記録ID: 4903071
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
日程 | 2022年11月11日(金) ~ 2022年11月12日(土) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 1日目:晴れ時々曇り 2日目:晴れ |
アクセス |
利用交通機関
【往路】
電車、
バス
■御茶ノ水05:04/05:05→立川 05:51/06:08→奥多摩-07:30 ●奥多摩駅 [西東京バス]奥12(小菅の湯行) 07:40-08:13→留浦 【復路】 ●バス:東日原12:26/13:32/14:40/16:21/17:30→奥多摩(所要27分)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 4時間42分
- 休憩
- 48分
- 合計
- 5時間30分
- 2日目
- 山行
- 7時間31分
- 休憩
- 58分
- 合計
- 8時間29分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by Yoshi_O
9-10月の週末殆ど家にいなかったが、先週土曜はようやく在宅。たまにはきちんと掃除をしようと部屋を片付けていたら、腰に激痛!約10年前にギックリ腰をやった時を彷彿とするような痛みに怯えきった。
日曜日は宮ヶ瀬→大倉コースを縦走しようと予定していたが、家で安静にしていた(^^;)
安静と低周波治療器のお陰で腰は日を追うごとに良くなった。忙しかった仕事もちょっと暇になり、天気も良い。そして何より山へ行きたい…ということで11/11に休みを取って、雲取山荘に泊まり長沢背陵を歩く事にした。
そう!長沢背陵には、まだ歩いていない多摩百山が3座あった。これを、年内に歩きたかったのだ。
2017年以来の雲取山と山荘。あの時はシンドク感じた道も、今回は特に感じることなく淡々と初日を終える。本番は2日目!
長沢背陵は歩き易く、芋の木ドッケ手前で少しばかり道が分かり辛く感じたが…それ以外は問題なく歩けた。ただ予想通り、登山者には会わず。長沢山、酉谷山と休憩している時に、雲取山荘から来たという登山者にしか会わなかった。
最近、夫や山友と歩く山行が多く、それはそれで楽しかったが…一人静かに緊張感を持って歩く山歩きも楽しいと思った次第。
これで多摩百も残り6座!来年春頃達成を目指しているので、コツコツと潰していきたいと思う。
そうそう。5年ぶりに泊まった雲取山荘は2人部屋だった。男性ソロは8人一部屋だったようで…ちょっと申し訳ないなぁ〜と思いつつ、コタツで温まりながら楽しい夜を過ごすことができた。
山荘の時間も山歩きも、本当に楽しい山行だった♪
日曜日は宮ヶ瀬→大倉コースを縦走しようと予定していたが、家で安静にしていた(^^;)
安静と低周波治療器のお陰で腰は日を追うごとに良くなった。忙しかった仕事もちょっと暇になり、天気も良い。そして何より山へ行きたい…ということで11/11に休みを取って、雲取山荘に泊まり長沢背陵を歩く事にした。
そう!長沢背陵には、まだ歩いていない多摩百山が3座あった。これを、年内に歩きたかったのだ。
2017年以来の雲取山と山荘。あの時はシンドク感じた道も、今回は特に感じることなく淡々と初日を終える。本番は2日目!
長沢背陵は歩き易く、芋の木ドッケ手前で少しばかり道が分かり辛く感じたが…それ以外は問題なく歩けた。ただ予想通り、登山者には会わず。長沢山、酉谷山と休憩している時に、雲取山荘から来たという登山者にしか会わなかった。
最近、夫や山友と歩く山行が多く、それはそれで楽しかったが…一人静かに緊張感を持って歩く山歩きも楽しいと思った次第。
これで多摩百も残り6座!来年春頃達成を目指しているので、コツコツと潰していきたいと思う。
そうそう。5年ぶりに泊まった雲取山荘は2人部屋だった。男性ソロは8人一部屋だったようで…ちょっと申し訳ないなぁ〜と思いつつ、コタツで温まりながら楽しい夜を過ごすことができた。
山荘の時間も山歩きも、本当に楽しい山行だった♪
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:292人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 雲取山 (2017.09m)
- 酉谷山 (1718.3m)
- 七ツ石山 (1757.33m)
- 芋ノ木ドッケ (1946m)
- ブナ坂 (1650m)
- 天目山 (1576m)
- 一杯水避難小屋
- 七跳山 (1651m)
- ハナド岩
- 長沢山 (1738m)
- 雲取山荘 (1891m)
- 滝入ノ峰 (1310m)
- 酉谷山避難小屋
- 水松山 (1699.2m)
- 一杯水
- 鴨沢バス停 (540m)
- 東日原バス停
- 奥多摩小屋 (1750m)
- 雲取山避難小屋 (2000m)
- 大ダワ (1700m)
- 小雲取山 (1937m)
- 日向谷ノ頭 (1702m)
- 坊主山 (1640m)
- 堂所 (1247m)
- 七ツ石小屋 (1597m)
- 滝谷の峰ヘリポート
- 滝谷の峰 (1710m)
- 桂谷ノ頭(石楠花ノ頭)
- コヤセドノ頭(犬落ノ頭) (1817m)
- 右谷ノクビレ(重松ヒラキ)
- 板小屋ノ頭(アララギ谷ノ峰)
- 行福のタオ
- 大栗山 (1591m)
- 酉谷峠 (1619m)
- 鴨沢西バス停
- ヨモギノ頭 (1813m)
- 留浦バス停
- 横篶山 (1289m)
- ハンギョウノ頭 (1553m)
- 丹波山村村営駐車場 (745m)
- 小袖緑道あがり (760m)
- 七ッ石小屋下分岐 (1503m)
- 七ッ石小屋上分岐 (1647m)
- 日原駐車場
- 上ノ山 (800m)
- 茶煮場 (1122m)
- 七ツ石山の水場 (1618m)
- 七跳尾根分岐
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
ロングコースで多摩百、お疲れさまでした。
雲取山荘からの道で朝陽を浴びた山肌の写真素晴らしいです。
東日原から同じバスだったようです。
Yoshi_Oさんは、去年の大持山ですれ違ったときを思い起こすと小柄だった記憶があります。
多摩百の残り、頑張ってください。
失礼します。
何と!同じバスだったとは。大持山での擦れ違いは…ちょうど一年前でしょうか。
でもYippeiさんの記憶にあるのは、私の山友かと。私は中肉中背とよく言われますので(笑)
私は東日原バス停のベンチに座ってぼんやりしていました。
気が付いたら行列になっていて、驚きました。
多摩百、武蔵五日市駅周辺の低山が多めに残っており…さて、どう歩けば良いのかと思案しています。Yippeiさんがどのように歩かれたのか、参考にさせていただくかもしれません!
いつか、どこかの山でばったりと出会いたいものです
腰、大変でしたね🥲
山歩きできるほどの早期回復、素晴らしいです😆
多摩百で長沢背稜を攻略したいのですが、日帰りでは厳しそうで悩んでいます😅
Yoshiさんみたいに、思い切って宿泊してしまえば、いいのでしょうね
素敵な朝の景色も見られるし☺️
この季節、やはり5時スタートは勇気がいりますね〜😅
以前いただいたコメントを思い出しながら、
共感😆してました💕
お疲れさまでした♪
腰、ヒヤリとしました😅ぎっくり腰にならず、本当に良かったです。
油断は禁物ですが・・・。
Snufkin1さんも多摩百を歩いていましたよね。
それで私はSnufkin1さんのレコに何度か辿り着いていました😆
長沢背稜攻略に、雲取山荘宿泊お薦めしちゃいます。
仰る通り、早朝の景色が見れるのが小屋泊の醍醐味ですよね。
そしてコタツが、最高でした〜
コメントありがとうございました!
発見しました!
ワタクシ、雲取山荘の同室でご一緒させて頂いた者です🤗
色々聞かせて頂いた山のお話と素敵な山写真。
コタツの魔力も相まって本当に楽しい時間を過ごす事が出来て、とても良い思い出となりました😊
多摩百山登頂達成間近ですね!
応援しています☺️
発見してくださり、ありがとうございます!☺️
山小屋での時間、私も本当に楽しく過ごせました〜。コタツの魔力、凄かったですねw
次回は私も秩父方面へと向かいたいと思います。
bowさんも多摩百山、目指して見て下さい〜
始めると、楽しいものですよ(笑)
また何処かの山でお会いしたいものです☺️
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する