記録ID: 4838534
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
日程 | 2022年10月26日(水) ~ 2022年10月27日(木) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 1日目:曇時々晴れ 2日目:晴れのち曇り |
アクセス |
利用交通機関
駐車場:万代島駐車場E 佐渡汽船利用者1日800円×2日(切符売り場で、佐渡航路利用者料金適用カードもらう)
バス、
船
新潟→両津:佐渡汽船カーフェリー2等3370円 6:00発8:30着 両津ターミナル→横山バス停:新潟交通本線相川行き310円 8:40発8:55着 白瀬バス停→両津ターミナル:徒歩約2時間 ※午後のバス便は15時以降となる。タクシー手配という手も 両津→新潟:佐渡汽船カーフェリー2等3370円 16:05発18:35着
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 横山登山口〜金北山〜ドンデン山〜金剛山の縦走路は明瞭。 金剛山〜白瀬登山口は不明瞭なトラバースもあり、要注意 |
---|---|
その他周辺情報 | ドンデン山荘にて、昼食可、自販機有り 佐渡汽船乗船キップをSチケットサービスで購入すると「佐渡新潟観光施設割引証」が対象施設で利用可能、 |
過去天気図(気象庁) |
2022年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by kaz-mon
以前から、休みが合えば行きたいと願っていた佐渡島2座縦走。
諸先輩方のログを参考にして計画を立案。
宿とするドンデン山荘の夕食が18時、横山バス停下車が約9時という時間の縛りがあり、金北山まで1130mの登りと金北山〜山荘の9kmという距離、体力勝負となりました。
予定より1時間半早くドンデン山荘に到着、親切なスタッフの方の説明を受けてチェックイン。
温かいお風呂、ふかふかのベット、シェフの作る美味しい料理に縦走中という事を忘れるほどにまったりと。
明日がなければ、飲み続けていたい気分。
食事後は、満天の星空、両津の夜景、対岸の新潟の街灯りと感激の風景に見惚れました。
翌朝は、飯豊連峰から登る朝日に、素敵な2日目になる予感。
ドンデン高原の秋の色づいた景色の中を歩き、金剛山まで。
ここから、一気に白瀬海抜0までの962mを下山。
12時には下山してしまったので、ちょうどよいバスは無く、両津ターミナルまで約2時間歩き、無事に山行終了。
秋の佐渡もいい感じの、新潟百名山72、73座目となりました。
欲を言えば、もう一泊して観光したかったな。
いつか、こんな変態山行を参考にする方がいたらと思い、詳細をしたためました。
諸先輩方のログを参考にして計画を立案。
宿とするドンデン山荘の夕食が18時、横山バス停下車が約9時という時間の縛りがあり、金北山まで1130mの登りと金北山〜山荘の9kmという距離、体力勝負となりました。
予定より1時間半早くドンデン山荘に到着、親切なスタッフの方の説明を受けてチェックイン。
温かいお風呂、ふかふかのベット、シェフの作る美味しい料理に縦走中という事を忘れるほどにまったりと。
明日がなければ、飲み続けていたい気分。
食事後は、満天の星空、両津の夜景、対岸の新潟の街灯りと感激の風景に見惚れました。
翌朝は、飯豊連峰から登る朝日に、素敵な2日目になる予感。
ドンデン高原の秋の色づいた景色の中を歩き、金剛山まで。
ここから、一気に白瀬海抜0までの962mを下山。
12時には下山してしまったので、ちょうどよいバスは無く、両津ターミナルまで約2時間歩き、無事に山行終了。
秋の佐渡もいい感じの、新潟百名山72、73座目となりました。
欲を言えば、もう一泊して観光したかったな。
いつか、こんな変態山行を参考にする方がいたらと思い、詳細をしたためました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:164人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する