また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4837916
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

丸滝谷 下の丸滝尾根 大日岳 葛木岳 石ブテ47番

2022年10月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
11.9km
登り
979m
下り
964m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
0:45
合計
5:18
8:28
11
9:48
9:48
99
11:27
11:28
12
11:40
11:40
10
11:50
12:00
1
12:01
12:29
1
12:30
12:30
8
12:38
12:40
6
12:46
12:46
53
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水越トンネル出口近くの駐車場を利用させていただきました、8台くらい駐車出来ます。
トイレが近くにあり、さわんど茶屋跡に自販機もあります。
コース状況/
危険箇所等
丸滝谷は様々な種類の滝があり、登山靴でも楽しく沢靴ならより楽しいコースです。
石ブテ東谷、中尾の背との分岐点付近から谷の両側が自然林に切り替わり景観も非常に素晴らしい場所です

下の丸滝尾根ですが整備されたコースではありません、尾根の上部へ辿り着くまで崩れやすい足場の急傾斜をルートファインディングしながら進む形になるので、一般的にはお勧めしません、滑落する可能性も高いと考えてください。
ただ無事に尾根の上部に辿り着いたら、あまり人の入っていない静かな自然林を楽しみながら中尾の背へと誘ってくれます。

石ブテ尾根はプチ縦走を楽しめる素晴らしいコースです、とくに下が石ブテ西谷の沢上部から沢取り付き辺りでは反対側が丸滝谷であるため、こちらも素晴らしい自然林を堪能できます、大和葛城山から眺めると良く分かるのですがこの付近一帯は金剛山の中でも屈指の景観だと思います。
今回下りに利用した石標47番から丸滝谷入口へ通じる道は、石標26番より向こう側が樹の根の張り出した痩せ尾根の急傾斜の上に、固い地盤に砂利が乗った非常にスリップしやすい道ですので、下りに自信の無い方は絶対利用しない方が良いと思います、登り向けのコースです。
足元も狭くスリップから滑落する危険性が非常に高いです。
去年初めて訪れた丸滝谷、その時一面に広がった極彩色の落葉に心を打たれ、この谷の真実が気になって仕方ないので今週もここから出発です♪
2022年10月26日 08:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
10/26 8:24
去年初めて訪れた丸滝谷、その時一面に広がった極彩色の落葉に心を打たれ、この谷の真実が気になって仕方ないので今週もここから出発です♪
妖しく輝くマムシ。
2022年10月26日 08:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
10/26 8:29
妖しく輝くマムシ。
楠公大堰堤に巨大なスズメバチの巣発見!!
何ともまぁ最適な場所に営巣したんでしょうか...
2022年10月26日 08:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
14
10/26 8:42
楠公大堰堤に巨大なスズメバチの巣発見!!
何ともまぁ最適な場所に営巣したんでしょうか...
今週も水を抜いたままです。
下山時に舗装林道下の沢で声がして見てみると、何か機械も運び入れ作業中の様子だったのでその影響でしょうね。
2022年10月26日 08:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
10/26 8:40
今週も水を抜いたままです。
下山時に舗装林道下の沢で声がして見てみると、何か機械も運び入れ作業中の様子だったのでその影響でしょうね。
干上がった湖面ではイノシシ達が戯れてます♪
ただしお会いしたく無いですがw
2022年10月26日 08:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
10/26 8:41
干上がった湖面ではイノシシ達が戯れてます♪
ただしお会いしたく無いですがw
さぁ〜、それじゃ入渓です♪
2022年10月26日 08:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
10/26 8:44
さぁ〜、それじゃ入渓です♪
渡渉した先が丸滝谷の登山靴コースと石ブテ尾根47番コース。
帰りはここに。
2022年10月26日 08:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
10/26 8:47
渡渉した先が丸滝谷の登山靴コースと石ブテ尾根47番コース。
帰りはここに。
腹が減っては戦が出来ぬ!
大好きな此処で贅沢な朝食タイム♪♪♪
ちなみにザックの向こう側が涸れ沢の川床で、水量が多い日はここにも水が流れてます。
2022年10月26日 08:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
10/26 8:50
腹が減っては戦が出来ぬ!
大好きな此処で贅沢な朝食タイム♪♪♪
ちなみにザックの向こう側が涸れ沢の川床で、水量が多い日はここにも水が流れてます。
シラネセンキュウはまだ可憐な姿を楽しませてくれます。
2022年10月26日 09:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11
10/26 9:12
シラネセンキュウはまだ可憐な姿を楽しませてくれます。
程よい水量なので登山靴を濡らさないように沢から進んで行きます♪
2022年10月26日 09:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
10/26 9:16
程よい水量なので登山靴を濡らさないように沢から進んで行きます♪
先週は指をくわえて眺めていたので喜びひとしお
やっぱこのコースはこうでなきゃ♪
2022年10月26日 09:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
10/26 9:19
先週は指をくわえて眺めていたので喜びひとしお
やっぱこのコースはこうでなきゃ♪
大好きなブルー滝手前
気温が下がっているので水蒸気霧のような物が立ち込めています。
2022年10月26日 09:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11
10/26 9:23
大好きなブルー滝手前
気温が下がっているので水蒸気霧のような物が立ち込めています。
滝上部から
今日も碧い色を楽しませてくれます、この沢でこの滝が一番好きです♪
2022年10月26日 09:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
10/26 9:28
滝上部から
今日も碧い色を楽しませてくれます、この沢でこの滝が一番好きです♪
置いてけぼりになった森の住民。
2022年10月26日 09:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
10/26 9:30
置いてけぼりになった森の住民。
蜘蛛は怖いのですが...
2022年10月26日 09:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
10/26 9:31
蜘蛛は怖いのですが...
素晴らしい世界。
2022年10月26日 09:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12
10/26 9:33
素晴らしい世界。
いつ来てもそう思える場所。
2022年10月26日 09:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
10/26 9:38
いつ来てもそう思える場所。
自分にとって丸滝谷はそういう場所です...
2022年10月26日 09:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
17
10/26 9:41
自分にとって丸滝谷はそういう場所です...
左から石ブテ東谷、中尾の背、丸滝谷本流の分岐点です。
2022年10月26日 09:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
10/26 9:48
左から石ブテ東谷、中尾の背、丸滝谷本流の分岐点です。
この辺りから谷は自然林に包まれ、落葉が始まった今は時折陽が差し込み始めます。
2022年10月26日 09:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
10/26 9:48
この辺りから谷は自然林に包まれ、落葉が始まった今は時折陽が差し込み始めます。
気配を感じ振り向くと大きな蜘蛛が斜面にへばり付いているように見え尻餅をつくところでした(怖)
2022年10月26日 09:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
10/26 9:50
気配を感じ振り向くと大きな蜘蛛が斜面にへばり付いているように見え尻餅をつくところでした(怖)
渓相と植生が変わり、しばらく滝も無い平和な区間を歩きます。
2022年10月26日 09:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
10/26 9:51
渓相と植生が変わり、しばらく滝も無い平和な区間を歩きます。
アキチョウジ。
もう季節は移ろい花の姿は少なくなってます。
2022年10月26日 09:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
10/26 9:59
アキチョウジ。
もう季節は移ろい花の姿は少なくなってます。
そこそこ滝の多い出合いまでと違い本流では滝は多くありません、ただし出会うと高さのある滝へと変わりその第一弾です。
2022年10月26日 10:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
10/26 10:00
そこそこ滝の多い出合いまでと違い本流では滝は多くありません、ただし出会うと高さのある滝へと変わりその第一弾です。
水量のさほど多くない今日は登山靴でもルートを選べば直登出来ます♪
2022年10月26日 10:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
10/26 10:01
水量のさほど多くない今日は登山靴でもルートを選べば直登出来ます♪
より高い場所からは落葉の知らせが。
2022年10月26日 10:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
10/26 10:02
より高い場所からは落葉の知らせが。
鍋に入れると美味しそうなんですが君たちが誰なのか知らないw
2022年10月26日 10:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
10/26 10:08
鍋に入れると美味しそうなんですが君たちが誰なのか知らないw
次の高滝ゾーンへと。
2022年10月26日 10:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
10/26 10:10
次の高滝ゾーンへと。
しばらく連続します。
2022年10月26日 10:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12
10/26 10:13
しばらく連続します。
靴の中濡らすと(自分はローカット愛好派です)大変なので慎重にw
2022年10月26日 10:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
10/26 10:14
靴の中濡らすと(自分はローカット愛好派です)大変なので慎重にw
次の大滝です、濡れずに攻められるルートを吟味します。
2022年10月26日 10:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
10/26 10:19
次の大滝です、濡れずに攻められるルートを吟味します。
ここも直登で。
2022年10月26日 10:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
10/26 10:21
ここも直登で。
滝は続くよどこまでも♪
だから楽しい♪♪♪
2022年10月26日 10:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
10/26 10:23
滝は続くよどこまでも♪
だから楽しい♪♪♪
そして振り返り自己満足w
2022年10月26日 10:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
10/26 10:24
そして振り返り自己満足w
最後の高い滝です!
2022年10月26日 10:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
10/26 10:29
最後の高い滝です!
しばらく行くと
「ポツン」とした道標
ここが上と下の丸滝分岐点です。
2022年10月26日 10:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
10/26 10:37
しばらく行くと
「ポツン」とした道標
ここが上と下の丸滝分岐点です。
先週傍目には遭難してるのに本人は登山を満喫した魔の「下の丸滝沢」が見えます。
しばらく立ち入るまい...
2022年10月26日 10:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
10/26 10:39
先週傍目には遭難してるのに本人は登山を満喫した魔の「下の丸滝沢」が見えます。
しばらく立ち入るまい...
なのに心でそう思いながら本当に何故か此処に居ました。
ワエ(和歌山弁で自分)ホンマにアホや(爆)
2022年10月26日 10:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
10/26 10:42
なのに心でそう思いながら本当に何故か此処に居ました。
ワエ(和歌山弁で自分)ホンマにアホや(爆)
この暖かい光に包まれた尾根に乗れば先週の道に繋がるはず!
(望遠で撮影)
2022年10月26日 10:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
10/26 10:45
この暖かい光に包まれた尾根に乗れば先週の道に繋がるはず!
(望遠で撮影)
ですが現在地は手詰まりで滑落必死の危険な場所でもうどうしようもない状況(泣)
最悪の事態には会いたくないので四つん這いで降りる羽目にw
今日は諦めよう...
2022年10月26日 10:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
10/26 10:51
ですが現在地は手詰まりで滑落必死の危険な場所でもうどうしようもない状況(泣)
最悪の事態には会いたくないので四つん這いで降りる羽目にw
今日は諦めよう...
あ♪
オタカラコウ
まだ残ってるんだぁ、自己逃避w
2022年10月26日 10:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
10/26 10:53
あ♪
オタカラコウ
まだ残ってるんだぁ、自己逃避w
戻って真剣に周りを観察します。
すると、先週及び今日取り付いた場所より右側にこれこそこの尾根の付け根になっている地点を見つけ、そこから諦めるのを止めもう一度トライすることに!
2022年10月26日 10:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
10/26 10:53
戻って真剣に周りを観察します。
すると、先週及び今日取り付いた場所より右側にこれこそこの尾根の付け根になっている地点を見つけ、そこから諦めるのを止めもう一度トライすることに!
写真はこういった表現が苦手なんですが実際はもっと角度が急です。
ただ、目標の樹林帯への勾配が先程アプローチを断念した場所より何とかなるのでいざ!!
2022年10月26日 10:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
10/26 10:58
写真はこういった表現が苦手なんですが実際はもっと角度が急です。
ただ、目標の樹林帯への勾配が先程アプローチを断念した場所より何とかなるのでいざ!!
振り返るとこんな感じで。
2022年10月26日 10:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
10/26 10:58
振り返るとこんな感じで。
右向け右!したらこんな斜面を登ってるんですが、さっき諦めた斜面や先週尾根に乗った斜面と比べたら天国と地獄ですw
まだ四輪駆動では無くトレッキングポールを使い歩いています。
2022年10月26日 11:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
10/26 11:01
右向け右!したらこんな斜面を登ってるんですが、さっき諦めた斜面や先週尾根に乗った斜面と比べたら天国と地獄ですw
まだ四輪駆動では無くトレッキングポールを使い歩いています。
プチ沢な道があります。
本当は両側のプチ尾根に乗った方が樹があるので安全なんですが、そこへもうちょっとが届かないので植生は無いですがプチ沢に賭けて進む事にします。
2022年10月26日 11:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
10/26 11:02
プチ沢な道があります。
本当は両側のプチ尾根に乗った方が樹があるので安全なんですが、そこへもうちょっとが届かないので植生は無いですがプチ沢に賭けて進む事にします。
出たぁ〜〜〜!!!
尾根が平坦になり安全な場所に立ちました♪♪♪
2022年10月26日 11:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
10/26 11:05
出たぁ〜〜〜!!!
尾根が平坦になり安全な場所に立ちました♪♪♪
素晴らしい樹林帯の快適な尾根道です♪
2022年10月26日 11:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
10/26 11:07
素晴らしい樹林帯の快適な尾根道です♪
おそらく先週この左側から四輪駆動で這い上がってきました。
2022年10月26日 11:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
10/26 11:15
おそらく先週この左側から四輪駆動で這い上がってきました。
左から中尾の背が来て合流します♪
2022年10月26日 11:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
10/26 11:20
左から中尾の背が来て合流します♪
六道の辻で
足元に紅葉した落葉が目立ち始めます。
2022年10月26日 11:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
10/26 11:27
六道の辻で
足元に紅葉した落葉が目立ち始めます。
大日岳では紅葉真っ盛り♪♪♪
2022年10月26日 11:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
14
10/26 11:38
大日岳では紅葉真っ盛り♪♪♪
ススキも穂が開いてます♪
2022年10月26日 11:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
15
10/26 11:40
ススキも穂が開いてます♪
山頂周回路のブナには何とか今週も楽しませて戴けました。
2022年10月26日 11:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
10/26 11:48
山頂周回路のブナには何とか今週も楽しませて戴けました。
朝陽夕陽と同じく紅葉もほんの一瞬
一期一会の「移ろひ」を堪能します。
2022年10月26日 11:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
13
10/26 11:51
朝陽夕陽と同じく紅葉もほんの一瞬
一期一会の「移ろひ」を堪能します。
産まれた事に感謝

常々そう思います。
2022年10月26日 11:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
15
10/26 11:52
産まれた事に感謝

常々そう思います。
命が宿る「もり」。
2022年10月26日 11:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
10/26 11:53
命が宿る「もり」。
そのたったひととき
2022年10月26日 11:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
10/26 11:55
そのたったひととき
自分は「やま」が好きです。
2022年10月26日 11:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12
10/26 11:55
自分は「やま」が好きです。
とか考えてたら
「寒いし鍋食いたいな〜」
地元のスーパー「松源」で鴨肉買ってかも鍋決定!
2022年10月26日 11:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11
10/26 11:58
とか考えてたら
「寒いし鍋食いたいな〜」
地元のスーパー「松源」で鴨肉買ってかも鍋決定!
それでは金剛山坐葛城神社にて
一言主様にお願い。
2022年10月26日 12:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
10/26 12:00
それでは金剛山坐葛城神社にて
一言主様にお願い。
続けて転法輪寺へお参りして登拝寶印帖のお印を頂戴します。
華やいできましたね♪
2022年10月26日 12:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
10/26 12:03
続けて転法輪寺へお参りして登拝寶印帖のお印を頂戴します。
華やいできましたね♪
で、いつものように売店で出汁を堪能したら下山開始!
2022年10月26日 12:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
10/26 12:11
で、いつものように売店で出汁を堪能したら下山開始!
来週染まっていて!!
2022年10月26日 12:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
13
10/26 12:31
来週染まっていて!!
山頂は艶やかでした♪
2022年10月26日 12:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
16
10/26 12:39
山頂は艶やかでした♪
良いです♪
2022年10月26日 12:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
10/26 12:40
良いです♪
大日岳迷いの森からショートカットするとここに出ました。
2022年10月26日 12:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
10/26 12:48
大日岳迷いの森からショートカットするとここに出ました。
それでは石ブテ尾根から下山します♪
この辺り右側が丸滝谷上の自然林で左側が植林ですが。
2022年10月26日 12:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
10/26 12:48
それでは石ブテ尾根から下山します♪
この辺り右側が丸滝谷上の自然林で左側が植林ですが。
左下が石ブテ西谷の沢筋が終わる辺りから自然林ゾーンへ入ります。
2022年10月26日 13:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
10/26 13:05
左下が石ブテ西谷の沢筋が終わる辺りから自然林ゾーンへ入ります。
全面自然林で、地元紀泉アルプスの国有林地自然林を歩いているかの様に錯覚します。
2022年10月26日 13:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
10/26 13:08
全面自然林で、地元紀泉アルプスの国有林地自然林を歩いているかの様に錯覚します。
機嫌良く歩いてると尾根が分かれているのに気付きます。
ここでブレる事無く当初の予定通り右方向の47番石標で丸滝谷入渓点を目指します。
2022年10月26日 13:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
10/26 13:11
機嫌良く歩いてると尾根が分かれているのに気付きます。
ここでブレる事無く当初の予定通り右方向の47番石標で丸滝谷入渓点を目指します。
基本痩せ尾根なのでこんな場所や
2022年10月26日 13:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
10/26 13:12
基本痩せ尾根なのでこんな場所や
こんな場所もあり「転倒はダメよ!」な状況です。
2022年10月26日 13:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
10/26 13:15
こんな場所もあり「転倒はダメよ!」な状況です。
そこそこ危険な場所も交えながら石標26番に到達します。
2022年10月26日 13:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
10/26 13:19
そこそこ危険な場所も交えながら石標26番に到達します。
ちなみに26番石標にて
現在のメインルートはオレンジの踏み跡なのですが、大堰堤の出来る前、本来の石ブテ尾根は自分が向いているこちらからの尾根だったようです。
入り口が把握出来ていませんがいつか歩いてみたいものです。
2022年10月26日 13:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
10/26 13:21
ちなみに26番石標にて
現在のメインルートはオレンジの踏み跡なのですが、大堰堤の出来る前、本来の石ブテ尾根は自分が向いているこちらからの尾根だったようです。
入り口が把握出来ていませんがいつか歩いてみたいものです。
それでは核心部の急勾配に向かいます。
あれ♪
さっき上の痩せ尾根でも見掛けましたがここにもロープ通してくれたんだ♪♪♪
2022年10月26日 13:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
10/26 13:24
それでは核心部の急勾配に向かいます。
あれ♪
さっき上の痩せ尾根でも見掛けましたがここにもロープ通してくれたんだ♪♪♪
とか思ってたら何じゃこりゃぁっ!?
2022年10月26日 13:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
10/26 13:26
とか思ってたら何じゃこりゃぁっ!?
こんな!?
なんで進行方向を閉鎖するようなっ!?
まともに歩けませんっ!!!
2022年10月26日 13:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
10/26 13:26
こんな!?
なんで進行方向を閉鎖するようなっ!?
まともに歩けませんっ!!!
ただでさえスリップしやすい路面に神経を使っているのに、なんで急傾斜でトラップのように進路を塞ぎ、オマケに急ブレーキを掛けながら下らないといけないのか!!!(怒)
2022年10月26日 13:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
10/26 13:27
ただでさえスリップしやすい路面に神経を使っているのに、なんで急傾斜でトラップのように進路を塞ぎ、オマケに急ブレーキを掛けながら下らないといけないのか!!!(怒)
道として落ちないように樹々の分岐点で防いでくれてるのなら感謝ですが、適当に樹と樹を結んだだけ。
逆に場所によったらロープの内側がザレていて樹も無いので安全地帯に行くにはロープを超えなくてはならないとかで。
正直道具があれば切りたかった...
2022年10月26日 13:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
10/26 13:28
道として落ちないように樹々の分岐点で防いでくれてるのなら感謝ですが、適当に樹と樹を結んだだけ。
逆に場所によったらロープの内側がザレていて樹も無いので安全地帯に行くにはロープを超えなくてはならないとかで。
正直道具があれば切りたかった...
丸滝谷やカトラ谷でもそうですが「目に見えるものは決して安全では無い」という典型的な例です。
先週今週の下の丸滝攻略より恐ろしかったです...
このままでは下りに利用するのが恐ろしすぎます。
2022年10月26日 13:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
10/26 13:29
丸滝谷やカトラ谷でもそうですが「目に見えるものは決して安全では無い」という典型的な例です。
先週今週の下の丸滝攻略より恐ろしかったです...
このままでは下りに利用するのが恐ろしすぎます。
嫌われるのを覚悟で言います。
このロープを設置された方、もしこのレコをお見掛けされたなら是非とも回収していただきたい。
2022年10月26日 13:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
10/26 13:29
嫌われるのを覚悟で言います。
このロープを設置された方、もしこのレコをお見掛けされたなら是非とも回収していただきたい。
今日も本当に無事にただいまです...
2022年10月26日 13:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12
10/26 13:47
今日も本当に無事にただいまです...
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) GPS 携帯 ストック カメラ

感想

鬱陶しく思われるのを覚悟で

誰が設置されたのか知りませんが、石ブテ尾根47番石標コースの下からなら取り付きから26番石標まで。
ただでさえあの急勾配で樹の根が張り出し地面が砂利という条件で、あのように度々足止めを食らいロープを越さないと安全な地面に足を置けない。
酷い場所ではそのまま進むとロープの内側がザレた崖の頭。
登りならともかく設置された方は実際下山で歩いてみてあの位置にロープを掛けたのでしょうか?
あなたのせいで道の体を成してません。

これと同じ意味合いで丸滝谷やカトラ谷等そこにあるロープが「お助けロープ」
「お助け」
と、勘違いして山に向き合った登山者の方は居ませんか?

鉄柱と鎖で整備された道
これでも自分は100%信頼出来ません。

しかし、金剛山で見かけるこのような補助は個々人が善意で設置されたものだと思います。

ただ、それを設置された方が山に熟読精通された物かどうかは決して信用してはいけないと考えております。

もし信頼や体重を預けたら
自分は恐ろしくて出来ません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:270人

コメント

 下の丸滝谷の最後の登りは、本当にしんどいし、掴むものがないので危ないですよね。私は、以前、「丸滝谷」を登るつもりで、間違って「下の丸滝谷」を登ってしまったことがあります。しかも、そのときは下の丸滝の右側に邪魔な倒木があったので、その上流には行けず、結局、cherio68様と同じく、丸滝谷との境界尾根を登っています(今から考えると、滝の左側を巻けばよかったのですが)。確か、そのときは登り切るまでの間で運良く作業道を発見した記憶です。
 そのときのことは、 lowezwei様の下記のご報告にコメントの形で書き込ませていただきました。よろしければ、読んでみてください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-158126.html

 石ブテ尾根47番ルートにロープが張られたというのは、今回のご報告で初めて知りました。通行の妨げになるというのですから、石ブテ西谷側に下りる旧道か新道くらいしか利用できなくなりますね。私は、旧登山道(大堰堤が建造されるよりも前のルート)を登ってみて、現在ではとても旧登山道は不便だし危険でもあるので利用できない(結局、47番ルートが一番である)、と考えておりましたので、ちょっとショックです。
 
2022/10/28 21:13
-shu-様、こんばんは。

-shu-様の歩かれたレコ拝見させて頂きました。

先週下の丸滝を沢から攻めてみたのですが、今は右側から巻いて沢に降りる事が出来ます、ただ源頭の二俣で右側はあまりにもリスクが高いと判断し、左側が下草も付きこちらからアタックしたのですが、途中で掴めるものに手が届かなくなったのでここも危険と判断し、降りれる間に二俣まで戻りました。
ここで辺りを良く観察すると右側にトラバース出来そうな箇所があったので、ここから攻めてみました。
ただ足元が靴一足半ぐらいしか無い状況だったので、谷側へ落ちると5mぐらいは落ちてしまうので山側へ全体重を預けるくらい意識しながら何とか通過しました。
落ちついた場所に出てGPSで現在地と方向、目に見える状況から少し戻った形で斜め右上の尾根へ向かう判断をし、靴で斜面の緩い地面を蹴り込んで足場を確保し、掴めるものは掴んで約100mの高低差を登り切り目標の尾根に乗る形になりました。
そこで見た光景はその部分だけしっかりした踏み跡のある尾根で、その事が頭から離れなくなり今回それを見極めたくなった次第です。

取りつきから樹が生えている場所まではザレてしまっていて、ほぼ踏み跡がなくなっておりまして、写真でプチ沢プチ尾根とあるポイントを過ぎてから「ひと」か「けもの」か分からないうっすら残ったものを見かけたのが作業道の跡だと思います。

自分はちょうど一年ぐらい前から金剛山に通い始めているのですが、石ブテ尾根の情報を集めているうちに石ブテ尾根旧旧道はその頃から気になっておりまして、ちょうどその頃に-shu-様がレコを上げて下さっていて熟読させていただいた次第です。
機会を見付けて是非歩いてみたいと考えております。

現存する3ルートの中でもたしかに47番ルートが登っても下っても使えた筈なのに、今回のロープ設置は本当に悔しいです。
実際に歩かれたらあの嫌らしさはご理解して頂けるかと思います。
事故に繋がらない事を祈るばかりです。
2022/10/29 1:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
石ブテ西谷
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら