ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 486057
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

日本最高峰へ 富士山(富士宮口↑スバルライン五合目↓)

2014年07月21日(月) 〜 2014年07月22日(火)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
rgz91 その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:35
距離
15.0km
登り
1,561m
下り
1,653m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【7/21】
11:00 富士宮口五合目(2380m)
11:20 六合目(2490m)
12:05 新七合目(2790m)
12:55 元祖七合目(3030m)
13:55 八合目(3220m)
14:45 九合目(万年雪山荘)(3400m)

【7/22】
3:05 九合目(万年雪山荘)(3400m)
3:25 九合五勺(3550m)
4:05 浅間大社奥宮(3710m)
    ご来光
5:30 剣ヶ峰(3775.6m)
    お鉢回り等
7:15 下山道入口
7:40 八合目(3270m)
7:55 須走口方面分岐
8:40 七合目
9:10 六合目(2390m)
9:45 スバルライン五合目(2305m)
天候 【7/21】
曇り時々晴れ 所により一時雨
【7/22】
晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【7/21】
8:07 新富士駅
8:30 新富士駅発 富士急行バス
10:45 富士宮口五合目

【7/22】
10:30 スバルライン五合目発 富士急行バス
11:15 河口湖駅着
コース状況/
危険箇所等
整備されて非常にわかりやすい登山道です。

下山道において,須走口と吉田口の分岐が分かりづらいとのことですが、案内板や音声案内(数カ国語?)がありますので、普通に注意していれば大丈夫かと思います。
その他周辺情報 五合目登山口手前で協力金1000円を支払います。
各小屋のトイレ使用料は概ね200円ですが、食事等で利用すると無料で使用できます。
予約できる山小屋
八合目池田館
こんな富士山に登りたい?
2014年07月21日 07:21撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 7:21
こんな富士山に登りたい?
新富士駅からバスで五合目に向かいます。
2014年07月21日 08:29撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 8:29
新富士駅からバスで五合目に向かいます。
フリーきっぷを利用すると少しお得になります。
2014年07月21日 08:33撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 8:33
フリーきっぷを利用すると少しお得になります。
バスは浅間神社にも寄ってくれます。
2014年07月21日 09:19撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 9:19
バスは浅間神社にも寄ってくれます。
五合目は雲の中…
2014年07月21日 10:42撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 10:42
五合目は雲の中…
ここで協力金を払います。
2014年07月21日 11:01撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 11:01
ここで協力金を払います。
いよいよ登山道開始です。
2014年07月21日 11:03撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 11:03
いよいよ登山道開始です。
六合目。
2014年07月21日 11:18撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 11:18
六合目。
2014年07月21日 11:31撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 11:31
2014年07月21日 11:35撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 11:35
2014年07月21日 11:35撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 11:35
2014年07月21日 11:37撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 11:37
新七合目。
2014年07月21日 12:07撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 12:07
新七合目。
時折,青空がのぞきます。
2014年07月21日 12:12撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 12:12
時折,青空がのぞきます。
元祖七合目で小休止。
2014年07月21日 12:54撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 12:54
元祖七合目で小休止。
おしるこは甘すぎず、体にしみました。
2014年07月21日 13:11撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 13:11
おしるこは甘すぎず、体にしみました。
またしても一瞬、青空が!
2014年07月21日 13:53撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 13:53
またしても一瞬、青空が!
八合目。
本日のゴールまであと少し。
2014年07月21日 13:57撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 13:57
八合目。
本日のゴールまであと少し。
一瞬、頂上方面が見えました。
2014年07月21日 14:31撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 14:31
一瞬、頂上方面が見えました。
まだこんなに雪が残っています。
2014年07月21日 14:35撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 14:35
まだこんなに雪が残っています。
九合目。
本日の宿泊場所です。
2014年07月21日 14:43撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 14:43
九合目。
本日の宿泊場所です。
雲海がきれいです。
下界は曇っているのでしょうね…
2014年07月21日 14:59撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 14:59
雲海がきれいです。
下界は曇っているのでしょうね…
このスペースに4人寝るそうです。
2014年07月21日 15:40撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 15:40
このスペースに4人寝るそうです。
サービスコーヒーとともにおやつで補給。
2014年07月21日 15:42撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 15:42
サービスコーヒーとともにおやつで補給。
雲がわき上がってきました。
2014年07月21日 16:37撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 16:37
雲がわき上がってきました。
夕食はカレーでした。
ご飯は圧力鍋で炊いているようでした。
2014年07月21日 17:07撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 17:07
夕食はカレーでした。
ご飯は圧力鍋で炊いているようでした。
おやつのチーザがパンパンです。
2014年07月21日 17:45撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 17:45
おやつのチーザがパンパンです。
雲海に富士山の影が!
2014年07月21日 18:15撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 18:15
雲海に富士山の影が!
明日はいい天気になりますように…
2014年07月21日 18:16撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 18:16
明日はいい天気になりますように…
午前3時。
皆様おでかけです。
2014年07月22日 02:59撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 2:59
午前3時。
皆様おでかけです。
九合五勺。
頂上まであと一息です。
2014年07月22日 03:27撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 3:27
九合五勺。
頂上まであと一息です。
東の空が明るくなってきました。
2014年07月22日 03:55撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 3:55
東の空が明るくなってきました。
奥宮の鳥居が見えてきました。
2014年07月22日 04:04撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 4:04
奥宮の鳥居が見えてきました。
寒い中、日の出を待ちます。
2014年07月22日 04:18撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 4:18
寒い中、日の出を待ちます。
明るくなり始めた剣ヶ峰方面。
2014年07月22日 04:28撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 4:28
明るくなり始めた剣ヶ峰方面。
あがってきました。
2014年07月22日 04:44撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 4:44
あがってきました。
愛鷹山方面。
2014年07月22日 04:51撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 4:51
愛鷹山方面。
おはようございます。
2014年07月22日 04:52撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 4:52
おはようございます。
火口。
なかなかの落差です。
2014年07月22日 04:59撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 4:59
火口。
なかなかの落差です。
今朝も富士山の影が雲海に…
2014年07月22日 05:08撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 5:08
今朝も富士山の影が雲海に…
剣ヶ峰まで馬の背を一登りです。
2014年07月22日 05:10撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 5:10
剣ヶ峰まで馬の背を一登りです。
剣ヶ峰。
日本で一番高い場所です。
2014年07月22日 05:31撮影 by  F-05D, FUJITSU
1
7/22 5:31
剣ヶ峰。
日本で一番高い場所です。
遠方に南アルプスの山々が…
2014年07月22日 05:47撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 5:47
遠方に南アルプスの山々が…
八ヶ岳かな?
2014年07月22日 05:51撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 5:51
八ヶ岳かな?
お鉢回りをしながら、最高峰を振り返る。
2014年07月22日 05:54撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 5:54
お鉢回りをしながら、最高峰を振り返る。
河口湖方面。
御坂山塊も行ってみたいものです。
2014年07月22日 06:02撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 6:02
河口湖方面。
御坂山塊も行ってみたいものです。
山中湖方面。
箱根方面は雲の下ですかね…
2014年07月22日 06:06撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 6:06
山中湖方面。
箱根方面は雲の下ですかね…
九十九折の登山道と下界。
なかなかの高度感です。
2014年07月22日 07:18撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 7:18
九十九折の登山道と下界。
なかなかの高度感です。
もうあんなに下ってきたのですね…
2014年07月22日 07:24撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 7:24
もうあんなに下ってきたのですね…
八合目の小屋を回り込みます。
2014年07月22日 07:53撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 7:53
八合目の小屋を回り込みます。
八合目小屋。
2014年07月22日 07:53撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 7:53
八合目小屋。
須走方面との分岐です。
音声案内もされてました。
2014年07月22日 07:54撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 7:54
須走方面との分岐です。
音声案内もされてました。
この辺りはまだ雲の上です。
2014年07月22日 07:58撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 7:58
この辺りはまだ雲の上です。
ブルドーザーと2回ほどすれ違いました。
2014年07月22日 08:34撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 8:34
ブルドーザーと2回ほどすれ違いました。
7合目。
2014年07月22日 08:42撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 8:42
7合目。
落石から身を守るシェルターです。
2014年07月22日 08:54撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 8:54
落石から身を守るシェルターです。
馬がスタンバイ。
2014年07月22日 09:01撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 9:01
馬がスタンバイ。
またしても働くクルマ。
2014年07月22日 09:02撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 9:02
またしても働くクルマ。
六合目。
あと一息です。
2014年07月22日 09:14撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 9:14
六合目。
あと一息です。
スバルライン五合目に到着。
平日ということもあり,日本人よりも外国人客が多かった印象です。
2014年07月22日 09:42撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 9:42
スバルライン五合目に到着。
平日ということもあり,日本人よりも外国人客が多かった印象です。
河口湖駅に到着。
2014年07月22日 11:31撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 11:31
河口湖駅に到着。
帰路のバスから。
五合目よりも上はほとんど雲の中ですね。
2014年07月22日 12:02撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 12:02
帰路のバスから。
五合目よりも上はほとんど雲の中ですね。

感想

【計画】
4月に名古屋から転勤してきた上司曰く、
「関東にいる間に一度富士山に登っておきたい。」
同じ係に所属する山を走るマラソンランナーと私が計画、随行することになりました。
土日祝日は混雑が予想されるため、有休を取得し、平日を絡めた日程としました。
ルートは、一番短い富士宮口五合目から登り、スバルライン五合目に下ることとしました。

【世界遺産】
連休最終日ということもあってか、バスの乗客は日本人よりも外国人が目立つ印象でした。
新富士駅のバスチケット売り場には、外国人観光客が列を作っていました。
ご年配のチケット売り場スタッフは英語が堪能ではないらしく、対応に苦慮しており、日本語を理解できる他の外国人観光客が通訳をすることで、何とかしのげていました。
いくら世界遺産登録されても、この体たらくでは…と残念な気持ちになりました。

【雲の上と下】
バスで富士宮口五合目に到着すると、そこは雲の中でした。
登山道が整備されていることもあり、多少視界が悪くとも進むことはできます。
七合目手前で雨が降り始め、レインウェアを装着します。
それからは降ったり止んだりの繰り返しで、登るにつれて、時折晴れ間がのぞくこともありました。
宿泊場所である九合目では、完全に雲の上となり、眼下には雲海が広がり、夕方頃には雲海に富士山の影がうつるという現象を目にすることができました。
翌日の快晴を祈りながら布団に潜り込みました。

【ご来光登山】
頂上でのご来光を目指し、午前2時頃から宿舎がザワザワし始めます。
2時半頃に外に様子を見てみると、星が見え、天気は期待できそうでした。
上下の登山道を確認したところ、平日の早朝ということもあり、さほど混雑しているようには見えませんでした。
実際、登っているときも、体調悪化等でペースを落とす人の付近で人が停滞することはあたものの、それほどストレスを感じずに登ることができました。

山頂付近に到着したときはさほど寒さを感じなかったものの、日の出時刻が近付くにつれて風が出始め、体感温度はかなり下がりました。
特に、カメラ等を構えている指先はかじかんでしまうほどでした。

天気に恵まれ、ご来光を拝むことができました。
8年前に登ったときは終始天気が悪く、雲の向こうが明るくなっているのがわかる程度だったことを考えると、今回は大成功といえます。
昨年末に歩いた丹沢の山々や富士五湖周辺の山々を完全に見下ろしながら拝むご来光は、まさに絶景でした。
日が出た後は天気も良く、温かくなり、太陽のありがたみを感じました。

【観光地?】
山頂小屋は、登山客で大賑わいでした。
温かい食事を求める人、山バッジを求める人、その他のお土産を求める人、様々でした。
バッジを購入すると、日付を刻印してくれるというサービスもありました。
が、バッジ一つで800円もするあたり、山料金というよりも観光地料金という印象でした。

【下山】
おなじみのジグザグ道を延々と下り続けます。
スキーの要領で滑らせながら歩いて行くと、割とスイスイ下ることができます。
昨今、注意喚起がなされている須走・吉田の分岐ですが、ポイントとなる小屋の少し前から案内が出始め、実際の分岐点には大きい案内板と複数言語による音声案内がありました。
通常の注意力があれば、間違うことなく自分の行きたいルートで下ることができると思います。

スバルライン五合目までは、ある程度下った後の水平移動が比較的長くなります。
帰路で河口湖を経由することにこだわらなければ、須走ルートも面白いとのことなので、次の機会があればそちらも検討したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:397人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら