ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 489890
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

皇海山 (表登山道から登る 庚申山 鋸山 経由)

2014年08月02日(土) 〜 2014年08月03日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
32:00
距離
28.8km
登り
2,440m
下り
2,172m

コースタイム

1日目
山行
14:22
休憩
0:30
合計
14:52
11:36
46
かじか荘
12:22
12:22
56
ゲート2
13:18
13:18
110
一ノ鳥居
15:08
庚申山荘
2日目
山行
24:51
休憩
0:00
合計
24:51
4:30
0
庚申山荘
1日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
5:41
6:00
41
庚申山
1日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
6:41
6:41
58
駒掛山
1日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
7:39
7:39
49
白山
1日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
8:28
8:28
12
剣ノ山
1日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
8:40
8:40
52
鋸山
1日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
9:32
9:32
64
不動沢のコル
1日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
10:36
10:45
32
皇海山
1日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
11:17
11:17
49
不動沢のコル
1日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
12:06
12:08
15
鋸山
1日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
12:23
12:23
47
剣ノ山
1日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
13:10
13:10
53
白山
1日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
14:03
14:03
27
駒掛山
1日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
14:30
14:30
92
庚申山
1日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
16:02
16:02
59
庚申山荘分岐
1日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
17:01
17:01
1491
一ノ鳥居
2日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
17:52
かじか荘
駒掛山から庚申山で夕立で、庚申山の岩屋で雨宿り。
天候 晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
わたらせ渓谷鐡道 原向
コース状況/
危険箇所等
庚申山を抜けて4峰ぐらいは胸の高さまである藪があり道に迷いやすいです。
白山から鋸山まで岩登りが多くあります。
不動沢のコルから皇海山は百名山らしい整備された登山道で危険個所はありません。
庚申山で夕立に合うと、道が川や滝になります。
その他周辺情報 かじか荘で庚申山荘の料金を払います。現地でも払えますが、現地では平日無人なのでおつりは出ません。
庚申山荘は土日と連休には、管理人の山岳救助隊の隊長が駐在して管理しています。
かじか荘で温泉に入れます。夜8時まで。地元の人も入っているそうです。(610円)
宿泊者以外で食事をとれるところはありません。
庚申山のバッチはうっていますが。皇海山のバッチはありません。
滝沢のダム湖です。濃い緑色の水です。
2014年08月02日 10:44撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
8/2 10:44
滝沢のダム湖です。濃い緑色の水です。
駅から2台目の自販機です。自販機はここで最後です。
観光地価格です。
2014年08月02日 11:25撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
8/2 11:25
駅から2台目の自販機です。自販機はここで最後です。
観光地価格です。
かじか荘に到着。ここで庚申山荘の宿泊費を払います。
皇海山のバッチはないそうです。
皇海山・庚申山登山口。ここの高さは830m。スカイツリーよりも高いです。
2014年08月02日 11:36撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
8/2 11:36
かじか荘に到着。ここで庚申山荘の宿泊費を払います。
皇海山のバッチはないそうです。
皇海山・庚申山登山口。ここの高さは830m。スカイツリーよりも高いです。
銀山平から一の鳥居まで3.9km
庚申山荘まで2.4km
2時間以上かかります。
2014年08月02日 11:36撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
8/2 11:36
銀山平から一の鳥居まで3.9km
庚申山荘まで2.4km
2時間以上かかります。
皇海山の表登山口だそうです。
2014年08月02日 11:37撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/2 11:37
皇海山の表登山口だそうです。
ゲート1
この先は一般車は入れません。「皇海山登山道は藪で慣れたハイカーでも注意してください。」とのこと。藪好きにはたまらないのでしょうか。
2014年08月02日 11:42撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
8/2 11:42
ゲート1
この先は一般車は入れません。「皇海山登山道は藪で慣れたハイカーでも注意してください。」とのこと。藪好きにはたまらないのでしょうか。
道の横には水道が、中は水が流れていました。
2014年08月02日 11:49撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/2 11:49
道の横には水道が、中は水が流れていました。
庚申渓谷
「紅葉の絶景の地」だそうです。紅葉の季節にも着たいです。
2014年08月02日 12:22撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/2 12:22
庚申渓谷
「紅葉の絶景の地」だそうです。紅葉の季節にも着たいです。
ゲート2
この先は舗装されていません。
2014年08月02日 12:22撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/2 12:22
ゲート2
この先は舗装されていません。
舗装されていませんが、きれいな道です。
2014年08月02日 12:32撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/2 12:32
舗装されていませんが、きれいな道です。
橋もあります。
2014年08月02日 12:48撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/2 12:48
橋もあります。
天狗の投石
自然の地形かどうかはわかりませんが。同じ堂な大きさの石がたくさんあります。鉱山のズリのような気が。
2014年08月02日 12:57撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/2 12:57
天狗の投石
自然の地形かどうかはわかりませんが。同じ堂な大きさの石がたくさんあります。鉱山のズリのような気が。
一の鳥居が見えました。
2014年08月02日 13:18撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/2 13:18
一の鳥居が見えました。
案内板は汚れています。
地図上には皇海山も見えます。
2014年08月02日 13:18撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/2 13:18
案内板は汚れています。
地図上には皇海山も見えます。
庚申七滝を見に寄ります。
2014年08月02日 13:20撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/2 13:20
庚申七滝を見に寄ります。
庚申七滝を下から見てみました。
2014年08月02日 13:23撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/2 13:23
庚申七滝を下から見てみました。
一の鳥居に戻って、ここから本格登山道です。
2014年08月02日 13:27撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/2 13:27
一の鳥居に戻って、ここから本格登山道です。
沢の中に石畳があります。
2014年08月02日 13:29撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/2 13:29
沢の中に石畳があります。
2014年08月02日 13:53撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/2 13:53
百丁目
○○丁目の石碑があるところは歴史のある登山道なんです。
2014年08月02日 13:56撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/2 13:56
百丁目
○○丁目の石碑があるところは歴史のある登山道なんです。
鏡石
娘がサルになったという伝説の岩です。
2014年08月02日 14:02撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/2 14:02
鏡石
娘がサルになったという伝説の岩です。
石の階段があります。
2014年08月02日 14:08撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
8/2 14:08
石の階段があります。
夫婦蛙岩
帰ってこれますように。
ソロですが。
2014年08月02日 14:13撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/2 14:13
夫婦蛙岩
帰ってこれますように。
ソロですが。
仁王門
2014年08月02日 14:26撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
8/2 14:26
仁王門
岩の門の中を進みます。
空気が冷たくなってきました。雨が降りそうです。
2014年08月02日 14:26撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/2 14:26
岩の門の中を進みます。
空気が冷たくなってきました。雨が降りそうです。
更新山荘には15:00到着。夕立でずぶ濡れになりました。衣服をか沸かし。食事の支度し。管理人のおじさんの楽しい話を聞きました。貸し切りかと思ったら6時過ぎに、百名山99座目が皇海山の登山客が来ました。最後は劔山だそうです。
2014年08月03日 00:00撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
8/3 0:00
更新山荘には15:00到着。夕立でずぶ濡れになりました。衣服をか沸かし。食事の支度し。管理人のおじさんの楽しい話を聞きました。貸し切りかと思ったら6時過ぎに、百名山99座目が皇海山の登山客が来ました。最後は劔山だそうです。
庚申山にのぼります。今は何もありませんが。雨のあとは滝になっていました。
2014年08月03日 04:48撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 4:48
庚申山にのぼります。今は何もありませんが。雨のあとは滝になっていました。
日の出です。
2014年08月03日 04:53撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
8/3 4:53
日の出です。
梯子があります。思っていたよりも急な登りです。
2014年08月03日 04:53撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
8/3 4:53
梯子があります。思っていたよりも急な登りです。
2014年08月03日 04:58撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 4:58
一ノ門です。
2014年08月03日 05:03撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 5:03
一ノ門です。
門の中は鎖があります。
2014年08月03日 05:03撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
8/3 5:03
門の中は鎖があります。
すごい岩場です。
2014年08月03日 05:04撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
8/3 5:04
すごい岩場です。
雨が降ってきたときは、雨宿りしたいです。
2014年08月03日 05:09撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
8/3 5:09
雨が降ってきたときは、雨宿りしたいです。
太陽が見えました。
2014年08月03日 05:13撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 5:13
太陽が見えました。
子法師山ですかね。
2014年08月03日 05:15撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 5:15
子法師山ですかね。
慰霊碑だそうです。
2014年08月03日 05:31撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 5:31
慰霊碑だそうです。
やぶです。
雨が降ると川になった道です。
帰りに雷に会いました。

2014年08月03日 05:31撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 5:31
やぶです。
雨が降ると川になった道です。
帰りに雷に会いました。

庚申山山頂につきました。
2014年08月03日 05:41撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
8/3 5:41
庚申山山頂につきました。
三角点ではありません。
2014年08月03日 05:43撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 5:43
三角点ではありません。
2014年08月03日 05:59撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
8/3 5:59
庚申山から展望から
今日の目的地皇海山(真ん中)が見えました。
左側が鋸山です。
2014年08月03日 06:01撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
8/3 6:01
庚申山から展望から
今日の目的地皇海山(真ん中)が見えました。
左側が鋸山です。
皇海山です。
スカイツリーは見えません。
2014年08月03日 06:01撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
8/3 6:01
皇海山です。
スカイツリーは見えません。
藪が増えてきました。
2014年08月03日 06:10撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 6:10
藪が増えてきました。
やぶなのか道なのか。わかりにくいのと、足元が見えません。
2014年08月03日 06:17撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
8/3 6:17
やぶなのか道なのか。わかりにくいのと、足元が見えません。
少し下って、皇海山を見上げます。
枯木が目立ちます。
虫なのか酸性雨なのか。
2014年08月03日 06:17撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
8/3 6:17
少し下って、皇海山を見上げます。
枯木が目立ちます。
虫なのか酸性雨なのか。
森林の中のほうが歩きやすいです
2014年08月03日 06:25撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 6:25
森林の中のほうが歩きやすいです
胸の高さのやぶです。
両手をあげて進みます。
2014年08月03日 06:27撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
8/3 6:27
胸の高さのやぶです。
両手をあげて進みます。
狭い道をゆきます。
2014年08月03日 06:38撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 6:38
狭い道をゆきます。
駒掛山(2)です。
2014年08月03日 06:41撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 6:41
駒掛山(2)です。
2014年08月03日 06:45撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 6:45
やぶ〜
2014年08月03日 06:57撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
8/3 6:57
やぶ〜
薬師岳(5)
2014年08月03日 07:30撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 7:30
薬師岳(5)
皇海山ももやもやしてきました。
2014年08月03日 07:38撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 7:38
皇海山ももやもやしてきました。
鋸山方面
2014年08月03日 07:39撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 7:39
鋸山方面
白山(6)
2014年08月03日 07:39撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 7:39
白山(6)
2014年08月03日 07:40撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 7:40
ここに道があります。
2014年08月03日 07:42撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 7:42
ここに道があります。
これ蔵王岳(7)を登るんです。
2014年08月03日 07:49撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 7:49
これ蔵王岳(7)を登るんです。
2014年08月03日 07:52撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 7:52
崖を鎖を頼りに降ります。
2014年08月03日 07:54撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
8/3 7:54
崖を鎖を頼りに降ります。
帰りはこれを登るのです。
2014年08月03日 07:58撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
8/3 7:58
帰りはこれを登るのです。
蔵王岳東のトラバース
鎖があるだけありがたいです。
2014年08月03日 08:02撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
8/3 8:02
蔵王岳東のトラバース
鎖があるだけありがたいです。
さあ、登るぞ。
左の梯子から・・・。
2014年08月03日 08:02撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 8:02
さあ、登るぞ。
左の梯子から・・・。
梯子とロープを頼りに上ります。
2014年08月03日 08:03撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 8:03
梯子とロープを頼りに上ります。
ロープしかありません。
2014年08月03日 08:03撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
8/3 8:03
ロープしかありません。
2014年08月03日 08:04撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 8:04
2014年08月03日 08:11撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 8:11
この先ありません。
ここは熊野岳かな?
2014年08月03日 08:14撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 8:14
この先ありません。
ここは熊野岳かな?
2014年08月03日 08:17撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 8:17
2014年08月03日 08:18撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 8:18
このぐらいだと、ロープも鎖もありません。
2014年08月03日 08:19撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
8/3 8:19
このぐらいだと、ロープも鎖もありません。
岩をはしごで登ります。
2014年08月03日 08:21撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
8/3 8:21
岩をはしごで登ります。
2014年08月03日 08:22撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 8:22
皇海山の山頂は雲の中。
スカイツリーもたまに、展望台は雲の中。
2014年08月03日 08:22撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 8:22
皇海山の山頂は雲の中。
スカイツリーもたまに、展望台は雲の中。
2014年08月03日 08:24撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 8:24
2014年08月03日 08:24撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 8:24
2014年08月03日 08:24撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 8:24
剣ノ山(10)
次の峰は鋸山です。
2014年08月03日 08:28撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 8:28
剣ノ山(10)
次の峰は鋸山です。
剣ノ山を降ります。垂直です。
2014年08月03日 08:30撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
8/3 8:30
剣ノ山を降ります。垂直です。
沢がありました。ここを上る人もいるのでしょうか。
2014年08月03日 08:32撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
8/3 8:32
沢がありました。ここを上る人もいるのでしょうか。
鋸山山頂
鋸山十一峰は険しい山でした。
ここからは一般登山道です。
2014年08月03日 08:40撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
8/3 8:40
鋸山山頂
鋸山十一峰は険しい山でした。
ここからは一般登山道です。
道が消えます。
2014年08月03日 08:43撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 8:43
道が消えます。
藪〜
2014年08月03日 09:14撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 9:14
藪〜
皇海山は山頂が晴れてきました。
2014年08月03日 09:16撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 9:16
皇海山は山頂が晴れてきました。
2014年08月03日 09:18撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 9:18
木が巻き付いた標識です。
2014年08月03日 09:26撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
8/3 9:26
木が巻き付いた標識です。
ここからは、不動沢ルートからの登山者たち合流です。
暑いので、シャツを脱いでいるひともいました。
2014年08月03日 09:31撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
8/3 9:31
ここからは、不動沢ルートからの登山者たち合流です。
暑いので、シャツを脱いでいるひともいました。
皇海山はこっち。
2014年08月03日 09:45撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 9:45
皇海山はこっち。
整備された登山道です。
道がちゃんとあります。
2014年08月03日 10:00撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
8/3 10:00
整備された登山道です。
道がちゃんとあります。
あと400m
2014年08月03日 10:13撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 10:13
あと400m
ここが一般道登山道の一番の難所らしいです。
鋸山ルートではロープはいらないぐらいの道です。
2014年08月03日 10:26撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
8/3 10:26
ここが一般道登山道の一番の難所らしいです。
鋸山ルートではロープはいらないぐらいの道です。
剣がありました。
2014年08月03日 10:36撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 10:36
剣がありました。
山頂到着。
二等三角点です。
眺望はありません。
2014年08月03日 10:37撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
8/3 10:37
山頂到着。
二等三角点です。
眺望はありません。
山頂からの眺望はありません。
昔は眺望があったらしいです。
2014年08月03日 10:37撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 10:37
山頂からの眺望はありません。
昔は眺望があったらしいです。
すかいさーーーん
2014年08月03日 10:37撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
8/3 10:37
すかいさーーーん
鋸山のノコギリのような尾根が見えます。
2014年08月03日 11:01撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
8/3 11:01
鋸山のノコギリのような尾根が見えます。
ここで一般登山道も終わり。
ここから鋸山を上ると思うと。
群馬側におりたいのですが、戻らないといけないので。
六林班峠に行きたくなるのもわかります。
2014年08月03日 11:17撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 11:17
ここで一般登山道も終わり。
ここから鋸山を上ると思うと。
群馬側におりたいのですが、戻らないといけないので。
六林班峠に行きたくなるのもわかります。
皇海山から鋸山のルートに入ると藪があります。
2014年08月03日 11:24撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 11:24
皇海山から鋸山のルートに入ると藪があります。
これ登るんですよ。
2014年08月03日 11:39撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
8/3 11:39
これ登るんですよ。
北は日光の山々が見えます。正面は男体山でしょうか。
2014年08月03日 11:41撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 11:41
北は日光の山々が見えます。正面は男体山でしょうか。
2014年08月03日 11:48撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 11:48
松木渓谷方面。そっちはクマがいっぱいいるそうです。
こっちは熊のエサがないのでクマがいないそうです。
🐻
2014年08月03日 11:48撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 11:48
松木渓谷方面。そっちはクマがいっぱいいるそうです。
こっちは熊のエサがないのでクマがいないそうです。
🐻
行きはこんな鎖なかった。鎖を上ります。
2014年08月03日 11:49撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 11:49
行きはこんな鎖なかった。鎖を上ります。
晴れてきた皇海山
理想の皇海山そのもの。
2014年08月03日 11:50撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
8/3 11:50
晴れてきた皇海山
理想の皇海山そのもの。
ほぼ垂直でした。
2014年08月03日 11:52撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
8/3 11:52
ほぼ垂直でした。
ガレです。
下の夫婦に石を落さないように気を付けました。
2014年08月03日 12:01撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 12:01
ガレです。
下の夫婦に石を落さないように気を付けました。
鋸山今日2回目。
皇海山もきれいに見えます。
2014年08月03日 12:06撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
8/3 12:06
鋸山今日2回目。
皇海山もきれいに見えます。
男体山は曇ってきたようです。
2014年08月03日 12:06撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 12:06
男体山は曇ってきたようです。
下ります。
2014年08月03日 12:20撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
8/3 12:20
下ります。
岩場を上ります。
空気が湿ってきたので急ぎます。
2014年08月03日 12:23撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 12:23
岩場を上ります。
空気が湿ってきたので急ぎます。
剣ノ山
2014年08月03日 12:23撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 12:23
剣ノ山
2014年08月03日 12:24撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 12:24
岩をはしごで登ります。まきみちはありません。
2014年08月03日 12:27撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 12:27
岩をはしごで登ります。まきみちはありません。
熊野岳から皇海山を望む。
2014年08月03日 12:36撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 12:36
熊野岳から皇海山を望む。
崖をおります。
2014年08月03日 12:38撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 12:38
崖をおります。
トラバースです。
2014年08月03日 12:45撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 12:45
トラバースです。
戻ってきました、ここが本日の最大の岩登りスポット。
2014年08月03日 12:51撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
8/3 12:51
戻ってきました、ここが本日の最大の岩登りスポット。
皇海山も遠くなってきました。
2014年08月03日 13:08撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
8/3 13:08
皇海山も遠くなってきました。
白山
ここからは藪です。
2014年08月03日 13:10撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 13:10
白山
ここからは藪です。
2014年08月03日 13:42撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 13:42
ここまで鋸山からここまで2時間。
ペースは遅めです。
空気は湿ってきました。
もうすぐ雨です。
2014年08月03日 14:03撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 14:03
ここまで鋸山からここまで2時間。
ペースは遅めです。
空気は湿ってきました。
もうすぐ雨です。
庚申山で雨にやられました。
岩の屋根で、雨宿りです。
雨が降ると写真が取れないのが残念です。
2014年08月03日 15:28撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 15:28
庚申山で雨にやられました。
岩の屋根で、雨宿りです。
雨が降ると写真が取れないのが残念です。
庚申山荘付近に降りてきました。
2014年08月03日 16:02撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 16:02
庚申山荘付近に降りてきました。
沢の水が増えていました。
2014年08月03日 16:54撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 16:54
沢の水が増えていました。
一の鳥居です。ここからは、林道です。
2014年08月03日 17:01撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 17:01
一の鳥居です。ここからは、林道です。
水たまりになっています。
雨の後に歩いている人は前に一人のみ。
庚申山荘で一緒だったあの人です。
2014年08月03日 17:21撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 17:21
水たまりになっています。
雨の後に歩いている人は前に一人のみ。
庚申山荘で一緒だったあの人です。
日没間際。
2014年08月03日 17:31撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 17:31
日没間際。
あと1.4km
2014年08月03日 17:39撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 17:39
あと1.4km
ゲート1まで戻ってきました。
2014年08月03日 17:50撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 17:50
ゲート1まで戻ってきました。
登山口到着。
今日は13時間20分かかりました。
かじか荘で温泉です。
2014年08月03日 17:52撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 17:52
登山口到着。
今日は13時間20分かかりました。
かじか荘で温泉です。
原向駅舎内。
最終汽車は19:56です。
終電で東京に帰ります。
2014年08月03日 19:09撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
8/3 19:09
原向駅舎内。
最終汽車は19:56です。
終電で東京に帰ります。
汽車は貸し切りです。
大間々で花火が見えました。
2014年08月03日 20:39撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
8/3 20:39
汽車は貸し切りです。
大間々で花火が見えました。

感想

百名山と思って甘く見てはいけないとても険しい登山でした。
二日とも夕立に当たりずぶ濡れに。
初日は庚申山荘に宿泊しました。土曜なのに貸切かと思いましたが。夕方に百名山ハンターが来ました。99座目が皇海山だそうです。最後は劔らしいので。この夏に到達ですね。
庚申山荘の管理人さんは、3つの未踏峰と8000m以上を4つも無酸素で登っているそうです。今年70歳で来年も行くとか。凍傷で指をなくした話や、相棒を氷河に埋めてきた話をなどを聞きました。次はお酒を持っていこうと思います。
二日目の庚申山の帰りでは雷が近くに落ちました。
朝来た道は夕方には川になり、滝は来た時よりも大きな滝になっていました。
夕立のある季節の山は午後2時までには、屋根のあるところについていたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:986人

コメント

チャレンジしたいんですけどね…
shouyudangoさん、こんにちは。
栃木側からの皇海山、おつかれさまでした。

私も足尾から登りたいのですが、難路にビビッてチャレンジしていません。shouyudangoさんのレコのおかげで登山道の状況が分かりましたが、やっぱり躊躇してしまいますね。とくに藪が…。
2014/8/5 10:57
Re: チャレンジしたいんですけどね…
depor021さんこんにちは。
皇海山は近所なのですね。
藪は何度もありますが、100m以上続かないのであっという間に抜けられます。目印もあり、方角も尾根を真っ直ぐ西を目指せばよいので迷うことはないと思います。雨の後の藪は濡れるので撥水スプレーをかけておくとよさそうです。
難点は同日に往復で2回も難所の鋸山十一峰を超えないといけないことです。
下山後の交通手段さえあれば群馬の方に抜けると楽です。
人通りはほぼ無いので、危険な場所はゆっくり確保しながら進んでも誰にもせかされることもないです。
2014/8/6 1:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら