ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4846284
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

ボッチで静かなカクレグラ、タイジョウを抜けて鈴鹿の奥座敷のイブネへ。おまけに高昌山。

2022年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:18
距離
17.2km
登り
1,272m
下り
1,265m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:31
合計
6:18
距離 17.2km 登り 1,272m 下り 1,272m
6:05
11
スタート地点
6:16
25
カクレグラ登山口
6:41
45
P708
7:26
7:32
25
7:57
21
P962
8:18
28
P911
8:46
8:52
24
9:35
9:36
9
9:45
6
9:51
7
9:58
10:04
7
10:11
10:12
4
10:16
10:24
7
10:31
7
10:43
7
10:50
10:51
5
10:59
12
11:11
14
11:25
8
11:33
11
11:44
11:45
4
11:49
17
12:21
12:22
1
12:23
ゴール地点
天候 晴れ。冷たい風がピューピュー。
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日は名神高速道路を利用せず、長良川の堤防道路で多度へ出て、石榑トンネルで永源寺ダムを抜け登山口の甲津畑へ。
千種街道入口のゲート近くの林道脇の林道沿いに駐車。6時前の時点で3番手だったけど、下山時には20〜30台に膨れ上がってました。
登山口にトイレはないので、道の駅「奥永源寺渓流の里」を利用。
コース状況/
危険箇所等
カクレグラからタイジョウ、そしてタイジョウ分岐までバリルートというほどじゃないけど一般向きとは言えない道です。コンパス、GPSは必携です。

階段〜カクレグラ
オーバーハングしてるんじゃない?と思えるような階段からしばらくは直登。落ち葉なんかで滑るのでストックを上手に使って、木につかまりながら上へ。支尾根に乗っかればカクレグラまで迷うことなし。こまめにテープが木に巻いてあります。部分的にアセビなどが通せんぼしてるので、真っ直ぐには進めず、たまには迂回も。

カクレグラ〜タイジョウ
カクレグラ、タイジョウには複数の道が交わっていて、それぞれテープが巻いてあるのでどれが自分の行き先か悩んだ。カクレグラでは間違えて水呑ヶ岳方面へ歩きかけてしましました。
それ以外は基本的に尾根道だし、こまめにテープが巻いてあるので問題なし。

タイジョウ〜タイジョウ分岐
崩壊地の上を通ります。際に寄らなけば問題なし。でも際は見晴らしいから写真を撮りたくてついつい寄ってしまします。
際に寄ってないけど、妙に足元がフカフカするところがありました。もしかするとオーバーハングしていて、下が抜けかけているのかも。確認する術なし。

イブネ〜高昌山
緩やかな尾根道。広葉樹の森が広がっていて最高に気持ちいい。

千種街道
よく整備された道。コメント省略。
渋川沿いの林道を歩くこと約10分でカクレグラの登山口。
法面に取り付けられた階段を登って、いざカクレグラへ。
オーバーハングしてるんじゃない?と思うような急な階段でした。
2022年10月29日 06:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/29 6:16
渋川沿いの林道を歩くこと約10分でカクレグラの登山口。
法面に取り付けられた階段を登って、いざカクレグラへ。
オーバーハングしてるんじゃない?と思うような急な階段でした。
階段からしばらくは急な斜面でしたが、程なくして支尾根に取りつき、あとはカクレグラまで尾根芯を外さなければ問題なし。
2022年10月29日 06:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/29 6:22
階段からしばらくは急な斜面でしたが、程なくして支尾根に取りつき、あとはカクレグラまで尾根芯を外さなければ問題なし。
ひょっこり顔を出してくれたのは綿向山かな。
ずっと樹林帯なので、遠くの山が見えるとちょっとうれしい。
2022年10月29日 06:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
10/29 6:56
ひょっこり顔を出してくれたのは綿向山かな。
ずっと樹林帯なので、遠くの山が見えるとちょっとうれしい。
黄葉したシロモジのトンネルの中を通過。
2022年10月29日 07:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
10/29 7:22
黄葉したシロモジのトンネルの中を通過。
本日の第一目標のカクレグラとーちゃく。
事前の情報どおり見晴らしは今ひとつ。
でも色づいた木々に囲まれたところで、気持ちは良かった。
2022年10月29日 07:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
10/29 7:23
本日の第一目標のカクレグラとーちゃく。
事前の情報どおり見晴らしは今ひとつ。
でも色づいた木々に囲まれたところで、気持ちは良かった。
カクレグラから先に気持ちの黄葉したシロモジの森が広がってました。
これがタイジョウへの道だと思ってたら、まさかの水呑ヶ岳への道でした。慌ててUターンです。
ちゃんとコンパス、GPSで確認しないとね。
2022年10月29日 07:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
10/29 7:30
カクレグラから先に気持ちの黄葉したシロモジの森が広がってました。
これがタイジョウへの道だと思ってたら、まさかの水呑ヶ岳への道でした。慌ててUターンです。
ちゃんとコンパス、GPSで確認しないとね。
ときたま視界の開けたところあります。
見えているのはおそらく銚子ヶ口から黒尾山へ続く山並みだと思います。
2022年10月29日 07:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/29 7:46
ときたま視界の開けたところあります。
見えているのはおそらく銚子ヶ口から黒尾山へ続く山並みだと思います。
霊仙山、伊吹山も!
2022年10月29日 07:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
10/29 7:47
霊仙山、伊吹山も!
日差しがあると紅葉ってホントにキレイだな。
2022年10月29日 08:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
10/29 8:04
日差しがあると紅葉ってホントにキレイだな。
たまに見かけるレスキューポイントの標識。
こういうのがあるとホッとするのは自分だけ?
2022年10月29日 08:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/29 8:30
たまに見かけるレスキューポイントの標識。
こういうのがあるとホッとするのは自分だけ?
タイジョウとーちゃく。
それにしても変わった山の名前だことで。
ここで本日2回目のモグモグタイム。
2022年10月29日 08:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
10/29 8:46
タイジョウとーちゃく。
それにしても変わった山の名前だことで。
ここで本日2回目のモグモグタイム。
紅葉もりだくさん。
2022年10月29日 08:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
10/29 8:59
紅葉もりだくさん。
タイジョウ過ぎてホッとしてたら想像以上に大きい崩壊地に遭遇です。崩壊地の上を通りますが際に寄らなければ問題なし。
2022年10月29日 09:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
10/29 9:11
タイジョウ過ぎてホッとしてたら想像以上に大きい崩壊地に遭遇です。崩壊地の上を通りますが際に寄らなければ問題なし。
際によって写真撮影。
足元すくみます。
見えているのはチョウシから銚子ヶ口へ続く山並みだと思います。
2022年10月29日 09:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
10/29 9:12
際によって写真撮影。
足元すくみます。
見えているのはチョウシから銚子ヶ口へ続く山並みだと思います。
色づいた山肌。
崩壊地は最高のビューポイントでした。
2022年10月29日 09:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12
10/29 9:13
色づいた山肌。
崩壊地は最高のビューポイントでした。
タイジョウ分岐付近の色づいた森。
2022年10月29日 09:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
10/29 9:28
タイジョウ分岐付近の色づいた森。
佐目峠。
スリスリしたくなる割れ目の入った岩が目印。
以前は佐目峠の標識があったはずだけど今日は確認できず。
2022年10月29日 09:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
10/29 9:34
佐目峠。
スリスリしたくなる割れ目の入った岩が目印。
以前は佐目峠の標識があったはずだけど今日は確認できず。
イブネとーちゃく。2年ぶりのご対面。
2022年10月29日 09:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
10/29 9:46
イブネとーちゃく。2年ぶりのご対面。
もふもふのコケじゅうたんと御在所岳、鎌ヶ岳。
いつ見てもいい眺め。
2022年10月29日 09:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
10/29 9:46
もふもふのコケじゅうたんと御在所岳、鎌ヶ岳。
いつ見てもいい眺め。
開放的で日差しがあって気持ちがいいけど、風が冷たいんだよね。
2022年10月29日 09:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
10/29 9:50
開放的で日差しがあって気持ちがいいけど、風が冷たいんだよね。
せっかくなので高昌山へ寄り道。
高昌山へ続く尾根道も最高でした。
2022年10月29日 09:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/29 9:55
せっかくなので高昌山へ寄り道。
高昌山へ続く尾根道も最高でした。
イブネから10分ほどで高昌山にとーちゃく。
気持ち木々が邪魔だけど、御在所岳や鎌ヶ岳が見えるところ。
2022年10月29日 09:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
10/29 9:58
イブネから10分ほどで高昌山にとーちゃく。
気持ち木々が邪魔だけど、御在所岳や鎌ヶ岳が見えるところ。
よく見かける尾張Y-mobileさんのラミネートのプレートではなく、木製のしっかりとしたプレートでした。
2022年10月29日 09:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
10/29 9:59
よく見かける尾張Y-mobileさんのラミネートのプレートではなく、木製のしっかりとしたプレートでした。
イブネ北端付近からは釈迦ヶ岳と伊勢平野を一望。
2022年10月29日 10:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/29 10:11
イブネ北端付近からは釈迦ヶ岳と伊勢平野を一望。
チョウシと、遠くに先ほど歩いたカクレグラやタイジョウの山並み。
クラシやチョウシへ行こうか迷ったけど、今日は高昌山へ寄ったので割愛です。
2022年10月29日 10:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
10/29 10:13
チョウシと、遠くに先ほど歩いたカクレグラやタイジョウの山並み。
クラシやチョウシへ行こうか迷ったけど、今日は高昌山へ寄ったので割愛です。
北西方向から冷たい風が吹きつけるので、風裏になるコケ絨毯に座って、御在所岳、鎌ヶ岳を眺めながら休憩。
コケ絨毯、座り心地良かったです。我が家にも一つ欲しいところ。
2022年10月29日 10:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
10/29 10:18
北西方向から冷たい風が吹きつけるので、風裏になるコケ絨毯に座って、御在所岳、鎌ヶ岳を眺めながら休憩。
コケ絨毯、座り心地良かったです。我が家にも一つ欲しいところ。
雨乞岳と杉峠の頭。
2022年10月29日 10:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/29 10:29
雨乞岳と杉峠の頭。
杉峠の頭つーか。
2022年10月29日 10:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/29 10:42
杉峠の頭つーか。
杉峠の頭を通過すると、雨乞岳がど〜ん。
2022年10月29日 10:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/29 10:45
杉峠の頭を通過すると、雨乞岳がど〜ん。
こちらは3週間前に歩いた綿向山、竜王山そしてイハイガ岳。
イハイガ岳付近の崩壊地も見えた。
2022年10月29日 10:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/29 10:46
こちらは3週間前に歩いた綿向山、竜王山そしてイハイガ岳。
イハイガ岳付近の崩壊地も見えた。
杉峠。
枯れちゃったけどスギの幹は健在。
折れずにどのくらいもつでしょう。
2022年10月29日 10:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
10/29 10:50
杉峠。
枯れちゃったけどスギの幹は健在。
折れずにどのくらいもつでしょう。
一方で、一反ぼうそうの巨木は無残な姿に・・・。
2年前は枯れてはいたけど、杉峠のスギのようにしっかり立っていたんだけどね。
自然のことなので仕方がないけど。
2022年10月29日 11:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/29 11:00
一方で、一反ぼうそうの巨木は無残な姿に・・・。
2年前は枯れてはいたけど、杉峠のスギのようにしっかり立っていたんだけどね。
自然のことなので仕方がないけど。
千種街道は風が穏やかで歩いていて気持ちいです。
至るところに色づいた木々が。
2022年10月29日 11:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
10/29 11:04
千種街道は風が穏やかで歩いていて気持ちいです。
至るところに色づいた木々が。
大シデの木。
こちらは健在でした。
2022年10月29日 11:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
10/29 11:23
大シデの木。
こちらは健在でした。
蓮如上人御旧跡。
雨宿りくらいなら可能かな。
2022年10月29日 11:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/29 11:25
蓮如上人御旧跡。
雨宿りくらいなら可能かな。
日差しがあって風が弱く最高の遊歩道。
2022年10月29日 11:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
10/29 11:32
日差しがあって風が弱く最高の遊歩道。
林道終点。
2年前はしっかりと立っていた案内板が倒壊。
一反ぼうそうといい、形あるものが壊れていくのはなんか寂しい。
2022年10月29日 12:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/29 12:11
林道終点。
2年前はしっかりと立っていた案内板が倒壊。
一反ぼうそうといい、形あるものが壊れていくのはなんか寂しい。
撮影機器:

感想

今週も鈴鹿界隈を散策。今回は鈴鹿の奥座敷イブネまでカクレグラ、タイジョウ経由で歩いてきました。千種街道でイブネ、クラシを歩いたのは2年前の11月1日。その時キレイな紅葉を楽しめたので今回もそれを期待です。

カクレグラ、タイジョウはテープ類はしっかりとしていますが、部分的にわかりにくいところもあって、一般ルート以上、バリルート以下って感じの山。それ以上に小刻みにアップダウンがあるタフなルート。崩壊地以外は眺めのいいところはなく、一度歩けば十分かな。

すれ違う人は皆無。静かな山歩きがお好みならぜひどうぞ。

タイジョウ分岐からイブネへ向かうルートと合流すると、とたんに人・人・人。急に賑やかになりました。皆さんコケ絨毯に座りながらお茶したり、ラーメン食べたり。思い思い楽しまれているよう。

自分もしっかりとコケ絨毯に癒されました。機会があればイブネ、また歩きたいです。

山で出会った人:たくさん(カクレグラ、タイジョウ付近ではゼロ人)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら