涸沢ヒュッテ


- GPS
- 14:27
- 距離
- 32.2km
- 登り
- 958m
- 下り
- 963m
コースタイム
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:20
天候 | 晴れ、くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
本谷橋は取り外されました |
その他周辺情報 | 小梨の湯 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
行ってきました、秋の涸沢カール!!
いつかここでテント泊したいね〜と話していたけど、まだまだ装備も体力も足りないので、山小屋泊してきました。
予約開始の朝に何度も電話して勝ち取ってくれた涸沢ヒュッテに。
ご飯も美味しくて、あらゆるところに気配りされていて、とっても素敵な小屋でした✨
岳を読んでいたので、山小屋で働くたちってかっこいい〜って思った笑
いつも立てた計画よりも遅くなってしまうことが多くて、今回は長距離だし不安でしたが二人で色々計画を立てて、当日の時間配分もうまくできました👏
上高地〜横尾までの平坦な道をずんずん行くのがキーですね。
本谷橋らへんから山登りスタート。
ヒュッテ直前のSガレは、見た目以上にしんどかったです😂笑
それ以外は、鎖場やわかりやすい危険な場所もなく。整備されているなぁと感じました。
涸沢カール自体は、紅葉のピークから2週くらい経ってましたが、どこを見てもとっても見応えのある風景でした。
北アルプスって壮大だ〜。
いつか奥穂高、北穂高にも行ってみたいなぁ。
夜は結構寒かったので、持って行ったダウンが大活躍。
私たちが帰った日の夜には雪が降って、翌朝は積もったみたいです。
軽アイゼンを準備して行ったけど、降られなくてよかった〜。山は本当に、備えあれば憂なしですね。
最近、登山の地図が読めるようになりたいなぁと思います。
ヤマレコで経路と標高、現在地は気にしているけど、計画している時や歩いてる時に、この先どんな道があるか地図から読み取れないので、情報収集は事前にいろんな人のレポで写真を見るくらい。
明るい時間にだし道迷いはしにくいような山道でも、遭難リスクはあると思うので、そのあたりの知識を身につけたいなぁと💭
あとは、高速バスで体がバキバキになってしまったので、次は3列シートのバスをゲットしたい笑
SAでストレッチしたり、車内で姿勢を変えてみたりしたけど、限界でした笑
でも、バスで仮眠とって朝イチから動けるってのはすごくありがたいですね。
🐰
panchanと、去年の6月に北横岳からスタートして、一緒に涸沢来れたのがすごく嬉しい😘下山中も、来年はあそこで紅葉をみよう、夏はここに行こうなどワクワクが止まらない。
これからも楽しく安全にをモットーにあちこち出かけようね⛰
北穂や奥穂から前穂の周回コースと良く歩いたもんです♪
横尾にテント張って本谷橋を渡らず橋の右側に入り込んで横尾本谷右俣のバリエーションを登り南岳に登ったり楽しい思い出しか無いエリアです。
いつか北穂や奥穂に挑戦してみて下さいね〜
そう言っていただけて嬉しいです〜🍁⛰
本谷橋を渡らないコースなんてのもあるのですね!!
やっぱり北穂高岳は憧れです!!
体力つけて絶対周回コース挑戦します🙋♀️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する