鳳凰三山(親睦テント泊山行縦走!!久々の重量さらに縦走!?無理だ!無理だ!)



- GPS
- 12:32
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 1,957m
- 下り
- 2,249m
コースタイム
- 山行
- 3:51
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 4:34
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 7:37
26日(土)0:30竜王駅P4:55 ・・・ 5:50夜叉神峠登山口(1,380m)6:12(60分)
⇒ 7:10夜叉神峠・夜叉神峠小屋(1,790m)7:25(78分) ⇒ 8:27(休憩)8:32 ⇒ 8:43杖立峠8:55(77分) ⇒ 9:19(休憩)9:24
⇒ 10:12苺平(2,524m)10:22(27分)
⇒ 10:49南御室小屋(2,440m)(テント泊)
(1日目(全)277分:4:37、(行動)242分:4:02、(休憩)35分)
27日(日)南御室小屋(テント場)4:55(90分) ⇒ 5:25(休憩)5:30
⇒ 5:40砂払岳5:45 ⇒ 5:59薬師岳小屋(2,720m)6:00
⇒ 6:10薬師岳(2,780m)6:15(27分)⇒ 6:42観音岳(2,840m)6:58(17分) ⇒ 7:15分岐(33分) ⇒ 7:48赤坂沢ノ頭7:54(10分)
⇒ 8:04地蔵岳(2,764m)(オベリクスロープ手前まで)8:36(34分)
⇒ 9:10鳳凰小屋9:45(昼食)(58分) ⇒ 10:30(休憩)10:40
⇒ 10:43燕頭山10:45(2,104m)(69分) ⇒ 10:33(休憩)11:40
⇒ 11:54西ノ平12:00(44分) ⇒ 12:38御座石温泉
・・・ 14:xx竜王駅P(近場の温泉) ・・・ 19:xx安八役場
(2日目(全)463分:7:43、(行動)382分:6:22、(休憩)81分)
天候 | 両日共に晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・全体的に、危険な個所は無し。 ・「山と高原地図」をもって行動していたがコースタイムが大きくズレている 個所が何か所かあった? ・1日目、夜叉神峠駐車場〜夜叉神峠小屋までは、約400mの登り、夜叉神峠小屋〜苺平までは、700mを越える長い登りだった、苺平〜南御室小屋までは、100m弱の緩やかな下り道だった。 ・2日目、南御室小屋〜薬師岳までは朝一だったせいか急登(280m)のイメージがあった、薬師岳・観音岳・地獄岳の鳳凰三山の道程は左に白峰三山、前は鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳、後ろは富士山と景色が最高で緩やかな登り降りが続いていた、地獄岳のオベリスクは、最後のロープが見えるところまで移動しオベリスクの裏側のパネルも見ることができた。 また、オベリスクの裏側に登山ルートらしき道が確認できた。(詳細は不明) 地獄岳〜鳳凰小屋までの降りはミニ砂走り状態でした、鳳凰小屋〜西ノ平までは、長い降り(急坂有り)で足への疲労が増してしまい、御座石温泉までの最後の降り(急坂では無かった)は、バテ気味だった。 ・登山ポストは、夜叉神峠登山口に有り。 |
その他周辺情報 | 登山後タクシー移動にて竜王駅へ竜王駅近場の健康ランド「名取温泉」500円 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(2)
1/25
000地形図(1)
ガイド地図(1)
コンパス(1)
笛
筆記具(1)
ライター(1)
ナイフ(1)
保険証(1)
飲料(1)
ティッシュ(1)
三角巾
バンドエイド
タオル(5)
携帯電話(1)
計画書(1)
雨具(1)
防寒着(1)
スパッツ(1)
手袋(1)
ストック(1)
ビニール袋(5)
替え衣類(2)
入浴道具
シュラフ(1)
シュラフカバー
ザックカバー(1)
クマよけ鈴(1)
食器
水筒(2)
時計
日焼け止め(1)
非常食(1)
GPS(1)
|
---|---|
共同装備 |
テント(1)
テントマット(1)
ツェルト
ランタン・マントル(1)
コンロ(1)
ガスカートリッジ(1)
コンロ台
コッヘル(鍋)(1)
ローソク
ファーストエイドキット(1)
医薬品(1)
ラジオ(1)
トランシーバ(使用帯)
カメラ(1)
ビデオカメラ
ポリタンク
天気図用紙
車(1)
|
感想
・「山と高原地図」をもって行動していたがコースタイムが大きくズレている
個所が何か所かあった?
・1日目、夜叉神峠駐車場〜夜叉神峠小屋までは、約400mの登り、
夜叉神峠小屋〜苺平までは、700mを越える長い登りだった、
苺平〜南御室小屋までは、100m弱の緩やかな下り道だった。
・2日目、南御室小屋〜薬師岳までは朝一だったせいか急登(280m)の
イメージがあった、薬師岳・観音岳・地獄岳の鳳凰三山の道程は左に白峰三山、
前は鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳、後ろは富士山と景色が最高で
緩やかな登り下りが続いていた、地獄岳のオベリスクは、最後のロープが見える
ところまで移動しオベリスクの裏側のパネルも見ることができた。
また、オベリスクの裏側に登山ルートらしき道が確認できた。(詳細は不明)
地獄岳〜鳳凰小屋までの下りはミニ砂走り状態でした、鳳凰小屋〜西ノ平までは、
長い下り(急坂有り)で足への疲労が増してしまい、御座石温泉までの
最後の下り(急坂では無かった)は、バテ気味だった。
・行動時は、1時間毎に休憩を取るようにしました。2日目、後半長い下りは、
足の調子が悪いメンバが出て皆バラケテの下山となりました。
よって、コースタイムは私のものとなっています。
・トイレ事情(竜王駅Pは、簡易トイレ1つ(近場にコンビニ有)、夜叉神峠登山口は、洋式トイレ1つ(女子は3つ)並びました、簡易トイレも有るらしい、
南御室小屋は、洋式ホース洗浄、全てきれいでした)
・水場事情(各小屋とも無料でたぶん飲めると思います(一応煮沸しました)、
南御室小屋でビール(600円)購入自販機から購入したが全く冷えておらず
2回目購入時は水場にて冷やして飲みました)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する