ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4912645
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

三本槍岳〜三倉山(青空の稜線歩きを心行くまで)

2022年11月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:30
距離
22.6km
登り
1,834m
下り
1,842m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
1:04
合計
8:27
距離 22.6km 登り 1,834m 下り 1,842m
6:06
6:07
6
6:13
6:19
5
6:24
6:25
9
6:34
9
7:03
7:06
42
7:48
7:55
39
8:34
23
8:57
13
9:10
9:11
27
9:38
9:50
23
10:13
12
10:25
23
10:48
10:49
25
11:14
11:45
53
12:52
8
13:00
13:01
25
13:47
ゴール地点
天候 晴れのち曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
峠の茶屋駐車場
コース状況/
危険箇所等
・全般的には整備された登山道
 (現在地番号や各分岐では標識あり)
・避難小屋〜朝日岳の肩の間に鎖場があり
 足元が凍結している場合の通過は慎重に
・三本槍岳〜大峠〜流石山ではコースの一部で荒れた状態あり
 場所により滑り易い足元となっている
・流石山〜大倉山〜三角点までは笹刈りされている
・三角点〜三倉山は笹が生い茂る状況
 足元が見えにくく木の根などによる転倒注意
・大峠〜三斗小屋温泉のルートはやや悪路
 石がごろつく所や3つの沢の渡歩あり 
・3つ目の沢手前に足場が不安定なロープ付きの箇所あり

・冬型の気圧配置になると山域では強風となる恐れあり
 (峰の茶屋付近など)
・登山ポストは駐車場から少し進んだ登山指導センターに有り

※ルートには部分的にズレがあるかと
月明りの下、歩き出し
2022年11月12日 05:23撮影 by  CX6 , RICOH
4
11/12 5:23
月明りの下、歩き出し
少し登って振り返れば明るくなり始めた地平線
2022年11月12日 05:41撮影 by  CX6 , RICOH
10
11/12 5:41
少し登って振り返れば明るくなり始めた地平線
月や星以外にも光るものあり
先行される方達のヘッデンの明かりが幾つか
2022年11月12日 05:44撮影 by  CX6 , RICOH
4
11/12 5:44
月や星以外にも光るものあり
先行される方達のヘッデンの明かりが幾つか
明け方に見せるグラデーション
2022年11月12日 05:53撮影 by  CX6 , RICOH
8
11/12 5:53
明け方に見せるグラデーション
眼下には雲海
2022年11月12日 06:00撮影 by  CX6 , RICOH
10
11/12 6:00
眼下には雲海
朝日岳には数名の方がスタンバイ
こちらは熊見曽根より待つことに
2022年11月12日 06:19撮影 by  CX6 , RICOH
16
11/12 6:19
朝日岳には数名の方がスタンバイ
こちらは熊見曽根より待つことに
迎えた日の出・・・
2022年11月12日 06:19撮影 by  CX6 , RICOH
6
11/12 6:19
迎えた日の出・・・
眩しい光を放ち始める
2022年11月12日 06:21撮影 by  CX6 , RICOH
11
11/12 6:21
眩しい光を放ち始める
2022年11月12日 06:22撮影 by  CX6 , RICOH
19
11/12 6:22
茶臼岳にも朝日が当たり始め
2022年11月12日 06:24撮影 by  CX6 , RICOH
5
11/12 6:24
茶臼岳にも朝日が当たり始め
山並みも目覚めの刻
2022年11月12日 06:25撮影 by  CX6 , RICOH
3
11/12 6:25
山並みも目覚めの刻
朝日を横目に歩み出し
2022年11月12日 06:26撮影 by  CX6 , RICOH
18
11/12 6:26
朝日を横目に歩み出し
色付く雲海は早朝ならでは
2022年11月12日 06:29撮影 by  CX6 , RICOH
8
11/12 6:29
色付く雲海は早朝ならでは
反対方向にも目を向ける
三本槍岳に
2022年11月12日 06:30撮影 by  CX6 , RICOH
5
11/12 6:30
反対方向にも目を向ける
三本槍岳に
流石山〜三倉山の裏那須
2022年11月12日 06:31撮影 by  CX6 , RICOH
9
11/12 6:31
流石山〜三倉山の裏那須
冷え込みは弱く霜でさえ部分的
2022年11月12日 06:37撮影 by  CX6 , RICOH
5
11/12 6:37
冷え込みは弱く霜でさえ部分的
木道は真っ白でした
2022年11月12日 06:39撮影 by  CX6 , RICOH
4
11/12 6:39
木道は真っ白でした
まだ早朝の雰囲気を残す景色
2022年11月12日 06:50撮影 by  CX6 , RICOH
2
11/12 6:50
まだ早朝の雰囲気を残す景色
遠くに目を向けると雲の2段重ね?
2022年11月12日 07:01撮影 by  CX6 , RICOH
6
11/12 7:01
遠くに目を向けると雲の2段重ね?
2022年11月12日 07:05撮影 by  CX6 , RICOH
9
11/12 7:05
やはりここから望む裏那須は秀逸
2022年11月12日 07:06撮影 by  CX6 , RICOH
17
11/12 7:06
やはりここから望む裏那須は秀逸
山藤山や古倉山の奥には高原山
2022年11月12日 07:08撮影 by  CX6 , RICOH
7
11/12 7:08
山藤山や古倉山の奥には高原山
大佐飛山の奥には日光連山
2022年11月12日 07:08撮影 by  CX6 , RICOH
5
11/12 7:08
大佐飛山の奥には日光連山
尾瀬、南会津方面も快晴
2022年11月12日 07:09撮影 by  CX6 , RICOH
6
11/12 7:09
尾瀬、南会津方面も快晴
こちらでやはり目立つ存在は
2022年11月12日 07:10撮影 by  CX6 , RICOH
7
11/12 7:10
こちらでやはり目立つ存在は
この旭岳ですね
2022年11月12日 07:10撮影 by  CX6 , RICOH
14
11/12 7:10
この旭岳ですね
磐梯、吾妻、安達太良方面
霞んでいますが・・・
2022年11月12日 07:11撮影 by  CX6 , RICOH
2
11/12 7:11
磐梯、吾妻、安達太良方面
霞んでいますが・・・
冬の眠りにつくのは来月でしょうか
2022年11月12日 07:27撮影 by  CX6 , RICOH
14
11/12 7:27
冬の眠りにつくのは来月でしょうか
下郷町は雲海の中
2022年11月12日 07:28撮影 by  CX6 , RICOH
6
11/12 7:28
下郷町は雲海の中
すっかり葉を落とした山腹
2022年11月12日 07:30撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/12 7:30
すっかり葉を落とした山腹
雪が着く季節が近づく
2022年11月12日 07:33撮影 by  CX6 , RICOH
3
11/12 7:33
雪が着く季節が近づく
向かう先は大きく下って大きく登る
2022年11月12日 07:39撮影 by  CX6 , RICOH
9
11/12 7:39
向かう先は大きく下って大きく登る
大峠から登りが始まる
2022年11月12日 07:55撮影 by  CX6 , RICOH
2
11/12 7:55
大峠から登りが始まる
足休めの花は無いので息抜きは展望頼り
2022年11月12日 08:07撮影 by  CX6 , RICOH
7
11/12 8:07
足休めの花は無いので息抜きは展望頼り
一部でえぐれた状態の登山道あり
2022年11月12日 08:21撮影 by  CX6 , RICOH
3
11/12 8:21
一部でえぐれた状態の登山道あり
青空へと向かい
2022年11月12日 08:24撮影 by  CX6 , RICOH
3
11/12 8:24
青空へと向かい
沼原の調整池が見えます
2022年11月12日 08:33撮影 by  CX6 , RICOH
3
11/12 8:33
沼原の調整池が見えます
残る黄葉はカラマツでしょう
2022年11月12日 08:35撮影 by  CX6 , RICOH
4
11/12 8:35
残る黄葉はカラマツでしょう
進む先、楽しみにしていた稜線
2022年11月12日 08:38撮影 by  CX6 , RICOH
14
11/12 8:38
進む先、楽しみにしていた稜線
2022年11月12日 08:40撮影 by  CX6 , RICOH
5
11/12 8:40
小野岳、大戸岳、二岐山
二岐山がなかなか行けない・・・
2022年11月12日 08:40撮影 by  CX6 , RICOH
4
11/12 8:40
小野岳、大戸岳、二岐山
二岐山がなかなか行けない・・・
観音沼の紅葉は終盤の様子
2022年11月12日 08:41撮影 by  CX6 , RICOH
5
11/12 8:41
観音沼の紅葉は終盤の様子
大倉山へのたおやかな稜線
2022年11月12日 08:41撮影 by  CX6 , RICOH
18
11/12 8:41
大倉山へのたおやかな稜線
三倉山は少し荒々しい雰囲気
2022年11月12日 08:44撮影 by  CX6 , RICOH
5
11/12 8:44
三倉山は少し荒々しい雰囲気
振り返る流石山
厳冬期には白一色に
2022年11月12日 08:56撮影 by  CX6 , RICOH
11
11/12 8:56
振り返る流石山
厳冬期には白一色に
五葉の泉
小雨でも水を湛えています
2022年11月12日 09:03撮影 by  CX6 , RICOH
9
11/12 9:03
五葉の泉
小雨でも水を湛えています
2022年11月12日 09:15撮影 by  CX6 , RICOH
3
11/12 9:15
裏那須の最高峰、三倉山へ
2022年11月12日 09:19撮影 by  CX6 , RICOH
7
11/12 9:19
裏那須の最高峰、三倉山へ
県境の稜線が良い感じ
ただ稜線は修行だと思って歩く方向けですね
2022年11月12日 09:28撮影 by  CX6 , RICOH
9
11/12 9:28
県境の稜線が良い感じ
ただ稜線は修行だと思って歩く方向けですね
三角点より先は足元が見えにくいやや藪状態
2022年11月12日 09:30撮影 by  CX6 , RICOH
4
11/12 9:30
三角点より先は足元が見えにくいやや藪状態
三倉山に到着
久し振りの山頂です
2022年11月12日 09:41撮影 by  CX6 , RICOH
16
11/12 9:41
三倉山に到着
久し振りの山頂です
旭岳
三本槍からとは違いどっしり構えた印象
2022年11月12日 09:42撮影 by  CX6 , RICOH
7
11/12 9:42
旭岳
三本槍からとは違いどっしり構えた印象
雲海がすっかり消えた町並みを眼下に
里山が紅葉ピークのよう
2022年11月12日 09:43撮影 by  CX6 , RICOH
4
11/12 9:43
雲海がすっかり消えた町並みを眼下に
里山が紅葉ピークのよう
肉眼では浅草岳などが確認できました
2022年11月12日 09:44撮影 by  CX6 , RICOH
2
11/12 9:44
肉眼では浅草岳などが確認できました
燧ケ岳や会津駒ケ岳、七ヶ岳などははっきりと
2022年11月12日 09:45撮影 by  CX6 , RICOH
5
11/12 9:45
燧ケ岳や会津駒ケ岳、七ヶ岳などははっきりと
漂う雲
天候変化の兆しでしょうか
2022年11月12日 09:45撮影 by  CX6 , RICOH
2
11/12 9:45
漂う雲
天候変化の兆しでしょうか
山を駆け上がる風で雲が発生?
2022年11月12日 10:10撮影 by  CX6 , RICOH
2
11/12 10:10
山を駆け上がる風で雲が発生?
振り返れば山頂が隠された三倉山
2022年11月12日 10:17撮影 by  CX6 , RICOH
2
11/12 10:17
振り返れば山頂が隠された三倉山
稜線にも一部雲が流れる
2022年11月12日 10:17撮影 by  CX6 , RICOH
3
11/12 10:17
稜線にも一部雲が流れる
笹の海と雲の海
2022年11月12日 10:26撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/12 10:26
笹の海と雲の海
少し雲掛かることはあっても良き稜線歩き
2022年11月12日 10:28撮影 by  CX6 , RICOH
13
11/12 10:28
少し雲掛かることはあっても良き稜線歩き
見返り美稜線
2022年11月12日 10:55撮影 by  CX6 , RICOH
8
11/12 10:55
見返り美稜線
三本槍岳〜茶臼岳
表那須を裏那須から望む
2022年11月12日 11:05撮影 by  CX6 , RICOH
5
11/12 11:05
三本槍岳〜茶臼岳
表那須を裏那須から望む
三本槍岳を正面に見ながら大峠へと下ります
2022年11月12日 11:16撮影 by  CX6 , RICOH
4
11/12 11:16
三本槍岳を正面に見ながら大峠へと下ります
大峠にて休憩
風がある中でも然程寒さは感じず
2022年11月12日 11:32撮影 by  CX6 , RICOH
5
11/12 11:32
大峠にて休憩
風がある中でも然程寒さは感じず
山上は視界不良の様子
2022年11月12日 11:43撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/12 11:43
山上は視界不良の様子
戻りは三斗小屋温泉経由で
2022年11月12日 12:02撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/12 12:02
戻りは三斗小屋温泉経由で
3個所ある渡渉は何事もなく通過
2022年11月12日 12:16撮影 by  CX6 , RICOH
2
11/12 12:16
3個所ある渡渉は何事もなく通過
秋の装飾の名残が水中に
2022年11月12日 12:23撮影 by  CX6 , RICOH
4
11/12 12:23
秋の装飾の名残が水中に
枯葉を踏み、晩秋の森を進みます
2022年11月12日 12:37撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/12 12:37
枯葉を踏み、晩秋の森を進みます
2022年11月12日 12:44撮影 by  CX6 , RICOH
3
11/12 12:44
団体さんは宿泊かな?
2022年11月12日 12:59撮影 by  CX6 , RICOH
4
11/12 12:59
団体さんは宿泊かな?
ダケカンバの白さが眩しい
2022年11月12日 13:01撮影 by  CX6 , RICOH
5
11/12 13:01
ダケカンバの白さが眩しい
ここから最後の登り
足にはもう一頑張りして貰わなくては
2022年11月12日 13:20撮影 by  CX6 , RICOH
4
11/12 13:20
ここから最後の登り
足にはもう一頑張りして貰わなくては
一月前は色豊かだった隠居倉
すっかり様変わり
2022年11月12日 13:26撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/12 13:26
一月前は色豊かだった隠居倉
すっかり様変わり
ルートの要所、避難小屋前を通過
2022年11月12日 13:31撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/12 13:31
ルートの要所、避難小屋前を通過
朝日岳を左に見ながらの下り
2022年11月12日 13:34撮影 by  CX6 , RICOH
9
11/12 13:34
朝日岳を左に見ながらの下り
メインルートとあって老若男女+犬と様々
2022年11月12日 13:34撮影 by  CX6 , RICOH
4
11/12 13:34
メインルートとあって老若男女+犬と様々
先日閉山式が行われたようですね
2022年11月12日 13:49撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/12 13:49
先日閉山式が行われたようですね
無事下山、お疲れさまでした
(休日とはいえ、この時期に枠外駐車まであるとは)
2022年11月12日 13:54撮影 by  CX6 , RICOH
6
11/12 13:54
無事下山、お疲れさまでした
(休日とはいえ、この時期に枠外駐車まであるとは)
撮影機器:

感想

ここ最近は紅葉追いかけるハイク。
今回は色付きでなく山上景色をお目当てに。

まだ暗い内からの出発。
既に何名かの先行者がいました。
皆さんと共有する目的は「日の出」なのでしょうね。
稜線で迎えた日の出は輝かしいもの。
雲海を添えた素晴らしい景色でしたね。
そして今回は足を延ばして裏那須へ。
大峠から登り詰めた先に広がる景色。
たおやかな稜線がやはり印象に残りましたね。

昨年同時期のリベンジという訳ではありませんが、
綺麗な日の出を目にすることができたのは良かったです。
裏那須までとなると流石に疲れましたね。
その分、充実あるハイクができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:546人

コメント

wakasatoさん、~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます!

何という長距離を・・・。凄いね〜〜ぇ。裏那須まで行っちゃうなんて💦。

朝陽と雲海。劇的な瞬間でしたね。う〜ん、私も見たい。最近の私にはなしえない技かな🌄。山小屋のお泊り山行でないと私にはこれは無理の様です。だんだんとそんな元気がなくなっているのも事実かな🥲。
お天気よかったようで何よりでしたね🌞。すっかり葉を落とした冬枯れの森もまた素敵でした。
楽しいレコを(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
2022/11/14 6:29
sakurasaku64さん、こんばんは。

天気が良いので足を延ばしてみました
行こうと思っていてもなかなか行かず・・・
大峠まで下るといつも左に曲がってしまうので。
やはり稜線景色は良かったですね。
夏に行けなかった飯豊を少し重ねてしまいました。

朝陽が見られない?
先日の「那須の裏側」では早朝からの行動だったのでは・・・
これから年明けまで日の出の時間は遅くなりますし、
見られると思いますよ!
少々寒さを耐える必要がありますが
2022/11/14 23:17
わかさとさん、こんにちは!

良かった〜わかさとさんでも疲れるんだ😎

素晴らしいお天気のなかでの素晴らしい稜線歩きでしたね〜
那須は雲海発生度高いですよね
花や紅葉が無くても満足度高い景色の数々!
朝焼けも素晴らしい‼️
帰路にちょっと掛かる雲までお口直しのいいアクセントになってます

どこぞにクルマで行けるこのような好展望場所は無いものか‥😓
2022/11/14 8:13
nyagiさん、こんばんは。

何を言われますか
若く無いですし、簡単に疲れてしまいますよ。
平気でフル並みを走れてしまうトレランの方達のような体力はありません。

天気が良くて満足でしたね。
雲が無い晴天過ぎるのも空に味気がないので、
雲海や時折の雲のお陰で景色に変化が出て楽しめました

車で行ける好展望場所
県内では霧降高原道路とか・・・
六方沢橋辺りからはなかなかの展望があると思うのですが
どうでしょう?
2022/11/14 23:32
お〜〜〜!ガッツリ歩きましたネ\(◎o◎)/!

wakasatoさん こんばんは

峠の茶屋から裏那須稜線完歩とは恐れ入ります
ロングを覚悟の上の出発だったと思いますが・・・
冒頭の雲海と日の出の光景から素晴らしい朝のひと時
一気に元気が出たんだろうと推察しました
あの景色こそ早起きの醍醐味と言うかご褒美と言うか・・good

矢張り裏那須の稜線は素晴らしいですね!
夏に行けなかった飯豊! BOKUはいけましたヨscissors(プチ自慢)
でもそれに負けず劣らずの素晴らしいロングハイクの完成!
お疲れさまでした! こんなレコは見てるだけで壮大な気分になれます(●^o^●)
2022/11/15 23:11
こんばんは、BOKUTYANNさん。

日の出と裏那須、その二兎追ってみました。
結果は・・・二兎とも得られましたね
昼近くからやや雲行きが良くなかったので、早出は正解でした。
これも早起きした徳でしょうね。

ミニ飯豊とも言われる裏那須ですが、本家に引けを取らない稜線山歩。
ここでも十分に満足できますよね。
と、少し見栄を張ってみたり
花と残雪景色の稜線を来年こそはと思ってます。
2022/11/16 23:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
流石山・大倉山・三倉山 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら