記録ID: 4844121
全員に公開
ハイキング
東海
尾張・美濃のお城巡り(犬山・郡上八幡・岐阜・大垣 他)
2022年10月26日(水) 〜
2022年10月28日(金)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 13:03
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 566m
- 下り
- 567m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:38
- 休憩
- 2:20
- 合計
- 4:58
距離 7.7km
登り 37m
下り 52m
2日目
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 3:09
- 合計
- 8:25
距離 9.0km
登り 543m
下り 542m
3日目
- 山行
- 3:05
- 休憩
- 2:36
- 合計
- 5:41
距離 6.9km
登り 1m
下り 0m
8:04
46分
JR岐阜駅前バスターミナル
8:50
28分
墨俣バス停
10:50
11:07
23分
墨俣バス停
11:30
11:40
30分
大垣駅前
12:10
13:32
13分
大垣城
13:45
大垣駅
今回は、尾張北端から美濃のお城巡りをしました。
尾張 木之下城跡
織田遠江守広近が築城し、4代続き天文6年(1537)織田信康の時
犬山城を築き居城を移し廃城となります。
尾張 犬山城
織田信秀の弟:信康が木之下城を廃城し新城として築城。
後の元和3年(1617)尾張藩家老成瀬正成が三万石で入り
以後代々続いて明治に至ります。
残存天守の一つです。
美濃 伊木山城跡(遠望のみ)
織田信長の美濃攻めに従軍して伊木山に籠もった斎藤軍と戦ったとき
に軍功があり、信長より伊木山に築城を許された香川清兵衛が
伊木山城を築き、以降伊木氏を称したとの伝承があります。
美濃 鵜沼城(遠望のみ)
永享年間(1429-1441)に大沢治利が和泉から美濃に移ってきて
築いたといわれます。
城山に旅館があったそうですが、今は廃業して登れません。
美濃 郡上八幡城
永禄9年(1566)遠藤慶隆が郡上を統一し築城・城下町の建築する。
城主が移り宝暦8年(1758)青山孝道が入り、7代続き明治となる。
山内一豊の妻となる千代が生まれたところです。
美濃 岐阜城
定かではないが、建仁年間(1201-1204)に二階堂行政に築かれたのが
始まりとされます。その後長井氏・斎藤氏が入り永禄10年(1567)
織田信長が攻め落とし稲葉山から岐阜と改名されます。
美濃 墨俣一夜城
永禄9年(1566)木下藤吉郎が一夜にして築いたととされる事で
一夜城と呼ばれます。当時は馬柵を巡らせた砦であったようです。
美濃 大垣城
天文4年(1535)宮川安定により創建され、慶長元年(1569)伊藤祐盛
が城主の時天守閣が造営されたと言われます。
官営12年(1635)戸田氏鉄入封し、大垣藩10万石の礎を築き明治に
至る約230年大垣を治めました。
尾張 木之下城跡
織田遠江守広近が築城し、4代続き天文6年(1537)織田信康の時
犬山城を築き居城を移し廃城となります。
尾張 犬山城
織田信秀の弟:信康が木之下城を廃城し新城として築城。
後の元和3年(1617)尾張藩家老成瀬正成が三万石で入り
以後代々続いて明治に至ります。
残存天守の一つです。
美濃 伊木山城跡(遠望のみ)
織田信長の美濃攻めに従軍して伊木山に籠もった斎藤軍と戦ったとき
に軍功があり、信長より伊木山に築城を許された香川清兵衛が
伊木山城を築き、以降伊木氏を称したとの伝承があります。
美濃 鵜沼城(遠望のみ)
永享年間(1429-1441)に大沢治利が和泉から美濃に移ってきて
築いたといわれます。
城山に旅館があったそうですが、今は廃業して登れません。
美濃 郡上八幡城
永禄9年(1566)遠藤慶隆が郡上を統一し築城・城下町の建築する。
城主が移り宝暦8年(1758)青山孝道が入り、7代続き明治となる。
山内一豊の妻となる千代が生まれたところです。
美濃 岐阜城
定かではないが、建仁年間(1201-1204)に二階堂行政に築かれたのが
始まりとされます。その後長井氏・斎藤氏が入り永禄10年(1567)
織田信長が攻め落とし稲葉山から岐阜と改名されます。
美濃 墨俣一夜城
永禄9年(1566)木下藤吉郎が一夜にして築いたととされる事で
一夜城と呼ばれます。当時は馬柵を巡らせた砦であったようです。
美濃 大垣城
天文4年(1535)宮川安定により創建され、慶長元年(1569)伊藤祐盛
が城主の時天守閣が造営されたと言われます。
官営12年(1635)戸田氏鉄入封し、大垣藩10万石の礎を築き明治に
至る約230年大垣を治めました。
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
名古屋ー犬山 名古屋鉄道 新鵜沼ー名鉄岐阜 名古屋鉄道 2日目 名鉄岐阜ー郡上八幡 岐阜バス・高速バス往復 名鉄岐阜ー岐阜公園歴史博物館前 岐阜バス往復 3日目 JR岐阜駅ー墨俣 岐阜バス 墨俣ー大垣駅 名阪近鉄バス 大垣ー(米原・大津)ー大阪 JR |
写真
感想
☆犬山城では残存天守であり昔の急な階段を眺め昔の人は大変だったなと改めて思いました。
今後も、この天守を守っていただきたいと思います。
☆伊木山城跡
犬山城より眺めると、きれいなかっこの山でした。
☆郡上八幡城は再建天守とは言え木造です。
これも長く残していただきたいと思いました。
☆岐阜城がある金華山は、全山がチャートという石材でできており、しぜんちけいの切り立った崖がいたるところで見られる「天然の要害」です。
この様な山上によく城を築いたと思いました。
案内所でお聞きすると、年間10数回のレスキュー活動があるそうです。
そのほとんどが下りでの事故だそうです。
これから行かれる方は十分気を付けてください。
今回の下りは、初心者向けということで「七曲り登山道」を使いました。
☆墨俣一夜城は当時は川に挟まれて砦とはいえ、築くには大変だったのではないかと思いました。
それだけに、戦略的に有効に働いたのではないでしょうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する