ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 483646
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

やっとこさ登ってきた初富士山 (御殿場ルート)

2014年07月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:23
距離
20.6km
登り
2,524m
下り
2,515m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

3:20 - 御殿場口新五合目を出発
4:15 - 次郎坊
5:45 - 新六合目 (休憩 10 分)
6:30 - 六合目
7:15 - わらじ館 (休憩 10 分)
8:15 - 八合目
9:10 - 銀明館
9:15 - 10:40 御鉢巡り (休憩 15 分)
10:55 - 下山開始
12:20 - 七合目 から大砂走り
13:35 - 御殿場口新五合目
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御殿場口登山道新五合目の第一駐車場はバス専用なので、第二、第三が小型車になります。
金曜日の 23:00 で第二は既に一杯。第三は 20 台程度だったので、まだまだ十分に余裕はありました。
コース状況/
危険箇所等
特に危険・道迷い箇所はないと思います。

*大砂走りで下山する場合、スパッツは必須でザックカバーもあった方が良いかもしれません。また、砂まみれになるにもかかわらず御殿場口新五合目には自由に使える水がありません。大石茶屋で洗面のための水を \100 で売っていますが、マイカーなどで来られる人は車の中に水を十分に用意しておくと良いでしょう。(修正:どうやら第一駐車場の方に洗い場があるらしいです)

*それと余談ですが、御殿場口新五合目の自販機のジュースがめちゃ高いです。正直、山頂が高いのは分かるのですが、御殿場市内から車で 10 分ぐらいの場所なのに高くする必要ある?って思いました。
予約できる山小屋
御殿場口新六合目・半蔵坊
御殿場口七合四勺・わらじ館
頂上富士館
夜中 3 時過ぎに出発!!
しかし、カメラのフラッシュがおかしなことに・・・
2014年07月26日 03:24撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/26 3:24
夜中 3 時過ぎに出発!!
しかし、カメラのフラッシュがおかしなことに・・・
空が白んできました。
天気は良さそうですね。
2014年07月26日 04:21撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
7/26 4:21
空が白んできました。
天気は良さそうですね。
2000m に到着。
ここまでは特に問題なし。
2014年07月26日 04:25撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
7/26 4:25
2000m に到着。
ここまでは特に問題なし。
ご来光きました。
2014年07月26日 04:51撮影 by  DSC-WX200, SONY
9
7/26 4:51
ご来光きました。
アップで。
御殿場ルートは東向きだからほとんどの場所でご来光が見られるというのはいいですね。
2014年07月26日 04:55撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
7/26 4:55
アップで。
御殿場ルートは東向きだからほとんどの場所でご来光が見られるというのはいいですね。
朝日を浴びる富士。
2014年07月26日 05:06撮影 by  DSC-WX200, SONY
9
7/26 5:06
朝日を浴びる富士。
新六合目に到着。
この辺りの登山道が歩きにくい・・・
2014年07月26日 05:47撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/26 5:47
新六合目に到着。
この辺りの登山道が歩きにくい・・・
まだまだ遠いな〜
2014年07月26日 05:56撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
7/26 5:56
まだまだ遠いな〜
朝日と雲海。
早朝はホントに快晴でしたね。
2014年07月26日 06:09撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
7/26 6:09
朝日と雲海。
早朝はホントに快晴でしたね。
3000m に到着。
あと 776m!!
2014年07月26日 06:58撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/26 6:58
3000m に到着。
あと 776m!!
余裕の自分撮り・・・ではなくて、実はかなりヘバってます・・・
2014年07月26日 06:59撮影 by  DSC-WX200, SONY
10
7/26 6:59
余裕の自分撮り・・・ではなくて、実はかなりヘバってます・・・
8 合目からがかなりしんどかった。
歩いても歩いても中々到着しないんです。
2014年07月26日 08:59撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/26 8:59
8 合目からがかなりしんどかった。
歩いても歩いても中々到着しないんです。
でも、無事に御殿場ルートのゴールへ。
すぐ奥には残雪の火口が。
2014年07月26日 09:13撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
7/26 9:13
でも、無事に御殿場ルートのゴールへ。
すぐ奥には残雪の火口が。
御鉢参りついでに剣ヶ峰にもいきましたが、人が多すぎてあんまり印象なし・・
2014年07月26日 09:21撮影 by  DSC-WX200, SONY
6
7/26 9:21
御鉢参りついでに剣ヶ峰にもいきましたが、人が多すぎてあんまり印象なし・・
剣ヶ峰よりも、御鉢参りの北西方面から雲に浮かぶ南アルプスが一望できた方が興奮したね!!
2014年07月26日 09:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
9
7/26 9:44
剣ヶ峰よりも、御鉢参りの北西方面から雲に浮かぶ南アルプスが一望できた方が興奮したね!!
北岳と甲斐駒。
2014年07月26日 09:46撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
7/26 9:46
北岳と甲斐駒。
あとは火口を中心にぐるぐると。
2014年07月26日 10:05撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/26 10:05
あとは火口を中心にぐるぐると。
その際、吉田ルートのゴール地点にある山小屋の目の前にめちゃゴミが放置されていた・・・写真は一部だけで実際はもっとたくさんありました。
最初、みやげでも買って帰ろうかと思っていましたが、凄い悪印象のためスルーしました。
これじゃあ世界遺産になっても文句がでるはずですね。
2014年07月26日 10:15撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/26 10:15
その際、吉田ルートのゴール地点にある山小屋の目の前にめちゃゴミが放置されていた・・・写真は一部だけで実際はもっとたくさんありました。
最初、みやげでも買って帰ろうかと思っていましたが、凄い悪印象のためスルーしました。
これじゃあ世界遺産になっても文句がでるはずですね。
吉田ルートはこんな感じ。
テレビとかでよく見る風景ですね。
2014年07月26日 10:16撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/26 10:16
吉田ルートはこんな感じ。
テレビとかでよく見る風景ですね。
須走がこんな感じ。
ってどのコースもあんまり変わらないですね(汗)
2014年07月26日 10:23撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
7/26 10:23
須走がこんな感じ。
ってどのコースもあんまり変わらないですね(汗)
下山中、奇妙な色をした虫がいました。
虫のことはまったく知りませんが、カメムシの変種?かと思った。
2014年07月26日 12:05撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
7/26 12:05
下山中、奇妙な色をした虫がいました。
虫のことはまったく知りませんが、カメムシの変種?かと思った。
下山は大砂走りで。
2014年07月26日 12:35撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
7/26 12:35
下山は大砂走りで。
こんな地味な直線道を突き進みます。
2014年07月26日 12:43撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/26 12:43
こんな地味な直線道を突き進みます。
深いところでは靴がほとんど埋もれるほどです。
半パンの人、靴がローカット、ミッドカットの人はスパッツがないと苦労しそうです。
2014年07月26日 12:51撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
7/26 12:51
深いところでは靴がほとんど埋もれるほどです。
半パンの人、靴がローカット、ミッドカットの人はスパッツがないと苦労しそうです。
時折霧につつまれました。
目標物がないので霧は怖いですね。
2014年07月26日 12:55撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/26 12:55
時折霧につつまれました。
目標物がないので霧は怖いですね。
砂まみれになりながらも、初富士山は無事終了〜
2014年07月26日 13:32撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/26 13:32
砂まみれになりながらも、初富士山は無事終了〜
悲報:スパッツの留め具が壊れた。そりゃあれだけ乱暴に扱えば壊れるわな。
元々、少し破れていたスパッツだったというのが救いですが。
2014年07月26日 13:39撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/26 13:39
悲報:スパッツの留め具が壊れた。そりゃあれだけ乱暴に扱えば壊れるわな。
元々、少し破れていたスパッツだったというのが救いですが。
撮影機器:

感想

登山が趣味でない人と登山の話になった時、たいてい話題になるのが富士山。
そのたびに、「いや〜、実はまだ登ってないんですよ〜」と返すこのテンプレ台詞がなんか鬱陶しくなってきたので、じゃあ登ってやろうじゃないのよ、って感じで初富士登山です。
そしてせっかく登るなら最もキツイルートで、更に人も少なく快適に登れる、と聞いた御殿場ルートにしました。

標高差 2000m 以上というのはこれまでもやっていますが、実際、今回御殿場ルートを登ってみた感想としては、中盤にかけてのズルズル滑る歩きにくい登山道を考えると、同じ標高差や距離でも今回の方がキツかった気がします。ただ、やっぱり良かったのが人が少なかったので、とにかく自分のペースでじっくり登れたということですかね。途中、大休憩、小休憩合わせて結構な回数取ったのにコースタイムより数時間速かったですかね。
あと、天気が非常に良かったのもプラスですね、これがもしガスガスや雨の中を歩いたのであれば、かなりの苦行になりそうです。

と、初の富士山登山でしたが、特に問題もなく終えることができました。
今のところ、他のコースを登りたいとはあまり思っていないので、また登るかは分かりませんが、知り合いが登ってみたい、となれば一緒に登ってみるかも、という程度ですかね〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:901人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら