ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 490548
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

中央アルプス千畳敷〜檜尾岳〜熊沢岳〜東川岳〜空木岳〜駒峰ヒュッテ泊〜池山尾根〜菅の台バスセンター

2014年07月24日(木) 〜 2014年07月25日(金)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
20:40
距離
43.4km
登り
4,220m
下り
4,207m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:11
休憩
0:59
合計
11:10
6:08
14
6:22
6:22
7
6:56
7:25
30
7:55
7:55
12
8:07
8:08
61
9:09
9:18
118
11:16
11:18
121
13:19
13:19
78
14:37
14:44
24
15:08
15:10
112
17:02
17:10
8
2日目
山行
5:34
休憩
1:05
合計
6:39
6:11
26
6:37
6:38
26
7:04
7:04
37
7:41
7:41
31
8:12
8:16
50
9:06
9:07
7
9:14
9:24
26
9:50
9:51
3
9:54
10:08
29
10:37
10:39
40
12:18
12:46
4
12:50
ゴール地点
天候 24日:曇り一時雨 25日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
前日夜に中央自動車道 駒ケ根IC下車〜菅の台バスセンターに駐車して車中泊。翌朝始発でしらび平行きのバスに乗り込み、駒ヶ岳ロープウェイで千畳敷へ。
コース状況/
危険箇所等
途中鎖場もあるが、注意すれば特に危険はないかと思います。
菅の台バス停。
切符売り場もまだクローズしてます。
天候もイマイチ・・。
2014年07月24日 05:17撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 5:17
菅の台バス停。
切符売り場もまだクローズしてます。
天候もイマイチ・・。
駐車場の車も疎らです。
2014年07月24日 05:18撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 5:18
駐車場の車も疎らです。
しらび平行きのバスの車内。
相変わらず年配の登山者が多いです。
2014年07月24日 06:10撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 6:10
しらび平行きのバスの車内。
相変わらず年配の登山者が多いです。
しらび平バス停着。
2014年07月24日 06:41撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 6:41
しらび平バス停着。
中央アルプス駒ケ岳ロープウェイしらび平駅。
2014年07月24日 06:42撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 6:42
中央アルプス駒ケ岳ロープウェイしらび平駅。
ロープウェイ乗車待ちの列です。
2014年07月24日 06:43撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 6:43
ロープウェイ乗車待ちの列です。
千畳敷駅に到着。
温度計がデジタルになってる!?
気温15℃ 涼しい〜♪
2014年07月24日 06:58撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 6:58
千畳敷駅に到着。
温度計がデジタルになってる!?
気温15℃ 涼しい〜♪
ガスで真っ白・・(-_-;)
2014年07月24日 07:08撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 7:08
ガスで真っ白・・(-_-;)
登山者も少ないです。
2014年07月24日 07:08撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 7:08
登山者も少ないです。
まずは極楽平を目指す。
2014年07月24日 07:31撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 7:31
まずは極楽平を目指す。
途中雪渓を横切る。
2014年07月24日 07:51撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 7:51
途中雪渓を横切る。
踏み跡を確認しながら登る。
2014年07月24日 07:55撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 7:55
踏み跡を確認しながら登る。
極楽平着。
2014年07月24日 07:57撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 7:57
極楽平着。
ほとんどの方は右手方面の宝剣岳へ。
2014年07月24日 07:57撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 7:57
ほとんどの方は右手方面の宝剣岳へ。
雪渓を振り返る。
千畳敷カールは全く望めない。
2014年07月24日 07:57撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 7:57
雪渓を振り返る。
千畳敷カールは全く望めない。
檜尾岳方面へ・・。
ガスで視界が悪いです。
2014年07月24日 08:11撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 8:11
檜尾岳方面へ・・。
ガスで視界が悪いです。
同じ方面へ進む登山者。
途中会話を交わしたが、皆さま木曽殿山荘に宿泊されるとのこと。
ヒュッテまで行くのは自分だけのようだ。
2014年07月24日 08:15撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 8:15
同じ方面へ進む登山者。
途中会話を交わしたが、皆さま木曽殿山荘に宿泊されるとのこと。
ヒュッテまで行くのは自分だけのようだ。
チシマギキョウ
2014年07月24日 08:33撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 8:33
チシマギキョウ
三ノ沢方面。
2014年07月24日 08:39撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 8:39
三ノ沢方面。
ハクサンシャクナゲ
2014年07月24日 08:42撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 8:42
ハクサンシャクナゲ
ハイマツ帯を縫って進む。
2014年07月24日 08:44撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 8:44
ハイマツ帯を縫って進む。
少しガスが晴れてきたかな・・?
2014年07月24日 08:46撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 8:46
少しガスが晴れてきたかな・・?
辿ってきた稜線を振り返る。
2014年07月24日 08:46撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 8:46
辿ってきた稜線を振り返る。
伊奈川を見下ろす。
2014年07月24日 08:47撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 8:47
伊奈川を見下ろす。
檜尾岳〜熊沢岳の稜線。
2014年07月24日 08:48撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 8:48
檜尾岳〜熊沢岳の稜線。
手前のピークが濁沢大峰、その向こうが檜尾岳だろうか。
空木岳はガスで残念ながら確認出来ず。
2014年07月24日 08:49撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 8:49
手前のピークが濁沢大峰、その向こうが檜尾岳だろうか。
空木岳はガスで残念ながら確認出来ず。
2014年07月24日 08:59撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 8:59
濁沢大峰のピーク。
なにも書かれてない。
2014年07月24日 09:18撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 9:18
濁沢大峰のピーク。
なにも書かれてない。
駒ヶ根市街を望む。
2014年07月24日 09:18撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 9:18
駒ヶ根市街を望む。
鎖場を下る。
2014年07月24日 09:28撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 9:28
鎖場を下る。
中央付近にしらび平バス停が確認できる。
2014年07月24日 09:35撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 9:35
中央付近にしらび平バス停が確認できる。
さらに鎖場を下って行く。
2014年07月24日 09:42撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 9:42
さらに鎖場を下って行く。
途中雪渓を通過。
2014年07月24日 09:47撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 9:47
途中雪渓を通過。
目前に檜尾岳。
2014年07月24日 09:48撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 9:48
目前に檜尾岳。
左側の檜尾尾根に豆粒のような檜尾避難小屋が確認出来る。
2014年07月24日 09:48撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 9:48
左側の檜尾尾根に豆粒のような檜尾避難小屋が確認出来る。
2014年07月24日 10:01撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 10:01
濁沢大峰を振り返る。
2014年07月24日 10:15撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 10:15
濁沢大峰を振り返る。
檜尾岳登頂(^^♪
2014年07月24日 10:44撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 10:44
檜尾岳登頂(^^♪
檜尾避難小屋。
2014年07月24日 10:45撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 10:45
檜尾避難小屋。
シロソウメンタケ?
2014年07月24日 11:19撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 11:19
シロソウメンタケ?
檜尾岳から熊沢岳ねの稜線。
ガスって先が見えない(-_-;)
2014年07月24日 11:22撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 11:22
檜尾岳から熊沢岳ねの稜線。
ガスって先が見えない(-_-;)
チシマギキョウ
2014年07月24日 11:26撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 11:26
チシマギキョウ
タカネツメクサ
2014年07月24日 11:43撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 11:43
タカネツメクサ
ハクサンイチゲ
2014年07月24日 11:47撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 11:47
ハクサンイチゲ
ミヤマキンポウゲ
2014年07月24日 11:48撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 11:48
ミヤマキンポウゲ
先を行く2人のパーティが確認出来る。
2014年07月24日 12:01撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 12:01
先を行く2人のパーティが確認出来る。
この辺りから少し注意が必要。
2014年07月24日 12:20撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 12:20
この辺りから少し注意が必要。
鎖やハシゴが無い岩場をよじ登るように進んで行く。
2014年07月24日 12:22撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 12:22
鎖やハシゴが無い岩場をよじ登るように進んで行く。
2014年07月24日 12:26撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 12:26
アップダウンを繰り返しながら進んで行く。
2014年07月24日 12:45撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 12:45
アップダウンを繰り返しながら進んで行く。
なんか燕っぽい(^^)
2014年07月24日 12:57撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 12:57
なんか燕っぽい(^^)
熊沢岳登頂。
2014年07月24日 13:01撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 13:01
熊沢岳登頂。
ガスって視界の利かない道をペイントを頼りに進む。
2014年07月24日 13:35撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 13:35
ガスって視界の利かない道をペイントを頼りに進む。
2014年07月24日 13:58撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 13:58
2014年07月24日 14:24撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 14:24
2014年07月24日 14:34撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 14:34
東川岳登頂。
相変わらず真っ白です(-_-;)
2014年07月24日 14:37撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 14:37
東川岳登頂。
相変わらず真っ白です(-_-;)
木曽殿山荘までは急な下りが続く。
登りもキツがここに来ての下りも結構キツい^^;
2014年07月24日 15:00撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 15:00
木曽殿山荘までは急な下りが続く。
登りもキツがここに来ての下りも結構キツい^^;
ようやく木曽殿山荘が現れた。
2014年07月24日 15:05撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 15:05
ようやく木曽殿山荘が現れた。
木曽殿山荘
2014年07月24日 15:08撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 15:08
木曽殿山荘
2014年07月24日 15:57撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 15:57
木曽殿山荘を出発して1時間少々で第1ピークのペイント。
山頂間近か!?
2014年07月24日 16:17撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 16:17
木曽殿山荘を出発して1時間少々で第1ピークのペイント。
山頂間近か!?
さらに岩場を進む。
2014年07月24日 16:18撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 16:18
さらに岩場を進む。
進む^^;
2014年07月24日 16:20撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 16:20
進む^^;
ガスの先に岩壁が!
これ登るんか!?
2014年07月24日 16:25撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 16:25
ガスの先に岩壁が!
これ登るんか!?
と思ったら右へ回り込む道が・・^^;
2014年07月24日 16:26撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 16:26
と思ったら右へ回り込む道が・・^^;
岩壁を左に見ながら進んで行く。
2014年07月24日 16:27撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 16:27
岩壁を左に見ながら進んで行く。
ちっちゃいハシゴを登って・・
2014年07月24日 16:29撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 16:29
ちっちゃいハシゴを登って・・
急な岩壁だがステップもあり、注意して登れば問題なし。
2014年07月24日 16:34撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 16:34
急な岩壁だがステップもあり、注意して登れば問題なし。
そろそろ山頂かな?
2014年07月24日 16:39撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 16:39
そろそろ山頂かな?
あれ?
下り??
2014年07月24日 16:43撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 16:43
あれ?
下り??
と思っていたら、ガスが引いて巨大な山容が!!
これ登るんかぁ〜・・
すでに疲労は結構ピークに達していたので、正直気持ちが折れる(T_T)
2014年07月24日 16:45撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 16:45
と思っていたら、ガスが引いて巨大な山容が!!
これ登るんかぁ〜・・
すでに疲労は結構ピークに達していたので、正直気持ちが折れる(T_T)
がんばって進む。
2014年07月24日 16:49撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 16:49
がんばって進む。
大きな岩を飛び越えながら進む。
2014年07月24日 16:57撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 16:57
大きな岩を飛び越えながら進む。
山頂!?
2014年07月24日 17:00撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 17:00
山頂!?
2014年07月24日 17:01撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 17:01
空木岳 標高2,864m
2014年07月24日 17:02撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 17:02
空木岳 標高2,864m
記念写真(^^)
2014年07月24日 17:07撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 17:07
記念写真(^^)
駒峰ヒュッテへ向かう。
2014年07月24日 17:09撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 17:09
駒峰ヒュッテへ向かう。
ヒュッテが現れた。
2014年07月24日 17:15撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 17:15
ヒュッテが現れた。
2014年07月24日 17:16撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 17:16
空木駒峰ヒュッテ到着。
この日の宿泊者は自分を含め6人でした。
2014年07月24日 17:16撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/24 17:16
空木駒峰ヒュッテ到着。
この日の宿泊者は自分を含め6人でした。
まだ三日月も見える南アルプス方面、東の空がオレンジ色へ。
2014年07月25日 04:28撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 4:28
まだ三日月も見える南アルプス方面、東の空がオレンジ色へ。
雲の切れ間に太陽が見えてきた。
2014年07月25日 04:51撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 4:51
雲の切れ間に太陽が見えてきた。
ご来光。
2014年07月25日 04:58撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 4:58
ご来光。
薄らとモルゲンロートに染まる空木岳。
2014年07月25日 05:00撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 5:00
薄らとモルゲンロートに染まる空木岳。
木曽駒方面。
左端が木曽駒ヶ岳、その右にある尖ったピークが宝剣岳。
手前の檜尾尾根に避難小屋もはっきり見える。
2014年07月25日 05:07撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 5:07
木曽駒方面。
左端が木曽駒ヶ岳、その右にある尖ったピークが宝剣岳。
手前の檜尾尾根に避難小屋もはっきり見える。
スッキリと晴れ渡った空木岳。
2014年07月25日 05:13撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 5:13
スッキリと晴れ渡った空木岳。
ヒュッテ内部です。
ここで食事(自炊)をしたりくつろいだりします。
シーズン中は駒峰山岳会の方が交代で小屋番をしてます。
2014年07月25日 05:43撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 5:43
ヒュッテ内部です。
ここで食事(自炊)をしたりくつろいだりします。
シーズン中は駒峰山岳会の方が交代で小屋番をしてます。
宿泊料金は寝具無しで3,500円
寝具付きだと4,500円です。
避難小屋なので食事の提供はありませんが、ペットボトルの水やビールは販売してます。
2014年07月25日 05:43撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 5:43
宿泊料金は寝具無しで3,500円
寝具付きだと4,500円です。
避難小屋なので食事の提供はありませんが、ペットボトルの水やビールは販売してます。
二階は就寝スペース。
好きな場所で勝手に寝ます。
2014年07月25日 05:44撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 5:44
二階は就寝スペース。
好きな場所で勝手に寝ます。
二階の窓からの眺め。
昨日歩いてきた稜線が望まれる。
中央の尖ったのが宝剣岳。
2014年07月25日 05:44撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 5:44
二階の窓からの眺め。
昨日歩いてきた稜線が望まれる。
中央の尖ったのが宝剣岳。
御嶽山も見える。
2014年07月25日 06:07撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 6:07
御嶽山も見える。
ヒュッテを出発して帰路へ。
2014年07月25日 06:09撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 6:09
ヒュッテを出発して帰路へ。
駒ヶ根市街もはっきり見える。
2014年07月25日 06:14撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 6:14
駒ヶ根市街もはっきり見える。
緩やかなハイマツ帯の道を下って行く。
2014年07月25日 06:25撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 6:25
緩やかなハイマツ帯の道を下って行く。
駒石。
右側の人と比較すると大きさが分かる。
2014年07月25日 06:34撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 6:34
駒石。
右側の人と比較すると大きさが分かる。
駒石の傍まで来ました。
2014年07月25日 06:37撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 6:37
駒石の傍まで来ました。
駒石から少し下って振り返る。
右が駒石で左が空木岳。
2014年07月25日 06:55撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 6:55
駒石から少し下って振り返る。
右が駒石で左が空木岳。
空木平避難小屋への分岐。
ここは池山方面へ。
2014年07月25日 07:02撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 7:02
空木平避難小屋への分岐。
ここは池山方面へ。
森林限界を過ぎて樹林帯へ。
2014年07月25日 07:04撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 7:04
森林限界を過ぎて樹林帯へ。
2014年07月25日 07:22撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 7:22
2014年07月25日 07:43撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 7:43
二人組のご年配の登山者が登ってきた。
2014年07月25日 07:48撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 7:48
二人組のご年配の登山者が登ってきた。
駒峰ヒュッテまで行かれるとのこと。
2014年07月25日 07:51撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 7:51
駒峰ヒュッテまで行かれるとのこと。
整備された道を下って行く。
2014年07月25日 07:53撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 7:53
整備された道を下って行く。
2014年07月25日 07:59撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 7:59
注意の看板。
ここから先が滑落・遭難事故が多発する箇所。
無積雪期はそれほど心配する必要はないと思うが・・注意して進む。
2014年07月25日 08:01撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 8:01
注意の看板。
ここから先が滑落・遭難事故が多発する箇所。
無積雪期はそれほど心配する必要はないと思うが・・注意して進む。
迷尾根の看板。
夏山で迷うことはないが、冬山では迷いやすいのでこの名が付いたらしい。
2014年07月25日 08:02撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 8:02
迷尾根の看板。
夏山で迷うことはないが、冬山では迷いやすいのでこの名が付いたらしい。
文字通り痩せた尾根を進む。
2014年07月25日 08:11撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 8:11
文字通り痩せた尾根を進む。
このルート最大の鎖場。
注意して下れば危険はない。
2014年07月25日 08:14撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 8:14
このルート最大の鎖場。
注意して下れば危険はない。
下から見上げる。
2014年07月25日 08:16撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 8:16
下から見上げる。
左側が切れ落ちた場所。
ここも慎重に進めば特に問題なし。
2014年07月25日 08:17撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 8:17
左側が切れ落ちた場所。
ここも慎重に進めば特に問題なし。
急階段。
2014年07月25日 08:26撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 8:26
急階段。
痩せ尾根が続く。
整備されているので危険はない。
2014年07月25日 08:29撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 8:29
痩せ尾根が続く。
整備されているので危険はない。
2014年07月25日 08:37撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 8:37
危険地帯クリア。
このエリア、個々の経験にもよるが、積雪期・残雪期ではない限り、特に危険と感じる箇所はない。
2014年07月25日 08:39撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 8:39
危険地帯クリア。
このエリア、個々の経験にもよるが、積雪期・残雪期ではない限り、特に危険と感じる箇所はない。
カラマツソウ
2014年07月25日 08:44撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 8:44
カラマツソウ
2014年07月25日 09:00撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 9:00
尻無の遊歩道と登山道の分岐。
2014年07月25日 09:13撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 9:13
尻無の遊歩道と登山道の分岐。
前回遊歩道から登ってきたので、今回は登山道を下る。
距離は同じのようだ。
2014年07月25日 09:14撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 9:14
前回遊歩道から登ってきたので、今回は登山道を下る。
距離は同じのようだ。
ゆるい九十九折りの登山道を下って行く。
2014年07月25日 09:47撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 9:47
ゆるい九十九折りの登山道を下って行く。
遊歩道と登山道の分岐。
菅の台方面へ。
2014年07月25日 09:52撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 9:52
遊歩道と登山道の分岐。
菅の台方面へ。
池山の水場に到着。
これから駒峰ヒュッテを目指す方が休憩している。
2014年07月25日 09:54撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 9:54
池山の水場に到着。
これから駒峰ヒュッテを目指す方が休憩している。
2014年07月25日 09:57撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 9:57
2014年07月25日 10:05撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 10:05
鷹打場分岐。
2014年07月25日 10:18撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 10:18
鷹打場分岐。
池山山頂、野生動物観察棟分岐
ここも登山口(菅の台)方面へ。
2014年07月25日 10:38撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 10:38
池山山頂、野生動物観察棟分岐
ここも登山口(菅の台)方面へ。
篭ヶ沢の岩窟分岐。
2014年07月25日 10:44撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 10:44
篭ヶ沢の岩窟分岐。
登山口が見えてきた。
2014年07月25日 10:59撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 10:59
登山口が見えてきた。
登山者カード箱。
2014年07月25日 11:00撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 11:00
登山者カード箱。
2014年07月25日 11:00撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 11:00
林道終点の駐車場は結構いっぱいです。
前回来た時は、途中の林道が崩落により通行止めとなっており、ここまで車で上がってくることが出来ませんでした。
2014年07月25日 11:01撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 11:01
林道終点の駐車場は結構いっぱいです。
前回来た時は、途中の林道が崩落により通行止めとなっており、ここまで車で上がってくることが出来ませんでした。
南アルプスを望む。
昨日からこの天気だったらな〜と思いつつ・・
2014年07月25日 11:02撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 11:02
南アルプスを望む。
昨日からこの天気だったらな〜と思いつつ・・
林道終点からは車で下ればあっという間に下山できるけど、ここからさらに歩いて下って行く。
菅の台まで7.3Km・・・長い(-_-;)
2014年07月25日 11:03撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 11:03
林道終点からは車で下ればあっという間に下山できるけど、ここからさらに歩いて下って行く。
菅の台まで7.3Km・・・長い(-_-;)
三本木地蔵。
2014年07月25日 11:12撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 11:12
三本木地蔵。
林道終点まで行けなかった時の登山口。
2014年07月25日 11:21撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 11:21
林道終点まで行けなかった時の登山口。
九十九折りの林道をショートカットするように登山道を下って行く。
2014年07月25日 11:23撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 11:23
九十九折りの林道をショートカットするように登山道を下って行く。
また車道に出る。
たまたま通りかかった車に『乗って行きますか?』とか聞かれんかな〜とか思いつつ、そんな都合のいい話しもなく、車道を横切って登山道を下って行く^_^;
2014年07月25日 11:28撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 11:28
また車道に出る。
たまたま通りかかった車に『乗って行きますか?』とか聞かれんかな〜とか思いつつ、そんな都合のいい話しもなく、車道を横切って登山道を下って行く^_^;
2014年07月25日 11:29撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 11:29
駒ヶ根高原スキー場に出た。
2014年07月25日 11:44撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 11:44
駒ヶ根高原スキー場に出た。
もちろんリフトは動いてません。
2014年07月25日 11:46撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 11:46
もちろんリフトは動いてません。
駐車場が見えてきた!
2014年07月25日 11:56撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 11:56
駐車場が見えてきた!
2014年07月25日 11:57撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 11:57
池山・空木岳登山口到着。
2014年07月25日 11:58撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 11:58
池山・空木岳登山口到着。
さらにショートカットで下って行く。
2014年07月25日 12:00撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 12:00
さらにショートカットで下って行く。
すぐに車道が見えてくる。
2014年07月25日 12:00撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 12:00
すぐに車道が見えてくる。
2014年07月25日 12:02撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 12:02
千畳敷方面を望む。
2014年07月25日 12:13撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 12:13
千畳敷方面を望む。
菅の台バスセンターに到着。
お疲れ様でした〜(^^♪
2014年07月25日 12:18撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/25 12:18
菅の台バスセンターに到着。
お疲れ様でした〜(^^♪
撮影機器:

装備

備考 このルートは途中水場が無いので調理用を含め多めの水(4L)を携行したが、駒峰ヒュッテで有料販売のものを利用すれば重量を減らせた。またシュラフも有料貸し出しなので、わざわざ持って行くまでもなかった。今回初めて一眼レフカメラをチェストホルダー(ロープロ トップローダープロ75AW+チェストハーネス )に入れて行動したが、岩場での3点支持が難しく危険を感じた。また、足元も視界を遮るので危険だ。メーカーサイト等でアウトドア向けといった記事もあり導入したが、少なくとも山行には向かないと思う。

感想

今回のルートは、今年開催されるトランスジャパンアルプスレースのコースと重複しており、どんなところか興味深々で選んでみた。本音を言うと、今年初の山行ということで、駒ヶ岳ロープウェイで標高を稼げるこのルートは、比較的楽なルートではないかという甘い判断も選んだ理由の一つだが、予想以上に体力のいるコースだった。初日はとにかくガスで視界が悪く、景色を堪能することが出来なかったので、もしまた機会が有れば晴れた日に歩いてみたい。

トランスジャパンアルプスレース http://www.tjar.jp/index.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:623人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら