ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 490260
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

奈良田から笹山、広河内岳 【標高差2,000m、不明瞭なルートだが・・・】

2014年08月03日(日) 〜 2014年08月04日(月)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:57
距離
26.7km
登り
2,593m
下り
2,574m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:45
休憩
0:24
合計
8:09
距離 15.8km 登り 468m 下り 2,402m
7:01
237
宿泊地
10:58
11:01
101
13:03
13:06
77
14:23
14:26
44
15:10
2日目
山行
5:42
休憩
0:51
合計
6:33
距離 11.0km 登り 2,129m 下り 194m
6:45
73
7:58
8:15
20
8:35
8:52
104
10:36
10:51
118
12:49
12:50
27
13:17
13:18
天候 1日目 曇り  2日目 霧、曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日曜日のためか奈良田の駐車場は第1、第2駐車場とも満杯だった。7月連休時に芦安から入る林道が崩壊のため、奈良田から入る登山者が急増し、路肩に駐車する車が列を作った。そのため、町が臨時駐車場を急遽作り第3駐車場として整備したが、そこは空いていた。笹山への登山口はここが近くて便利であるが、大門沢を下る場合は長い車道歩きを覚悟しなければならない。
コース状況/
危険箇所等
笹山登山口からははっきりした急傾斜の登山道が続き、稜線までは道に迷うことはない。笹山山頂から白河内岳は明確な印があまりないため、シャクナゲのヤブ漕ぎと岩場ではケルンを目印に進む。基本的には稜線に近いところをトレースする。大籠岳周辺は道が2コースあるが再度合流する。広河内岳へののぼりが間違いやすいがピークは左のほうにあるため、左方向にトラバース気味に登るとよい。広河内岳から先はペンキではっきりしているので問題なし。
奈良田第3駐車場からすぐにつり橋がある。ここを渡る。
2014年08月03日 07:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/3 7:10
奈良田第3駐車場からすぐにつり橋がある。ここを渡る。
最初から急登だが新緑も気持ちよくまだ元気。
2014年08月03日 08:02撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 8:02
最初から急登だが新緑も気持ちよくまだ元気。
アセビのトンネル狭い尾根の登りが続く。
2014年08月03日 08:38撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 8:38
アセビのトンネル狭い尾根の登りが続く。
ゴゼンタチバナが出始め気分が和らぐ。
2014年08月03日 12:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 12:09
ゴゼンタチバナが出始め気分が和らぐ。
ハクサンシャクナゲも出てきた。
2014年08月03日 12:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 12:15
ハクサンシャクナゲも出てきた。
森林限界近くになって周辺の景色が見えるようになってきた。
2014年08月03日 12:30撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 12:30
森林限界近くになって周辺の景色が見えるようになってきた。
コメツガの木々になってきた。
2014年08月03日 12:35撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 12:35
コメツガの木々になってきた。
ツマトリソウ
2014年08月03日 12:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 12:42
ツマトリソウ
笹山(黒岳)山頂。山梨百名山の中でも難しい山とのこと。
2014年08月03日 12:54撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/3 12:54
笹山(黒岳)山頂。山梨百名山の中でも難しい山とのこと。
笹山は転付峠と奈良田への分岐点になっている。
2014年08月03日 13:01撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 13:01
笹山は転付峠と奈良田への分岐点になっている。
稜線は密集したシャクナゲの藪漕ぎから始まる。
2014年08月03日 13:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 13:03
稜線は密集したシャクナゲの藪漕ぎから始まる。
南アルプス主峰はガスの中。荒川か?
2014年08月03日 13:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 13:08
南アルプス主峰はガスの中。荒川か?
笹山北峰は立派な標識が。
2014年08月03日 13:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
8/3 13:10
笹山北峰は立派な標識が。
生きモノのようなガスの流れ。甲府の街が見える。
2014年08月03日 13:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 13:11
生きモノのようなガスの流れ。甲府の街が見える。
蝙蝠岳と塩見岳のピークが一瞬見えた!
2014年08月03日 13:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
8/3 13:11
蝙蝠岳と塩見岳のピークが一瞬見えた!
笹山北峰は360度の眺望が効きます。
2014年08月03日 13:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 13:11
笹山北峰は360度の眺望が効きます。
目指す白河内岳が見える。
2014年08月03日 13:12撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 13:12
目指す白河内岳が見える。
ルートが不明。岩場のケルンを探しながら前進。
2014年08月03日 13:38撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 13:38
ルートが不明。岩場のケルンを探しながら前進。
岩場途中から笹山方面を見る。
2014年08月03日 13:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 13:42
岩場途中から笹山方面を見る。
かわいい花だが名前は?
2014年08月03日 14:12撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 14:12
かわいい花だが名前は?
シシウドと笹山。
2014年08月03日 14:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 14:27
シシウドと笹山。
不明瞭なルートに難儀しながらも白河内岳に到着。広いので迷いやすい。
2014年08月03日 14:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
8/3 14:32
不明瞭なルートに難儀しながらも白河内岳に到着。広いので迷いやすい。
山頂から広河内岳を見る。
2014年08月03日 14:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 14:32
山頂から広河内岳を見る。
タカネツメクサ
2014年08月03日 14:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 14:42
タカネツメクサ
大籠岳方面。なだらかな稜線は天気が良ければ最高なのだが。
2014年08月03日 14:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/3 14:57
大籠岳方面。なだらかな稜線は天気が良ければ最高なのだが。
イワオトギリ。よく見るときれいな花です。
2014年08月03日 15:02撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 15:02
イワオトギリ。よく見るときれいな花です。
ビバーク地点から鳳凰三山。
2014年08月03日 17:28撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 17:28
ビバーク地点から鳳凰三山。
大籠岳と農鳥岳が見えました。
2014年08月03日 17:30撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 17:30
大籠岳と農鳥岳が見えました。
夕刻。富士山が正面に姿を現しました。
2014年08月03日 17:33撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 17:33
夕刻。富士山が正面に姿を現しました。
絶景です。
2014年08月03日 17:35撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
8/3 17:35
絶景です。
少しアップで。夕焼けを期待したがハズレ。
2014年08月03日 17:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 17:42
少しアップで。夕焼けを期待したがハズレ。
甲府の街並みが見えました。深夜夜景が素晴らしかった。
2014年08月03日 17:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 17:42
甲府の街並みが見えました。深夜夜景が素晴らしかった。
翌朝は霧。大籠岳山頂。
2014年08月04日 06:45撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/4 6:45
翌朝は霧。大籠岳山頂。
時々ガスが晴れ、塩見と間ノ岳の間の稜線が見える。
2014年08月04日 06:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/4 6:48
時々ガスが晴れ、塩見と間ノ岳の間の稜線が見える。
広河内岳はガスと強風。こんなことは良くあること。大展望は次回に期待するしかない。
2014年08月04日 08:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
8/4 8:07
広河内岳はガスと強風。こんなことは良くあること。大展望は次回に期待するしかない。
チシマギキョウが雨風に耐えて頑張っています。
2014年08月04日 08:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/4 8:37
チシマギキョウが雨風に耐えて頑張っています。
ウサギギクとゴゼンタチバナ。
2014年08月04日 08:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/4 8:42
ウサギギクとゴゼンタチバナ。
ハクサンフウロ。
2014年08月04日 08:43撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/4 8:43
ハクサンフウロ。
大門沢分岐点。ガスがかかりやすいとこらなのでやぐらに鐘を付けて目印にしている。
2014年08月04日 08:49撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/4 8:49
大門沢分岐点。ガスがかかりやすいとこらなのでやぐらに鐘を付けて目印にしている。
ゴゼンタチバナの群生。
2014年08月04日 08:59撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/4 8:59
ゴゼンタチバナの群生。
ミヤマアキノキリンソウ。
2014年08月04日 08:59撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/4 8:59
ミヤマアキノキリンソウ。
ハクサンイチゲの群生も。
2014年08月04日 09:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/4 9:03
ハクサンイチゲの群生も。
シナノキンバイとハクサンイチゲ。
2014年08月04日 09:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/4 9:03
シナノキンバイとハクサンイチゲ。
ミネウスユキソウか?
2014年08月04日 09:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/4 9:03
ミネウスユキソウか?
ハクサンチドリ。
2014年08月04日 09:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/4 9:07
ハクサンチドリ。
ハクサンフウロ。
2014年08月04日 09:12撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/4 9:12
ハクサンフウロ。
ナナカマドの花。
2014年08月04日 09:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/4 9:16
ナナカマドの花。
イワカガミとハクサンイチゲのツーショット。
2014年08月04日 09:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/4 9:17
イワカガミとハクサンイチゲのツーショット。
アオノツガザクラ。
2014年08月04日 09:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/4 9:18
アオノツガザクラ。
キバナシャクナゲも。
2014年08月04日 09:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/4 9:18
キバナシャクナゲも。
名前は?
2014年08月04日 09:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/4 9:20
名前は?
大門沢下山中富士山が。
2014年08月04日 09:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/4 9:37
大門沢下山中富士山が。
ホタルブクロ。
2014年08月04日 10:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/4 10:07
ホタルブクロ。
シモツケソウ。
2014年08月04日 10:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/4 10:07
シモツケソウ。
タカネナデシコ。
2014年08月04日 10:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/4 10:08
タカネナデシコ。
ベニウツギ。
2014年08月04日 10:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/4 10:15
ベニウツギ。
センジュガンビ。
2014年08月04日 10:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/4 10:18
センジュガンビ。
クルマユリ。
2014年08月04日 10:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/4 10:22
クルマユリ。
タマガワホトトギス。
2014年08月04日 10:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/4 10:26
タマガワホトトギス。
大雨で流されてしまいそうな簡易橋。
2014年08月04日 10:28撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/4 10:28
大雨で流されてしまいそうな簡易橋。
大門沢小屋。学生のパーテーがテン泊してました。
2014年08月04日 10:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/4 10:48
大門沢小屋。学生のパーテーがテン泊してました。
名前は?
2014年08月04日 11:12撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/4 11:12
名前は?
ウツギ。
2014年08月04日 11:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/4 11:13
ウツギ。
さらに不安定な橋。
2014年08月04日 12:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/4 12:04
さらに不安定な橋。
登山道崩壊で迂回路を歩きます。
2014年08月04日 12:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/4 12:27
登山道崩壊で迂回路を歩きます。
撮影機器:

感想

南アルプスは光岳から甲斐駒・鋸までほぼ登っているが、転付峠から広河内岳の山域はまだ登っていなかった。奈良田から笹山までの登山道が登られるようになったのを知って今回、笹山から広河内岳を縦走し大門沢へ下る計画をした。ヤマレコでは日帰りをする人もいたが、水場がないコースを重い荷物で縦走するのは困難と判断し、途中稜線でビバークしての縦走とした。標高差2,000mの急傾斜の登りはかなりバテたが、稜線に出ると景色も開けるため気分的に楽になった。しかし、コースを示す印がほとんどないためGPSと山の地形を見ながら進む。今日は2人のパーテー2組とソロの計5人しか会わなかったが、しみじみ人が入らない山域だなと思った。大籠岳付近でビバークを決定、風をよけてテントを張る。富士山が真正面に見え、夕刻のつかの間の晴れ間を楽しんだ。翌日はガスで視界がないが昨日と同じ方法で前進、広河内岳山頂はガスと強風で長くはいられない。大門沢分岐に来て農鳥岳を縦走してきたパーテーに会うとホッとしたが、同時に、静かな山登りができなくなると思うと少し残念だった。大門沢小屋までは一気に駆下りたが、そこから車道までの長い登山道はかなり体に来て辛い下山となった。今回、約20キロの荷物を背負って縦走したが、はじめから「2,000mの標高差」を覚悟していたので、あまり苦にならなかった。また、3Lの水を持参したが、少しビールを持ってくれば良かったとか、雪の時期にアイゼンピッケル持参で来れるな、とも思った。とにかく、眺望はすばらしく、静かな山歩きを楽しむ絶好のコースであることが確認できたことは最大の収穫になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:876人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら