ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4919603
全員に公開
ハイキング
関東

アプトの道と旧中山道〜旧18号周回・紅葉の道を駆け抜ける

2022年11月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:35
距離
32.5km
登り
1,074m
下り
1,062m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
1:26
合計
6:36
7:33
28
スタート地点
8:01
8:01
17
8:18
8:18
5
8:23
8:23
9
8:32
8:39
14
8:53
9:08
63
10:11
10:11
28
10:39
10:39
14
10:53
10:53
55
11:48
12:51
19
13:15
13:15
4
13:19
13:19
8
13:27
13:27
19
13:46
13:46
11
13:57
13:58
4
14:02
14:02
1
14:03
14:03
6
14:09
ゴール地点
 アプトの道から明治天皇御巡幸路を経て旧中山道を歩き旧碓氷峠へ。そこからデポした自転車で碓氷峠を経て、旧国道18号の紅葉のなかを駆け抜けてきました。約17kmの絶景サイクリング。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
自動車:碓氷峠鉄道文化むら横川駅側駐車場。混んでいる際は、その先丁字路左の松井田町町営駐車場に停める。

自転車:旧碓氷峠見晴台にデポ。
コース状況/
危険箇所等
・安中市HPからアプトの道の紹介
https://www.city.annaka.lg.jp/kanko_spot/aputonomiti.html

・めがね橋〜栗ヶ原:旧中山道から碓氷峠へ明治天皇御巡幸路の一部。崩壊した箇所を5年前に整備して復旧。渡渉や沢からの水で泥濘箇所あり。素晴らしい紅葉のトンネルを歩く。サル、カモシカに遭遇。サルは吠えて威嚇するので注意。

・旧国道18号:カーブNo.120から紅葉最盛期。特にカーブNo.100からめがね橋手前までが素晴らしかった。
その他周辺情報 ・明治天皇御巡幸とは? 大政奉還から自由民権運動へと劇的に政が変化、各地へと足を運んだ明治天皇の苦労がうかがえる。
https://kotobank.jp/word/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%A4%A9%E7%9A%87%E5%B7%A1%E5%B9%B8-1599824

・明治天皇御巡幸録。東北地方の記録。国立国会図書館のデジタルコレクション。移動の様子などがよく分かる。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1223017
5時、自宅から見上げる月。月の海は皆既月食が無かったかのように静寂。
2022年11月14日 05:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
11/14 5:08
5時、自宅から見上げる月。月の海は皆既月食が無かったかのように静寂。
碓氷バイパス入山峠から見る朝焼け。
2022年11月14日 06:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/14 6:19
碓氷バイパス入山峠から見る朝焼け。
裏妙義大烏帽子、烏帽子岩、丁須ノ頭。
2022年11月14日 06:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
11/14 6:20
裏妙義大烏帽子、烏帽子岩、丁須ノ頭。
旧碓氷峠に到着。自転車をデポして、見晴台から眺める朝日。朝焼けが美しい。上毛かるた「か」関東と信越つなぐ高崎市。
2022年11月14日 06:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
11/14 6:35
旧碓氷峠に到着。自転車をデポして、見晴台から眺める朝日。朝焼けが美しい。上毛かるた「か」関東と信越つなぐ高崎市。
高崎市安中市市街地を照らす朝日。週初めの世間が動き出す。
2022年11月14日 06:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
11/14 6:35
高崎市安中市市街地を照らす朝日。週初めの世間が動き出す。
妙義山、西上州の険しい山並み。
2022年11月14日 06:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
11/14 6:35
妙義山、西上州の険しい山並み。
モルゲンの浅間山。上毛かるた「あ」浅間のいたずら鬼の押出し。
2022年11月14日 06:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
11/14 6:36
モルゲンの浅間山。上毛かるた「あ」浅間のいたずら鬼の押出し。
遠くに筑波山。
2022年11月14日 06:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
11/14 6:38
遠くに筑波山。
カラマツに縁どられた離山。旧国道18号を偵察しながら横川駅へ戻る。
2022年11月14日 06:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
11/14 6:54
カラマツに縁どられた離山。旧国道18号を偵察しながら横川駅へ戻る。
ホンドキツネ。臆病で警戒心がとても強い。私を見つめる。
2022年11月14日 06:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
18
11/14 6:57
ホンドキツネ。臆病で警戒心がとても強い。私を見つめる。
まだ日が入らないが、美しい旧国道18号の紅葉。帰りの自転車が楽しみ。
2022年11月14日 07:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
11/14 7:12
まだ日が入らないが、美しい旧国道18号の紅葉。帰りの自転車が楽しみ。
碓氷峠鉄道文化むらの東側駐車場に停めた。龍駒山から産泰山の岩稜帯と紅葉。
2022年11月14日 07:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
11/14 7:32
碓氷峠鉄道文化むらの東側駐車場に停めた。龍駒山から産泰山の岩稜帯と紅葉。
引き込み線が残る。私はこんなに足は長くない。
2022年11月14日 07:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/14 7:33
引き込み線が残る。私はこんなに足は長くない。
この車両は調べたら「ヨ8000型貨車」と言うらしい。わが家の家計は「火車」
2022年11月14日 07:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
11/14 7:34
この車両は調べたら「ヨ8000型貨車」と言うらしい。わが家の家計は「火車」
八重咲のサザンカ。
2022年11月14日 07:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
11/14 7:38
八重咲のサザンカ。
御岳と谷急山を背景に、昔の電車が展示してある。
2022年11月14日 07:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
11/14 7:39
御岳と谷急山を背景に、昔の電車が展示してある。
道端の樹木にぶら下がるカラスウリ。
2022年11月14日 07:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/14 7:40
道端の樹木にぶら下がるカラスウリ。
懐かしい看板。水原弘、由美かおる、片平なぎさを思い出したら確実に昭和生まれ。
2022年11月14日 07:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
11/14 7:40
懐かしい看板。水原弘、由美かおる、片平なぎさを思い出したら確実に昭和生まれ。
碓氷関所跡。江戸時代の重要関所の一つ。上毛かるた「う」碓氷峠の関所跡。
2022年11月14日 07:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/14 7:41
碓氷関所跡。江戸時代の重要関所の一つ。上毛かるた「う」碓氷峠の関所跡。
満開のマユミ。
2022年11月14日 07:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
11/14 7:42
満開のマユミ。
上信越自動車道碓氷橋。ギターのように見える。青空には月。
2022年11月14日 07:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/14 7:53
上信越自動車道碓氷橋。ギターのように見える。青空には月。
アプトの道にはカエデの紅葉。
2022年11月14日 07:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/14 7:53
アプトの道にはカエデの紅葉。
まさに日本の秋を象徴する紅葉。
2022年11月14日 07:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
11/14 7:55
まさに日本の秋を象徴する紅葉。
丸山発電所を過ぎると素晴らしい紅葉。
2022年11月14日 08:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/14 8:02
丸山発電所を過ぎると素晴らしい紅葉。
散るもみじ 残るもみじも 散るもみじ
2022年11月14日 08:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
11/14 8:02
散るもみじ 残るもみじも 散るもみじ
美しいグラデーション。
2022年11月14日 08:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
13
11/14 8:04
美しいグラデーション。
日差しと気温で七変化しているもみじ。
2022年11月14日 08:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
11/14 8:04
日差しと気温で七変化しているもみじ。
今日は日差しが強い。
2022年11月14日 08:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/14 8:14
今日は日差しが強い。
碓氷湖に立ち寄る。
2022年11月14日 08:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
11/14 8:34
碓氷湖に立ち寄る。
美しい紅葉。
2022年11月14日 08:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
11/14 8:35
美しい紅葉。
桟橋と碓氷湖周辺の紅葉。
2022年11月14日 08:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
11/14 8:35
桟橋と碓氷湖周辺の紅葉。
東屋と刎石山の紅葉。
2022年11月14日 08:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
11/14 8:42
東屋と刎石山の紅葉。
第5隧道を歩くと、その先には・・・。
2022年11月14日 08:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
11/14 8:51
第5隧道を歩くと、その先には・・・。
碓氷第三橋梁「めがね橋」。
2022年11月14日 08:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
11/14 8:55
碓氷第三橋梁「めがね橋」。
めがね橋からは、廃止された信越本線橋梁と紅葉。
2022年11月14日 08:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
11/14 8:56
めがね橋からは、廃止された信越本線橋梁と紅葉。
平日9時、誰もいないので記念撮影。
2022年11月14日 09:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
11/14 9:03
平日9時、誰もいないので記念撮影。
めがね橋の下から作業道を歩き、碓氷川を渡渉し明治天皇御巡幸路へ。当時は碓氷湖の先から道があったそうだ。アプトの建設などで道が変わった。美しい紅葉。
2022年11月14日 09:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
11/14 9:23
めがね橋の下から作業道を歩き、碓氷川を渡渉し明治天皇御巡幸路へ。当時は碓氷湖の先から道があったそうだ。アプトの建設などで道が変わった。美しい紅葉。
目の前の景色に歓声があがる!素晴らしい紅葉。沢からの風が強く葉が散っていた。
2022年11月14日 09:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
11/14 9:26
目の前の景色に歓声があがる!素晴らしい紅葉。沢からの風が強く葉が散っていた。
すべてが錦色に染まる。
2022年11月14日 09:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
11/14 9:27
すべてが錦色に染まる。
黄色や黄金色の紅葉。
2022年11月14日 09:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
11/14 9:28
黄色や黄金色の紅葉。
赤や黄色のカエデ。
2022年11月14日 09:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/14 9:29
赤や黄色のカエデ。
黄金色のカエデ。
2022年11月14日 09:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/14 9:29
黄金色のカエデ。
黄色いカエデ。
2022年11月14日 09:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/14 9:29
黄色いカエデ。
沢の紅葉をアングルを変えて撮影。広角の歪みを利用して、横から木が生えているように見せる。
2022年11月14日 09:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
11/14 9:30
沢の紅葉をアングルを変えて撮影。広角の歪みを利用して、横から木が生えているように見せる。
光と影の紅葉。
2022年11月14日 09:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/14 9:31
光と影の紅葉。
真っ赤な紅葉のスクリーン。
2022年11月14日 09:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
11/14 9:32
真っ赤な紅葉のスクリーン。
先週行った裏巻機渓谷に匹敵する紅葉の道。
2022年11月14日 09:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/14 9:33
先週行った裏巻機渓谷に匹敵する紅葉の道。
見上げる美しい紅葉。
2022年11月14日 09:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
11/14 9:33
見上げる美しい紅葉。
紅葉の狭間は青空。
2022年11月14日 09:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/14 9:35
紅葉の狭間は青空。
ここは隙間もないくらい紅葉が張り出していた。
2022年11月14日 09:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
11/14 9:35
ここは隙間もないくらい紅葉が張り出していた。
小さな尾根に紅葉の森。
2022年11月14日 09:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
11/14 9:36
小さな尾根に紅葉の森。
どこを見ても紅葉のスクリーン。
2022年11月14日 09:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
11/14 9:40
どこを見ても紅葉のスクリーン。
美しい紅葉の道をひとり歩く。
2022年11月14日 09:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
11/14 9:47
美しい紅葉の道をひとり歩く。
何度も見上げる美しい紅葉。
2022年11月14日 09:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
11/14 9:47
何度も見上げる美しい紅葉。
赤いカエデ。
2022年11月14日 09:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/14 9:47
赤いカエデ。
落葉したミズナラと赤いカエデ。
2022年11月14日 09:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
11/14 9:59
落葉したミズナラと赤いカエデ。
黄金のミズナラの紅葉。
2022年11月14日 10:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/14 10:05
黄金のミズナラの紅葉。
栗ヶ原に到着。ここから旧中山道。
2022年11月14日 10:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/14 10:11
栗ヶ原に到着。ここから旧中山道。
株立ちするミズナラの紅葉。いにしえの人々も歩いた道は感慨深い。
2022年11月14日 10:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
11/14 10:14
株立ちするミズナラの紅葉。いにしえの人々も歩いた道は感慨深い。
旧中山道はV字状に削れており、平らに整備していた。
2022年11月14日 10:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/14 10:20
旧中山道はV字状に削れており、平らに整備していた。
植林されたスギ林の道。道から外れ、少し南に下ると・・・。上毛かるた「な」中仙道しのぶ安中杉並木。
2022年11月14日 10:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/14 10:26
植林されたスギ林の道。道から外れ、少し南に下ると・・・。上毛かるた「な」中仙道しのぶ安中杉並木。
ここも紅葉ゾーン。美しい。
2022年11月14日 10:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/14 10:27
ここも紅葉ゾーン。美しい。
カラマツは終盤。
2022年11月14日 10:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/14 10:35
カラマツは終盤。
道を埋めるために土砂を運搬している。ご苦労さまです。
2022年11月14日 10:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
11/14 10:50
道を埋めるために土砂を運搬している。ご苦労さまです。
沢沿いにカモシカ。
2022年11月14日 11:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
11/14 11:00
沢沿いにカモシカ。
声をかけると待っていてくれた。さすがマブダチ。目の前5mに居る。
2022年11月14日 11:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
19
11/14 11:01
声をかけると待っていてくれた。さすがマブダチ。目の前5mに居る。
旧碓氷峠に到着。
2022年11月14日 11:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/14 11:22
旧碓氷峠に到着。
碓氷川水源。明治天皇も立ち寄った。
2022年11月14日 11:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/14 11:25
碓氷川水源。明治天皇も立ち寄った。
下流にはワサビ田。
2022年11月14日 11:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/14 11:26
下流にはワサビ田。
熊野神社へ。
2022年11月14日 11:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/14 11:33
熊野神社へ。
県境。群馬は熊野神社、長野は熊野皇大神社と二つの社。
2022年11月14日 11:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/14 11:35
県境。群馬は熊野神社、長野は熊野皇大神社と二つの社。
長野側熊野皇大神社御神木の「シナノ木」幹の隙間がハートに見える。
2022年11月14日 11:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
11/14 11:40
長野側熊野皇大神社御神木の「シナノ木」幹の隙間がハートに見える。
旧碓氷峠見晴台から眺める西上州の山並み。
2022年11月14日 11:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/14 11:48
旧碓氷峠見晴台から眺める西上州の山並み。
御岳、谷急山。
2022年11月14日 11:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
11/14 11:49
御岳、谷急山。
大烏帽子、烏帽子岩、妙義山金洞山。
2022年11月14日 11:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
11/14 11:49
大烏帽子、烏帽子岩、妙義山金洞山。
荒船山、立岩。
2022年11月14日 11:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/14 11:49
荒船山、立岩。
西側は浅間山の眺望。
2022年11月14日 11:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
11/14 11:50
西側は浅間山の眺望。
浅間山。行者返し。
2022年11月14日 11:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
11/14 11:51
浅間山。行者返し。
熊野神社で引いたおみくじ、熊野皇大神社で犬おみくじを買った。ヤマレコユーザー愛犬の祈願だワン。
2022年11月14日 11:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
11/14 11:53
熊野神社で引いたおみくじ、熊野皇大神社で犬おみくじを買った。ヤマレコユーザー愛犬の祈願だワン。
県境で記念撮影。境目に立つ男。
2022年11月14日 11:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
11/14 11:57
県境で記念撮影。境目に立つ男。
浅間山を眺めながら昼食。今日はひとり焼肉。牛ハラミ、前橋産もちぶたバラ肉。南魚沼産コシヒカリ、チゲスープ。朝鮮飯店を凌駕する。
2022年11月14日 12:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
11/14 12:18
浅間山を眺めながら昼食。今日はひとり焼肉。牛ハラミ、前橋産もちぶたバラ肉。南魚沼産コシヒカリ、チゲスープ。朝鮮飯店を凌駕する。
浅間山は雪を乗せ噴煙を上げるが、このプレートは肉を乗せ焼けた煙りを上げる。こっちのピークは香ばしく熱いぜ。
2022年11月14日 12:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
11/14 12:18
浅間山は雪を乗せ噴煙を上げるが、このプレートは肉を乗せ焼けた煙りを上げる。こっちのピークは香ばしく熱いぜ。
〆は肉汁を吸った野菜と麺を炒めて焼きそば。「エバラ焼肉のたれ黄金の味」は魔法だな。付けると何でもうまくなる。禁断の液体。
2022年11月14日 12:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
11/14 12:35
〆は肉汁を吸った野菜と麺を炒めて焼きそば。「エバラ焼肉のたれ黄金の味」は魔法だな。付けると何でもうまくなる。禁断の液体。
デザートは、青りんごとリンゴのケーキ。長野と言えばりんごだな。
2022年11月14日 12:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
11/14 12:44
デザートは、青りんごとリンゴのケーキ。長野と言えばりんごだな。
自転車装備に換装して碓氷峠へ。
2022年11月14日 13:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
11/14 13:00
自転車装備に換装して碓氷峠へ。
VWカルマンギアと紅葉。
2022年11月14日 13:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
11/14 13:12
VWカルマンギアと紅葉。
レンガ通りに入る。軽井沢町のマンホール。
2022年11月14日 13:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/14 13:14
レンガ通りに入る。軽井沢町のマンホール。
碓氷峠。なぜか自衛隊の車が停まっていた。
2022年11月14日 13:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/14 13:27
碓氷峠。なぜか自衛隊の車が停まっていた。
信越本線アプト式鉄道の隧道。
2022年11月14日 13:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/14 13:36
信越本線アプト式鉄道の隧道。
旧国道18号の紅葉。カーブNo.100から下が紅葉最盛期。
2022年11月14日 13:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/14 13:38
旧国道18号の紅葉。カーブNo.100から下が紅葉最盛期。
紅葉の道を自転車で駆け抜ける。
2022年11月14日 13:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
11/14 13:47
紅葉の道を自転車で駆け抜ける。
午後の日差しに輝くカエデ。
2022年11月14日 13:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
11/14 13:48
午後の日差しに輝くカエデ。
第五橋梁。単眼めがね橋。
2022年11月14日 13:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/14 13:50
第五橋梁。単眼めがね橋。
昨年mamimu3さんと見た場所。季節は廻って美しい紅葉がまた見られた。
2022年11月14日 13:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
11/14 13:52
昨年mamimu3さんと見た場所。季節は廻って美しい紅葉がまた見られた。
素晴らしい紅葉の旧国道18号。
2022年11月14日 13:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
11/14 13:53
素晴らしい紅葉の旧国道18号。
裏妙義、山急山。
2022年11月14日 14:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/14 14:06
裏妙義、山急山。
駐車場に到着。月曜の男たちがいる中ノ嶽神社へ移動。
2022年11月14日 14:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
11/14 14:11
駐車場に到着。月曜の男たちがいる中ノ嶽神社へ移動。
定番の場所から、妙義山金洞山と紅葉。日暮らしの景。
2022年11月14日 14:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
11/14 14:34
定番の場所から、妙義山金洞山と紅葉。日暮らしの景。
駐車場で月曜の男たちが久々に集合。アラフィフの戦隊ヒーローみたいだな。手にはカメラ、心には優しさを持っている。
2022年11月14日 15:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
15
11/14 15:00
駐車場で月曜の男たちが久々に集合。アラフィフの戦隊ヒーローみたいだな。手にはカメラ、心には優しさを持っている。
艫岩撮影に行く三人と別れてさくらの里をぶらぶらする。寒桜が咲いていた。上毛かるた「さ」三波石と共に名高い冬桜。
2022年11月14日 15:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/14 15:13
艫岩撮影に行く三人と別れてさくらの里をぶらぶらする。寒桜が咲いていた。上毛かるた「さ」三波石と共に名高い冬桜。
金鶏山筆頭岩。
2022年11月14日 15:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
11/14 15:14
金鶏山筆頭岩。
大桁山、観音山。奥には南牧や上野村の山並み。
2022年11月14日 15:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/14 15:15
大桁山、観音山。奥には南牧や上野村の山並み。
秋色に包まれる妙義山金洞山。上毛かるた「も」紅葉に映える
妙義山。
2022年11月14日 15:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
11/14 15:21
秋色に包まれる妙義山金洞山。上毛かるた「も」紅葉に映える
妙義山。
そそり立つ岩峰と紅葉。
2022年11月14日 15:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
11/14 15:25
そそり立つ岩峰と紅葉。
11月も中旬になると17時で夕焼け。今日も楽しい一日に感謝。
2022年11月14日 17:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
11/14 17:03
11月も中旬になると17時で夕焼け。今日も楽しい一日に感謝。
撮影機器:

感想

 今朝部屋から見える赤城山が白くなっていた。ライブカメラで見てみると、今季初の霧氷。白砂山や横手山方面も白くなっており、谷川や武尊は雪雲のなかで、雪山シーズンの始まりを告げていた。

 昨季は休日が天候に恵まれず、武尊山と谷川岳へ行っただけだった。今季は北アや八ヶ岳に行けると良いなと思う。最近嵌っている東北方面はすでに宿を予約した。ラニーニャ現象が続き寒い冬だが、暑苦しい男が雪をかき分けて歩いていく。

 毎年恒例のアプトの道と明治天皇御巡幸から旧中山道、新旧碓氷峠を経て旧国道18号をサイクリングで戻る周回を予定した。今年の紅葉は不作と言われているが、最近は寒暖差が大きいので、色付きが鮮やかでとても良いと思う。

 自宅を5時に出発。薄暗い国道17号から18号へ。妙義山が鈍く輝いていた。五料交差点信号待ちでkijimunaさんの車を発見。妙義山中間道へ行くと言っていた。碓氷バイパス入山峠から朝焼けを眺める。

 落葉が舞い上がるプリンス通りを北上し、ひと気のない本通りから峠道へ。旧碓氷峠見晴台に自転車をデポ。朝日と険しい西上州の山並みがきれいだった。浅間山はガスに半分覆われていた。踵を返して旧国道18号で横川へ。

 下見で紅葉を眺めながらゆっくり走っていると、林の中を歩くホンドキツネを発見。しっぽで分かった。道脇に路駐して静かに近づく。距離にして7mほど。私に気が付いたので、おはようと声をかけた。やはり挨拶は大事。

 なんだか分からずに、立ち止まり不思議そうに見つめ返してくる。2秒ほど私を見て人間と分かったのだろう、さっと逃げて行った。ホンドキツネは臆病で警戒心が強いが、生後1年の生存率が4%と超低い。野生の厳しさ。

 横川駅に戻り、碓氷鉄道文化むらの東側駐車場に停めた。最近は鉄道ブームで混雑しており、入り口前には停めない方が良い。もしくはその先の松井田町営駐車場。装備して7時30分に出発。気温8℃で風が冷たい。

 散歩する近所の方々と挨拶。緩い登りなので、峠の湯まで往復6km行くと良い運動になる。信越本線上り線をアスファルト埋めしてある散策路。峠の湯からはアプト式鉄道跡となり砂利道となる。

 碓氷湖に立ち寄るが、紅葉も終盤で散り始めていた。湖面が波立つておりリフレクションが見られず周回せずアプトの道へ戻った。めがね橋まで来ると観光客が数名いた。9時で人も少ないので真ん前で記念撮影。 

 そのまま作業道を北上し碓氷川を渡渉。明治天皇御巡幸路に入る。明治時代は碓氷湖の先から道が造成されていたが、昭和に入るとアプト式鉄道建設などで、めがね橋からの変更となった。確かに途中から崩壊したが道のような所がある。

 沢をいくつも横断していくので、泥濘箇所が多い。またサルの群れと突然バッタリして奇声をあげ威嚇された。サルはクマ鈴なんて気にしない。クマよけのおもちゃピストルで連射すると逃げて行った。威力は絶大。

 下から見上げていた紅葉ゾーンに入る。今年も素晴らしい紅葉に出会えた。先ほどのサルに真似て思わず歓声の声を上げた。この道は東電歩道、富士見下林道、裏巻機渓谷に匹敵する素晴らしさ。全く足が進まなくなった。歩けば見上げてばかりいるので、泥濘に足を突っ込んでしまった。この紅葉は栗ヶ原手前のスギ林まで続く。

 旧中山道と合流。その先もミズナラなどの黄色い紅葉が南側に、北側は植林されたスギ林やカラマツ林がある。V字状に削られた道をバックホーで整備していた。ありがたい。江戸時代に整備され誕生した中山道。400年後の令和も道として人に歩かれている。

 陣場ヶ原分岐を旧中山道へ。右は安政遠足コース。化粧水跡付近でカモシカと遭遇。沢で水を飲んでいた。ゆっくりと近づく。私に気が付き少し沢を登って行った。今朝のホンドキツネ同様「こんにちはカモシカ」と挨拶。すると立ち止まり私を見つめる。さすがマブダチ。しばらくするとノロノロと尾根へ歩いていった。

 思婦石を過ぎると旧碓氷峠。道草食って碓氷川源流を見学。下流にはワサビ田にネットがかかっていた。清流に育つ。力餅の誘惑に打ち勝ち熊野神社へ。県境でもあり、東が群馬で熊野神社、西が長野で熊野皇大神社。御朱印帳で混んでいた。

 両神社に参拝し熊野神社でおみくじを引き、熊野皇大神社で犬おみくじを買った。ヤマレコユーザーさんの愛犬で私が大好きな三犬。nanakoちゃん、さくらちゃん、岳ちゃんの祈願。みごと犬大吉で、今年も元気に過ごせそうです。

 見晴台に行き東屋の所で昼食。天気も良いので屋外でひとり焼肉。浅間山を目の前に美味しく頂いた。エバラ焼肉のたれ黄金の味は魔法だな。付けるとなんでもうまくなる禁断の液体。南魚沼産コシヒカリは高いだけあって、冷めてもご飯が甘い。

 デポした自転車を回収し自転車装備に換装して峠道を下る。道には落ち葉が堆積し、カラマツが雨のように降っていた。これが濡れていると、凍結路並みによく滑る。矢ヶ崎川の手前から再び旧中山道。いにしえの道は続く。

 橋を渡ると景色が一変する。別荘地から商業地へ。本通りは歩行者天国と勘違いしているくらい人の波。苛立った車がクラクションを鳴らす。ハイブリッド車は気が付かれない。店舗ばかり見ている人は周りを見ないので危険。

 本通りに入り駅前を旧国道18号方面へ。矢ヶ崎公園のカラマツは終わっていた。アウトレット方面は大勢の観光バスが待機していた。軽くヒルクライムで碓氷峠へ。自衛隊の車両が停まっていた。なんだろう?

 坂本宿までのダウンヒル。左手に歩いて来た旧中山道の尾根が見える。右手は矢ヶ崎山と中尾山の稜線。森のすき間からに安中市街地が見えた。カーブNo.100周辺から素晴らしい紅葉。止まっては観賞し撮影する。自転車の機動力の素晴らしさ。エコでもある。

 紅葉彩る旧国道18号、錦色の隧道を駆け抜け、照葉の屏風が視界の後に流れていく。自然と一体となり風を切って走る爽快感。カーブを抜けるたびに出逢う美しい景色に心がときめく。日本の秋を満喫した。
 
 坂本宿を抜け横川駅に到着。美しい景色で足止めされ、旧碓氷峠から1時間20分かかった。予定していた妙義山への撮影に向かう。ちょうど私以外の月曜の男たち三人が妙義山に居るから逢いに行く。

 道の駅みょうぎは平日でも紅葉時期なので混雑していた。県道沿いのサルをあまり見なくなった。県や市などの対策の効果だろう。一本杉の先の定番ポイントで撮影。奇岩群と紅葉の美しい景色。中ノ嶽神社第二駐車場で三人と合流。紅葉と妙義山を撮影していた。

 やはり対面での会話は楽しく嬉しい。私は幼い頃から協調性がなく独り行動を好む性格で野生種そのもの。それでも休日が合う三人とは仲間意識が非常に強く結束している。カメラと言う武器が繋がっているから。自分らしさを追求するには良い兵器。

 艫岩撮影する三人にフォトポイントを知らせてお別れ。私はさくらの里をぶらぶらして寒桜を観賞して帰路へ。混み合う国道18号。江戸時代の道はさらに混雑しただろう。美しい紅葉の景色を眺めたいにしえ人に準え、私も美しい都市の紅葉を見上げた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:394人

コメント

growmonoさん、おはようございます。狐だけかと思ったらマブダチ、カモシカまで登場。二人とも不思議そうな顔してこっち見つめてますね。自然界の仲間と思ったのかな(^^) アプトの道と旧中山道、繋がるんですね。もっと手前から分岐するのかと思っていました。紅葉もきれいだし、今の時期は最高ですね。月曜日の男たち、集う仲間たちがいるっていいことですね。
2022/11/19 9:18
こんばんは、yamaonseさん。
毎年恒例の旧中山道と旧国道18号をの紅葉の道を廻ってきました。きび団子がないのでキツネとカモシカをお供に連れて行くことは出来ませんでした。昼食の焼肉か焼きそば食べさせてやるよと誘えば良かったかな?

 写真には撮りませんでしたが、サルとクマにも遭遇しましたよ。サルはバッタリで威嚇されましたが、クマは尾根向こうで一瞬見ただけでした。どうも野生動物とは縁があるようです。私も獣みたいなモノですからね(笑)

 明治天皇御巡幸路は、碓氷湖の先辺りから斜面をトラバースするように当時は作られたようです。明治時代にはアプト鉄道も碓氷湖もありませんでしたからね。昭和に入り御巡幸路を遺すべくめがね橋から道を整備したようです。そこがこの美しい紅葉です。毎年行くのを楽しみにしています。

 月曜の男たちですが、私は自分が行きたい所を最優先に行くので、4人集まることは私の行動次第が多いです。私には協調性がありません。小学校や中学校の通信簿にも毎回記されていました。(笑)また自転車を使った周回や長距離が多いので、三人以外でも誰も私と一緒に行くと言ってくれないでしょう。お昼に焼肉ごちそうするんですがね。

 月曜の男たちは、いつも週末にLINEで行先などを連絡し合うのですが、今回は事前まで全く知らず、たまたまkijimunaさんの車を見かけたからです。妙義山への撮影も予定していたので、寄ってみることにしました。やはり山友と直接話をすると嬉しいですね。
2022/11/19 17:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら