ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 493110
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

麦草峠から天狗岳、ニュウ周回 貴重な晴れ間に北八ツ散策

2014年08月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:33
距離
16.7km
登り
1,143m
下り
1,133m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
1:42
合計
8:32
5:32
5:32
44
6:16
6:26
16
6:42
6:44
60
7:44
7:45
3
7:48
7:52
17
8:09
8:11
3
8:14
8:16
49
9:05
9:23
7
9:30
9:47
9
9:56
10:03
46
10:49
11:12
3
11:15
11:17
49
12:06
12:18
64
13:22
13:22
19
13:41
13:41
15
13:56
13:58
2
14:00
14:00
0
14:00
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・コンビニ
 中央道や茅野方面から行く場合、国道299号に入るとコンビニありません。
 茅野市街または高速IC近くで買い物したほうが良いです。
・アクセス
 国道299号でひたすら八ヶ岳を登ります。カーブ多いので走行注意。
・駐車場
 麦草峠に無料公共駐車場あり。無舗装。約30台程度?つめればもっと止められるかも。
 麦草ヒュッテ利用者はヒュッテ前に広い駐車場あり。
 そこから1km強先に白駒池駐車場。有料。(普通車500円)
・トイレ
 麦草峠の公共駐車場にあり。比較的新しく立派な建物です。
5時15分ころ駐車場到着。
残り数台分のスペースがあり、なんとか止められました。
この道を通って、2~3分で麦草ヒュッテです
2014年08月13日 05:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/13 5:29
5時15分ころ駐車場到着。
残り数台分のスペースがあり、なんとか止められました。
この道を通って、2~3分で麦草ヒュッテです
正面に朝日を受けて輝く麦草ヒュッテ。
まだガスが残っているが、これは晴天を期待できるかも!
2014年08月13日 05:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/13 5:31
正面に朝日を受けて輝く麦草ヒュッテ。
まだガスが残っているが、これは晴天を期待できるかも!
ちょうどサンライズ
麦草ヒュッテ前の広い草地から登山スタートです
2014年08月13日 05:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/13 5:33
ちょうどサンライズ
麦草ヒュッテ前の広い草地から登山スタートです
苔蒸した森をのんびり歩き始めます
2014年08月13日 05:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/13 5:44
苔蒸した森をのんびり歩き始めます
前日の大雨の影響か。
登山道のいたるところが水浸し&ぬかるみ。
周りの景色を見る余裕なくなり、足元ばかり見ながら進むことに
2014年08月13日 05:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/13 5:48
前日の大雨の影響か。
登山道のいたるところが水浸し&ぬかるみ。
周りの景色を見る余裕なくなり、足元ばかり見ながら進むことに
すっかり水路になってしまっている登山道
2014年08月13日 05:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/13 5:53
すっかり水路になってしまっている登山道
丸山への登りになって、ようやく水路&ぬかるみを脱出。
でも湿った石がとにかく滑る。
慎重に進むが、1度だけすべって転倒。すねをすりむき、手をついた時、親指が倒木にひっかかり激痛が!!
幸い軽い捻挫程度でした。。。
2014年08月13日 06:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/13 6:02
丸山への登りになって、ようやく水路&ぬかるみを脱出。
でも湿った石がとにかく滑る。
慎重に進むが、1度だけすべって転倒。すねをすりむき、手をついた時、親指が倒木にひっかかり激痛が!!
幸い軽い捻挫程度でした。。。
転倒ですっかりブルーになったところに、強烈な蒸し暑さが追い打ちをかける。無風と高湿度で不快指数Max!
2014年08月13日 06:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/13 6:12
転倒ですっかりブルーになったところに、強烈な蒸し暑さが追い打ちをかける。無風と高湿度で不快指数Max!
辛い状況だったが、久しぶりに見たギョリソウは頑張って写真に収めた。
この森に良く似合う妖艶な佇まいだ
2014年08月13日 06:20撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
8/13 6:20
辛い状況だったが、久しぶりに見たギョリソウは頑張って写真に収めた。
この森に良く似合う妖艶な佇まいだ
ムシムシさにやられながら、なんとか丸山頂上まで来たが、、、
2014年08月13日 06:27撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/13 6:27
ムシムシさにやられながら、なんとか丸山頂上まで来たが、、、
相変わらず視界ナシ
2014年08月13日 06:27撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/13 6:27
相変わらず視界ナシ
そして、水没した登山道。
気持ちはすっかり落ち込みます
2014年08月13日 06:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/13 6:39
そして、水没した登山道。
気持ちはすっかり落ち込みます
高見石小屋に到着。
白駒池の展望を期待していたが、ガスに包まれているのですぐに中山方面に向かう
2014年08月13日 06:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/13 6:44
高見石小屋に到着。
白駒池の展望を期待していたが、ガスに包まれているのですぐに中山方面に向かう
登山道とは思えない水たまり。
湿地帯を歩いているようだ
2014年08月13日 06:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/13 6:50
登山道とは思えない水たまり。
湿地帯を歩いているようだ
高見石小屋すぎから中山展望台手前まで、40~50分ほどこんな感じのだらだら登り
2014年08月13日 07:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/13 7:06
高見石小屋すぎから中山展望台手前まで、40~50分ほどこんな感じのだらだら登り
しかも濡れた石が滑りやすく気が抜けない。
下ばかり見ながら歩いていたが、ふと上を見上げると、、、
2014年08月13日 07:21撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/13 7:21
しかも濡れた石が滑りやすく気が抜けない。
下ばかり見ながら歩いていたが、ふと上を見上げると、、、
おや、青空が見える!
中山への登り途中でようやく雲が切れてきた。
2014年08月13日 06:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/13 6:59
おや、青空が見える!
中山への登り途中でようやく雲が切れてきた。
苔の森にもようやく日が差し込んできた
2014年08月13日 07:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
8/13 7:09
苔の森にもようやく日が差し込んできた
だらだら登りが終わったと思ったらまた水没登山道。
どこを歩きゃいいの??
2014年08月13日 07:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/13 7:38
だらだら登りが終わったと思ったらまた水没登山道。
どこを歩きゃいいの??
キター!青空が広がってる!
中山展望台です
2014年08月13日 07:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7
8/13 7:44
キター!青空が広がってる!
中山展望台です
2014年08月13日 08:05撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/13 8:05
見晴らし台から。ほんといい眺め!
ここまで来た甲斐がありました。
双耳峰の天狗岳、左奥に硫黄岳も見える
2014年08月13日 08:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9
8/13 8:10
見晴らし台から。ほんといい眺め!
ここまで来た甲斐がありました。
双耳峰の天狗岳、左奥に硫黄岳も見える
天狗岳の東側が切れ落ちているのが良くわかる
2014年08月13日 08:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/13 8:10
天狗岳の東側が切れ落ちているのが良くわかる
中山峠の手前は気持ちのいい尾根道。
ずっとこんな道だといいなぁ
2014年08月13日 08:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/13 8:13
中山峠の手前は気持ちのいい尾根道。
ずっとこんな道だといいなぁ
緑と青のコントラストがいい感じ。
気分よく歩けます
2014年08月13日 08:21撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/13 8:21
緑と青のコントラストがいい感じ。
気分よく歩けます
中山から崖の淵を歩いてきたことが分かる
2014年08月13日 08:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/13 8:31
中山から崖の淵を歩いてきたことが分かる
だんだんと登りがきつくなってきます。
岩をどんどん登っていきます
2014年08月13日 08:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/13 8:33
だんだんと登りがきつくなってきます。
岩をどんどん登っていきます
クモマニガナ
2014年08月13日 08:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/13 8:38
クモマニガナ
1ヵ所だけキバナシャクナゲがまだ咲いてました
2014年08月13日 08:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/13 8:40
1ヵ所だけキバナシャクナゲがまだ咲いてました
ミヤマアキノキリンソウ
2014年08月13日 08:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/13 8:51
ミヤマアキノキリンソウ
夏山って感じの空と雲。
歩いていて気分いい
2014年08月13日 08:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/13 8:53
夏山って感じの空と雲。
歩いていて気分いい
東天狗岳に到着!
2014年08月13日 09:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
8/13 9:09
東天狗岳に到着!
赤岳方面もばっちり見える。
ちょうど7月に歩いた硫黄〜天狗の稜線コースが見える。あの時、これくらいの視界が欲しかった。。。
2014年08月13日 09:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
8/13 9:10
赤岳方面もばっちり見える。
ちょうど7月に歩いた硫黄〜天狗の稜線コースが見える。あの時、これくらいの視界が欲しかった。。。
南アルプスも良く見えます
2014年08月13日 09:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/13 9:10
南アルプスも良く見えます
向こう側が西天狗
2014年08月13日 09:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
8/13 9:09
向こう側が西天狗
森林限界を超えたプチ稜線歩きが楽しめます
2014年08月13日 09:11撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/13 9:11
森林限界を超えたプチ稜線歩きが楽しめます
コルまではあっという間、ここから西天狗へ登り返しです。
青空を見ながら稜線歩きを満喫!
2014年08月13日 09:27撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/13 9:27
コルまではあっという間、ここから西天狗へ登り返しです。
青空を見ながら稜線歩きを満喫!
迫力ある眺めです。
やっぱ稜線歩きは楽しい!
2014年08月13日 09:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/13 9:29
迫力ある眺めです。
やっぱ稜線歩きは楽しい!
西天狗に到着!
2014年08月13日 09:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/13 9:35
西天狗に到着!
西天狗からの赤岳方面の眺めも素晴らしい。
東天狗とは少し違った風景です
2014年08月13日 09:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
8/13 9:37
西天狗からの赤岳方面の眺めも素晴らしい。
東天狗とは少し違った風景です
雲が多めだけど、視界良好。
北岳の右奥に塩見岳(たぶん)も見えます。
2014年08月13日 09:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/13 9:38
雲が多めだけど、視界良好。
北岳の右奥に塩見岳(たぶん)も見えます。
西天狗からみた東天狗。
東天狗に登りかえした後、根石岳まで行こうかという思いが一瞬頭をよぎる、、、
2014年08月13日 09:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/13 9:46
西天狗からみた東天狗。
東天狗に登りかえした後、根石岳まで行こうかという思いが一瞬頭をよぎる、、、
が、そのままニュウに向かうことにする。
これが結果的に正解だった
2014年08月13日 10:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/13 10:01
が、そのままニュウに向かうことにする。
これが結果的に正解だった
蓼科山周辺には雲が出てきたが、まだ青空が広がっている
2014年08月13日 10:04撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/13 10:04
蓼科山周辺には雲が出てきたが、まだ青空が広がっている
天気の良いうちに奥に見えるニュウまで行こう、と先を急ぐ
2014年08月13日 10:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/13 10:07
天気の良いうちに奥に見えるニュウまで行こう、と先を急ぐ
ホソバコゴメグサ
2014年08月13日 10:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/13 10:09
ホソバコゴメグサ
天狗の奥庭が良く見える。
今回は中山峠にまっすぐ下山します。
2014年08月13日 10:11撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/13 10:11
天狗の奥庭が良く見える。
今回は中山峠にまっすぐ下山します。
オンタデ
2014年08月13日 10:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/13 10:13
オンタデ
ミヤマダイコンソウ
2014年08月13日 10:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/13 10:13
ミヤマダイコンソウ
ヤマハハコ
2014年08月13日 10:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/13 10:17
ヤマハハコ
イワツメクサ
2014年08月13日 10:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/13 10:18
イワツメクサ
ゴゼンタチバナ
2014年08月13日 10:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/13 10:25
ゴゼンタチバナ
トウヤクリンドウが咲き始めていました。
もう夏の終わりなのかな。。。
2014年08月13日 10:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/13 10:32
トウヤクリンドウが咲き始めていました。
もう夏の終わりなのかな。。。
崖っぷちに咲くトウヤクリンドウ
2014年08月13日 10:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/13 10:32
崖っぷちに咲くトウヤクリンドウ
中山峠で道間違い!!!
まったくの思い込みで天狗岳から下山し、ニュウへ向かうつもりで中山峠を右折。この道を進むとしらびそ小屋を経由して稲子湯に下山してしまう。
2014年08月13日 10:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/13 10:52
中山峠で道間違い!!!
まったくの思い込みで天狗岳から下山し、ニュウへ向かうつもりで中山峠を右折。この道を進むとしらびそ小屋を経由して稲子湯に下山してしまう。
中山峠からは鎖もある強烈な急下降
2014年08月13日 10:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/13 10:55
中山峠からは鎖もある強烈な急下降
シナノナデシコ
2014年08月13日 10:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/13 10:58
シナノナデシコ
コバノイチヤクソウ。
始めてみました
2014年08月13日 11:01撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
8/13 11:01
コバノイチヤクソウ。
始めてみました
10分ほど強烈な急下降の登山道を進んだところで、ちょっとおかしい気がして、地図を確認。道間違いに気づきました。この急傾斜を登り返すと思うと、愕然としましたが、戻るしかない。。。
2014年08月13日 11:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/13 11:01
10分ほど強烈な急下降の登山道を進んだところで、ちょっとおかしい気がして、地図を確認。道間違いに気づきました。この急傾斜を登り返すと思うと、愕然としましたが、戻るしかない。。。
中山峠まで戻り、気を取り直して中山方面に進み、見晴らし台まで戻ってきました。雲が増えてきた。
2014年08月13日 11:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
8/13 11:17
中山峠まで戻り、気を取り直して中山方面に進み、見晴らし台まで戻ってきました。雲が増えてきた。
ここが本来のニュウへの分岐
2014年08月13日 11:23撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/13 11:23
ここが本来のニュウへの分岐
雰囲気の良い尾根道を緩やかに下山していきます。
そうだよなぁ、さっきの急下降はおかしいはずだ。思い込みは怖い、と反省。。。
2014年08月13日 11:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/13 11:30
雰囲気の良い尾根道を緩やかに下山していきます。
そうだよなぁ、さっきの急下降はおかしいはずだ。思い込みは怖い、と反省。。。
石が増えてくるとニュウは近い
2014年08月13日 11:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/13 11:58
石が増えてくるとニュウは近い
ニュウを間近に見渡せる場所がありました。
ここの眺めもなかなか良い。
2014年08月13日 12:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/13 12:02
ニュウを間近に見渡せる場所がありました。
ここの眺めもなかなか良い。
ニュウ直下にはクモマニガナがたくさん咲いていました
2014年08月13日 12:05撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/13 12:05
ニュウ直下にはクモマニガナがたくさん咲いていました
ニュウに到着!
白駒池と縞枯山、横岳方面も見渡せます
2014年08月13日 12:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
8/13 12:07
ニュウに到着!
白駒池と縞枯山、横岳方面も見渡せます
硫黄岳手前が稲子岳
2014年08月13日 12:08撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/13 12:08
硫黄岳手前が稲子岳
切れ落ちていて、足がすくむ。
これ以上、見ていられない!!
2014年08月13日 12:08撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/13 12:08
切れ落ちていて、足がすくむ。
これ以上、見ていられない!!
ちょっと休憩しているうちに西天狗に雲がかかってきた。
青空は消え、黒っぽい雲になってきたので先を急ぎます。
根石岳によらず、まっすぐニュウに向かって正解だった!
2014年08月13日 12:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/13 12:15
ちょっと休憩しているうちに西天狗に雲がかかってきた。
青空は消え、黒っぽい雲になってきたので先を急ぎます。
根石岳によらず、まっすぐニュウに向かって正解だった!
ニュウから白駒池に向かって下山。
とても歩き易い登山道。雨が降り出す前に下山すべくペースアップ
2014年08月13日 12:23撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/13 12:23
ニュウから白駒池に向かって下山。
とても歩き易い登山道。雨が降り出す前に下山すべくペースアップ
New中山峠、なんてね。。。
ニュウ・にゅう・ニュー・ニウなど、イマイチ名称が統一されていない不思議な場所だ
2014年08月13日 12:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/13 12:24
New中山峠、なんてね。。。
ニュウ・にゅう・ニュー・ニウなど、イマイチ名称が統一されていない不思議な場所だ
苔の森が続きます
2014年08月13日 12:42撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/13 12:42
苔の森が続きます
ジブリ映画に出てきそうな幻想的な森
2014年08月13日 12:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
8/13 12:45
ジブリ映画に出てきそうな幻想的な森
苔がいい感じでした
2014年08月13日 12:47撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/13 12:47
苔がいい感じでした
ぬかるんだ道が続いていたんで、木道になるとほっと一安心
2014年08月13日 12:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/13 12:59
ぬかるんだ道が続いていたんで、木道になるとほっと一安心
小さな湿原がありました。
花は見られず、残念!
2014年08月13日 13:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/13 13:00
小さな湿原がありました。
花は見られず、残念!
白駒池周囲は木道が整備されていてとても歩き易い
2014年08月13日 13:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/13 13:10
白駒池周囲は木道が整備されていてとても歩き易い
白駒池。秋の紅葉時期に来てみたい
2014年08月13日 13:11撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/13 13:11
白駒池。秋の紅葉時期に来てみたい
完全に苔に覆われている不思議な空間だ
2014年08月13日 13:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9
8/13 13:17
完全に苔に覆われている不思議な空間だ
苔の森を抜け青苔荘に到着。
ここまで来ると観光客も大勢いる
2014年08月13日 13:22撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/13 13:22
苔の森を抜け青苔荘に到着。
ここまで来ると観光客も大勢いる
白駒池から麦草峠方面に進むと、観光客もほとんどいなくなります。白駒の奥庭も良い雰囲気。木道が歩き易い
2014年08月13日 13:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/13 13:33
白駒池から麦草峠方面に進むと、観光客もほとんどいなくなります。白駒の奥庭も良い雰囲気。木道が歩き易い
白駒池から麦草峠まで1km強。
近いイメージ持ってましたが、案外距離があって30分ほどかかりました
2014年08月13日 13:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/13 13:39
白駒池から麦草峠まで1km強。
近いイメージ持ってましたが、案外距離があって30分ほどかかりました
ハクサンフウロ。
麦草ヒュッテ周辺の鹿の防護ネット無いにはたくさん花が咲いているのに、その外側にはほとんど花が無い。鹿の食害は深刻ですね。
2014年08月13日 13:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/13 13:51
ハクサンフウロ。
麦草ヒュッテ周辺の鹿の防護ネット無いにはたくさん花が咲いているのに、その外側にはほとんど花が無い。鹿の食害は深刻ですね。
ノアザミ
2014年08月13日 13:54撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/13 13:54
ノアザミ
オヤマリンドウのつぼみ
2014年08月13日 13:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/13 13:55
オヤマリンドウのつぼみ
麦草ヒュッテに到着
2014年08月13日 13:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/13 13:57
麦草ヒュッテに到着

感想

せっかくの夏山シーズン、北アルプスか南アルプスに行きたい、と思い直前まで天気予報とにらめっこしていましたが、どうにも微妙な天気。やっぱり北・南アルプスは確実に天気が良い時に行きたいので、今回は身近な八ヶ岳にしました。

麦草峠からの天狗岳は16年前に登って以来。この時は経験・装備不足に加えてかなりの暑さで脱水症状になりヘロヘロ・ボロボロになった苦い経験があります。これがトラウマになって、このコースはずっと避けてました。

今回、ニュウも加えて歩きましたが当時の苦い思いは完全に払しょく。中山以降は青空も見えて、気分よく歩くことができました。途中、道間違いで危うく稲子湯方面に下山しそうになったりと、思わぬハプニングもありましたが、なかなか楽しめた山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:894人

コメント

はじめまして
最近行ってるルートがほぼ同じなので、思わずコメント書いちゃいました
8月の白馬三山 7月甲斐駒 天狗 6月私は阿弥陀ですが 5月私は蝶〜常念の周回 載せてませんが入笠は月に2回程
なんか行動が一緒ですね
八ヶ岳の美濃戸までは車で8分なので、すぐに行けちゃいます
どこかでお逢いしてるかもですね
2014/8/25 20:57
Re: はじめまして
はじめまして!takaneponさん。

ほんとですね〜。いつも直前の気分と体調、天候で決めてるんですが奇遇ですね

私も蝶、常念の周回行きたくて天候の良い時を狙ってるんですが、今年はなかなか が味方してくれません。もしかして、takaneponさんがすでに行っちゃったから、お天道様が行くなって言ってるのかな

今後ともよろしくです
2014/8/26 0:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら