木曽駒ヶ岳と恐怖の宝剣岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 627m
- 下り
- 637m
コースタイム
5:00菅の台バスターミナル駐車場⇒5:35しらび平5:55⇒6:5千畳敷駅⇒(八丁坂)⇒7:14乗越浄土⇒7:40中岳⇒8:15宝剣山荘(朝食)⇒8:35木曽駒ヶ岳⇒(渋滞)10:25宝剣岳⇒10:50乗越浄土⇒12:00千畳敷
天候 | 早朝は霧、しばらくして晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
http://www.chuo-alps.com/ropeway/fare/index.html 当日は5時15分から続々臨時便が駐車場から出発していました。 それに合わせて、ロープウェイも10分間隔で増発。帰りも同様でした。 菅の台駐車場からしらび平まで30分、しらび平から千畳敷駅まで約7分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.木曽駒ヶ岳までの道はハイキング道でした。レコ通り、雪渓を歩くのは30歩程度。アイゼンピッケル全く不要です。子供たちも運動靴で木曽駒ヶ岳まで登っていました。 また、木曽駒ケ岳から宝剣山荘までの巻き道は危険と思われる箇所はいくつかありますが、距離は短いので慎重にいけば、問題ありません。 2.宝剣岳は岩場の登りになり、危険個所多数あります。しかし、鎖がちゃんと付いていますので、ここも慎重に行けば、大丈夫。ただし、宝剣岳の突端の岩の上は、よじ登る感じになり、勇気が必要です。下るには、ある程度の足の長さがほしいところです。163cmの私は、足が届きませんでした。(写真参考) 3.下山後は菅の台駐車場から車で5分の露天こぶしの湯に入りました。菅の台からのチケットの裏を見せると、4名まで50円引きになり、550円です。 4.コンビニは駒ヶ根インターを下りたら左折すると、1分くらいでセブンイレブンがあります。 5.中央アルプスのお花は、下記を参考に調べました。 http://www.chuo-alps.com/ropeway/walk/senjyojiki/plant.html |
写真
感想
今回は山仲間の方の提案で、中央アルプス、木曽駒ケ岳に行ってきました。
3連休の最終日はヤマテンによると、”晴れる”との予報だったので、のがさず実施。
娘も同行したいと連絡を受けていたので、実家に帰ってきてもらう。
前日夏祭りのお手伝いを少しして、地元の山仲間を迎えにいき、20時に出発。
中央高速では諏訪湖付近で大雨に会い、明日が大変心配しながらも、菅の台バスセンター駐車場に24時ころ到着し、車中泊。窓を閉め切っていたら、暑かった。これからの車中泊は窓を開けても、虫が入らない改造が必要ですね。
⇒対策あります。コメント参照してください。
菅の台バスセンター駐車場は駒ヶ根インターを降りて、3分程で到着します。水洗のトイレや売店、ジュースの販売機などもあり、便利。コンビは駒ヶ根インターを降りて、左に向かうと1分ほどで交差点にありました。
翌朝4:15に起床し、5時ころバス乗り場に行くと、すでに60人以上の列が出来ていましたが、2台目のバスに乗ることが出来ました。この日は駐車場発の臨時便がどんどん出ていました。
ロープウェイも臨時バスと同様、10分おきでどんどん運行。なにか、せわしなく千畳敷駅(2,600m!)に到着。
前日の雨の影響か、早朝千畳敷カールはガス。全容がつかめないまま、木曽駒ケ岳に向かいます。乗越浄土までの1時間が唯一の登り? 心配していた、雪渓の登りも、最初の30歩程度。
乗越浄土に着いてもガスはまだ晴れる様子はなかったが、中岳に着くころから、少しずつ晴れ間が見えてきました。
中岳から少し下ると、宝剣山荘。そこで、朝ごはんを食べてから木曽駒ケ岳へは20分ほどの登りになります。
木曽駒ケ岳はたくさんの登山者で賑わっていました。今回も、お花や風景の写真を撮りながらののんびり登山でしたが、千畳敷から2時間半で着くことができます。なんたって、たった200mの登りですから。
木曽駒ケ岳から宝剣山荘へは巻き道を通ってみました。地図では危険マークがあります。距離も短いので、注意して進めば大丈夫です。
宝剣岳への登りは、岩場の登りなので、注意が必要です。危険な場所は鎖がありますので、ここも慎重に。
宝剣岳の突端へののぼりは、3段の岩のステップになっているのですが、最後の一歩はよじ登ることになります。ここの下りが怖い。
中央アルプス木曽駒ケ岳は高速からも近く、ロープウェイを使えば2,600mまで連れて行ってくれます。普通に歩けば、午前中には千畳敷を基点に行って帰ってくることができる、登山初心者でも3,000m級の山を堪能できる場所でした。
おはようございます
木曽駒いいですね。
うちの娘もアルプスに行く前は行きたいと言っていましたが、簡単に登れそうなので、却下していました。
宝剣岳も併せて登ると楽しめそうですね。
紅葉の時期に登りたいと思っていたのですが、なかなかタイミングが合わないのと、混雑で行けていません。
雪渓の残るこの時期も良さそうですね。
レコ参考にさせていただきます。
車中泊の防虫対策として、車のドアに被せるネットをアマゾンで買いました。
窓枠にネットを被せてそのままドアを閉めます。
安かったので買いました。
やはり夏は防虫対策が欠かせないですね。
こんにちは
コメントありがとうございます。
木曽駒ケ岳は時間をかけて行く割には、あまりに簡単で、登った感もありませんが、ガスっていなければ景色も最高なのでしょう。山初心者に3,000m級の山を見せてあげるには最高だと思いました。
車のドアに被せるネットがあるのですね。ありがとうございます。アマゾンで探してみます。
→さっそくMeltec [ メルテック ] ウィンドーネットをポチッとしました。
宝剣岳は登りは楽しそうですが、下りが怖っ!!
お嬢さんと行かれて良かったですね!
Tを説得しないことには、無理ですわ
kitausagiさん
一緒に行きたかったですね。木曽駒ヶ岳は小学生でも登っています。ご主人を誘ってみて下さい。ちょっと遠いのが難点ですが。運動靴でも大丈夫ですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する