記録ID: 482697
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
笠ヶ岳 笠新道から ライチョウ親子と遭遇
2014年07月22日(火) 〜
2014年07月23日(水)


- GPS
- 36:05
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 2,001m
- 下り
- 2,001m
コースタイム
22日
0:30静岡
5:00新穂高温泉無料駐車場5:50
6:50笠新道登山口
11:00杓子平
12:45抜戸岳
14:00笠ヶ岳山荘 テント設営
16:20笠ヶ岳山頂
20:00就寝
23日
4:00起床
4:30笠ヶ岳5:20
6:40テント撤収 出発
7:50抜戸岳
9:00杓子平
11:40笠新道登山口
12:50駐車場
0:30静岡
5:00新穂高温泉無料駐車場5:50
6:50笠新道登山口
11:00杓子平
12:45抜戸岳
14:00笠ヶ岳山荘 テント設営
16:20笠ヶ岳山頂
20:00就寝
23日
4:00起床
4:30笠ヶ岳5:20
6:40テント撤収 出発
7:50抜戸岳
9:00杓子平
11:40笠新道登山口
12:50駐車場
天候 | 22日 曇り時々晴れ、稜線、山頂はガス 23日 晴れ時々曇り、時々ガスがかかる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
新穂高温泉無料駐車場は22日5時時点で7〜8割ほど埋まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 水場 杓子平の水場は確認できませんでした。 笠新道入口の水場で充分汲んで行くことをおすすめします。 テント場 平日の22日は10張ほど。 笠ヶ岳山荘テント場の水場はまだ使えませんでした。小屋入口横で給水できます。トイレは山荘を利用。 下山後、新穂高無料駐車場の対岸にある深山荘の露天風呂に浸かりました(500円)。3段ある広い露天風呂。 |
写真
感想
坐骨神経痛の痛みからようやく解放されて久々の山登り。
なまりきった身体にムチ打つためにかねてから登ってみたかった笠ヶ岳へ。
かなりの急登、登りごたえがありました。
天気はいまいちでしたが歩くことの喜びを味わえた山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1103人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
笠ヶ岳/笠新道ルート/新穂高温泉起点杓子平抜戸岳分岐笠ヶ岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
おはようございます
まさしくこれから行こうと思っているルートです(今週土曜、日曜です)
何か気をつけた方がいいところとかありますか?
先輩たちに聞くと
早月より大変
黒戸よりはいい といわれたので
今回行こうと思いまして…
ただ楽しみと、大丈夫かな?
と複雑なところもあります(やはり一番は体力でしょうか?)
petercatさんのレコみていると
素晴らしい 行きたくなりますね
なにかアドバイスがありましたら、よろしく
おねがいします
坐骨神経痛 おだいじに(ちなみに私はヘルニア
こんにちは、elvisさん。
笠新道の登りは確かにきついですが、
登り返しのないほぼ同じペースの登りが続くので
登りやすいといえば登りやすいです。
笠新道登山口から杓子平までの1,100mの登りなのだと割り切れば頑張れると思います。
杓子平で一気に視界がひらけたときの気持ち良さはなんとも言いようがありません。
杓子平からは目指す稜線が見えるのであとはもう楽勝です
杓子平の水場はあまり当てにされない方がよいと思います。
出ているときと出ていないときがあるようです。
僕が行った時は滲み出るくらいしか出ていませんでした。
大変でも笠新道登山口の水場で多めに採取していかれるのがいいと思います。
僕が行ったときも水で苦労している方がいらっしゃいました。
土日、天気が良いといいですね
笠ヶ岳は夕陽や朝焼けが最高に美しいのでやはり泊まりで行く山だと思います。
よい山行を!
petercatさん こんにちわ
ごしんせつにありがとうございました
笠ヶ岳いってきます
水 が一番心配でしたので…
わかりました
大変とはおもいますが しっかり水持って行きます
水場を あてにしていましたので
あぶないところでした
(岳沢で一度こわいおもいしましたから)
腰とこの暑さと おきをつけて お大事に
坐骨神経痛だったのですか?
それはそれは大変でしたね。
もちろんお体は休めた方が良いでしょうけど、しばらくお山に行けないと気持ちの方が萎えちゃいますね
無理はなさらずマイペースで楽しめるといいですね。
さて、笠ヶ岳。
ボクは深い森の南アルプスの山々を歩く事が多いですが北アルプスの中では黒部源流の山、裏銀座と笠ヶ岳は好きな山です。
ブナの笠新道から登って杓子平に出た時に開ける景色や稜線の眺めなんかは素敵だなぁと思います。独特の山容も面白いしこの辺りにしては静かだし。
去年登った時は水が切れて大変な目に遭ったのを思い出します
mamepyonさん、ありがとうございます!
仕事柄、重い荷物を持つことも多いのでどうしても腰をやられてしまいます
地図を眺めての妄想登山ばかりで、計画がどんどん腐っていってしまうのはなんともつらいところです。
お互い身体は大事にしたいものですね。
笠ヶ岳、いい山でした。
静かで香気溢れる森の中を歩いていると身体が蘇ってくるのを感じました。
やっぱり山はいいなぁと思いました。
夏の終わり頃、なんとか休みをつくって雲ノ平あたりをのんびり歩きたいと考えています。
秋には鳥小屋尾根から光岳、聖岳東尾根、白嶺南嶺に挑戦しようと考えています
それではまた〜
petercatさん、こんにちは!
当方のレコにご訪問いただき、ありがとうございました。
同じ日に同じ笠新道から抜戸岳を経由し、双六小屋へいった者です。
あの日は天気も芳しくなく、平日という事もあって誰も登られていないとおもっておりましたが、ほかにも登られた人がいたなんて、なんだか嬉しい気がします
登りはガスでテンションが上がらないっていうお気持ち、とっても分かります(笑)
杓子平からガスが一瞬途切れ、笠ヶ岳を垣間見ました。
素晴らしい山容で、今度は是非笠ヶ岳へ行きたいと思いました
petercatさんは、テント泊だったんですね!すごい!
当初は23日も雨の可能性が高かったのに、重たい荷物で登った苦労が報われるように、翌朝の景色がありましたね
大変お疲れ様でした〜^^
bicycle
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する