ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 484898
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

城山(小仏城山北東尾根)

2014年07月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:46
距離
7.1km
登り
493m
下り
477m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
0:26
合計
3:37
距離 7.1km 登り 493m 下り 488m
13:25
51
14:16
14:22
27
14:49
14:52
24
15:16
15:22
18
15:40
15:51
34
16:25
19
16:44
18
天候 晴れ(都内は夕方に激しい雷雨の様でした)
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日影BSそばの有料駐車場(500円/日)
コース状況/
危険箇所等
バリエーションルートと言っても山と高原地図に「道標のないバリエーションルート」として記載されていますので踏み跡がコースとなっていて分かりやすい。道標はなくても分岐も殆どなし。日影沢の取り付きさえ間違えなければ迷う箇所なし。危険箇所もなし。
【林道日影線の入口】
今日はここから出発です。
2014年07月27日 13:27撮影 by  SO-04D, Sony
7/27 13:27
【林道日影線の入口】
今日はここから出発です。
【日影沢の渡渉点】
渡渉した対岸にはロープがはられていました。渡渉点を間違えたかも。
2014年07月27日 13:31撮影 by  SO-04D, Sony
7/27 13:31
【日影沢の渡渉点】
渡渉した対岸にはロープがはられていました。渡渉点を間違えたかも。
【日影沢の対岸】
対岸を日影沢に沿って少し上流に進み取り付き点を探しましたが見当たらず、下流に戻りました。
2014年07月28日 02:22撮影 by  SO-04D, Sony
7/28 2:22
【日影沢の対岸】
対岸を日影沢に沿って少し上流に進み取り付き点を探しましたが見当たらず、下流に戻りました。
【取り付き点】
日影沢はどこから渡渉しても直ぐに取り付き点は分かると思います。踏み跡と言うかコースになっています。
2014年07月27日 13:35撮影 by  SO-04D, Sony
7/27 13:35
【取り付き点】
日影沢はどこから渡渉しても直ぐに取り付き点は分かると思います。踏み跡と言うかコースになっています。
【広い尾根】
こんな感じの広い尾根を進みます。
2014年07月27日 13:56撮影 by  SO-04D, Sony
7/27 13:56
【広い尾根】
こんな感じの広い尾根を進みます。
【446ピーク】
御料局の三角点がありました。少し傾いています。
2014年07月27日 14:21撮影 by  SO-04D, Sony
7/27 14:21
【446ピーク】
御料局の三角点がありました。少し傾いています。
【446ピーク・御料局三角点】
南側ではなく北東側に御料局三角点の文字が。点は旧字の「點」が使われていました。
2014年07月27日 14:19撮影 by  SO-04D, Sony
7/27 14:19
【446ピーク・御料局三角点】
南側ではなく北東側に御料局三角点の文字が。点は旧字の「點」が使われていました。
【御料局三角点・対面側】
ウ冠で丸く囲まれた「宮」の字がありました。
2014年07月27日 14:20撮影 by  SO-04D, Sony
7/27 14:20
【御料局三角点・対面側】
ウ冠で丸く囲まれた「宮」の字がありました。
【マムシグサ】
新緑に唯一目だってマムシグサが。
2014年07月28日 19:03撮影 by  SO-04D, Sony
1
7/28 19:03
【マムシグサ】
新緑に唯一目だってマムシグサが。
【621ピーク】
「日影乗鞍」と言うようです。見晴しはありません。図根点がぽつんとあります。
2014年07月27日 14:52撮影 by  SO-04D, Sony
7/27 14:52
【621ピーク】
「日影乗鞍」と言うようです。見晴しはありません。図根点がぽつんとあります。
【621ピーク・図根点】
621ピークの図根点です。南側に「図根点」と書かれていました。
2014年07月27日 14:52撮影 by  SO-04D, Sony
7/27 14:52
【621ピーク・図根点】
621ピークの図根点です。南側に「図根点」と書かれていました。
【図根点・東面】
「基本」と書かれていました。
2014年07月27日 14:52撮影 by  SO-04D, Sony
7/27 14:52
【図根点・東面】
「基本」と書かれていました。
【図根点・北面】
「No489」と書かれていました。
2014年07月27日 14:53撮影 by  SO-04D, Sony
7/27 14:53
【図根点・北面】
「No489」と書かれていました。
【図根点・西面】
「地理調(以降地中)」と書かれていました。埋まっているところを類推すると地理調査所だと思います。
2014年07月27日 14:53撮影 by  SO-04D, Sony
7/27 14:53
【図根点・西面】
「地理調(以降地中)」と書かれていました。埋まっているところを類推すると地理調査所だと思います。
【林道合流手前・境界標石(?)】
東京農工大の植林看板の前に境界標石(?)がありました。頭に"+"なし。一般的な花崗岩ではなく玄武岩(?)のように見えました。
2014年07月27日 15:00撮影 by  SO-04D, Sony
7/27 15:00
【林道合流手前・境界標石(?)】
東京農工大の植林看板の前に境界標石(?)がありました。頭に"+"なし。一般的な花崗岩ではなく玄武岩(?)のように見えました。
【境界標石(?)】
「大正7年 南郡林界」と記入されていました。当時この辺りは南多摩郡(南郡)浅川村のはずなので記入されている言葉から類推すると境界標石ではないかと(?)。
2014年07月27日 15:01撮影 by  SO-04D, Sony
7/27 15:01
【境界標石(?)】
「大正7年 南郡林界」と記入されていました。当時この辺りは南多摩郡(南郡)浅川村のはずなので記入されている言葉から類推すると境界標石ではないかと(?)。
【バリエーションルート終了】
林道日影線に合流しました。
2014年07月27日 15:09撮影 by  SO-04D, Sony
1
7/27 15:09
【バリエーションルート終了】
林道日影線に合流しました。
【ヤマユリ】
本日最初に出会ったお花。林道日影線にて。
2014年07月27日 15:10撮影 by  SO-04D, Sony
1
7/27 15:10
【ヤマユリ】
本日最初に出会ったお花。林道日影線にて。
【小仏城山】
今日は少し霞がかかり見晴らしがよくありませんでした。都内でちょうど夕立だった頃です。
2014年07月27日 15:17撮影 by  SO-04D, Sony
7/27 15:17
【小仏城山】
今日は少し霞がかかり見晴らしがよくありませんでした。都内でちょうど夕立だった頃です。
【小仏城山・三角点】
よく見ると旧字が混在していました。点は「点」ですが角の下部が肉と言うかさかなの骨みたいな字です。
2014年07月27日 15:22撮影 by  SO-04D, Sony
7/27 15:22
【小仏城山・三角点】
よく見ると旧字が混在していました。点は「点」ですが角の下部が肉と言うかさかなの骨みたいな字です。
【三角点・東面】
621ピークと図根点と同じ書体で「基本」となっています。同時期に設置されたのかな。
2014年07月27日 15:22撮影 by  SO-04D, Sony
7/27 15:22
【三角点・東面】
621ピークと図根点と同じ書体で「基本」となっています。同時期に設置されたのかな。
【小仏城山・北面】
「No691」です。
2014年07月27日 15:22撮影 by  SO-04D, Sony
7/27 15:22
【小仏城山・北面】
「No691」です。
【小仏城山・西面】
こちら面も621ピークと図根点と同様「地理調(あとは地中)」となっています。
2014年07月27日 15:22撮影 by  SO-04D, Sony
7/27 15:22
【小仏城山・西面】
こちら面も621ピークと図根点と同様「地理調(あとは地中)」となっています。
【小仏峠】
毎回通ると写真を撮ってしまうおきまりのタヌキです。
2014年07月27日 15:49撮影 by  SO-04D, Sony
7/27 15:49
【小仏峠】
毎回通ると写真を撮ってしまうおきまりのタヌキです。
【小仏峠・石碑】
小仏峠に「高尾山・・・」と刻まれた古い石碑があります。向かって右面には「寛政七・・・三月・・」とあります。寛政7年に建てられたとすると200年以上前の石碑と言うことになります。左面には「甲州郡内領 下谷村中・・」とあります。石碑を建てた人の住所と名前かな?
2014年07月27日 15:43撮影 by  SO-04D, Sony
7/27 15:43
【小仏峠・石碑】
小仏峠に「高尾山・・・」と刻まれた古い石碑があります。向かって右面には「寛政七・・・三月・・」とあります。寛政7年に建てられたとすると200年以上前の石碑と言うことになります。左面には「甲州郡内領 下谷村中・・」とあります。石碑を建てた人の住所と名前かな?
【小仏峠・石碑前の境界標石】
石碑の前に境界標石(?)があります。頭に"+"がありません。境界標まで読み取れます。
2014年07月27日 15:44撮影 by  SO-04D, Sony
7/27 15:44
【小仏峠・石碑前の境界標石】
石碑の前に境界標石(?)があります。頭に"+"がありません。境界標まで読み取れます。
【文部省の境界標石】
この境界標石には、文部省ときざまれています。史跡名勝天然記念物の境界標石でしょうか。対象はこの石碑かな?明治天皇の通行記念の石碑かな?
2014年07月27日 15:43撮影 by  SO-04D, Sony
7/27 15:43
【文部省の境界標石】
この境界標石には、文部省ときざまれています。史跡名勝天然記念物の境界標石でしょうか。対象はこの石碑かな?明治天皇の通行記念の石碑かな?
【明治天皇の休憩記念碑】
明治天皇が通行した記念碑です。明治天皇がハイキングで景信山から城山へ向かったのではなく、小仏峠は旧甲州街道の峠となっていたため甲州へ向かう時に通ったと言うことです。
2014年07月27日 15:48撮影 by  SO-04D, Sony
7/27 15:48
【明治天皇の休憩記念碑】
明治天皇が通行した記念碑です。明治天皇がハイキングで景信山から城山へ向かったのではなく、小仏峠は旧甲州街道の峠となっていたため甲州へ向かう時に通ったと言うことです。
【旧甲州街道】
今日はここから林道を降りることにしました。ハイキングではただの林道ですが、江戸時代にたくさんの人が行き来した旧甲州街道と思えばとっても風情があります。
2014年07月27日 15:53撮影 by  SO-04D, Sony
7/27 15:53
【旧甲州街道】
今日はここから林道を降りることにしました。ハイキングではただの林道ですが、江戸時代にたくさんの人が行き来した旧甲州街道と思えばとっても風情があります。
【旧甲州街道】
昔の人はここをワラジで歩いていたのでしょうか。
2014年07月27日 16:09撮影 by  SO-04D, Sony
7/27 16:09
【旧甲州街道】
昔の人はここをワラジで歩いていたのでしょうか。
【水場】
旧甲州街道沿いに水場がありました。
2014年07月27日 16:15撮影 by  SO-04D, Sony
1
7/27 16:15
【水場】
旧甲州街道沿いに水場がありました。
【水準点標石】
水準点標石は主要道路沿いにあると言うことは、ここが旧甲州街道であったと言う証ですね。
2014年07月28日 02:24撮影 by  SO-04D, Sony
7/28 2:24
【水準点標石】
水準点標石は主要道路沿いにあると言うことは、ここが旧甲州街道であったと言う証ですね。
【水準点標石】
頭は"+"ではなく丸く盛り上がっていました。椅子になるくらい大きい標石です。
2014年07月27日 16:24撮影 by  SO-04D, Sony
7/27 16:24
【水準点標石】
頭は"+"ではなく丸く盛り上がっていました。椅子になるくらい大きい標石です。
【小仏BS】
ここでトイレを利用して駐車場までバス通りを歩きました。
2014年07月27日 16:43撮影 by  SO-04D, Sony
7/27 16:43
【小仏BS】
ここでトイレを利用して駐車場までバス通りを歩きました。
撮影機器:

感想

今週も午後からの悠々自適なハイキングとなりました。小仏城山の北東尾根に行きたくなり、また午後から計画実行です。ゲリラ豪雨の時は、直ぐに下山を考えて空を見ながらのハイクとなりました。

コースはバリエーションルートと言われていますがこれでもかと言わんばかりに踏み固められた踏み跡がありました。

山中は植林が多くお花と思えばマムシグサと言う風景でしたので標石ばかり気になり今回はふりかえってみれば「標石めぐり」のようなハイクでした。

標石もいろいろなものがありとっても興味が湧いた山行でした。
今、見て頂いた方、標石ばかりですみませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人

コメント

午後から悠々ハイク
午後から悠々ハイクシリーズ、これからも楽しみにしています。
が、朝からのハイクも織り交ぜてほしいです。
山歩きは、人それぞれで、好き勝手なスタイルを作っていければいいし、スタイルすら無くたっていいと思ってます。
最も大事なのは、どれだけ楽しめるかということだとですよね。
2014/7/31 23:27
Re: 午後から悠々ハイク
先日、朝からハイクの予定で家をでましたが、車移動で渋滞にはまり結局午後からハイクになりました(涙)。早起きして人のいないところをハイクするのも好きですので朝からハイクも頑張ります〜。
2014/8/4 23:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら