ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 481752
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

月山【湯殿山口〜月山ピストン】

2014年07月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:45
距離
8.7km
登り
949m
下り
935m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:00
合計
4:40
8:40
280
湯殿山神社
13:20
湯殿山神社
8:40湯殿山神社-9:15装束場-10:00金姥-10:17牛首-11:00月山神社-11:43牛首-11:58金姥-(昼食15分)-12:53装束場-13:25湯殿山神社
【登り】2時間20分
【下り】2時間25分
天候 晴のち曇りのち雨、濃霧
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼駐車場:仙人沢駐車場(登山者用に駐車しました)
▼湯殿山神社までは、参拝バスを利用(往復300円・所要5分)
コース状況/
危険箇所等
▼道の状況
 月光坂は急坂なうえ、沢の石をあがっていく。下りは滑りそうで注意が必要です。
 雪渓は角度もないし目印もあります。アイゼンの必要は感じませんでした。
その他周辺情報 ▼下山後の温泉
 【天童温泉】ラ・フォーレ天童(480円)
▼飲食店
 手打ちそば 茂右衛門
【湯殿山神社大鳥居と湯殿山参籠所】
参籠所前にお土産食事場所有り。その中に参拝バス切符売り場があります。
2014年07月20日 08:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 8:15
【湯殿山神社大鳥居と湯殿山参籠所】
参籠所前にお土産食事場所有り。その中に参拝バス切符売り場があります。
参拝バス(往復300円・所要5分)
車道歩きはツライので行きも帰りも乗せていただきます。
2014年07月20日 08:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 8:17
参拝バス(往復300円・所要5分)
車道歩きはツライので行きも帰りも乗せていただきます。
バスを降りると写真撮影禁止に。
こちらの写真はしばらく登った場所で撮影。
晴れてて気分がいい!
2014年07月20日 08:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 8:45
バスを降りると写真撮影禁止に。
こちらの写真はしばらく登った場所で撮影。
晴れてて気分がいい!
2014年07月20日 08:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 8:46
イワオトギリ
2014年07月20日 08:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 8:48
イワオトギリ
この花はなんだろう・・
2014年07月20日 08:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/20 8:56
この花はなんだろう・・
出発は晴れていましたが・・・
2014年07月20日 09:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 9:02
出発は晴れていましたが・・・
シロバナハナニガナ
2014年07月20日 09:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 9:02
シロバナハナニガナ
ハナニガナ
2014年07月20日 09:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 9:03
ハナニガナ
月光坂の鉄梯子の始まりです。
2014年07月20日 09:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 9:04
月光坂の鉄梯子の始まりです。
お?誰かが降りてくる!早いな〜!何時に出発したんだろ〜!
2014年07月20日 09:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 9:06
お?誰かが降りてくる!早いな〜!何時に出発したんだろ〜!
タテヤマウツボグサ
2014年07月20日 09:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 9:07
タテヤマウツボグサ
ハシゴは角度もそんなにないし怖くない。
2014年07月20日 09:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 9:08
ハシゴは角度もそんなにないし怖くない。
この鎖はハシゴ用です。
2014年07月20日 09:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 9:10
この鎖はハシゴ用です。
2014年07月20日 09:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 9:10
長いな〜!
2014年07月20日 09:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 9:10
長いな〜!
2014年07月20日 09:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 9:12
なんかもやがかかってきた!
2014年07月20日 09:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 9:13
なんかもやがかかってきた!
平らな道になってきた!
2014年07月20日 09:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 9:14
平らな道になってきた!
【装束場】
こちらで先行者のペアを追い抜きました。
しかし、こちらのコース、人が全然いません!
2014年07月20日 09:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/20 9:14
【装束場】
こちらで先行者のペアを追い抜きました。
しかし、こちらのコース、人が全然いません!
2014年07月20日 09:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 9:14
池塘発見!
2014年07月20日 09:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 9:16
池塘発見!
2014年07月20日 09:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 9:17
あ、雪!
2014年07月20日 09:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 9:17
あ、雪!
2014年07月20日 09:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 9:17
ミズバショウ
2014年07月20日 09:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 9:17
ミズバショウ
コイワカガミ
2014年07月20日 09:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 9:18
コイワカガミ
雪渓だわ〜!涼しい!
2014年07月20日 09:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/20 9:18
雪渓だわ〜!涼しい!
ウメバチソウ
2014年07月20日 09:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 9:18
ウメバチソウ
なんかキレイな青光した虫
2014年07月20日 09:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 9:19
なんかキレイな青光した虫
頂上は雲がかかってる〜
2014年07月20日 09:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 9:21
頂上は雲がかかってる〜
アカモノ
2014年07月20日 09:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 9:21
アカモノ
2014年07月20日 09:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 9:22
チングルマ
2014年07月20日 09:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 9:22
チングルマ
とうとう雪渓の上を通ることに。
ん?どこからだ〜?この左からでした。
2014年07月20日 09:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 9:25
とうとう雪渓の上を通ることに。
ん?どこからだ〜?この左からでした。
ショウジョウバカマ
2014年07月20日 09:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 9:25
ショウジョウバカマ
雪渓は踏み跡もあるし、目印もあるのでわかりやすい。そんなに角度もないし、アイゼンの必要もないと思います。
2014年07月20日 09:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 9:26
雪渓は踏み跡もあるし、目印もあるのでわかりやすい。そんなに角度もないし、アイゼンの必要もないと思います。
横を見るとこんな斜面がありました。こちらは横切るだけなので横目で見て終わり。
2014年07月20日 09:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/20 9:26
横を見るとこんな斜面がありました。こちらは横切るだけなので横目で見て終わり。
雪渓の端はこんな感じに開いてます。
2014年07月20日 09:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 9:27
雪渓の端はこんな感じに開いてます。
木苺発見!
2014年07月20日 09:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 9:30
木苺発見!
2014年07月20日 09:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 9:49
2014年07月20日 09:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/20 9:49
【金姥】
姥沢からの合流地点。やはりこちらの道のほうが登山者が多いです。
2014年07月20日 09:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 9:59
【金姥】
姥沢からの合流地点。やはりこちらの道のほうが登山者が多いです。
このぶんだといつ雨が降ってきてもおかしくないな〜
2014年07月20日 09:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 9:59
このぶんだといつ雨が降ってきてもおかしくないな〜
マルバシモツケ
2014年07月20日 10:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 10:00
マルバシモツケ
ニッコウキスゲ
2014年07月20日 10:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 10:04
ニッコウキスゲ
ハクサンフウロ
2014年07月20日 10:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 10:05
ハクサンフウロ
ウサギギク
2014年07月20日 10:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 10:06
ウサギギク
ウスユキソウ
2014年07月20日 10:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 10:07
ウスユキソウ
ナンブタカネアザミ
2014年07月20日 10:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 10:07
ナンブタカネアザミ
またも雪渓を通りますが、ちょっと渋滞。
2014年07月20日 10:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 10:11
またも雪渓を通りますが、ちょっと渋滞。
ロープに沿って進みます。
2014年07月20日 10:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 10:13
ロープに沿って進みます。
【牛首】
姥沢からの合流地点。
2014年07月20日 10:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 10:17
【牛首】
姥沢からの合流地点。
【延命地蔵尊】
2014年07月20日 10:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 10:47
【延命地蔵尊】
途中雨が降ってきたため、雨具を身につけ出発。
驚いたことは、ジーパンで登っている方がいました。すごいな〜・・あれじゃあ歩きづらいだろうに・・
2014年07月20日 10:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 10:52
途中雨が降ってきたため、雨具を身につけ出発。
驚いたことは、ジーパンで登っている方がいました。すごいな〜・・あれじゃあ歩きづらいだろうに・・
あいにく、どこも見えません!
2014年07月20日 10:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/20 10:53
あいにく、どこも見えません!
【月山頂上小屋】
2014年07月20日 10:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 10:54
【月山頂上小屋】
2014年07月20日 10:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 10:55
2014年07月20日 10:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/20 10:58
【月山神社】
500円でお祓いをしないと入れません。
混んでいるため入らず早々に退散。
2014年07月20日 11:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 11:00
【月山神社】
500円でお祓いをしないと入れません。
混んでいるため入らず早々に退散。
2014年07月20日 11:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 11:28
2014年07月20日 11:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 11:30
2014年07月20日 11:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 11:32
2014年07月20日 11:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 11:36
ミヤマホツツジ
2014年07月20日 11:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 11:36
ミヤマホツツジ
2014年07月20日 11:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 11:39
2014年07月20日 11:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 11:41
イワショウブ
2014年07月20日 11:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 11:44
イワショウブ
踏み跡もあるのでわかりやすい。
2014年07月20日 11:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 11:45
踏み跡もあるのでわかりやすい。
ロープに沿って進む。
2014年07月20日 11:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 11:47
ロープに沿って進む。
【金姥】
右側の湯殿山へ戻ります。
2014年07月20日 11:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 11:58
【金姥】
右側の湯殿山へ戻ります。
なんかだんだん晴れてきたような・・・
2014年07月20日 12:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/20 12:22
なんかだんだん晴れてきたような・・・
2014年07月20日 12:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 12:35
2014年07月20日 12:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/20 12:35
2014年07月20日 12:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 12:38
2014年07月20日 12:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/20 12:39
2014年07月20日 12:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 12:39
帰りに気づきました。雪の下にミズバショウが!
2014年07月20日 12:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 12:42
帰りに気づきました。雪の下にミズバショウが!
2014年07月20日 12:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 12:49
2014年07月20日 12:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/20 12:52
月光坂突入。
2014年07月20日 12:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 12:54
月光坂突入。
降りながら写真を撮る。
2014年07月20日 12:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 12:55
降りながら写真を撮る。
イワオトギリも見納めね〜
2014年07月20日 13:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 13:12
イワオトギリも見納めね〜
湯殿山神社近くなったため、これで終了。
湯殿山口からの上り下り、月光坂がキツかった〜!
しかし、月山、花の宝庫で雪渓もいろいろ満喫できて充実した登山でした。
2014年07月20日 13:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/20 13:20
湯殿山神社近くなったため、これで終了。
湯殿山口からの上り下り、月光坂がキツかった〜!
しかし、月山、花の宝庫で雪渓もいろいろ満喫できて充実した登山でした。

感想

今回叔母の仕事に同行し天童へ。天童を拠点に山行を計画。二日目は丸一日あるので、月山へ。
月山のルートは天童からだと姥沢口、湯殿山口のルートがある。姥沢口は一般的のようだが、湯殿山口が気になる・・下山後に注連寺で鉄門海上人の即身仏が拝める・・という理由で湯殿山口から登ることに決定。だが湯殿山有料道路は8:30からゲートが開くらしいので出発が遅くなるのが気になる・・・なんて思いつつ、SAで時間をつぶし8:10頃ゲートに。すると・・・開いているではないか!!連休だから早く開いてたのかしら?なんて思いつつ、400円を支払いカーブの道を進むと大きな鳥居発見。そこが仙人沢駐車場でした。手前に登山者用の駐車スペースがあるため、そちらに駐車し準備して参拝バスへ。切符売り場で往復切符を300円で購入。バスに乗るとどんどん参拝者が集まる。全員埋まったところで出発。5分ほどで湯殿山神社バス乗り場へ到着。そこからは写真撮影不可。そこから裸足になるのかと思いきや、参拝者の後に続いていくと神社入り口へ。そこから右の神社に参拝する方が500円支払ってお祓いを受けた後に入れるということでした。私は登山をしに来たので神社を横目に見つつ左の道へ進む。
最初からなんかすごいところに来たな〜なんて思ってたところが月光坂。沢の石を横切ったりその真ん中を通ったりしつつ難儀しながらようやく抜けたと思ったら今度は鉄ハシゴ。これを何個か抜けてようやくほっとできる装束場へ。
そこからはなだらかな道で横目に雪渓を見つつ、花々を写真を撮りながら進むと雪渓の上へ。
雪渓付近はひんやりとした空気が気持ちいい!雪渓を抜け雪渓に張られたロープを頼りに行くと横道に行ってしまった。その横道ですぐにヘビと遭遇!!ヘビもびっくりだが私もビックリ!すぐにこの道ではないことを悟りもとのルートへ(笑)。
どんどん行くと姥沢からの合流地点へ。さすがにこちらのルートとは違い、たくさんの登山者がいました。
途中、長い雪渓を2箇所ぐらい通り頂上への上りが始まる。月光坂ほどではないが、途中で雨が降ってきたので雨具を着込み登ることに。頂上の月山神社は参拝客で混雑。もちろん入らずに下山をする。最後の月光坂がキツかったが無事に湯殿山神社へ降りてこれました。
下山時の駐車場はほぼ満車状態。出羽三山信仰はすごいな・・なんて思いつつ充実した山行に満足した。
下山後はまだ15時前だったので大井沢にある『手打ちそば・茂右衛門』へ板そばを食べに行き、その後は、注連寺さんに寄りつつ天童へ帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4115人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [日帰り]
Gassan direct
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら