記録ID: 4911986
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
菰釣山(名残の紅葉と冬枯れ始まる稜線を堪能!きこり村の駐車場から周回)
2022年11月12日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:28
- 距離
- 25.3km
- 登り
- 1,730m
- 下り
- 1,716m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 9:29
距離 25.3km
登り 1,732m
下り 1,731m
6:07
7分
スタート地点
15:36
天候 | 晴れ時々曇り AM 6:00 きこり村駐車場 10℃位 AM 10:50 菰釣山 13℃位 PM 2:00 地蔵平 20℃位 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20台位駐車可能でしょうか? AM6:00頃到着時先行者さんは3台 水洗トイレと自販機あり! |
コース状況/ 危険箇所等 |
※コース名は「新版 西丹沢登山詳細図」を参考にさせていただいております。 【全体的にアップダウンが多く落葉の影響でしょうか?道型・踏み跡が不明瞭になっている部分が多いです!】 ●きこり村駐車場〜取付き〜椿丸 「椿丸南ルート」(道標なし) 序盤は林道歩き。浅瀬橋を渡り大又沢林道との分岐を左へ少し進んだカーブミラーが設置されている所から取り付きます。いきなり標高差で約80m位はかなりの急登です(^^;) その後踏み跡やや不明瞭な部分が多く急登・急下降・平和な部分を繰り返し最後にまたまた急登をガンバルと椿丸に到着です。 適宜ピンクリボンや赤テープ・白ペイントがありますが細かなルート確認が必要だと思います。 ●椿丸〜大栂〜菰釣山 「菰釣山〜椿丸ルート」(道標なし) 椿丸通過後崩落地を右手に見ながら「椿丸・山神峠ルート」との分岐を右に進みます。ややザレた下り坂になりますのでスリップ注意! この区間ではピンクリボンなどをあまり目にしなくなりました。 途中誘い込まれそうな枝尾根が多く、進むべき尾根はそれほど広くないものの踏み跡・道型不明瞭な為、急登・急下降は思った以上に時間と体力が必要になりました。 ●菰釣山〜城ヶ尾山「甲相国境尾根」(一般登山道) 小ピークごとにアップダウンはありますが道迷い・危険個所はありません♪ ●城ヶ尾山〜地蔵平「三ヶ瀬古道B」(地蔵尾根:道標なし) 急下降・ザレたトラバースがありますが白ペイント・ピンクリボン・赤テープが多く道迷いの心配は無いと思います。 地蔵平手前の渡渉は数か所マーキングがあるものの靴を脱がないと渡渉は困難な状況でした。石伝いに渡れそうなところを探しましたが結局靴を脱ぐはめに(^^ゞ ●地蔵平〜きこり村駐車場 なが〜〜〜い林道歩きw 危険個所はありませんが工事車両の通過と山側からの落石に注意が必要です! |
その他周辺情報 | 最終コンビニは東名高速道路「大井松田IC」から向かうと国道246号線「宮地(みやじ)」交差点手前にある「ファミリーマート 山北町店」が最後だったと思います。 昨今の情勢により寄り道を一切せずに直行直帰にて行動! |
写真
撮影機器:
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
ヘルメット
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ライター
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
備考 | スポーツドリンク:500ml×1 炭酸飲料:500ml×1・350ml×1 |
感想
いずれ訪れてみたいと思っていた菰釣山!
冬の足音聞こえ始めるこの時期、標高の低いところではまだまだ色鮮やかな紅葉を眺めながら未踏のバリエーションルートを辿り冬枯れの稜線を堪能する事ができた(^^)
菰釣山〜城ヶ尾山までは多くの登山者さんと出会いましたがそれ以外は全く人気のない静かな道をゆっくり光り輝く紅葉と落葉した天然絨毯の姿をカメラに収めながらの紅葉山歩(さんぽ)♪
ブナ林が続く甲相国境尾根は新緑の時期にぜひ再訪したルートになりました(^o^)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:504人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する