記録ID: 4846284
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
ボッチで静かなカクレグラ、タイジョウを抜けて鈴鹿の奥座敷のイブネへ。おまけに高昌山。
2022年10月29日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:18
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,272m
- 下り
- 1,265m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:18
距離 17.2km
登り 1,272m
下り 1,272m
6:05
11分
スタート地点
6:16
25分
カクレグラ登山口
6:41
45分
P708
7:57
21分
P962
8:18
28分
P911
12:23
ゴール地点
天候 | 晴れ。冷たい風がピューピュー。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
千種街道入口のゲート近くの林道脇の林道沿いに駐車。6時前の時点で3番手だったけど、下山時には20〜30台に膨れ上がってました。 登山口にトイレはないので、道の駅「奥永源寺渓流の里」を利用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
カクレグラからタイジョウ、そしてタイジョウ分岐までバリルートというほどじゃないけど一般向きとは言えない道です。コンパス、GPSは必携です。 階段〜カクレグラ オーバーハングしてるんじゃない?と思えるような階段からしばらくは直登。落ち葉なんかで滑るのでストックを上手に使って、木につかまりながら上へ。支尾根に乗っかればカクレグラまで迷うことなし。こまめにテープが木に巻いてあります。部分的にアセビなどが通せんぼしてるので、真っ直ぐには進めず、たまには迂回も。 カクレグラ〜タイジョウ カクレグラ、タイジョウには複数の道が交わっていて、それぞれテープが巻いてあるのでどれが自分の行き先か悩んだ。カクレグラでは間違えて水呑ヶ岳方面へ歩きかけてしましました。 それ以外は基本的に尾根道だし、こまめにテープが巻いてあるので問題なし。 タイジョウ〜タイジョウ分岐 崩壊地の上を通ります。際に寄らなけば問題なし。でも際は見晴らしいから写真を撮りたくてついつい寄ってしまします。 際に寄ってないけど、妙に足元がフカフカするところがありました。もしかするとオーバーハングしていて、下が抜けかけているのかも。確認する術なし。 イブネ〜高昌山 緩やかな尾根道。広葉樹の森が広がっていて最高に気持ちいい。 千種街道 よく整備された道。コメント省略。 |
写真
カクレグラから先に気持ちの黄葉したシロモジの森が広がってました。
これがタイジョウへの道だと思ってたら、まさかの水呑ヶ岳への道でした。慌ててUターンです。
ちゃんとコンパス、GPSで確認しないとね。
これがタイジョウへの道だと思ってたら、まさかの水呑ヶ岳への道でした。慌ててUターンです。
ちゃんとコンパス、GPSで確認しないとね。
撮影機器:
感想
今週も鈴鹿界隈を散策。今回は鈴鹿の奥座敷イブネまでカクレグラ、タイジョウ経由で歩いてきました。千種街道でイブネ、クラシを歩いたのは2年前の11月1日。その時キレイな紅葉を楽しめたので今回もそれを期待です。
カクレグラ、タイジョウはテープ類はしっかりとしていますが、部分的にわかりにくいところもあって、一般ルート以上、バリルート以下って感じの山。それ以上に小刻みにアップダウンがあるタフなルート。崩壊地以外は眺めのいいところはなく、一度歩けば十分かな。
すれ違う人は皆無。静かな山歩きがお好みならぜひどうぞ。
タイジョウ分岐からイブネへ向かうルートと合流すると、とたんに人・人・人。急に賑やかになりました。皆さんコケ絨毯に座りながらお茶したり、ラーメン食べたり。思い思い楽しまれているよう。
自分もしっかりとコケ絨毯に癒されました。機会があればイブネ、また歩きたいです。
山で出会った人:たくさん(カクレグラ、タイジョウ付近ではゼロ人)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する