ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 492947
全員に公開
ハイキング
剱・立山

薬師岳

2014年08月12日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.2km
登り
1,747m
下り
1,733m

コースタイム

日帰り
山行
9:30
休憩
1:10
合計
10:40
0:50
40
3:30
3:30
20
3:50
3:50
70
5:00
5:20
40
6:00
6:10
40
6:50
6:50
30
7:20
7:50
20
8:10
8:10
20
8:30
8:40
30
9:10
9:10
140
11:30
天候 曇り後雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車で折立まで
コース状況/
危険箇所等
登山道は特に危険箇所無し

今回は太郎坂のアラレちゃん付近で2匹の熊に遭遇
上りの登山者がたくさん行かれた後に出てきた模様。中々大きなツキノワグマです。
今回は何事も無く良かったのですが、帰りによったホテルの新聞にも金沢で熊にアゴを噛まれる事故のニュースが載ってました(^_^;)
有峰林道亀谷ゲートを18:25無事通過。折立登山口へ着いたら準備して即就寝しないと・・・。
2014年08月11日 18:25撮影 by  IS04, FUJITSU
12
8/11 18:25
有峰林道亀谷ゲートを18:25無事通過。折立登山口へ着いたら準備して即就寝しないと・・・。
いつもの如く、夜中出発胆試し登山の始まり(笑)。
2014年08月12日 00:50撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
17
8/12 0:50
いつもの如く、夜中出発胆試し登山の始まり(笑)。
慰霊塔で無事を祈願。
2014年08月12日 00:52撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
14
8/12 0:52
慰霊塔で無事を祈願。
アラレちゃんに初めて会えました(笑)。下山時、ここから少し下で熊2匹と遭遇・・・とうとうその時が来ました(笑)。この暗闇の中でなくて良かった。
2014年08月12日 01:30撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
26
8/12 1:30
アラレちゃんに初めて会えました(笑)。下山時、ここから少し下で熊2匹と遭遇・・・とうとうその時が来ました(笑)。この暗闇の中でなくて良かった。
三角点通過。
2014年08月12日 01:55撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
8/12 1:55
三角点通過。
折立~太郎平間は8kmあるんだ。
2014年08月12日 03:04撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
8/12 3:04
折立~太郎平間は8kmあるんだ。
石畳・・・夜は凸凹感が分からず、歩きにくい(^_^;)。
2014年08月12日 03:13撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
14
8/12 3:13
石畳・・・夜は凸凹感が分からず、歩きにくい(^_^;)。
木道歩き・・・有難い!!! 太郎平も近い。
2014年08月12日 03:29撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
8/12 3:29
木道歩き・・・有難い!!! 太郎平も近い。
太郎平小屋到着・・・休まず薬師岳山荘へ向かいます。
2014年08月12日 03:32撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
14
8/12 3:32
太郎平小屋到着・・・休まず薬師岳山荘へ向かいます。
薬師峠キャンプ場通過・・・たくさんテントがあります。
2014年08月12日 03:51撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
14
8/12 3:51
薬師峠キャンプ場通過・・・たくさんテントがあります。
薬師平へのガレ場・・・非常に歩きにくい。雪渓はありませんでした。
2014年08月12日 04:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
8/12 4:02
薬師平へのガレ場・・・非常に歩きにくい。雪渓はありませんでした。
暗闇の中で唯一ハクサンイチゲに癒される。
2014年08月12日 04:14撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
17
8/12 4:14
暗闇の中で唯一ハクサンイチゲに癒される。
薬師岳山荘に到着!!!ヤレヤレ(^_^;)。朝食を済ませ、頂上へ向かいます。
2014年08月12日 04:58撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
24
8/12 4:58
薬師岳山荘に到着!!!ヤレヤレ(^_^;)。朝食を済ませ、頂上へ向かいます。
頂上まで50分・・・頑張りましょう!!!
2014年08月12日 05:10撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
8/12 5:10
頂上まで50分・・・頑張りましょう!!!
さぁ出発!!!頂上付近ガスってる(;_;)。
2014年08月12日 05:17撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
17
8/12 5:17
さぁ出発!!!頂上付近ガスってる(;_;)。
避難小屋がみえます。しかし山荘から頂上までの稜線は遮るものが無いのでかなり強い風が吹いております。
2014年08月12日 05:42撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
16
8/12 5:42
避難小屋がみえます。しかし山荘から頂上までの稜線は遮るものが無いのでかなり強い風が吹いております。
頂上の祠が見えて来ました。
2014年08月12日 05:46撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
21
8/12 5:46
頂上の祠が見えて来ました。
中央カールを見下ろす。
2014年08月12日 05:54撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
15
8/12 5:54
中央カールを見下ろす。
一瞬、後立山連峰が・・・。
2014年08月12日 06:00撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
20
8/12 6:00
一瞬、後立山連峰が・・・。
到着!!!
2014年08月12日 06:01撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
20
8/12 6:01
到着!!!
薬師岳 標高2926m 頂上でご一緒の方に撮っていただきました。
2014年08月12日 06:04撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
63
8/12 6:04
薬師岳 標高2926m 頂上でご一緒の方に撮っていただきました。
北薬師岳方面・・・生憎、立山・剱岳は顔を出してくれません(;_;)。
手前のカールは金作谷カール。
2014年08月12日 06:06撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
19
8/12 6:06
北薬師岳方面・・・生憎、立山・剱岳は顔を出してくれません(;_;)。
手前のカールは金作谷カール。
親切な案内板。
2014年08月12日 06:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
15
8/12 6:08
親切な案内板。
五色ヶ原方面の縦走路。次は必ず・・・。
2014年08月12日 06:09撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
17
8/12 6:09
五色ヶ原方面の縦走路。次は必ず・・・。
二等三角点が祠の隅にひっそりと・・・。
2014年08月12日 06:11撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
15
8/12 6:11
二等三角点が祠の隅にひっそりと・・・。
さぁ、帰りましょう。
2014年08月12日 06:26撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
14
8/12 6:26
さぁ、帰りましょう。
少しガスが取れて、黒部五郎岳の奥に笠ヶ岳が見えました。
2014年08月12日 06:35撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
31
8/12 6:35
少しガスが取れて、黒部五郎岳の奥に笠ヶ岳が見えました。
薬師岳山荘と太郎平小屋。
2014年08月12日 06:36撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
29
8/12 6:36
薬師岳山荘と太郎平小屋。
有峰湖方面。
2014年08月12日 06:40撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
15
8/12 6:40
有峰湖方面。
薬師岳山荘と北ノ俣岳。
2014年08月12日 06:44撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
21
8/12 6:44
薬師岳山荘と北ノ俣岳。
特別天然記念物。
2014年08月12日 06:53撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
8/12 6:53
特別天然記念物。
さらば、薬師岳&薬師岳山荘。
2014年08月12日 06:54撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
30
8/12 6:54
さらば、薬師岳&薬師岳山荘。
太郎平小屋へ急ぎましょう。
2014年08月12日 06:59撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
17
8/12 6:59
太郎平小屋へ急ぎましょう。
去年歩いた三俣蓮華岳から黒部五郎岳・北ノ俣岳。
2014年08月12日 06:59撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
20
8/12 6:59
去年歩いた三俣蓮華岳から黒部五郎岳・北ノ俣岳。
同じく去年歩いた三俣蓮華岳から鷲羽岳・水晶岳。中央の台地は雲ノ平。
2014年08月12日 07:00撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
17
8/12 7:00
同じく去年歩いた三俣蓮華岳から鷲羽岳・水晶岳。中央の台地は雲ノ平。
水晶岳。
2014年08月12日 07:03撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
33
8/12 7:03
水晶岳。
ワリモ岳(左)・鷲羽岳(中)・祖父岳(右手前)。
2014年08月12日 07:03撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
31
8/12 7:03
ワリモ岳(左)・鷲羽岳(中)・祖父岳(右手前)。
三俣蓮華岳(左)・丸山(中)・双六岳(右)。
2014年08月12日 07:04撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
27
8/12 7:04
三俣蓮華岳(左)・丸山(中)・双六岳(右)。
黒部五郎岳。
2014年08月12日 07:04撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
26
8/12 7:04
黒部五郎岳。
赤木岳・北ノ俣岳。
2014年08月12日 07:04撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
19
8/12 7:04
赤木岳・北ノ俣岳。
薬師平への途中、槍ヶ岳が顔を出してくれました。
2014年08月12日 07:21撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
17
8/12 7:21
薬師平への途中、槍ヶ岳が顔を出してくれました。
薬師峠キャンプ場までのガレ場。
2014年08月12日 07:52撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
8/12 7:52
薬師峠キャンプ場までのガレ場。
川になってる部分も・・・。
2014年08月12日 08:01撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
15
8/12 8:01
川になってる部分も・・・。
薬師峠キャンプ場へ。
2014年08月12日 08:10撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
8/12 8:10
薬師峠キャンプ場へ。
太郎平小屋までもうすぐです。 素晴らしい景色。
2014年08月12日 08:19撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
17
8/12 8:19
太郎平小屋までもうすぐです。 素晴らしい景色。
振り返ると薬師岳。雨が強くなってきました。
2014年08月12日 08:20撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
8/12 8:20
振り返ると薬師岳。雨が強くなってきました。
百名山3座(水晶岳・鷲羽岳・黒部五郎岳)をバックに自分撮り。
2014年08月12日 08:32撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
41
8/12 8:32
百名山3座(水晶岳・鷲羽岳・黒部五郎岳)をバックに自分撮り。
太郎平小屋前の広場。
2014年08月12日 08:34撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
8/12 8:34
太郎平小屋前の広場。
折立への長い道程・・・疲れた足にはキツイ。
2014年08月12日 08:46撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
14
8/12 8:46
折立への長い道程・・・疲れた足にはキツイ。
折立までは長い・・・ 奥に鍬崎山が見えてます。
2014年08月12日 08:54撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
8/12 8:54
折立までは長い・・・ 奥に鍬崎山が見えてます。
五光岩ベンチ。
2014年08月12日 09:14撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
8/12 9:14
五光岩ベンチ。
積雪量調査用のポール。
2014年08月12日 10:07撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
8/12 10:07
積雪量調査用のポール。
三角点よりの薬師岳。大きな山容です。この後まさかの熊との遭遇!!! 
2014年08月12日 10:20撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
20
8/12 10:20
三角点よりの薬師岳。大きな山容です。この後まさかの熊との遭遇!!! 
熊との遭遇後、一人で下るのが怖く下ってくる方を待ちました(笑)。熊鈴と警笛を鳴らしながら写ってるご夫婦と一緒に下山、本当に助かりました<m(__)m>。ありがとうございます。
2014年08月12日 11:36撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
31
8/12 11:36
熊との遭遇後、一人で下るのが怖く下ってくる方を待ちました(笑)。熊鈴と警笛を鳴らしながら写ってるご夫婦と一緒に下山、本当に助かりました<m(__)m>。ありがとうございます。
去年お世話になった富山駅行きのバス。太郎平から走って最終バスに間に合ったのを思い出します(笑)。
2014年08月12日 11:39撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
14
8/12 11:39
去年お世話になった富山駅行きのバス。太郎平から走って最終バスに間に合ったのを思い出します(笑)。
今回は自家用車で良かった。しかし駐車スペースも一杯で道路上も縦列駐車で一杯でした。
2014年08月12日 11:40撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
14
8/12 11:40
今回は自家用車で良かった。しかし駐車スペースも一杯で道路上も縦列駐車で一杯でした。
ダム湖百選・有峰湖を眺める。
2014年08月12日 12:03撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
14
8/12 12:03
ダム湖百選・有峰湖を眺める。
北陸自動車道立山IC付近よりの剱岳。
2014年08月12日 12:48撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
32
8/12 12:48
北陸自動車道立山IC付近よりの剱岳。
下山後、片山津まで移動し加賀観光ホテルで日帰り風呂¥800。
2014年08月12日 14:21撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
17
8/12 14:21
下山後、片山津まで移動し加賀観光ホテルで日帰り風呂¥800。

感想

今回は空木岳・南駒ヶ岳の日帰りの練習を兼ねて薬師岳に行ってきました。
8月12日が誕生日なので好天に恵まれると思っていたのですが、そうは問屋が卸しません(笑)。きっちり雨に降られ、ドボドボになりました(笑)。

上りは順調にいったのですが、下山中に薬師平で腹痛に襲われ、太郎坂では熊2匹に遭遇・・・。まさかまさかの出来事でした。曲がり終えた10mほど先にいたので超(@_@;)。幸い反対側を向いていたので襲われる事無く退避出来ました。上から下山される方を待って一緒に下山しようと考えてるとご夫婦で下りてこられました。警笛と熊鈴を鳴らしながら下りていくともう熊はいませんでしたが、皆さんもくれぐれも注意して下さいね。

ある意味、本当の胆試し登山になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5011人

コメント

お疲れさまでーす。そしてハッピーバースデー!
いやー、奇遇です!
黒部の山賊を読み終えて、
あそこは単独でいって、熊に遭遇したら危ないなぁ、怖いなぁ…と
思ってたところにHIDENORIさまってば!!(T_T)
でもでも、やっぱりいいところだったんでしょうね。お天気がわるくても楽しそう(≧∀≦)

熊が出ても、カッパに誘われてもやっぱり行きたいところですね。

足は大丈夫でしたか?
やっぱ、すごいお方だなぁ。
2014/8/13 15:33
Re: お疲れさまでーす。そしてハッピーバースデー!
ochadaさん、こんにちは
黒部の山賊・・・読んだことはないのですが、面白そうですね
薬師岳の他の方のレコにも登場してましたよ。一度読んでみますね

富士山以来やっと時間が取れたのが誕生日で、わくわくして行ったのですが生憎の天気でした。でも景色が見えただけでも幸せでした。

下山は油断して熊鈴鳴らさなかったんです  たくさん登って来られてたからまさか熊と遭遇するとは思いもしませんでした。真っ黒の毛並みのいい熊と向こうに一匹・・・恐らく小熊だと思います。写真撮りたかったのですが、さすがに恐怖心が先にたち無理でしたね

他の方のレコでも有峰林道で熊3匹の目撃がありました。たまたま遭遇しないだけで、結構近くにいるもんだとつくづく思い知らされました<m(__)m>

足はまだまだです。やはり距離を歩くと手術後が痛みますし、足首の曲がり具合も思うようにいきません。本当に完治するのか不安な毎日ですよ
2014/8/14 11:47
熊との遭遇(>_<)
HIDENORIさん、誕生日おめでとう
雨でドボドホ&熊と遭遇するは思い出に残る誕生日となったのでは
と冗談はおいて、熊2匹との遭遇
こりゃ、チョット焦りますね
しかし、相変わらずの健脚
午前中には下山完了とは・・・足の方も順調のようですね
次回の『空木岳・南駒ヶ岳の日帰り』も楽しみにしてます

来月、僕もこの"薬師"目指してます
熊との遭遇だけは勘弁ですが(笑)
2014/8/13 15:42
Re: 熊との遭遇(>_<)
toshiさん、ありがとうございます<m(__)m>

誕生日登山・・・確かに思い出に残りました

まさかまさかの熊との遭遇、長い林道の中で突然出遭うと怖いもんですね。鹿、猪、猿とはまたべつもんでした。襲われたらやはり駄目だと実感しました。

次回はヤマレコ仲間との登山なので超安心です(笑)。但し、皆さんかなりの猛者なので置いてけぼりが超怖いです(笑)。

薬師岳・・・いいお山ですね。toshiさんの行かれる時期は少し紅葉が見れるのかな???
天気 のいい日の絶景の太郎平からのレコ、楽しみに待ってますね

最後にくれぐれも熊鈴お忘れなきように・・・
2014/8/14 11:58
HIDENORI-Tさんへ
熊2匹にほんの10mの距離で遭遇とは、
げに恐ろしき経験をされましたね。
ご無事で何よりでした。
2014/8/13 21:04
Re: HIDENORI-Tさんへ
akipapaさん、こんにちは。

熊、雷、滑落、遭難無しで無事に百名山達成したかったのですが、既に熊と滑落を経験してしまいました

命あっての登山です。何かあれば大変な事になるので、より一層気を引き締めて臨まなければいけませんね。

残り半分、北海道もあるのでくれぐれも注意しながら頑張ってみます
2014/8/14 12:10
お疲れさまです
こんばんは
足の調子はどうですか?薬師峠まで3時間!ばっちりですね
そう 私も2年前、折立からのベンチまでの樹林帯で
獣臭とガサガサという音で緊張したことがありました。
その山行の帰りに折立の駐車場で子供のツキノワグマを見ましたよ。
野生のクマを見たのは初めてでした。
今度の空木も林道付近で目撃情報があるようですね
天気は今一ですが、行きたいですよね
さっきも地図を見てたんですが、
出発時間をもう1時間早くしようかと思っています。
空木 楽しみにしてます
2014/8/14 2:19
Re: お疲れさまです
yutakさん、こんにちは。
これくらいのペースで大丈夫でしょうか???下山はかなり膝痛が出て辛かったです(笑)。

yutakさんやBBCさんのようにしっかり歩ける自信が無いので不安なのですが、遅れたら休憩地点で待っていて下さいね。必ず完歩しますから

yutakさんも折立で目撃されたんですね 。一緒に下山して下さったご夫婦の方も上りで獣臭がしてたとおっしゃってました よく出没する場所なんですね。

出発時間等は全てyutakさんにお任せします
ご一緒出来るだけで超ハッピー

天気はまだハッキリしませんが、23日の変更も大丈夫ですのでよろしくお願いします<m(__)m>
2014/8/14 12:35
クマ!!
HIDENORI-Tさん、こんばんは〜
クマ遭遇ですか〜!!??
2匹だと、親子だった可能性もあり
その場合親熊が凶暴といいますから、何もなくてよかったですね〜
自分の沢仲間のyoshi629さんは突進されて相当な恐怖を味わったらしいですから。。
何はともあれ、薬師岳の無事登頂おめでとうございます〜〜^
2014/8/14 2:28
Re: クマ!!
stkさん、こんにちは。

恐らく親子でしょうね。yutakさんも同じ場所で獣臭を感じられてますし、登山口で小熊を目撃されたとの事。よく出る場所に間違いなさそうですね

お友達が突進されたんですね。その時の恐怖・・・お察しします

熊と遭遇した時どう対応したらいいのか即座には難しいと思いました。人間を見て驚いて逃げるケースもあるでしょうし、逆に突進されるケースもあるでしょう。結果がどうなるか誰にも分からないので、出来るだけ刺激しないようにその場を去るのがいいのではと思いました。

とにかく出来る限り熊対策をしないといけないとつくづく感じた登山でした<m(__)m>
2014/8/14 12:48
遅くなりましたが・・・
HIDEさん、お誕生日おめでとうございます
バースデー山行いいですね!! 私も今月誕生日なのでどこか計画したいと思います
私も薬師岳に行く時に、有峰林道で熊と遭遇しましたよ。
それにしても、薬師岳に日帰り・・・たまにはゆっくりしていってくださいな。笑
2014/8/14 16:40
Re: 遅くなりましたが・・・
おか〜〜〜〜〜ん、こんにちは。

おかんが薬師岳に行ったのは確か一昨年だったかな???
有峰林道で熊と遭遇したんですね(@_@;)。目撃者がほんと多いのにまたまた(@_@;)です。

下山してすぐにお風呂 に入りたかったのですが、温泉が何処にあるか分からず、加賀温泉まで移動してしまいました(笑)。やはり土地勘のある加賀温泉 は助かります。

百名山達成出来たら、ゆっくり登山・長期縦走登山を余裕でしたいと思ってます。子育て がまだまだ大変な時期なのでもう数年辛抱します
2014/8/15 10:15
ダブルパンチ
天気と熊のダブル パンチ
どちらも自然現象でどうにもなりませんね。
特に熊は・・・・。
お疲れさまでした。

※あの加賀観光ホテルの立ち寄り湯が800円で入れるのですか!
 宿泊はとても無理だけれど、立ち寄り湯に寄ってみよう。
2014/8/14 17:38
Re: ダブルパンチ
ochanさん、こんにちは。

天気と熊と腹痛のトリプルパンチでした(笑)

どれもどうする事も出来ないので・・・

山代・山中・片山津・粟津温泉・・・どこの温泉も日帰り風呂やってる旅館やホテル多いですよ。時間帯もまちまちですが、¥1000くらいまでで大概入浴出来ます。
山代のゆのくに天祥、山中の河鹿荘ロイヤルホテル、片山津の加賀観光ホテルや森本なんかによく行きます。
2014/8/15 10:24

熊、怖いですね!
襲ってこなくって、何よりです!
私も一人で行く時は、一応、熊よけスプレーとか、
時にはおもちゃのピストルを持っていきます が
獣臭がしたら要注意ですね これから気をつけます。

足の方、トレーニングしてらっしゃるのですか?
練習で薬師日帰りとは!?さすがです
2014/8/14 21:06
Re: 熊
deltaさん、こんにちは。

熊除けスプレーは絶対持ってたほうが良さそうですね。それと常に熊鈴を鳴らしておくべきだと反省しました。一応警笛も持ってるのですが、遭遇後に吹いていいものやら・・・。

北海道の幌尻岳やトムラウシに行く時は要注意ですね 。今から猟銃の免許取ろうかと真剣に考えました(笑)。You Tubeでヒグマに襲われた事件や追いかけられているのを見るとほんと怖くなります。

北海道はツアーに参加するか、出来るだけ複数で行くようにします。

足の方は、普通に歩けるのですが、長い距離は辛いですね。まだまだ痛みも出ますし、足首も自由に動きませんね

徐々に良くなることを期待します。
2014/8/15 10:41
お疲れ様でした!
HIDENORIさん、こんばんは。

お誕生日&バースデー登頂、おめでとうございます
薬師日帰りとは足はもうすっかり大丈夫なのですね!
そして熊との遭遇、ご無事で何よりです。。
私も有峰林道走行中に1度熊と出くわしたことがあります。
あのあたりは個人的には要注意エリアです!
天候には恵まれなかったようですが、また晴れの日にリベンジですね〜
次も楽しみにしています
2014/8/14 22:45
Re: お疲れ様でした!
kiyoponさん、こんにちは&ありがとうございます。

何とか薬師岳日帰り出来ました。でも完治まではもう少し時間がかかりそう???と言うか完治しないかもです(笑)。
kiyoponさんもこの付近で熊を目撃されてるんですね(@_@;)。ほんとに目撃者が多いのには(@_@;)します

次にこの山域に入るときは、雲ノ平か立山からの縦走の時だと思います。まだまだ先になりそうですが、次回こそ好天 に恵まれたいと思います。

PS:霧男さんは只今北海道(利尻山・羅臼岳・斜里岳・阿寒岳・トムラウシ・十勝岳・幌尻岳)と青森の八甲田山制覇の旅に出かけております(笑)。
2014/8/15 10:58
ご無事で何よりです
>8月12日が誕生日なので好天に恵まれると思っていたのですが
んなわけないやろ、とツッコミたくなります が、誕生日だから
登りに行くというのは、いい口実だなと思いました(2/24生)
冬なら熊も寝てますしね。

それにしても、ほんとに一番遅いのは私の気がしてきました。お二人のペースに合わせてたら、私も完治しなくなりそうです(@_@;)
2014/8/15 16:17
Re: ご無事で何よりです
BBCさん、誕生日だから晴れ・・・なんてド厚かましいですよね(笑)。

実は誕生日だから登りに行ったのではなく、嫁さんが石川県の実家に里帰りしてたのを迎えにいくついでに薬師岳と言う訳です 。たまたま誕生日だったのです。

BBCさんは2/24・・・厳冬期真っ最中じゃないですかぁぁぁ
確かに真冬に熊との遭遇はありえませんね(笑)。

剱岳下山時の「試練と憧れ」前でのお二人の元気良さから推察しますと、私のペースなど鼻くそみたいなものです。あの時、私は放心状態でしたから・・・(笑)。
2014/8/16 12:47
HIDENORI-Tさん
日帰りでの薬師岳、20kmの距離を行動時間10時間を切るとはさすが です。足の調子も万全になってきたでしょうか。
熊2匹と遭遇とのこと、何もなくて良かったです。親子だったのかな?自分も気配を感じたことがありますが幸いなことに対面はありません。こういう時のために買っておこうと思います。
誕生日おめでとうございます。空木岳・南駒ヶ岳も楽しみにしています。
2014/8/17 11:44
Re: HIDENORI-Tさん
taichiさん、こんにちは&ありがとうございます。

何とか薬師岳日帰り出来ました。少しづつ以前のように歩けるようになってきました。
でも、登山後はかなり痛みが出ますし、足首も動き辛くなります。

熊2匹との遭遇にはやはり焦りましたよ 。とにかくストックしか持っていないのでどうしていいやら・・・。熊スプレーや爆竹なんかがあればいいのですが、いざ襲われたら果たして使えるものやら・・・。

出遭わないようにするのが一番!!!

昨日からの豪雨で京都も凄かったので、本日の空木岳はキャンセル・・・23日に変更しました。23日もまだハッキリ分かりませんが、行ければ頑張って来ます
2014/8/17 18:04
こんちちは〜
精力的に登山されてますね、友人も同じ頃、そのエリアを登ってたと思います。

それにしても2匹遭遇は怖いですね、今後の早朝の暗いうちの登山にいいトラウマになっちゃいますよね

ワタクシのように何も知らずにいるほうがよかったでしょうね(笑)

これからもお互いにクマだけでなくいろんなことに注意して楽しんでいきましょうね、お疲れ様でした〜
2014/8/19 12:44
Re: こんちちは〜
drunkyさん、こんにちは。

しばらく音沙汰無いと思っていたら、8座登頂ですかぁぁぁ

それに初っ端から熊とニアミス・・・ほんと遭遇しなくて良かったと思います。暗闇登山ではトラウマになること間違いなし!!!(笑)

先日、奥飛騨へ行きクマ牧場に行ってきました。可愛い反面、凶暴な面も観察してきました。凶暴になられた時の怖さ、半端ないですね

二度と遭遇したくないとつくづく思いました
2014/8/21 15:43
折立登山口に熊いますよね
私も8月10日の下山中に折立登山口手前でクマに遭遇しましたよ!
下山してると登山道から黒い物が上に走って逃げたので、
その時はクマと気づかず、何だろうと思った程度でした。
バスに乗ったら、すぐそこの道路で親子の熊が3頭戯れてました!
アレは熊だったのかとちょっとゾッとしました。
熊はバスに気がついて森の中に逃げ込んだけど、
私も野生の熊は人生初めてで、この日遭遇したのが合計4頭!
折立登山口は、熊注意です!
2014/8/25 15:36
Re: 折立登山口に熊いますよね
wkatukiさん、初めまして。

wkatukiさんも熊と遭遇されましたか

日時からいって同じ熊の可能性大ですね。本来なら熊鈴鳴らすんですが、下山中は登って来られる方がたくさんいたのでついつい油断してしまいました

登山者が途切れた所で運悪く(笑)遭遇してしまいました

かなり近くだったので本当に焦りました

その後、上高地に行ったついでに奥飛騨のクマ牧場に行って観察してきました。見た目は非常に可愛いのですが、餌の取りあいで熊同士が喧嘩する時の鳴き声を聞くと、やはり猛獣だなと感じました。遠くならいざ知らず、近くでは二度と遭遇したくないですね

皆さん、折立付近、有峰林道で目撃されてるのでこの辺りは要注意ですね
2014/8/25 16:40
やっぱり熊
皆さん、折立付近の熊情報満載ですね。
私はこれまで有峰林道絡みで5回熊を見ています。最近のは先日8月18日、薬師岳日帰りの後で、有峰ビジターセンターに近いところです。大熊1匹と小熊2匹だったので、wkatukiさんの見たのと同じかもしれません。その後ビジターセンターで、今熊を見たと言ったら、「毎日のように出てますよ。追いかけまわしたりしなければ大丈夫ですから」とそっけない返事でした。車の中からならそれで良いですが、登山道で会うのは恐いですね。朝の暗いうちは危ないと聞いていましたが、真昼間の下山時とは驚きです。気をつけなきゃ。
2014/8/25 16:57
Re: やっぱり熊
Nishidenさん、はじめまして。

有峰林道で5回も熊を見られてるんですか

やはりあの付近は熊がよく出るのは間違いありませんね。同じ熊なのか???それともたくさんいるのか???

しかしビジターセンターの方は慣れられてるのか本当にそっけない返事ですね(笑)

私も暗闇の中の遭遇でなくて良かったと思います

下山中とはいえ、やはり山の中での一人は寂しいですね。ほどなくご夫婦に会えた時は言葉にならないくらい嬉しかったです。

極力熊に遭わないようにしたいですね
2014/8/25 18:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら