ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 491357
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊山

2014年08月02日(土) 〜 2014年08月04日(月)
情報量の目安: A
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
26.2km
登り
2,022m
下り
2,022m

コースタイム

1日目
山行
6:30
休憩
0:05
合計
6:35
6:15
60
7:15
7:20
115
9:15
215
2日目
山行
6:45
休憩
0:30
合計
7:15
5:00
25
5:25
90
6:55
75
8:10
8:40
75
9:55
110
11:45
30
3日目
山行
5:00
休憩
0:00
合計
5:00
4:05
175
7:00
125
9:05
0
9:05
ゴール地点
天候 8/2 晴れ
8/3 晴れ時々曇り
8/4 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
大日杉から入山し、切合でテント2泊して大日岳ピストン、という計画だったが。。。
2014年08月02日 06:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/2 6:13
大日杉から入山し、切合でテント2泊して大日岳ピストン、という計画だったが。。。
ザンゲ坂。なかなか高さのあるクサリ場。
2014年08月02日 06:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 6:33
ザンゲ坂。なかなか高さのあるクサリ場。
ミヤマクルマバナ。たくさん見かけた。
2014年08月02日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 9:07
ミヤマクルマバナ。たくさん見かけた。
地蔵岳にはセンジュガンビ。
2014年08月02日 09:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/2 9:11
地蔵岳にはセンジュガンビ。
飯豊本山まではコースタイム9時間以上。

先週に引き続き、とにかく暑い!!
2014年08月02日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 9:36
飯豊本山まではコースタイム9時間以上。

先週に引き続き、とにかく暑い!!
もう紅葉している気の早いナナカマドがちらほらと。
2014年08月02日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 11:45
もう紅葉している気の早いナナカマドがちらほらと。
イイデリンドウ、じゃなくミヤマリンドウ。
2014年08月02日 12:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/2 12:22
イイデリンドウ、じゃなくミヤマリンドウ。
わずかにヒメサユリが残っていた。すごく久しぶりに見ることができた。
2014年08月02日 12:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
8/2 12:22
わずかにヒメサユリが残っていた。すごく久しぶりに見ることができた。
ハクサンコザクラにはなぜかピント合わせずらかった。
2014年08月02日 12:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/2 12:27
ハクサンコザクラにはなぜかピント合わせずらかった。
切合小屋手前の雪渓は、トラバースするのではなく、脇を登って迂回する。
2014年08月02日 12:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 12:37
切合小屋手前の雪渓は、トラバースするのではなく、脇を登って迂回する。
久々の幕営。
2014年08月02日 13:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
8/2 13:35
久々の幕営。
切合小屋。

この日は山都町からの集団登山イベントで大賑わい。テント場には「ツェルト持ってるなら外で」と言われて小屋に入れてもらえなかったという人も。
2014年08月02日 14:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/2 14:12
切合小屋。

この日は山都町からの集団登山イベントで大賑わい。テント場には「ツェルト持ってるなら外で」と言われて小屋に入れてもらえなかったという人も。
明日行く予定の大日岳。
2014年08月02日 14:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/2 14:15
明日行く予定の大日岳。
ガスの切れ間から本山が見えた。
2014年08月02日 14:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/2 14:27
ガスの切れ間から本山が見えた。
さっきの雪渓。アイゼンがあるならトラバースできるとは思うけど、迂回すべき。
2014年08月02日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 14:31
さっきの雪渓。アイゼンがあるならトラバースできるとは思うけど、迂回すべき。
でかいテントが出てきた。よほど小屋が混んでいるのかと思っていたが、後で山都町の人に聞いたら「テントじゃないと自由に酒が飲めないだろ?」って言われた。
2014年08月02日 17:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/2 17:02
でかいテントが出てきた。よほど小屋が混んでいるのかと思っていたが、後で山都町の人に聞いたら「テントじゃないと自由に酒が飲めないだろ?」って言われた。
あまりの暑さに、自然とテン場の一隅にある日陰へと人が集まる。

酒やらおつまみやらを持ち寄ってしばし山談義。アジとロースターとバーナーはそれぞれ別人の持ち物だったりする。
2014年08月02日 17:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/2 17:27
あまりの暑さに、自然とテン場の一隅にある日陰へと人が集まる。

酒やらおつまみやらを持ち寄ってしばし山談義。アジとロースターとバーナーはそれぞれ別人の持ち物だったりする。
朝日連峰?
2014年08月02日 18:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/2 18:25
朝日連峰?
日が傾いてきた。
2014年08月02日 18:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/2 18:31
日が傾いてきた。
明日はあの稜線を歩く。。。はずだった。
2014年08月02日 18:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/2 18:31
明日はあの稜線を歩く。。。はずだった。
花と山。
2014年08月02日 18:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/2 18:38
花と山。
大日岳をアップで。
2014年08月02日 18:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
8/2 18:38
大日岳をアップで。
雲と山。
2014年08月02日 18:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/2 18:41
雲と山。
空と山。
2014年08月02日 18:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/2 18:46
空と山。
2014年08月02日 18:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/2 18:48
夜が明けた。
2014年08月02日 19:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/2 19:30
夜が明けた。
2014年08月03日 04:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
8/3 4:16
2014年08月03日 04:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/3 4:28
出発の準備をしている間に、ご来光の瞬間を見逃した。
2014年08月03日 04:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
8/3 4:48
出発の準備をしている間に、ご来光の瞬間を見逃した。
出発。
2014年08月03日 04:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/3 4:56
出発。
アオノツガザクラ。
2014年08月03日 05:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/3 5:06
アオノツガザクラ。
2014年08月03日 05:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 5:10
2014年08月03日 05:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 5:15
宝の山、磐梯山。
2014年08月03日 05:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/3 5:21
宝の山、磐梯山。
草履塚。
2014年08月03日 05:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/3 5:25
草履塚。
飯豊本山へ。
2014年08月03日 05:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/3 5:25
飯豊本山へ。
ハクサンフウロ。
2014年08月03日 05:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/3 5:27
ハクサンフウロ。
ツリガネニンジン。
2014年08月03日 05:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/3 5:29
ツリガネニンジン。
2014年08月03日 05:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 5:30
マツムシソウ。
2014年08月03日 05:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/3 5:35
マツムシソウ。
2014年08月03日 05:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/3 5:42
御秘所が近づいてきた。
2014年08月03日 05:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 5:45
御秘所が近づいてきた。
トリカブト。
2014年08月03日 05:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/3 5:48
トリカブト。
御秘所。

岩稜の右側は崖。通過は難しくないけど慎重に。
2014年08月03日 05:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/3 5:51
御秘所。

岩稜の右側は崖。通過は難しくないけど慎重に。
ハクサンシャジン。
2014年08月03日 05:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 5:58
ハクサンシャジン。
2014年08月03日 06:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 6:00
タカネツメクサ。
2014年08月03日 06:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/3 6:17
タカネツメクサ。
大日岳方面。
2014年08月03日 06:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
8/3 6:20
大日岳方面。
来た道を振り返る。
2014年08月03日 06:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/3 6:20
来た道を振り返る。
ミヤマウスユキソウ。
2014年08月03日 06:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/3 6:22
ミヤマウスユキソウ。
御前坂を登りきると、本山小屋までもうすぐ。
2014年08月03日 06:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/3 6:27
御前坂を登りきると、本山小屋までもうすぐ。
本山小屋。

このあたりから腰に違和感を感じ始める。
2014年08月03日 06:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/3 6:37
本山小屋。

このあたりから腰に違和感を感じ始める。
小屋から山頂までは20分ほど。
2014年08月03日 06:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/3 6:38
小屋から山頂までは20分ほど。
宝珠山。
2014年08月03日 06:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/3 6:39
宝珠山。
イイデリンドウ。初めて見ることができた。
2014年08月03日 06:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
8/3 6:44
イイデリンドウ。初めて見ることができた。
チシマギキョウ。
2014年08月03日 06:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/3 6:46
チシマギキョウ。
青い三連星。
2014年08月03日 06:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
8/3 6:48
青い三連星。
孤独なニッコウキスゲ。
2014年08月03日 06:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 6:52
孤独なニッコウキスゲ。
登頂!

したのはいいけど、腰の痛みが強くなってきた。以前から腰痛持ちではあったが、これはちょっと尋常じゃないかも。
2014年08月03日 06:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
8/3 6:54
登頂!

したのはいいけど、腰の痛みが強くなってきた。以前から腰痛持ちではあったが、これはちょっと尋常じゃないかも。
とりあえず、大日岳方面へと進むことにする。

腰は痛いが、天気も景色も最高。
2014年08月03日 06:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
8/3 6:54
とりあえず、大日岳方面へと進むことにする。

腰は痛いが、天気も景色も最高。
まさに東北のアルプス!
2014年08月03日 06:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/3 6:56
まさに東北のアルプス!
2014年08月03日 06:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/3 6:59
2014年08月03日 07:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/3 7:08
2014年08月03日 07:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/3 7:18
2014年08月03日 07:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 7:18
ヨツバシオガマ。
2014年08月03日 07:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 7:30
ヨツバシオガマ。
ニッコウキスゲロード。
2014年08月03日 07:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/3 7:34
ニッコウキスゲロード。
2014年08月03日 07:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/3 7:38
チングルマ。
2014年08月03日 07:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/3 7:44
チングルマ。
ミヤマキンポウゲ。
2014年08月03日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/3 7:55
ミヤマキンポウゲ。
2014年08月03日 07:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/3 7:57
2014年08月03日 08:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/3 8:02
ただただ素晴らしいとしか言いようのない道が続くが。。。腰の痛みが耐え難いほどになってきた。

撤退すべきだろうか、という考えがよぎる。
2014年08月03日 07:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/3 7:51
ただただ素晴らしいとしか言いようのない道が続くが。。。腰の痛みが耐え難いほどになってきた。

撤退すべきだろうか、という考えがよぎる。
以外にも御西小屋はガスに包まれていた。

これ以上無理はできないし、ここで撤退することに決めた。今にして思えば、もし晴れてて大日岳まで強行してたら、まずいことになっててかもしれない。
2014年08月03日 08:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/3 8:40
以外にも御西小屋はガスに包まれていた。

これ以上無理はできないし、ここで撤退することに決めた。今にして思えば、もし晴れてて大日岳まで強行してたら、まずいことになっててかもしれない。
ゆっくり帰ろう。
2014年08月03日 09:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/3 9:03
ゆっくり帰ろう。
2014年08月03日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 9:16
2014年08月03日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/3 9:35
ヒナザクラ?と思って近づいたらぜんぜん違う。

マルバコゴメグサ。
2014年08月03日 09:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/3 9:38
ヒナザクラ?と思って近づいたらぜんぜん違う。

マルバコゴメグサ。
再び晴れてきた。
2014年08月03日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/3 9:43
再び晴れてきた。
2014年08月03日 09:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/3 9:52
大日岳はまだガスに包まれている。
2014年08月03日 09:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 9:52
大日岳はまだガスに包まれている。
本山まで戻ってきた。
2014年08月03日 09:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/3 9:55
本山まで戻ってきた。
大日岳も晴れた。撤退してなけりゃ今頃登頂してただろう。。。
2014年08月03日 10:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/3 10:11
大日岳も晴れた。撤退してなけりゃ今頃登頂してただろう。。。
2014年08月03日 10:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/3 10:49
2014年08月03日 11:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/3 11:10
岩場がまた腰にくる。
2014年08月03日 11:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/3 11:23
岩場がまた腰にくる。
どうにかテン場まで帰ってくることができた。

すこし休むと筋肉が固まり、まるで腰の曲がったジイさんのような歩き方しかできなくなってしまった。。。この調子で明日、テント装備を背負って下山できるか不安になる。
2014年08月03日 12:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
8/3 12:18
どうにかテン場まで帰ってくることができた。

すこし休むと筋肉が固まり、まるで腰の曲がったジイさんのような歩き方しかできなくなってしまった。。。この調子で明日、テント装備を背負って下山できるか不安になる。
光さす山。
2014年08月03日 16:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/3 16:38
光さす山。
翌朝。

痛む腰をかばいつつ、テント撤収して下山開始。意外と歩けることに安心する。体力的には余裕でも、こまめに休憩を取りつつ進む。座ると腰に体重がかかってこれまた痛い。とほほ。。。
2014年08月04日 04:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/4 4:52
翌朝。

痛む腰をかばいつつ、テント撤収して下山開始。意外と歩けることに安心する。体力的には余裕でも、こまめに休憩を取りつつ進む。座ると腰に体重がかかってこれまた痛い。とほほ。。。
どうにか生還。

この調子じゃ、しばらくはおとなしくしてなきゃダメだろうな。。。
2014年08月04日 09:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/4 9:06
どうにか生還。

この調子じゃ、しばらくはおとなしくしてなきゃダメだろうな。。。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:889人

コメント

お疲れ様でした
爺は膝痛持ちですが・・・
山屋にとって腰痛はきびしいものがありますね−(ノД`)
年寄りに言われたくないよと思われるかもしれませんが無理をせず山歩き楽しんでください。

>飯豊
なんとタイムリ−♪
BSTV録画を昨日見たばかりで来年は行ってみたいと思っていたところでした(笑)
問題はコースがやたらめったら長いのがネック!
谷川みたいに車二台で行けば少しは楽できますかね〜?

追伸
コースタイムの項、1日目・2日目が微妙に交錯しているようなきがします。(勘違いだったらゴメンナサイ)
2014/8/10 12:30
Re: お疲れ様でした
こんにちは。

>腰痛
お気遣いいただきありがとうございます。
痛いからといって動かないでいると
筋力が衰えて悪化したりとなかなか厄介です。

>飯豊
ここに訪れた人は必ず「飯豊はイイで」って言いたくなりますよ〜。
特に本山〜大日へのなだらかな稜線歩きは最高に気持ちいいです!
飯豊本山への最短ルートは弥平四郎口からのピストンですかね。

>コースタイム
おっしゃるとおり、"本山小屋"がなぜか1日目になっちゃってるんですが、
入力するときはちゃんと2日目として登録してます。
きっとヤマレコ側の問題なのではと思い、
いずれ対応されるだろうと考えて放置してました。
2014/8/10 13:33
こんにちは.
切合小屋テント場ではありがとうございました.
そういえば日陰に居合わせた方達もヤマレコで情報収集してるっぽいこと言ってましたね.

二日目の晩は雨に降られましたか?
頂上小屋のテント場は非常に寂しく後悔しました…

早く腰を治して復帰して下さい
2014/8/10 17:20
Re: こんにちは.
こんにちは。
こちらこそありがとうございました!

>2日目の晩
雨は明け方に少し降っただけでしたね。
けっこう熟睡してたので、気付いてないだけかもしれませんが。

>腰を治して
ありがとうございます。
だいぶ回復してきたので、テント泊はムリでも
来週のお盆休みには近場の山をいくつか登ろうと思ってます。
岩手の山レコ載せると思うので、もしよければご覧ください。
2014/8/10 18:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら