そうだ!南ア・塩見岳へ行こう!


- GPS
- 23:54
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,811m
- 下り
- 437m
コースタイム
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 7:11
- 山行
- 1:03
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 1:23
6 : 10 鳥倉林道ゲート発
6 : 50 鳥倉登山口(朝食) 7 : 10
9 : 45 三伏峠 (小屋) 10 : 00
10 : 20 三伏山 (2615m)
11 : 20 本谷山 (2658m) 11 : 30
13 : 20 塩見小屋着 (周辺の散策) 小屋泊
7月25日(金) 2日目
4 : 35 塩見小屋発
5 : 35 塩見岳 (西峰 3047m / 東峰 3052m) 6 : 40
7 : 30 塩見小屋 (休憩) 7 : 50
9 : 00 本谷山 9 : 10
9 : 55 三伏山
10 : 05 三伏峠小屋 (昼食) 10 : 25
11 : 55 鳥倉登山口
12 : 35 鳥倉林道ゲート着
天候 | 1日目 曇り時々霧 2日目 朝から快晴〜♬ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレもあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、駐車場・鳥倉登山口にあります。 特に危険な場所はありませんが、塩見小屋から 山頂へのルートは急で岩場・ガレ場を通るので 滑らないように注意。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25
000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
ストック
水筒
時計
非常食
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
ビデオカメラ
車
|
感想
平日、振替休日で木・金と休みが取れたので
普段ではなかなか行けない南アルプスへ1泊2日で行こうと思い、
塩見岳に行って来ました。
小屋泊の予定でしたが、前日まで行先を迷った事もあり、塩見小屋は
予約を取らないと行けない事は判っていましたが、途中で連絡すれば
と安易な気持ちで出発しましたが、登り始めてすれ違った方々から
「塩見小屋、今日も予約で満杯ですよ」とのお言葉。
しまった!と思いつつ携帯電話がつながる場所まで、日帰り覚悟で
先を急ぎました。
自分の今の体力では、往復約25kmの道のりは日が暮れての下山は
避けれません。
三伏山付近で小屋に電話すると、「食堂で寝てもらう事になりますが
よろしいですか?」との小屋のお姉さんのご返答。
ワラにもすがる思いでお願いして一安心。
小屋の方には、ご迷惑をお掛けして本当に申し訳ありませんでした。
ここから、ペースダウン。
樹林帯歩きが多い登山道でしたが、目指す塩見岳や仙丈ケ岳を
ちらみしながらの登山は楽しかったです。
13:30頃に塩見小屋に到着しましたが、山頂はあいにくガスが
掛かり、今日の山頂アタックは断念しました。
今回、食堂で寝る事になった方は7名おられましたが、山の話で
意気投合。年齢も若い方から80歳に近い方々といろいろなお話が
聞けて楽しいひと時を過ごせました。
翌朝、朝食を小屋の方のご厚意で15分早く摂る事が出来 4 : 30過ぎ
に出発。天気は快晴。
稜線にあがると南アルプスが南北に見渡せ感無量。
富士山も見れて、気持ちの良い眺望に1時間近く山頂に居させて
いただきました。
塩見小屋は建て替えが計画されており、現在の姿は私にとっては
おそらくお目に掛かるのは最後となるでしょう。
小屋の雰囲気・スタッフの方は非常に親しみやすく、良い時に
訪れることが出来て良かったです。
新築されてから、もう一度訪れたいと思いました。
塩見岳を訪れるなら、1泊2日がゆったり出来るので
お奨めと私は思いました。
久々に満足いく、本当に良い山行となりました。
こんにちは!
塩見岳遠いですよね!
やっぱり1泊でまったりがいいですよね!
青空が羨ましい限りです!こんな景色が楽しめるわけですね!
近いうちに、もう一度登ってみます!
また次回、話を聞かせてくださいね!
hrms-k さん、こんにちは。
塩見岳ホント遠かったです。
だからこそ素晴らしい景色を
目の当たりにした時の感動は
忘れられないものになります。
蝙蝠岳をピストンされた女性に会いましたが
ここもお勧めだそうですし、北岳から縦走された
方からも魅力的な話しを聞きました。
南アルプス奥が深いですね。
今度是非、ご一緒にチャレンジしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する