記録ID: 4839064
全員に公開
トレイルラン
房総・三浦
鎌倉トレイル周回
2022年10月26日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:56
- 距離
- 35.0km
- 登り
- 1,005m
- 下り
- 1,008m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 6:53
距離 35.0km
登り 1,022m
下り 1,021m
11:14
6分
スタート地点
18:11
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
朝廷との結びつきが強かった旧仏教に対して、鎌倉では禅宗や念仏系などの新興仏教が取り入れられました。
同じ禅宗でも幕府の比護を受けた臨済宗と違い、曹洞宗が根付かなかったのはなぜなのでしょうか?
同じ禅宗でも幕府の比護を受けた臨済宗と違い、曹洞宗が根付かなかったのはなぜなのでしょうか?
いっしんどう広場より富士山
この近くに代々住職がお灸の施療を行ってくれる護念寺というお寺があり、お灸にまつわる落語の舞台になったほどかつては有名だったらしく、一心堂は鍼灸院に多い名なので何か関係がありそうです。
この近くに代々住職がお灸の施療を行ってくれる護念寺というお寺があり、お灸にまつわる落語の舞台になったほどかつては有名だったらしく、一心堂は鍼灸院に多い名なので何か関係がありそうです。
報国寺脇を南下して巡礼古道に入った方が近いですが、景色のよい衣張山に向かうため田楽辻子のみちに入ります。
田楽師が住んでいたことが道の名称の由来ですが、幕府末期の14代執権である北条高時が田楽を好んでいたらしいです。
田楽師が住んでいたことが道の名称の由来ですが、幕府末期の14代執権である北条高時が田楽を好んでいたらしいです。
平成巡礼道入口
周囲には趣のある「巡礼古道」という山道が通っていますが、西国の三十三ヶ所霊場を模して制定された坂東三十三ヶ所霊場のうち第一番、二番札所間を巡る道の一部で、観音信仰のあった頼朝や実朝も歩いたらしいです。
平成巡礼道については「平成」とありますが古い石碑が道中に見られるので古道でしょう。
周囲には趣のある「巡礼古道」という山道が通っていますが、西国の三十三ヶ所霊場を模して制定された坂東三十三ヶ所霊場のうち第一番、二番札所間を巡る道の一部で、観音信仰のあった頼朝や実朝も歩いたらしいです。
平成巡礼道については「平成」とありますが古い石碑が道中に見られるので古道でしょう。
お猿畠の大切岸
当時の鎌倉で新興勢力だった日蓮が既存念仏仏教から返り討ちにあう直前、かつて修行した比叡山の山王大権現の化身もしくは使いである白猿に導かれ、後に法性寺が建てられることになるお猿畠という場所の岩窟に避難した…
というのが通説ですが、これとは別のストーリーもあります。
当時の鎌倉で新興勢力だった日蓮が既存念仏仏教から返り討ちにあう直前、かつて修行した比叡山の山王大権現の化身もしくは使いである白猿に導かれ、後に法性寺が建てられることになるお猿畠という場所の岩窟に避難した…
というのが通説ですが、これとは別のストーリーもあります。
感想
海が見たくなったので、以前、試走していた鎌倉のトレイルを走りました。
鎌倉にはいくつものトレイルがありますが、鎌倉市を外れず、かつビートルズトレイルを絡めた、やや長目の周回ラインを引けないかと考え、いろいろ試走した結果、何とか繋がりました。
ロードは3割弱くらいでしょうか。
東の朝比奈切通や、西の鎌倉広町緑地を含めればもっと長い距離にすることも可能でしょう。
景色がよく、歴史が感じられ、自然が豊かで、とにかく素晴らしく、なにか良質の映画でも見たような気分になります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:354人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する