記録ID: 4876401
全員に公開
ハイキング
甲信越
日程 | 2022年11月05日(土) ~ 2022年11月06日(日) |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 11/5(土)晴れのち曇りのち雨 11/6(日)晴れ! |
アクセス |
利用交通機関
1日目【唐松山】
車・バイク
アプローチ良し!高速下りてから曲がるの2ケ所だけ。 関越道 小出IC下車、最初の信号直進 「中島」の信号右折(頭上に唐松山登山口の看板あり) 道なりに進むと写真No.1の看板が出てくるのでそこを左折。 終点が手ノ又登山口及び駐車場。 6台くらいは停められそうなスペース。 2日目【裏巻機渓谷】 五十沢キャンプ場にナビ設定 http://www.ikazawa-camp.jp/ (HP内に裏巻機渓谷の案内もあります) キャンプ場受付にて入場料1人/¥300を支払い通行許可証を借りて入場。 門があるので自分で開けます 開けたら閉めましょう。 坂道をぐんぐん上がっていくと、みやて小屋前の駐車場に着きます。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 6時間40分
- 休憩
- 0分
- 合計
- 6時間40分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
・ルート及び時間は唐松山のみです
・唐松山 休憩時間は計1時間くらい。クリスカ捻挫の後遺症 労りタイム
・裏巻機渓谷 すれ違い多数 ゆっくり歩いたタイムです
・唐松山 休憩時間は計1時間くらい。クリスカ捻挫の後遺症 労りタイム
・裏巻機渓谷 すれ違い多数 ゆっくり歩いたタイムです
コース状況/ 危険箇所等 | ◆唐松山(下権現堂山 上権現堂山の稜線続きにある山) 新潟らしい滑る場所や尾根序盤の急登などが少なく、かなりラクに眺望開けるまでの展開が早い。 特に危険を感ずる箇所は無かった。急登り箇所は所々あるがお助けロープがついている (この日、手ノ俣登山口より入山した方は他2名のみでかなり静か) ◆裏巻機渓谷トレッキング(裏巻機 新旧五十沢コースの起点となる道でもある) コースタイム記録なし 歩行距離 約6km ゆっくり歩いて3時間弱 受付のキャンプ場にトイレあります。 みやて小屋のトイレは、今は節水時季とのことでなるべく使用を控えましょう。 片側切れ落ちているところ多数にてすれ違い注意。ぬかるみ箇所あり。若干の沢渡渉。取水口がハイキング最終地点。 不動心得の岩には、だいぶ前からスズメバチの巣があり、数年来、住民がいるので近寄らない方が良い。 この日の渓谷ハイキング、見間違える程の人が訪れていた。係員の指示のもと路駐多数。 |
---|---|
その他周辺情報 | 常宿化しつつある大好きお宿 【五十沢温泉 ゆもとかん】 https://www.ikazawaonsen.com/ コレあるのみ! |
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 [pdf] |
写真
下権現 上権現から続く稜線上の唐松山に支尾根を使って行ってみましょう!
ここまでアクセス良くってビックリ!
c)唐松山は初めてなので楽しみだね♪
冷えた体に染み入る温泉浸かる。何度も何度唸る唸る唸る!
オレはここの温泉がカラダに合ってる
c)わたしも大好きなお宿ですが、Eさんの熱が強いので、語ってもらいます笑
c)なんとかこれを入手できないかと仲居さんに聞いてみると、販売していただけるとのこと!
その時の記録はこちらから↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2659440.html
その時の記録はこちらから↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4722903.html
それにしても人がすごい・・・
3週間前に、「チャリで桜坂登山口から帰ってくるってどんな人だろう?」 と興味で受付で待ってくれた優しいおじさま、再会できて嬉しかったデス!この度も気さくで楽しいトークが弾みました!
感想/記録
by clear-sky
秋の魚沼紅葉、そして下山後はお気に入りの五十沢温泉、
というご褒美ありの週末を過ごしてきました。
下権現堂山の紅葉時期、わたしは過去何度か歩いていますが、
この辺りの紅葉黄葉、良いんですよ〜♪
今回は、その稜線上の唐松山へ行ってきました。
スタートして序盤は快晴の中、素晴らしい紅葉のお出迎え!
越駒や八海山の眺望がよく、里山のもこもこ感が、
さすが魚沼!といった眺め♪
色づきのタイミングはバッチリでした。
予報より早く雲が出てきましたが、しっとり感の紅葉もなかなかいいものです。
でも最後にまさかの雨!焦りましたよー笑
2日目は、わたしは初の裏巻機渓谷へ。
Eさんから「ここの紅葉は、見ておいたほうがいいよ」と言われていたので、
とても楽しみでした♪
そういうだけあって、青空とお日様、そしてキラキラ輝く渓谷紅葉は、
とても美しく感動でした。
ただ本当に人が多くてびっくり!!!
そして下山後は、growmonoさんに道でバッタリという、驚きの再会!
(気づいたEさんスゴイ)
久しぶりにお会いできて、とっても嬉しい〆となりました♪
週末、お天気の問題や、捻挫してしまったこともあり、
シャキッとしませんでしたが、
充実の2日間となり、秋を満喫できました。
というご褒美ありの週末を過ごしてきました。
下権現堂山の紅葉時期、わたしは過去何度か歩いていますが、
この辺りの紅葉黄葉、良いんですよ〜♪
今回は、その稜線上の唐松山へ行ってきました。
スタートして序盤は快晴の中、素晴らしい紅葉のお出迎え!
越駒や八海山の眺望がよく、里山のもこもこ感が、
さすが魚沼!といった眺め♪
色づきのタイミングはバッチリでした。
予報より早く雲が出てきましたが、しっとり感の紅葉もなかなかいいものです。
でも最後にまさかの雨!焦りましたよー笑
2日目は、わたしは初の裏巻機渓谷へ。
Eさんから「ここの紅葉は、見ておいたほうがいいよ」と言われていたので、
とても楽しみでした♪
そういうだけあって、青空とお日様、そしてキラキラ輝く渓谷紅葉は、
とても美しく感動でした。
ただ本当に人が多くてびっくり!!!
そして下山後は、growmonoさんに道でバッタリという、驚きの再会!
(気づいたEさんスゴイ)
久しぶりにお会いできて、とっても嬉しい〆となりました♪
週末、お天気の問題や、捻挫してしまったこともあり、
シャキッとしませんでしたが、
充実の2日間となり、秋を満喫できました。
感想/記録
by E-gunma
■越後の唐松山。下権現から続く稜線上にある山。
この秋行きたい山が、そしてルートがあって計画していたが クリスカの捻挫後の足首に負担がかかりすぎるので断念。で、いつかは行くであろうとしか思っていなかった手軽なこの山へ。
行ってみたら!
ひぃぃぃ〜 こりゃすげーや!
山麓アプローチからして目の色感が少しおかしくなりそうな感じがした。
雰囲気も良いし、この日は人も少なく、開ける景色の展開も早く。
とても良かったです!
主稜線の紅葉は終盤でしたがそのぶん眺望も良く。
主稜線に乗るまでの尾根の雰囲気たるや! 今まで登った魚沼の低山というと檜林や杉林スタートが多かったけど、ここは なにしろ絶叫までの展開が早く、紅葉に酔いしれる時間が長くてとても驚きました。
ここは再訪します。
■二日目の裏巻機渓谷ハイキングルートは、3度目の訪問。
これまでの2回の訪問は裏巻機〜割引岳・牛ケ岳へと登るためのスタート地点までのアプローチ道として(気を張って)使っていただけだったので、今回晴れてゆっくりと楽しむことができた。
V字に切れ込んだ渓谷紅葉の美に驚き、人気の時季の人の多さに驚きました。1年分の登山者とすれ違ったような気持ちになりました。
人が多すぎるので、入場制限しないと今後 秋の時季の休日は車道や登山道 取水口あたりでの転落事故がいつか発生するだろうなぁと感じました。
こんな表情の裏巻機ハイキングを終え帰ってくるとき、やっと新旧の裏ルートを完結して安堵したような気持ちになったものです。
五十沢キャンプ場の方々は自分のレコを見ていてくださり、新&旧ルートの様子を知る糧としていたそうで嬉しく感じました。
■大好きな五十沢温泉に浸かりたくて泊まりたくて、マッタリしたくて♪
毎年のように計画している魚沼紅葉ハイク。冷えた体に染み入る温泉、ぽんしゅを六合程ちょいと嗜み、
思う存分に紅葉情緒に埋もれ酔いしれた週末でございました!
これからウインターシーズンに向けてシゴトが忙しくなるので、良い英気を補うことができました!
ありがとうございました!
この秋行きたい山が、そしてルートがあって計画していたが クリスカの捻挫後の足首に負担がかかりすぎるので断念。で、いつかは行くであろうとしか思っていなかった手軽なこの山へ。
行ってみたら!
ひぃぃぃ〜 こりゃすげーや!
山麓アプローチからして目の色感が少しおかしくなりそうな感じがした。
雰囲気も良いし、この日は人も少なく、開ける景色の展開も早く。
とても良かったです!
主稜線の紅葉は終盤でしたがそのぶん眺望も良く。
主稜線に乗るまでの尾根の雰囲気たるや! 今まで登った魚沼の低山というと檜林や杉林スタートが多かったけど、ここは なにしろ絶叫までの展開が早く、紅葉に酔いしれる時間が長くてとても驚きました。
ここは再訪します。
■二日目の裏巻機渓谷ハイキングルートは、3度目の訪問。
これまでの2回の訪問は裏巻機〜割引岳・牛ケ岳へと登るためのスタート地点までのアプローチ道として(気を張って)使っていただけだったので、今回晴れてゆっくりと楽しむことができた。
V字に切れ込んだ渓谷紅葉の美に驚き、人気の時季の人の多さに驚きました。1年分の登山者とすれ違ったような気持ちになりました。
人が多すぎるので、入場制限しないと今後 秋の時季の休日は車道や登山道 取水口あたりでの転落事故がいつか発生するだろうなぁと感じました。
こんな表情の裏巻機ハイキングを終え帰ってくるとき、やっと新旧の裏ルートを完結して安堵したような気持ちになったものです。
五十沢キャンプ場の方々は自分のレコを見ていてくださり、新&旧ルートの様子を知る糧としていたそうで嬉しく感じました。
■大好きな五十沢温泉に浸かりたくて泊まりたくて、マッタリしたくて♪
毎年のように計画している魚沼紅葉ハイク。冷えた体に染み入る温泉、ぽんしゅを六合程ちょいと嗜み、
思う存分に紅葉情緒に埋もれ酔いしれた週末でございました!
これからウインターシーズンに向けてシゴトが忙しくなるので、良い英気を補うことができました!
ありがとうございました!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:795人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 唐松山 (1079m)
- 唐松・猫岩・権現堂登山口
- 滝見台
- 稜線分岐
- 猫岩 (1008m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
素晴らしい景色とお天気、羨ましい限りです
電力会社の登山道への配慮も嬉しいです
(やはり一番はお宿の食事かな⁈)
こんにちは、唐松山では最後まで天気が持ちませんでしたが貸切時間がとても多かったので贅沢な人とっきっを楽しめましたよ。
東北電力の方々には登山道の整備などする理由がないのにも関わらずこうして手を入れてくれるのはありがたいことですね。一方、こちらは事故を起こさないように気をつけなければなりません。
綺麗な紅葉と美食と美酒に思う存分埋もれて参りました。
ありがとうございました!
わたしにとっては、久しぶりに青空の
カラフル紅葉🍁を拝められたので、満足満足( ¯﹀¯ )です!
飲んで食べる😋
こちらの充実感も大事なので笑
南魚沼産の釜炊き新米が、1番美味しかったです!
オンザライスしたかぐら南蛮味噌も美味しくて♪
秋は食が止まりません笑
コメントありがとうございました。
唐松山は見た目より時間がかかる山ですよね、今の登山口駐車場より下った奥の登山口に車は停められましたが今はどうだったのでしょうね、
権現堂山と共に紅葉のメッカのこのお山意外と距離がありますネ、ピークも幾つか越して(見えるピークの奥の最終ピーク(山頂)まで、紅葉を見ながらこの稜線を歩く途中の猫岩の岩場を巻いて登り着いた山頂からの眺めも良かったでしょう(ちょっと狭いですが昼寝はできますね・・・俺はここで横になった帰ったら主に食われ一週間以上皮膚科通いで痛い目合いました)
宿では毎回お馴染みの居酒屋の様に何本並べたんかな?
お疲れ様でした。
こんにちは、素敵情緒たくさんだったので時間がかかったという印象は無いですね。もっとこの道が、この時間が続けば良いのになと思ったくらいです。
山頂ではご覧の通りガスり気味でしたのであまり眺望は良くありませんでした。途中では未丈や会駒など見えましたが。
宿ではいつも言っていますが!たくさん飲んでも騒いでいません! yasioさんと同じにしないでくださいネ。宜しくお願い致します。
紅葉時期の権現堂山、以前わたしが歩いた時、コメントいただきましたね。
yasioさんもよくご存じなこの界隈、紅葉時期は素敵な彩で迎えてくれます。
猫岩で昼寝したんですか?
そんなスペースがあるんですね。
主ってなんですか?怖いですね。。。
お気に入りのお宿で、久しぶりにゆったりした時間を過ごせました。
宿の雰囲気、美味しい食事、当然お酒も進みますし、
ふたりであれこれ話も弾みます♪
しかし最近は呑みが進んでも眠くなっちゃうので、
何本も並べるほど呑んでないんですよ笑
そんなイメージになってますかね汗
でも、それがわたしたちの楽しみ方となっています♪
コメントありがとうございました。
こんばんは! 今回はクリスカの捻挫の事もあって軽めの山を選択してみたんですが、そのおかげで!? ここに行ける機会が出来て良かったです。ってか、もっと早くに行けば良かったなあと思いました。アプローチの林道の横目目線の写真はありませんが、それは炎の中に入って行く様相でした。
もっと写真をうまく撮れる技術があれば、今回の唐松山の行程は山雑誌に載ってもおかしくないなぁと思うほどでしたよ!
五十沢温泉。。。 毎週末ここで過ごせたら良いなぁと思います。
料理はといいますと!
夕飯はボリュームは若干減ったように感じましたがひとつひとつの手の込み方が明らかに変わりましたね! お味も繊細感が出て、前はビールに合うおかずだったのが、日本酒に合うツマミになったと思いました。八海山酒造のつくる金城山は初めて飲みましたがサッパリしていてここの料理にとても合いました。
朝ごはんは大女将お手製の物や直伝の物、地元のものなどが少しずつあって、こちらもまた楽しみにしたくなるものでしたね!
yamaonseさんも繊細な舌をお持ちなのできっとその美味しさには舌づつみされたのでは?と思っていました。 かぐら南蛮味噌は売ってもらえるので購入をおすすめします。オレはもう瓶の半分をたべてしまいました。
程よい温度の温泉 程よい泉質、どうしてこんなにシックリとくるのか自分ではわかりませんが好きなものは好き! そして魚沼の山を楽しんでからのこの宿の楽しみ風情、満腹。
たまりません、すでに次の予約も入れてある次第です。
yamaonseさん 今度バッタリしたら「五十沢温泉を熱く語る会」開きましょう!
嬉しいコメントありがとうございました!
いやいや、そんなことないですよー
やまおんせさんのレコも拝見させていただいてますが、
秋の彩紅葉と食の情報もいっぱいで、
行きたいところがどんどん増えています♪
魚沼の山は、紅葉のレベルが圧巻ですね、とてもカラフル!
わたしの拙いレコでは、うまく表現できなくてもどかしいです。。。
晴れから曇りにお天気が変わってゆくのも、残念と思いつつ、
その様を見ているのもいいものだと思えるようになりました。
五十沢温泉、ほんといいお宿ですよね。
お湯はもちろん、みなさん親切。
朝風呂行くとき、廊下の石油ストーブの匂いとかも好きです。
なんか好きなんですよね、ここのお宿。
食のことはEさんが語ってるので笑
そして、かぐら南蛮みそは、人それぞれ好みがありますので笑
あ、ちなみにEさんは23:00頃目が覚めて、
お風呂に行ったそうですが、
誰もいなかったということです。。。
コメントありがとうございました。
唐松山、私も紅葉と残雪の時期に訪れましたが、とても良い山ですよね!まだお隣の下権現上権現は未踏なので訪れたいと思っています。
金城山も岩場の紅葉が素晴らしく再訪したい山ですが、日本酒の金城山はまだ飲んだ事がありません🫢
五十沢温泉は日帰り風呂に入っただけなので、来年はここに宿泊して大好きな日本酒を楽しみたいと思います。
翌日はこれ又未踏の裏巻機渓谷のトレッキングコースを追っかけしたいと…
十字峡の太鼓岩の様な場所
もあるんですね!
お二人のレコ、いつも楽しく拝見しています🤗
おはようございます。唐松山は我々が登った日は登山者少なかったですが、けっこう人気の山のようですね。でも駐車場が少ないのが気がかりです。山頂や主稜線よりもそこに到達するまでの尾根のぼりがとても素晴らしく感激いたしました。たいしたもんだぁ〜と、景色に見入りながらなかなか進めませんでしたヨ
五十沢温泉から裏巻機まではとても近いので宿でゆっくり朝を過ごしてから遅めの時間に行かれるとちょうど陽の入り方も良くなると思います。
今日はこれからシゴト妙高です。たっぷり秋の風情を、、、いやいやしっかりシゴトしてまいります。
ありがとうございました!
唐松山、良いお山でした!
わたしは権現堂山の方を何度か登っていますが、素晴らしい紅葉の山域だなぁと思っています。
そしてやっぱりこの時期は、魚沼で食べる新米!これも楽しみです。
お釜で炊いた新米のご飯、もう至福のひととき♪
金城山、美味しかったですよ!
食前に部屋でお喋りしながら飲んでいたのですが、気づいたら空になってました。
秋は行きたいお山が沢山で悩ましいですね。
コメントありがとうございました。
当日も、山全体が燃えていたようで、良かったですね。
あと残雪期、山頂から先を歩いてみたい気分になりませんでしたか?
以前、下権現山〜上権現山を歩き、山頂でのんびりランチをしてるときに、唐松山から来られた方達がいて、唐松山までのコース状況を話していました。
なかなか難しいようなニュアンスで話されていたので、わたし自身実際に登るまで時間がかかってしまった感じです。
でも、この紅葉時期に行けて良かったです。
あとはもう、E-gunmaさんの熱が凄いので、クリスカの感想はほどほどにしておきます笑
コメントいただき、ありがとうございました!
お疲れ様です! 灯台下暗しとかそんな感じでしょうか、このあたりasarenさんの庭にはもー数えきれない素敵な山がたくさんあるので後回しになってしまうのもなんとなくわかる気がします。
言い方悪いけど、ここは本当にお得感がすごくありました。あんな色づきや山様は他ではあまり見たことがありません。 そしてそして!
そーーーーーなんです! こんな事を聞いてこられるのはasarenさんくらいしかいらっしゃらない、とても嬉しいです! シッカリとその先、明神までもチェックしてきました!
積雪期に稜線続きでつなげるか、晩秋に山麓から登って池も楽しむか 困った悩みです。
本当は毎週でも魚沼の山に行きたいのですがなかなか時間と予算が・・・。新潟の山、一回一回を噛みしめるようにこれからも楽しみたいと思います。asarenさんの有益な情報をこれからも楽しみにしております。
嬉しいコメントに感謝いたします。
ありがとうございました!
遅いコメントすみません。
唐松山と裏巻機渓谷の紅葉が綺麗でしたね。
暦知らずのイワウチワ会えてよかったですね。
我々も金城山でイワウチワ、おまけにイワカガミ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°まで見られました。
朝から山盛りご飯、羨ましい限りです。
いくら米が美味しくても我々には無理です(笑)(笑)(笑)
暦知らずのイワウチワ、意外と見つかることを最近知りました笑
そして先日わたしたちも、精一杯咲こうとしているイワカガミを見つけました。
健気なお花には癒されますね。
下山後の山盛りご飯は、定番になりつつあるところですが。。。
この時期に魚沼でご飯といったら、新米にありつけるという最高のご褒美が待っています♪
クリスカはご飯大好きです!笑笑
ヒグマも行きたかったんですよー
塩ラーメン食べてみたい😋😄
コメントありがとうございました!
お疲れ様です! 唐松山の紅葉はとても良かったです! そして静かで。ichigeさんならきっと既に行かれているんだろうなぁと勝手に思っていますが、なんでもっと早く来なかったのだろうと心底思いました。
この日の裏巻機渓谷は、Kさんが行ったら目を丸くするほどの人の多さだと思います。オレもびびりました。
暦知らずのイワウチワ。狂い咲きとは言いたくありませんね オレは。
ichigeさんは金城山でも天水山でも発見してて、オレなんてレコには出してないけど、藪ん中つっこんで行って何回も探したことあるのに見つからなかった。
コンチクショー! もー知らねーと、シカトして、
考えもしなかったら今回晴れて 暦知らずのイワウチワ 出会えました。
出会いってのは
欲があってはいけないものだと学びました。
山盛りご飯も温泉も、普段は控えていて、この時のような楽しみの感動が倍増するように楽しみにとって置いています。
食ったら食ったで、次の日はたくさん出て、スッキリとしてまた新たな門出を迎えます。
輪廻転生、
魚沼バンザイです。
ありがとうございました!
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する