ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 488395
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳(180度の展望で、大きな落石が人の列に向かって行きました)

2014年08月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:43
距離
15.8km
登り
1,779m
下り
1,787m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
1:43
合計
9:36
距離 15.8km 登り 1,785m 下り 1,790m
4:43
4:49
37
5:26
5:29
1
5:30
5:33
65
6:38
6:40
110
9:29
9:30
15
9:45
10:49
9
10:58
11:00
95
12:35
39
13:14
13:27
2
13:29
37
14:06
14:11
0
14:11
14:15
3
14:18
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉駐車場を利用
朝4時半過ぎでほぼ満車。
2014年08月02日 04:38撮影 by  DSC-HX50V, SONY
8/2 4:38
朝4時半過ぎでほぼ満車。
猿倉前もご覧の通り。
2014年08月02日 04:39撮影 by  DSC-HX50V, SONY
8/2 4:39
猿倉前もご覧の通り。
猿倉荘。きのこ採りに来た時にはよく見るが。
2014年08月02日 04:40撮影 by  DSC-HX50V, SONY
8/2 4:40
猿倉荘。きのこ採りに来た時にはよく見るが。
営業しているのを始めてみました。
2014年08月02日 04:41撮影 by  DSC-HX50V, SONY
8/2 4:41
営業しているのを始めてみました。
朝日があたり始めました。
2014年08月02日 04:55撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
8/2 4:55
朝日があたり始めました。
2014年08月02日 04:55撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
8/2 4:55
2014年08月02日 04:59撮影 by  DSC-HX50V, SONY
8/2 4:59
2014年08月02日 14:26撮影 by  DSC-HX50V, SONY
8/2 14:26
気持ちの良い朝です。
2014年08月02日 14:26撮影 by  DSC-HX50V, SONY
8/2 14:26
気持ちの良い朝です。
ふと見上げると変わった雲筋。おやっ!
2014年08月02日 14:26撮影 by  DSC-HX50V, SONY
11
8/2 14:26
ふと見上げると変わった雲筋。おやっ!
雲に雲自信の影が映し出されてロンドンのウェストミンスター宮殿のビッグベンが(^^)
2014年08月02日 14:26撮影 by  DSC-HX50V, SONY
16
8/2 14:26
雲に雲自信の影が映し出されてロンドンのウェストミンスター宮殿のビッグベンが(^^)
いよいよ林道終点。
2014年08月02日 14:26撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
8/2 14:26
いよいよ林道終点。
ようこそ大雪渓へ。
2014年08月02日 14:26撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
8/2 14:26
ようこそ大雪渓へ。
白馬尻荘前の到着時の様子。
団体さんが体操していました。
2014年08月02日 14:26撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
8/2 14:26
白馬尻荘前の到着時の様子。
団体さんが体操していました。
楽しみ(^^)
2014年08月02日 14:26撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
8/2 14:26
楽しみ(^^)
いよいよ大雪渓へ。
2014年08月02日 14:26撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
8/2 14:26
いよいよ大雪渓へ。
その前にアイゼン装着。
こんなに早くアイゼンやスパッツを付けれるなんて(^^)
2014年08月02日 14:26撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
8/2 14:26
その前にアイゼン装着。
こんなに早くアイゼンやスパッツを付けれるなんて(^^)
時間が早いせいか大きな団体はいないようです。
2014年08月02日 14:26撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
8/2 14:26
時間が早いせいか大きな団体はいないようです。
気持ちいい〜!
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
8/2 14:27
気持ちいい〜!
順調、快調、最高。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4
8/2 14:27
順調、快調、最高。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
8/2 14:27
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
8/2 14:27
抜いてきてしまった人が登って来ました。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
8/2 14:27
抜いてきてしまった人が登って来ました。
雪渓の下へ流れ込む水。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
8/2 14:27
雪渓の下へ流れ込む水。
凄い水量。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
8/2 14:27
凄い水量。
天気最高。なので暑い。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
8/2 14:27
天気最高。なので暑い。
いろいろな花が咲いています。あとで調べようっと。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
8/2 14:27
いろいろな花が咲いています。あとで調べようっと。
オタカラコウ(雄宝香)? カイタカラコウ(甲斐宝香)?
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
8/2 14:27
オタカラコウ(雄宝香)? カイタカラコウ(甲斐宝香)?
イワオウギ(岩黄蓍)
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
8/2 14:27
イワオウギ(岩黄蓍)
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
8/2 14:27
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
8/2 14:27
クルマユリ(車百合)
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4
8/2 14:27
クルマユリ(車百合)
暑い(汗)
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
8/2 14:27
暑い(汗)
なんと馬鹿でかい岩でしょう。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
8/2 14:27
なんと馬鹿でかい岩でしょう。
様子が分からないのでアイゼン付けました。
いきは良い良い・・・。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
8/2 14:27
様子が分からないのでアイゼン付けました。
いきは良い良い・・・。
沢山の人が登って来ます。
来る前にチャッチャと登ります。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
8/2 14:27
沢山の人が登って来ます。
来る前にチャッチャと登ります。
気持ちいい〜〜〜〜〜\(^o^)/
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6
8/2 14:27
気持ちいい〜〜〜〜〜\(^o^)/
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4
8/2 14:27
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4
8/2 14:27
周りはお花畑。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
8/2 14:27
周りはお花畑。
テガタチドリ(手形千鳥)の方かな?
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
8/2 14:27
テガタチドリ(手形千鳥)の方かな?
ハクサンフウロ(白山風露)
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4
8/2 14:27
ハクサンフウロ(白山風露)
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
8/2 14:27
シロウマタンポポ(白馬蒲公英)
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
8/2 14:27
シロウマタンポポ(白馬蒲公英)
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
8/2 14:27
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
8/2 14:27
この頃から雪渓から上がってきました。
お昼すぎには荒れそうなのでチャッチャと行きます。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
8/2 14:27
この頃から雪渓から上がってきました。
お昼すぎには荒れそうなのでチャッチャと行きます。
お花畑の木道。ワクワク楽しい。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
8/2 14:27
お花畑の木道。ワクワク楽しい。
ガスが杓子岳に上がってきてます。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
9
8/2 14:27
ガスが杓子岳に上がってきてます。
村営白馬岳頂上宿舎に到着。
人は数人だけでした(^^)
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
8/2 14:27
村営白馬岳頂上宿舎に到着。
人は数人だけでした(^^)
人が居ないので中からパチリ。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
8/2 14:27
人が居ないので中からパチリ。
中もパチリ。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
8/2 14:27
中もパチリ。
稜線に出ました\(^o^)/
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
8/2 14:27
稜線に出ました\(^o^)/
白馬岳山頂と白馬山荘。
山頂にもガスが上がってきました。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
8/2 14:27
白馬岳山頂と白馬山荘。
山頂にもガスが上がってきました。
良かった、人が少なくて。でも、一度は泊まってみたいですね。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
8/2 14:27
良かった、人が少なくて。でも、一度は泊まってみたいですね。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
8/2 14:27
白馬岳山頂の方位盤からの展望。
山々に雲がかかりはじてきました。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6
8/2 14:27
白馬岳山頂の方位盤からの展望。
山々に雲がかかりはじてきました。
山頂からの杓子岳方面。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
8/2 14:27
山頂からの杓子岳方面。
反対側も・・・。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
8/2 14:27
反対側も・・・。
これが山頂標かと思ってしまった。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
8/2 14:27
これが山頂標かと思ってしまった。
三国境方面からの団体さんに囲まれていて気付かなかった。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
7
8/2 14:27
三国境方面からの団体さんに囲まれていて気付かなかった。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
8/2 14:27
眼下に見える白馬山荘。
本日ここには300〜400人の宿泊者がいるそうです。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5
8/2 14:27
眼下に見える白馬山荘。
本日ここには300〜400人の宿泊者がいるそうです。
旭岳。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
7
8/2 14:27
旭岳。
少し下ってのんびり(^^)
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
8/2 14:27
少し下ってのんびり(^^)
午後からの悪天候が心配なので下ります。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
8/2 14:27
午後からの悪天候が心配なので下ります。
ミヤマシオガマ(深山塩釜)?
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
8/2 14:27
ミヤマシオガマ(深山塩釜)?
白馬山荘には沢山の人が既に居ました。
そう言えば、山頂でお話した女性が「泊まるけど受付が11時からなんです」って言っていた。
のんびり登山もたまには良いかな。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4
8/2 14:27
白馬山荘には沢山の人が既に居ました。
そう言えば、山頂でお話した女性が「泊まるけど受付が11時からなんです」って言っていた。
のんびり登山もたまには良いかな。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
8/2 14:27
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
8/2 14:27
チシマギキョウ(千島桔梗)
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4
8/2 14:27
チシマギキョウ(千島桔梗)
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
8/2 14:27
白馬山荘に泊まると思われる多くの人が登って来ます。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
8/2 14:27
白馬山荘に泊まると思われる多くの人が登って来ます。
このトラバースにはまいった(-_-;)
待避所が少ないので、待避所で止まりっぱなし。
100人近くやり過ごしたけど切りが無いので、登り優先をちょっと無視。翌日はどうなるんだろう。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5
8/2 14:27
このトラバースにはまいった(-_-;)
待避所が少ないので、待避所で止まりっぱなし。
100人近くやり過ごしたけど切りが無いので、登り優先をちょっと無視。翌日はどうなるんだろう。
大雪渓に来ました。続々登って来ます。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
8/2 14:27
大雪渓に来ました。続々登って来ます。
登り切った人もすごい数です。
この時、大玉送りの玉より大きな落石があり、登ってくる列に向かって行きました。無事でした。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4
8/2 14:27
登り切った人もすごい数です。
この時、大玉送りの玉より大きな落石があり、登ってくる列に向かって行きました。無事でした。
雪の状態が良かったので(落石が怖くて(^o^)/)、また走って下りてきてしまった。
落石を経験された方々と話しましたが、「必死で逃げ回ったのでクタクタ」と言ってました。そりゃそうだ!
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
7
8/2 14:27
雪の状態が良かったので(落石が怖くて(^o^)/)、また走って下りてきてしまった。
落石を経験された方々と話しましたが、「必死で逃げ回ったのでクタクタ」と言ってました。そりゃそうだ!
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4
8/2 14:27
残念な山頂になっているようです。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
8/2 14:27
残念な山頂になっているようです。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
8/2 14:27
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
8/2 14:27
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
8/2 14:27
誰も居ない。気持ちいい〜。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
8/2 14:27
誰も居ない。気持ちいい〜。
無事到着。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
8/2 14:27
無事到着。
満車とありますが、数台は空いていました。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
8/2 14:27
満車とありますが、数台は空いていました。
撮影機器:

感想

GPSの軌跡が部分的に暴走、原因不明。

梅雨が明けたのにハッキリしない天気が続いている中、今のところ目をつけていた白馬岳が午前中天気が良さそうだったので、自宅を2時に出発し4時過ぎに駐車場に到着しました。
混んでいるのは想定していましたが、早いにも関わらずここまで駐車場に車があるとは思っていませんでしたが、車中泊の方が多く納得。

林道まではキノコ採りに来ているので、周りの景色を楽しみながら(キノコを探しつつ)の〜んびり。
途中気付いた変わった雲には何か興奮してしまった。
雲に雲自信の影が映し出されてロンドンのウェストミンスター宮殿のビッグベンが見えたからです。

林道の終点から程なくして白馬尻荘、気持ちの良い所です。
ここでトイレをお借りしました。

いよいよ大雪渓の登り始めでアイゼンとスパッツ装着、安物なので5,000円もしないですが、こんなに早くアイゼンを付けれるなんてとワクワク。

大雪渓では雪の影響で冷気が降りてくると思っていましたが、天気が良かったせいか半分は温風でした。
その天気の良さで、雪渓過ぎの暑いこと暑いこと(-。-;
でも、高山植物も色々と咲いてホントお花畑を楽しく歩けました。
もっと花の名前を知りたいとも思いましたが難しいです^^;

その後、雪渓のトラバースを経て稜線へ上がって来ました。予報通りで天気が良くて良かったのですが、雪渓から上がってくる雲が目立つようになってきました。
展望が無くなってはと急いで登るのですが、何故か足が上がらずヒーヒー状態。暑いからなのか、エネルギー切れなのか自分でもよく分からないが、たぶんエネルギー切れ?
私は途中で物を食べる事が殆どありません。お腹が空いたら食べるか、登頂したら食べるかです。
これに関しては検証したいと思います。

ようやく辿り着いた山頂でしたが、上がってくる雲が早かったようで、旭岳方面の180度は展望がありましたが、反対側は真っ白で何も見えず、「こりゃまた来ないとな」と思いつつ山頂で1時間楽しみました。

下山時の小雪渓のトラバースには参りました(-。-;
道幅が狭くすれ違いが難しい状態で登ってくる数百人の人。
登り優先は当たり前なのですが、すれ違いが難しいので待避所はあったのですが、間隔が広い為ちっとも進めない。おまけに団体ばかり。結果百数十人を見送ることになってしまった(-。-;

大雪渓でもとんでもない事が。

アイゼン装着して、下り出す前の一服中「らく〜!らく〜!」と騒ぎ出しました。
たいして大きくないだろうと振り向くと!(◎_◎;)
大玉送りの玉より一回り大きな岩が大雪渓を転がって行きました。
人の列の右斜面を転がって行きましたが、まさかの進路変更をして人の列へ!(◎_◎;)
けが人はいませんでしたが、食い入るように見入ってしまっていました。

落石は多いと知ってはいましたが、その恐ろしさがよく分かりました。もう少し早めに下っていたらと思うとゾッとします。
下る際、落石に遭われた方とお話ししましたが、場所が場所だけに「死に物狂いで逃げたのでクタクタ」と言っていました。

他人事でしたが良い経験ができました。また来よっと(^^)

駐車場に着き走り始めたら雨が降り始めました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1556人

コメント

Re: まさに
あまりの凄さに食い入るように見ているだけだった。
本当に登ってくる人は命がけ!必死だったと思います。
2014/8/3 22:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら