記録ID: 484898
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
城山(小仏城山北東尾根)
2014年07月27日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:46
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 493m
- 下り
- 477m
コースタイム
天候 | 晴れ(都内は夕方に激しい雷雨の様でした) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
バリエーションルートと言っても山と高原地図に「道標のないバリエーションルート」として記載されていますので踏み跡がコースとなっていて分かりやすい。道標はなくても分岐も殆どなし。日影沢の取り付きさえ間違えなければ迷う箇所なし。危険箇所もなし。 |
写真
【小仏峠・石碑】
小仏峠に「高尾山・・・」と刻まれた古い石碑があります。向かって右面には「寛政七・・・三月・・」とあります。寛政7年に建てられたとすると200年以上前の石碑と言うことになります。左面には「甲州郡内領 下谷村中・・」とあります。石碑を建てた人の住所と名前かな?
小仏峠に「高尾山・・・」と刻まれた古い石碑があります。向かって右面には「寛政七・・・三月・・」とあります。寛政7年に建てられたとすると200年以上前の石碑と言うことになります。左面には「甲州郡内領 下谷村中・・」とあります。石碑を建てた人の住所と名前かな?
【明治天皇の休憩記念碑】
明治天皇が通行した記念碑です。明治天皇がハイキングで景信山から城山へ向かったのではなく、小仏峠は旧甲州街道の峠となっていたため甲州へ向かう時に通ったと言うことです。
明治天皇が通行した記念碑です。明治天皇がハイキングで景信山から城山へ向かったのではなく、小仏峠は旧甲州街道の峠となっていたため甲州へ向かう時に通ったと言うことです。
感想
今週も午後からの悠々自適なハイキングとなりました。小仏城山の北東尾根に行きたくなり、また午後から計画実行です。ゲリラ豪雨の時は、直ぐに下山を考えて空を見ながらのハイクとなりました。
コースはバリエーションルートと言われていますがこれでもかと言わんばかりに踏み固められた踏み跡がありました。
山中は植林が多くお花と思えばマムシグサと言う風景でしたので標石ばかり気になり今回はふりかえってみれば「標石めぐり」のようなハイクでした。
標石もいろいろなものがありとっても興味が湧いた山行でした。
今、見て頂いた方、標石ばかりですみませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人
午後から悠々ハイクシリーズ、これからも楽しみにしています。
が、朝からのハイクも織り交ぜてほしいです。
山歩きは、人それぞれで、好き勝手なスタイルを作っていければいいし、スタイルすら無くたっていいと思ってます。
最も大事なのは、どれだけ楽しめるかということだとですよね。
先日、朝からハイクの予定で家をでましたが、車移動で渋滞にはまり結局午後からハイクになりました(涙)。早起きして人のいないところをハイクするのも好きですので朝からハイクも頑張ります〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する