ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 481957
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳と恐怖の宝剣岳

2014年07月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
okusan その他2人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
6.5km
登り
627m
下り
637m

コースタイム

7月21日(月)コースタイムはのんびり、写真や休憩を頻繁に取りながらの時間です。
5:00菅の台バスターミナル駐車場⇒5:35しらび平5:55⇒6:5千畳敷駅⇒(八丁坂)⇒7:14乗越浄土⇒7:40中岳⇒8:15宝剣山荘(朝食)⇒8:35木曽駒ヶ岳⇒(渋滞)10:25宝剣岳⇒10:50乗越浄土⇒12:00千畳敷
天候 早朝は霧、しばらくして晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
中央高速駒ヶ根インターを下りて、3分 菅の台バスターミナル駐車場からバスおよびロープウェイの往復3900円
http://www.chuo-alps.com/ropeway/fare/index.html
当日は5時15分から続々臨時便が駐車場から出発していました。
それに合わせて、ロープウェイも10分間隔で増発。帰りも同様でした。

菅の台駐車場からしらび平まで30分、しらび平から千畳敷駅まで約7分
コース状況/
危険箇所等
1.木曽駒ヶ岳までの道はハイキング道でした。レコ通り、雪渓を歩くのは30歩程度。アイゼンピッケル全く不要です。子供たちも運動靴で木曽駒ヶ岳まで登っていました。
また、木曽駒ケ岳から宝剣山荘までの巻き道は危険と思われる箇所はいくつかありますが、距離は短いので慎重にいけば、問題ありません。

2.宝剣岳は岩場の登りになり、危険個所多数あります。しかし、鎖がちゃんと付いていますので、ここも慎重に行けば、大丈夫。ただし、宝剣岳の突端の岩の上は、よじ登る感じになり、勇気が必要です。下るには、ある程度の足の長さがほしいところです。163cmの私は、足が届きませんでした。(写真参考)

3.下山後は菅の台駐車場から車で5分の露天こぶしの湯に入りました。菅の台からのチケットの裏を見せると、4名まで50円引きになり、550円です。

4.コンビニは駒ヶ根インターを下りたら左折すると、1分くらいでセブンイレブンがあります。
5.中央アルプスのお花は、下記を参考に調べました。
http://www.chuo-alps.com/ropeway/walk/senjyojiki/plant.html
菅の台駐車場のトイレ。きれいでした。朝の段階で駐車場は9割くらいでしょうか。
2014年07月21日 04:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/21 4:59
菅の台駐車場のトイレ。きれいでした。朝の段階で駐車場は9割くらいでしょうか。
バス+ケーブル往復3900円のチケット。バスは自分でちぎって運転手さんに渡します。なくさないようにしないと。結構早くから売り場はオープン。
2014年07月21日 04:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/21 4:58
バス+ケーブル往復3900円のチケット。バスは自分でちぎって運転手さんに渡します。なくさないようにしないと。結構早くから売り場はオープン。
朝5時前からかなりの列。バスは5時過ぎから臨時便がぞくぞくと来ていました。通常は30分間隔のようです。
2014年07月21日 05:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/21 5:00
朝5時前からかなりの列。バスは5時過ぎから臨時便がぞくぞくと来ていました。通常は30分間隔のようです。
バスに乗って30分。しらび平ケーブル駅に到着。
2014年07月21日 05:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/21 5:33
バスに乗って30分。しらび平ケーブル駅に到着。
20分ほど待って、ケーブルへ。こちらも10分おきくらいに増発。900mを7分ほどで移動します。
2014年07月21日 05:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/21 5:52
20分ほど待って、ケーブルへ。こちらも10分おきくらいに増発。900mを7分ほどで移動します。
そして、7分ほどで千畳敷駅到着。朝はガスガスの状態。そしておはようございます。今日は、私と娘、地元の友人と3人。ここで、2,600m!。
2014年07月21日 06:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10
7/21 6:20
そして、7分ほどで千畳敷駅到着。朝はガスガスの状態。そしておはようございます。今日は、私と娘、地元の友人と3人。ここで、2,600m!。
乗越浄土への唯一の雪渓トラバース。30歩くらい。
2014年07月21日 06:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/21 6:24
乗越浄土への唯一の雪渓トラバース。30歩くらい。
ガスでカールも見えない。
2014年07月21日 06:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/21 6:27
ガスでカールも見えない。
ガスの中を、唯一の急登(およそ1時間ほど)、八丁坂。
2014年07月21日 06:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/21 6:53
ガスの中を、唯一の急登(およそ1時間ほど)、八丁坂。
そして、あっさり乗越浄土到着。ここから中岳、木曽駒ケ岳まではなだらかな、アップダウン。
2014年07月21日 07:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
7/21 7:14
そして、あっさり乗越浄土到着。ここから中岳、木曽駒ケ岳まではなだらかな、アップダウン。
ガスの中を中岳へ。
2014年07月21日 07:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/21 7:27
ガスの中を中岳へ。
なんとなく、ガスが晴れてきつつある。
2014年07月21日 07:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/21 7:33
なんとなく、ガスが晴れてきつつある。
もう少しか。
2014年07月21日 07:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/21 7:39
もう少しか。
おお〜。ガスが晴れてきて、木曽駒ケ岳が見えてきた。
2014年07月21日 07:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/21 7:47
おお〜。ガスが晴れてきて、木曽駒ケ岳が見えてきた。
いったん、宝剣山荘まで少し下ります。宝剣山荘から宝剣岳に行けますが、先に木曽駒ケ岳に行きます。
2014年07月21日 07:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/21 7:58
いったん、宝剣山荘まで少し下ります。宝剣山荘から宝剣岳に行けますが、先に木曽駒ケ岳に行きます。
そして、木曽駒ケ岳への登り。天気もはれてきて、気持ちいい。
2014年07月21日 08:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
7/21 8:22
そして、木曽駒ケ岳への登り。天気もはれてきて、気持ちいい。
大して汗もかかず、木曽駒ケ岳登頂。
2014年07月21日 08:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11
7/21 8:57
大して汗もかかず、木曽駒ケ岳登頂。
山頂は人でいっぱい。
2014年07月21日 08:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/21 8:41
山頂は人でいっぱい。
山頂北側には頂上木曽小屋が見える。
2014年07月21日 08:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/21 8:41
山頂北側には頂上木曽小屋が見える。
宝剣岳も見えてきた。
2014年07月21日 09:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/21 9:01
宝剣岳も見えてきた。
宝剣山荘へは中岳の巻き道を行きます。こちらは危険印が地図にはありますが、岩の登りやトラバースになります。
2014年07月21日 09:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
7/21 9:24
宝剣山荘へは中岳の巻き道を行きます。こちらは危険印が地図にはありますが、岩の登りやトラバースになります。
ほんのちょっとですが、宝剣岳への予行練習になりました。
2014年07月21日 09:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8
7/21 9:27
ほんのちょっとですが、宝剣岳への予行練習になりました。
宝剣岳が大きく見えています。
2014年07月21日 09:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
7/21 9:35
宝剣岳が大きく見えています。
こんどは、宝剣岳へ。
2014年07月21日 09:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
7/21 9:51
こんどは、宝剣岳へ。
結構な岩の登りが続きます。沢山の人がチャレンジしていますので、最後で渋滞になります。10名単位くらいで、山頂の交代。
2014年07月21日 09:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
7/21 9:52
結構な岩の登りが続きます。沢山の人がチャレンジしていますので、最後で渋滞になります。10名単位くらいで、山頂の交代。
山頂の突端をよじ登り、
2014年07月22日 22:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/22 22:01
山頂の突端をよじ登り、
バンザーイ!
2014年07月22日 22:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
21
7/22 22:01
バンザーイ!
そして、ずり落ちながら、足をステップにおきます。ここは、適当な上背が必要。
2014年07月21日 10:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
7/21 10:28
そして、ずり落ちながら、足をステップにおきます。ここは、適当な上背が必要。
よっこらしょ。登るときは、この逆で。写真以上に怖いです。
2014年07月21日 10:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/21 10:28
よっこらしょ。登るときは、この逆で。写真以上に怖いです。
娘は、ここで記念写真。
2014年07月21日 10:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8
7/21 10:30
娘は、ここで記念写真。
写真は下りですが、ここが宝剣岳への最後の鎖場。結構怖い。
2014年07月21日 10:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
7/21 10:32
写真は下りですが、ここが宝剣岳への最後の鎖場。結構怖い。
次の方々が、たくさん並んで待っていました。
2014年07月21日 10:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
7/21 10:34
次の方々が、たくさん並んで待っていました。
2014年07月21日 10:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/21 10:35
宝剣岳の岩場。尖った岩が沢山ありますね。沢山の人が、登っているのがわかります。
2014年07月21日 10:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
7/21 10:36
宝剣岳の岩場。尖った岩が沢山ありますね。沢山の人が、登っているのがわかります。
天気が良くなり、乗越浄土で記念写真。
2014年07月21日 10:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
7/21 10:51
天気が良くなり、乗越浄土で記念写真。
では、帰りますか。千畳敷カールも良く見え始めました。
2014年07月21日 10:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/21 10:55
では、帰りますか。千畳敷カールも良く見え始めました。
天気は快晴になりました。
2014年07月21日 11:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8
7/21 11:29
天気は快晴になりました。
残雪の上で、記念撮影。
2014年07月21日 11:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
12
7/21 11:33
残雪の上で、記念撮影。
千畳敷の遊歩道を行くと、有名なスポットがありました。
2014年07月21日 11:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8
7/21 11:53
千畳敷の遊歩道を行くと、有名なスポットがありました。
逆さ宝剣岳。
2014年07月21日 11:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
15
7/21 11:57
逆さ宝剣岳。
帰りは、駐車場から車で5分の露天こぶしの湯(50円引き)で汗を流しました。駐車場付近から歩いていける所にも、いくつかお風呂はあります。
2014年07月21日 14:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/21 14:47
帰りは、駐車場から車で5分の露天こぶしの湯(50円引き)で汗を流しました。駐車場付近から歩いていける所にも、いくつかお風呂はあります。
ここからはお花です。
朝露にしっとりした、ショウジョウバカマ
2014年07月21日 06:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/21 6:30
ここからはお花です。
朝露にしっとりした、ショウジョウバカマ
コバイケイソウは、モッコリ状態。
2014年07月21日 06:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/21 6:31
コバイケイソウは、モッコリ状態。
クモマスミレ。高山に咲くスミレ。
2014年07月21日 06:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/21 6:56
クモマスミレ。高山に咲くスミレ。
ハクサンイチゲ。一つの茎から3つのガクが伸びている。
2014年07月21日 07:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/21 7:00
ハクサンイチゲ。一つの茎から3つのガクが伸びている。
濡れた、イワツメグサ。
2014年07月21日 07:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/21 7:00
濡れた、イワツメグサ。
コイワカガミは大群生。
2014年07月21日 07:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/21 7:01
コイワカガミは大群生。
かわいい、ツガザクラ
2014年07月21日 07:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/21 7:03
かわいい、ツガザクラ
イワベンケイ・・・だそうな。
2014年07月21日 07:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/21 7:08
イワベンケイ・・・だそうな。
ハイマツの松ぼっくり。
2014年07月21日 07:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/21 7:08
ハイマツの松ぼっくり。
コケモモ
2014年07月21日 07:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/21 7:09
コケモモ
コマウスユキヨウ。中央アルプスだけに生えるそうです。
2014年07月21日 07:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/21 7:09
コマウスユキヨウ。中央アルプスだけに生えるそうです。
チングルマ。雨で花がビチャットしています。
2014年07月21日 07:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/21 7:36
チングルマ。雨で花がビチャットしています。
ミヤマリンドウ
2014年07月21日 08:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/21 8:00
ミヤマリンドウ
ミヤマシオガマ2
2014年07月21日 09:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/21 9:18
ミヤマシオガマ2
青空をバックに、ショウジョウバカマ
2014年07月21日 11:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/21 11:16
青空をバックに、ショウジョウバカマ
ミヤマキンバイ。ミヤマキンバイ、シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ・・・区別がまだつきません。
2014年07月21日 11:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/21 11:45
ミヤマキンバイ。ミヤマキンバイ、シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ・・・区別がまだつきません。
シナノキンバイ・・・だと思うのですが。
2014年07月21日 11:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/21 11:45
シナノキンバイ・・・だと思うのですが。
可憐なミツバオウレン
2014年07月21日 11:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/21 11:52
可憐なミツバオウレン
ツガザクラ2
2014年07月21日 12:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/21 12:03
ツガザクラ2
タカネサクラ(ミネサクラ)。サクラの中で最も高山を好むとされる。
2014年07月21日 12:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/21 12:06
タカネサクラ(ミネサクラ)。サクラの中で最も高山を好むとされる。
撮影機器:

感想

今回は山仲間の方の提案で、中央アルプス、木曽駒ケ岳に行ってきました。
3連休の最終日はヤマテンによると、”晴れる”との予報だったので、のがさず実施。
娘も同行したいと連絡を受けていたので、実家に帰ってきてもらう。
前日夏祭りのお手伝いを少しして、地元の山仲間を迎えにいき、20時に出発。
中央高速では諏訪湖付近で大雨に会い、明日が大変心配しながらも、菅の台バスセンター駐車場に24時ころ到着し、車中泊。窓を閉め切っていたら、暑かった。これからの車中泊は窓を開けても、虫が入らない改造が必要ですね。
⇒対策あります。コメント参照してください。

菅の台バスセンター駐車場は駒ヶ根インターを降りて、3分程で到着します。水洗のトイレや売店、ジュースの販売機などもあり、便利。コンビは駒ヶ根インターを降りて、左に向かうと1分ほどで交差点にありました。

翌朝4:15に起床し、5時ころバス乗り場に行くと、すでに60人以上の列が出来ていましたが、2台目のバスに乗ることが出来ました。この日は駐車場発の臨時便がどんどん出ていました。

ロープウェイも臨時バスと同様、10分おきでどんどん運行。なにか、せわしなく千畳敷駅(2,600m!)に到着。

前日の雨の影響か、早朝千畳敷カールはガス。全容がつかめないまま、木曽駒ケ岳に向かいます。乗越浄土までの1時間が唯一の登り? 心配していた、雪渓の登りも、最初の30歩程度。

乗越浄土に着いてもガスはまだ晴れる様子はなかったが、中岳に着くころから、少しずつ晴れ間が見えてきました。
中岳から少し下ると、宝剣山荘。そこで、朝ごはんを食べてから木曽駒ケ岳へは20分ほどの登りになります。

木曽駒ケ岳はたくさんの登山者で賑わっていました。今回も、お花や風景の写真を撮りながらののんびり登山でしたが、千畳敷から2時間半で着くことができます。なんたって、たった200mの登りですから。

木曽駒ケ岳から宝剣山荘へは巻き道を通ってみました。地図では危険マークがあります。距離も短いので、注意して進めば大丈夫です。

宝剣岳への登りは、岩場の登りなので、注意が必要です。危険な場所は鎖がありますので、ここも慎重に。
宝剣岳の突端へののぼりは、3段の岩のステップになっているのですが、最後の一歩はよじ登ることになります。ここの下りが怖い。

中央アルプス木曽駒ケ岳は高速からも近く、ロープウェイを使えば2,600mまで連れて行ってくれます。普通に歩けば、午前中には千畳敷を基点に行って帰ってくることができる、登山初心者でも3,000m級の山を堪能できる場所でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1574人

コメント

防虫対策
おはようございます

木曽駒いいですね。
うちの娘もアルプスに行く前は行きたいと言っていましたが、簡単に登れそうなので、却下していました。
宝剣岳も併せて登ると楽しめそうですね。
紅葉の時期に登りたいと思っていたのですが、なかなかタイミングが合わないのと、混雑で行けていません。
雪渓の残るこの時期も良さそうですね。
レコ参考にさせていただきます。

車中泊の防虫対策として、車のドアに被せるネットをアマゾンで買いました。
窓枠にネットを被せてそのままドアを閉めます。
安かったので買いました。
やはり夏は防虫対策が欠かせないですね。
2014/7/24 10:07
Re: 防虫対策
こんにちは
コメントありがとうございます。
木曽駒ケ岳は時間をかけて行く割には、あまりに簡単で、登った感もありませんが、ガスっていなければ景色も最高なのでしょう。山初心者に3,000m級の山を見せてあげるには最高だと思いました。

車のドアに被せるネットがあるのですね。ありがとうございます。アマゾンで探してみます。
→さっそくMeltec [ メルテック ] ウィンドーネットをポチッとしました。
2014/7/24 12:06
楽しそうですね!
宝剣岳は登りは楽しそうですが、下りが怖っ!!
お嬢さんと行かれて良かったですね!
Tを説得しないことには、無理ですわ
2014/7/24 20:59
Re: 楽しそうですね!
kitausagiさん
一緒に行きたかったですね。木曽駒ヶ岳は小学生でも登っています。ご主人を誘ってみて下さい。ちょっと遠いのが難点ですが。運動靴でも大丈夫ですよ。
2014/7/24 21:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら