ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 482697
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳 笠新道から ライチョウ親子と遭遇

2014年07月22日(火) 〜 2014年07月23日(水)
 - 拍手
GPS
36:05
距離
20.6km
登り
2,001m
下り
2,001m

コースタイム

22日
0:30静岡
5:00新穂高温泉無料駐車場5:50
6:50笠新道登山口
11:00杓子平
12:45抜戸岳
14:00笠ヶ岳山荘 テント設営
16:20笠ヶ岳山頂
20:00就寝

23日
4:00起床
4:30笠ヶ岳5:20
6:40テント撤収 出発
7:50抜戸岳
9:00杓子平
11:40笠新道登山口
12:50駐車場
天候 22日 曇り時々晴れ、稜線、山頂はガス
23日 晴れ時々曇り、時々ガスがかかる
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中部横断自動車道(増穂)〜中央高速(松本)

新穂高温泉無料駐車場は22日5時時点で7〜8割ほど埋まっていました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。

水場
杓子平の水場は確認できませんでした。
笠新道入口の水場で充分汲んで行くことをおすすめします。

テント場
平日の22日は10張ほど。
笠ヶ岳山荘テント場の水場はまだ使えませんでした。小屋入口横で給水できます。トイレは山荘を利用。

下山後、新穂高無料駐車場の対岸にある深山荘の露天風呂に浸かりました(500円)。3段ある広い露天風呂。
新穂高登山センターから。
2014年07月22日 06:03撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 6:03
新穂高登山センターから。
ガスっていてテンション上がらず。
2014年07月22日 06:23撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 6:23
ガスっていてテンション上がらず。
笠新道入口の水場。2.5リットル給水しました。
2014年07月22日 07:01撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/22 7:01
笠新道入口の水場。2.5リットル給水しました。
こんな感じの登りが続きます。
2014年07月22日 07:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/22 7:52
こんな感じの登りが続きます。
トカゲなど
2014年07月22日 08:14撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/22 8:14
トカゲなど
奥穂
2014年07月22日 08:29撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
7/22 8:29
奥穂
槍も
2014年07月22日 09:09撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
7/22 9:09
槍も
所々に標高の記された標識が。
2014年07月22日 09:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 9:12
所々に標高の記された標識が。
2014年07月22日 08:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/22 8:40
ニッコウキスゲ
2014年07月22日 09:33撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/22 9:33
ニッコウキスゲ
アカモノ
2014年07月22日 10:16撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/22 10:16
アカモノ
杓子平まであと少し。
2014年07月22日 10:38撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/22 10:38
杓子平まであと少し。
シナノキンバイの群落
2014年07月22日 10:51撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/22 10:51
シナノキンバイの群落
カラマツソウ
2014年07月22日 11:00撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/22 11:00
カラマツソウ
杓子平。いきなり景色がひらけ、疲れが吹き飛びます。笠ヶ岳はガスの中。
2014年07月22日 11:04撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
7/22 11:04
杓子平。いきなり景色がひらけ、疲れが吹き飛びます。笠ヶ岳はガスの中。
チングルマ
2014年07月22日 11:26撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/22 11:26
チングルマ
ハクサンイチゲ
2014年07月22日 12:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/22 12:40
ハクサンイチゲ
雪渓の脇を登っていきます。
2014年07月22日 12:24撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/22 12:24
雪渓の脇を登っていきます。
ようやく笠ヶ岳が姿を現してくれました。
2014年07月22日 12:32撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
7/22 12:32
ようやく笠ヶ岳が姿を現してくれました。
稜線に出た。
2014年07月22日 12:46撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
7/22 12:46
稜線に出た。
弓折岳へ向かう稜線
2014年07月22日 12:55撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 12:55
弓折岳へ向かう稜線
ミネズオウとチングルマ
2014年07月22日 12:58撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
7/22 12:58
ミネズオウとチングルマ
笠ヶ岳への稜線、笠ヶ岳はまたガスの中。
2014年07月22日 13:00撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/22 13:00
笠ヶ岳への稜線、笠ヶ岳はまたガスの中。
2014年07月22日 13:01撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 13:01
抜戸岩
2014年07月22日 13:36撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/22 13:36
抜戸岩
これからあの深いガスの中へ。
2014年07月22日 13:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 13:47
これからあの深いガスの中へ。
ガンバ
2014年07月22日 14:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/22 14:02
ガンバ
山頂見えず。。。
2014年07月22日 14:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 14:40
山頂見えず。。。
テント場でライチョウの親子が食事中でした。
2014年07月22日 14:47撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
7/22 14:47
テント場でライチョウの親子が食事中でした。
元気よく走り回る4羽の雛たち。親ライチョウはたえずクークー鳴いて雛たちを呼んでいました。
2014年07月22日 14:47撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
7/22 14:47
元気よく走り回る4羽の雛たち。親ライチョウはたえずクークー鳴いて雛たちを呼んでいました。
2014年07月22日 14:47撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
7/22 14:47
2014年07月22日 15:35撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
7/22 15:35
山頂でご一緒した方に撮っていただきました。
ありがとうございました!
2014年07月22日 16:30撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
7/22 16:30
山頂でご一緒した方に撮っていただきました。
ありがとうございました!
翌朝、夜明け前。
2014年07月23日 04:27撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
7/23 4:27
翌朝、夜明け前。
2014年07月23日 04:31撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
7/23 4:31
槍のシルエット
2014年07月23日 04:46撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
7/23 4:46
槍のシルエット
笠ヶ岳山頂で日の出を待つ。
2014年07月23日 04:47撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
7/23 4:47
笠ヶ岳山頂で日の出を待つ。
左手前から焼岳、乗鞍、御岳
2014年07月23日 04:57撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
7/23 4:57
左手前から焼岳、乗鞍、御岳
ガスが山並みを越えて流れていきます。
2014年07月23日 04:57撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
7/23 4:57
ガスが山並みを越えて流れていきます。
空が金色に
2014年07月23日 04:58撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
7/23 4:58
空が金色に
2014年07月23日 05:05撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
7/23 5:05
2014年07月23日 05:07撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
7/23 5:07
2014年07月23日 05:07撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
7/23 5:07
クリヤ谷に続く稜線
2014年07月23日 05:10撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
7/23 5:10
クリヤ谷に続く稜線
立山、剣、雲ノ平
2014年07月23日 05:13撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
7/23 5:13
立山、剣、雲ノ平
水晶岳、鷲羽岳方面
2014年07月23日 05:14撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
7/23 5:14
水晶岳、鷲羽岳方面
雲の中から日の出。
2014年07月23日 05:21撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
7/23 5:21
雲の中から日の出。
北ノ又岳、黒部五郎岳、薬師岳
2014年07月23日 05:22撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
7/23 5:22
北ノ又岳、黒部五郎岳、薬師岳
テント場から
2014年07月23日 05:32撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
7/23 5:32
テント場から
サヨナラ
2014年07月23日 06:42撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
7/23 6:42
サヨナラ
笠ヶ岳、いい山でした。
2014年07月23日 06:44撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
6
7/23 6:44
笠ヶ岳、いい山でした。
2014年07月23日 06:51撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
7/23 6:51
昨日は見ることができなかった笠ヶ岳への稜線
2014年07月23日 07:47撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
7/23 7:47
昨日は見ることができなかった笠ヶ岳への稜線
槍ヶ岳
2014年07月23日 07:48撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
7/23 7:48
槍ヶ岳
北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳
2014年07月23日 08:03撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
7/23 8:03
北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳
槍から奥穂のシルエット
2014年07月23日 07:48撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
7/23 7:48
槍から奥穂のシルエット
アオツガザクラ
2014年07月23日 08:40撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
7/23 8:40
アオツガザクラ
チングルマ
2014年07月23日 08:44撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
7/23 8:44
チングルマ
2014年07月23日 08:46撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
7/23 8:46
2014年07月23日 09:13撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
7/23 9:13
ヤマアカガエル
2014年07月23日 09:14撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
7/23 9:14
ヤマアカガエル
ギンリョウソウ
2014年07月23日 10:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/23 10:52
ギンリョウソウ

感想

坐骨神経痛の痛みからようやく解放されて久々の山登り。
なまりきった身体にムチ打つためにかねてから登ってみたかった笠ヶ岳へ。
かなりの急登、登りごたえがありました。
天気はいまいちでしたが歩くことの喜びを味わえた山行となりました。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1103人

コメント

笠ヶ岳 笠新道
おはようございます
まさしくこれから行こうと思っているルートです(今週土曜、日曜です)
何か気をつけた方がいいところとかありますか?
先輩たちに聞くと
早月より大変
黒戸よりはいい といわれたので
今回行こうと思いまして…
ただ楽しみと、大丈夫かな?
と複雑なところもあります(やはり一番は体力でしょうか?)
petercatさんのレコみていると
素晴らしい 行きたくなりますね
なにかアドバイスがありましたら、よろしく
おねがいします

  坐骨神経痛 おだいじに(ちなみに私はヘルニア
2014/7/25 9:14
Re: 笠ヶ岳 笠新道
こんにちは、elvisさん。

笠新道の登りは確かにきついですが、
登り返しのないほぼ同じペースの登りが続くので
登りやすいといえば登りやすいです。
笠新道登山口から杓子平までの1,100mの登りなのだと割り切れば頑張れると思います。
杓子平で一気に視界がひらけたときの気持ち良さはなんとも言いようがありません。
杓子平からは目指す稜線が見えるのであとはもう楽勝です

杓子平の水場はあまり当てにされない方がよいと思います。
出ているときと出ていないときがあるようです。
僕が行った時は滲み出るくらいしか出ていませんでした。
大変でも笠新道登山口の水場で多めに採取していかれるのがいいと思います。
僕が行ったときも水で苦労している方がいらっしゃいました。

土日、天気が良いといいですね
笠ヶ岳は夕陽や朝焼けが最高に美しいのでやはり泊まりで行く山だと思います。
よい山行を!
2014/7/25 13:05
Re[2]: 笠ヶ岳 笠新道
petercatさん こんにちわ

ごしんせつにありがとうございました
笠ヶ岳いってきます
水 が一番心配でしたので…
わかりました
大変とはおもいますが しっかり水持って行きます
水場を あてにしていましたので
あぶないところでした
(岳沢で一度こわいおもいしましたから)

腰とこの暑さと おきをつけて お大事に  
2014/7/25 17:43
お疲れ様でした(^_^)/
坐骨神経痛だったのですか?
それはそれは大変でしたね。
もちろんお体は休めた方が良いでしょうけど、しばらくお山に行けないと気持ちの方が萎えちゃいますね
無理はなさらずマイペースで楽しめるといいですね。

さて、笠ヶ岳。
ボクは深い森の南アルプスの山々を歩く事が多いですが北アルプスの中では黒部源流の山、裏銀座と笠ヶ岳は好きな山です。
ブナの笠新道から登って杓子平に出た時に開ける景色や稜線の眺めなんかは素敵だなぁと思います。独特の山容も面白いしこの辺りにしては静かだし。
去年登った時は水が切れて大変な目に遭ったのを思い出します
2014/7/25 11:08
Re: お疲れ様でした(^_^)/
mamepyonさん、ありがとうございます!
仕事柄、重い荷物を持つことも多いのでどうしても腰をやられてしまいます
地図を眺めての妄想登山ばかりで、計画がどんどん腐っていってしまうのはなんともつらいところです。
お互い身体は大事にしたいものですね。

笠ヶ岳、いい山でした。
静かで香気溢れる森の中を歩いていると身体が蘇ってくるのを感じました。
やっぱり山はいいなぁと思いました。

夏の終わり頃、なんとか休みをつくって雲ノ平あたりをのんびり歩きたいと考えています。
秋には鳥小屋尾根から光岳、聖岳東尾根、白嶺南嶺に挑戦しようと考えています
それではまた〜
2014/7/25 18:38
初めまして^^
petercatさん、こんにちは!

当方のレコにご訪問いただき、ありがとうございました。
同じ日に同じ笠新道から抜戸岳を経由し、双六小屋へいった者です。

あの日は天気も芳しくなく、平日という事もあって誰も登られていないとおもっておりましたが、ほかにも登られた人がいたなんて、なんだか嬉しい気がします

登りはガスでテンションが上がらないっていうお気持ち、とっても分かります(笑)
杓子平からガスが一瞬途切れ、笠ヶ岳を垣間見ました。
素晴らしい山容で、今度は是非笠ヶ岳へ行きたいと思いました

petercatさんは、テント泊だったんですね!すごい!
当初は23日も雨の可能性が高かったのに、重たい荷物で登った苦労が報われるように、翌朝の景色がありましたね

大変お疲れ様でした〜^^

bicycle
2015/6/27 14:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら