ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 490584
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

平ヶ岳

2014年08月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:46
距離
10.8km
登り
1,527m
下り
242m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

登山口4:51−5:07登山道入口−5:28やせ尾根5:45?−7:01下台倉山−8:14三角点(台倉山?)−8:27台倉清水−10:34姫池−11:01平ヶ岳山頂11:30−16:15?登山口
天候 快晴 夕立
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ミニ尾瀬公園で車中泊
小一時間かけ登山口駐車場へ
コース状況/
危険箇所等
特にはないと思いますが、やせ尾根で夕立喰らったらやばかったかも?
その他周辺情報 桧枝岐くらいでしょう、近いのは。温泉も酒屋も!
魚沼から行く尾瀬
観光ルートマップ
魚沼から行く尾瀬
観光ルートマップ
平ヶ岳登山口
最初はこんな感じの道
最初はこんな感じの道
ヤマアジサイ
登山道入口
登山道に入るとこんな感じ
登山道に入るとこんな感じ
燧ケ岳が見えた
白いツツジ 花は小さい

白いツツジ 花は小さい

燧はやっぱり双子山
燧はやっぱり双子山
やせ尾根
朝日が差してきた 後ろからジリジリと焼かれる感じ
2
朝日が差してきた 後ろからジリジリと焼かれる感じ
やせ尾根に先行者
1
やせ尾根に先行者
やせ尾根直後の急登
やせ尾根直後の急登
えーっと、名前が・・・
えーっと、名前が・・・
下台倉山山頂?ほぼ平坦な登山道なんですけど
下台倉山山頂?ほぼ平坦な登山道なんですけど
シオガマじゃないし何でしょう
シオガマじゃないし何でしょう
台倉山の三角点?にタッチ
台倉山の三角点?にタッチ
台倉清水 水場までは300mとか
台倉清水 水場までは300mとか
木道が増えてきた
木道が増えてきた
ゴゼンタチバナ?キヌガサソウ?どっちだっけ?
ゴゼンタチバナ?キヌガサソウ?どっちだっけ?
姫池の池塘 下山時には手前の木の上にテント張ってる人がいた
1
姫池の池塘 下山時には手前の木の上にテント張ってる人がいた
湿原の風景1
チングルマ
池塘の風景
シャクナゲ
揺れるワタスゲ
平ヶ岳山頂
頂上からの風景1

頂上からの風景2
平ヶ岳山頂の三角点にタッチ
平ヶ岳山頂の三角点にタッチ
黄色い花
タテヤマリンドウ
1
タテヤマリンドウ

イカリソウ?
まだつぼみですかね 何の?
まだつぼみですかね 何の?

これワタスゲじゃないよねぇ?

これワタスゲじゃないよねぇ?

行けなかった卵石方面
1

行けなかった卵石方面
湿原の風景2

またまたチングルマ

またまたチングルマ

湿原の風景3
ヤマハハコ

黄色い?

雪の下に水場があるのかな?

雪の下に水場があるのかな?
湿原の風景4
湿原の風景5
湿原の風景6
白く透き通った花
白く透き通った花
湿原の風景7
湿原の風景8
ゴゼンタチバナ
アカモノ?
黄色い?と同じ花
黄色い?と同じ花
黄色い?と同じ花?
黄色い?と同じ花?
ゴゼンタチバナ?
ゴゼンタチバナ?
木道にギンリョウソウ
木道にギンリョウソウ
サルノコシカケ低い場所
サルノコシカケ低い場所
サルノコシカケ高い場所同じ木に2個
サルノコシカケ高い場所同じ木に2個
またまた燧

感想

兎に角行程が長い。ただただ疲れた。痩せ尾根から急登が続く。岩をロープや手を使って登るところが多いので、女性が不得手な場所かもしれない。女性2人にお先にどうぞと言われ、先を行ったのだが、皆さんお早いこと。こちらが少し休憩を入れようものならすぐに追いついてくる。急いで登ったものだからペースを乱した。2時間少々歩いたヒンヤリした木陰で休んでいると、動けなくなった。15分くらい休んだのだろうか。立ち上がっても足が進まない。ストックを取り出し、ストック歩行で何とか歩き始めた。この間に、先に行ってくれと言った女性2人にも追い抜かれた。テントを担いだ人を除き、おそらく私が最終登山者かもしれない。その後も、何度引き返そうかと思ったことか。それでも、最初に抜いた女性の背中が見える度に、頑張ってるなぁ、なら俺も!と気を持ち直した。姫の池の手前に濃い紫のマツムシソウを見、姫の池に出て湿原を望むと、来て良かったと心底思えた。それでもまだ1kmの行程が残っていた。腿が攣りそうにもなったが、何とか山頂へ。6時間以上かかってしまった。体力、時間ともに卵石に行く余裕はなさそうだ。山頂に4組を残して先に下山した。痩せ尾根のしばらく手前でポツポツきた。降らないでくれと祈りつつ下山したが、痩せ尾根の手前で少し強く降り始めたが、すぐにやんだ。運よく痩せ尾根は降られずにクリア。その途端、激しく降り始めた。少ししてポツポツ程度になったが、すぐ本降りとなった。頂上に残した4組のうち一人は私を追い越して行ったが、残りの3組は痩せ尾根手前で本降りの夕立にあったはずだ。かわいそうに。夕立の中を黙々と歩き、16時過ぎに下山した。靴も帽子もリュックもビショビショ。無事に下山できホッとした。約11時間半の行程だった。
前の日、ミニ尾瀬公園に車中泊したのだが、夜空がとてもきれいだった。天の川まで見える無数の星に感動した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1091人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら