ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4878899
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

白石谷(白竜滝〜白石滝)

2022年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:57
距離
13.6km
登り
1,287m
下り
947m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
0:49
合計
5:57
距離 13.6km 登り 1,287m 下り 960m
6:09
9
6:36
6:42
10
7:11
7:12
6
7:18
7:21
7
7:28
7
7:45
19
8:04
8:05
15
8:20
8:21
4
9:08
9:09
7
9:16
9:20
4
9:24
9:27
1
9:28
5
10:10
10:22
2
10:24
10:39
31
11:10
11:11
7
11:18
11:19
16
11:35
9
11:44
6
11:59
4
12:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス 行 阪急 芦屋川
帰 神鉄 有馬温泉
コース状況/
危険箇所等
白石谷 基本難路です 
9月から紅葉谷道が通れるみたいです
始発に乗り遅れて6時過ぎから 10人くらいのハイカーさんが
皆さん早いですね
2022年11月05日 06:07撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/5 6:07
始発に乗り遅れて6時過ぎから 10人くらいのハイカーさんが
皆さん早いですね
芦屋川のほとりは朝の散歩に最適です
2022年11月05日 06:15撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/5 6:15
芦屋川のほとりは朝の散歩に最適です
ロックガーデンを上がっていきます 日の出をすぎてきれいな朝になりました
2022年11月05日 06:40撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/5 6:40
ロックガーデンを上がっていきます 日の出をすぎてきれいな朝になりました
風吹岩から 七兵衛山方面 とてもきれいに晴れています
2022年11月05日 07:19撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/5 7:19
風吹岩から 七兵衛山方面 とてもきれいに晴れています
風吹岩のネコ まだ眠たいようですにゃ〜
2022年11月05日 07:21撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
11/5 7:21
風吹岩のネコ まだ眠たいようですにゃ〜
横池に写真を撮りに寄りました 水面に映る木々が美しいです
2022年11月05日 07:27撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
11/5 7:27
横池に写真を撮りに寄りました 水面に映る木々が美しいです
雨ヶ峠まで上がってきました。先週も来ましたが、今日は魚屋道に進みます
2022年11月05日 08:04撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/5 8:04
雨ヶ峠まで上がってきました。先週も来ましたが、今日は魚屋道に進みます
本庄堰堤から西お多福山方面です 山肌がきれいです
七曲りを上がります
2022年11月05日 08:23撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/5 8:23
本庄堰堤から西お多福山方面です 山肌がきれいです
七曲りを上がります
ここの迂回路でバテバテになります 66段だったかな
2022年11月05日 08:59撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/5 8:59
ここの迂回路でバテバテになります 66段だったかな
山頂近くは色づいています 癒されます
2022年11月05日 09:03撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
11/5 9:03
山頂近くは色づいています 癒されます
一軒茶屋からの上がる道から 大阪方面は霞んでいます
芦屋川から3時間ちょい・・・体力落ちてますね(汗)
2022年11月05日 09:12撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/5 9:12
一軒茶屋からの上がる道から 大阪方面は霞んでいます
芦屋川から3時間ちょい・・・体力落ちてますね(汗)
2022年11月05日 09:15撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
11/5 9:15
三田方面もよく見えています 北部は雲がかかっています
2022年11月05日 09:16撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/5 9:16
三田方面もよく見えています 北部は雲がかかっています
今日はこの角度が良さそうです
2022年11月05日 09:16撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
11/5 9:16
今日はこの角度が良さそうです
山頂もパノラマで
2022年11月05日 09:17撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/5 9:17
山頂もパノラマで
トイレによって魚屋道から白石谷に降りていきます
2022年11月05日 09:36撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/5 9:36
トイレによって魚屋道から白石谷に降りていきます
山頂からのクロスポイントまでは歩きやすい道です
2022年11月05日 09:37撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/5 9:37
山頂からのクロスポイントまでは歩きやすい道です
ここからは気合を入れます 前回はまっすぐ行きましたが、今回は右側白石第五砂防ダムに降りてみます
2022年11月05日 09:44撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/5 9:44
ここからは気合を入れます 前回はまっすぐ行きましたが、今回は右側白石第五砂防ダムに降りてみます
この案内は三叉路になっていますが、実際は十字です
川沿いまでの降りる道はどちらも同じくらい難路です
2022年11月05日 09:44撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
11/5 9:44
この案内は三叉路になっていますが、実際は十字です
川沿いまでの降りる道はどちらも同じくらい難路です
ロープがありますが、急斜面なのでゆっくり丁寧に降ります
2022年11月05日 09:50撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
11/5 9:50
ロープがありますが、急斜面なのでゆっくり丁寧に降ります
赤と黄色のテープがありますが、見つけにくいので勘もつかいながら
2022年11月05日 09:54撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/5 9:54
赤と黄色のテープがありますが、見つけにくいので勘もつかいながら
一度白石第五砂防ダム上に出ます 左に降りて谷筋に出ます
2022年11月05日 10:02撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/5 10:02
一度白石第五砂防ダム上に出ます 左に降りて谷筋に出ます
降りる道は急なので気を付けて
2022年11月05日 10:03撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/5 10:03
降りる道は急なので気を付けて
落葉で彩られたきれいな谷ですが、この斜面は滑ります 
2022年11月05日 10:06撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/5 10:06
落葉で彩られたきれいな谷ですが、この斜面は滑ります 
谷間に降りてきました 右側のテープが上がる道の印です
2022年11月05日 10:09撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/5 10:09
谷間に降りてきました 右側のテープが上がる道の印です
20mほど下ると前回のルートと合流 北側の谷の堰堤ですが、右側に上がるルートがあります
2022年11月05日 10:10撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/5 10:10
20mほど下ると前回のルートと合流 北側の谷の堰堤ですが、右側に上がるルートがあります
朝の谷を下っていきます 最初は下る方向左側に登山道があります
2022年11月05日 10:11撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/5 10:11
朝の谷を下っていきます 最初は下る方向左側に登山道があります
小さな滝がたくさんあります
2022年11月05日 10:16撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
11/5 10:16
小さな滝がたくさんあります
谷の木々がきれいで青空に映えます
2022年11月05日 10:18撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/5 10:18
谷の木々がきれいで青空に映えます
道は崩れているところも多く、安全確保が重要です
2022年11月05日 10:20撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/5 10:20
道は崩れているところも多く、安全確保が重要です
大安相滝でいいのかな
2022年11月05日 10:22撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
11/5 10:22
大安相滝でいいのかな
白竜滝横の岩下り 5mくらい降ります
濡れて滑るのでなるべく角度をつけて靴を当ててます
2022年11月05日 10:28撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
11/5 10:28
白竜滝横の岩下り 5mくらい降ります
濡れて滑るのでなるべく角度をつけて靴を当ててます
白竜滝 2回目です 水量もあっていい感じです
カメラを石の上に置いて0.5秒で撮影
2022年11月05日 10:31撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
11/5 10:31
白竜滝 2回目です 水量もあっていい感じです
カメラを石の上に置いて0.5秒で撮影
前回もここで悩んだ気がします
左の岩に上がってしまいましたが、川沿いに降りていくのが正解です
2022年11月05日 10:36撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/5 10:36
前回もここで悩んだ気がします
左の岩に上がってしまいましたが、川沿いに降りていくのが正解です
川沿いは岩が滑るので気を付けて
滑って左足を水中に突っこみました
2022年11月05日 10:44撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/5 10:44
川沿いは岩が滑るので気を付けて
滑って左足を水中に突っこみました
滝が多いので高度差もありますので気を付けて
2022年11月05日 10:44撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/5 10:44
滝が多いので高度差もありますので気を付けて
マイナスイオン補充 
2022年11月05日 10:48撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
11/5 10:48
マイナスイオン補充 
白石滝手前の白石第四砂防ダムは下り左巻きです
2回目なので覚えていますが、念のため地図を見てます
2022年11月05日 10:55撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/5 10:55
白石滝手前の白石第四砂防ダムは下り左巻きです
2回目なので覚えていますが、念のため地図を見てます
白石滝の上側です 下から見えてない部分です
2022年11月05日 11:00撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/5 11:00
白石滝の上側です 下から見えてない部分です
百間滝からの水流に合流 ここは下り左側の高い所から降りてきます 下側から見て滝の右が上り口です
2022年11月05日 11:05撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/5 11:05
百間滝からの水流に合流 ここは下り左側の高い所から降りてきます 下側から見て滝の右が上り口です
白石滝 下から見ても見えなかったので反対側の急な山肌を登ってます 同じこと考えた人多いようで山肌に足跡多数(笑) 0.5秒
2022年11月05日 11:09撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
11/5 11:09
白石滝 下から見ても見えなかったので反対側の急な山肌を登ってます 同じこと考えた人多いようで山肌に足跡多数(笑) 0.5秒
すぐ下の白石第三堰堤は下り右巻きです
2022年11月05日 11:12撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/5 11:12
すぐ下の白石第三堰堤は下り右巻きです
堰堤から降りれば紅葉谷道に合流です ここからは景色を楽しみながら気楽に〜
2022年11月05日 11:18撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/5 11:18
堰堤から降りれば紅葉谷道に合流です ここからは景色を楽しみながら気楽に〜
本当にきれいな谷です
2022年11月05日 11:20撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
11/5 11:20
本当にきれいな谷です
登山道は左側ですが、そのまま進んでも第二堰堤手前で左側に道があります
2022年11月05日 11:20撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/5 11:20
登山道は左側ですが、そのまま進んでも第二堰堤手前で左側に道があります
おお〜 たしかに通行止めが解除されていますね
2022年11月05日 11:34撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/5 11:34
おお〜 たしかに通行止めが解除されていますね
前は炭屋道を上がりましたね〜 120mほど登りです
2022年11月05日 11:34撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/5 11:34
前は炭屋道を上がりましたね〜 120mほど登りです
有馬温泉街は紅葉も見ごろです
2022年11月05日 11:54撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
11/5 11:54
有馬温泉街は紅葉も見ごろです
この木遠くからでもよく目立ちます 贅沢ですね
2022年11月05日 11:57撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
11/5 11:57
この木遠くからでもよく目立ちます 贅沢ですね
有馬温泉で終わりです いい季節で観光客が多いですね
2022年11月05日 12:06撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/5 12:06
有馬温泉で終わりです いい季節で観光客が多いですね
撮影機器:

装備

個人装備
ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ ザック 昼ご飯 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 タオル

感想

崩落個所の工事が終わり、9月から紅葉谷の通行止めが解除されたので、冬になる前に白竜滝を見に行ってみました。
前回は初めてで砂防ダムや堰堤の巻き道が分からず迷子になったり、川にはまって水浸しになったりと散々だったので、今回は気合を入れていきました(笑)
行きは王道ルートの芦屋川から。下りは山頂下の十字の分岐から第五砂防ダムへ下りました。まあどちらも同じくらい降りにくいですね。堰堤越えが一個少ないのがメリットかも。
白竜滝までの道は前回の反省を生かして堰堤や砂防ダムの巻き道を確認しながら降りたので迷い箇所が少なく済みました。2回目なので当たり前なのですが・・・。
白竜滝は先週に雨が降ったので水量もあっていい感じでした。手持ち0.5秒で挑戦したのですがブレブレで、次回は三脚とNDフィルター持ってこないと〜です。
下の白石滝は後ろ側の山肌に登ると少し見やすいです(かなり急斜面です)
前回の反省からルート選択はうまくいきましたが、岩で滑って一回右足が水没してます。危険個所も多いのでお勧めするか・・・といわれると微妙ですが、滝好きなら見に行ってみてください。
工事が終わっているので紅葉谷道を使われる方が多く、合流してからは賑やかでした。次は有馬から登ってみます。
芦屋川から一軒茶屋まで3時間かかってるので、もう少し鍛えないとです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷東尾根(十八丁尾根)〜白石谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷西尾根から六甲最高峰そして黒岩谷
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら