ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4932682
全員に公開
ハイキング
奥秩父

小屋平→石丸峠→湯ノ沢峠→やまと天目温泉 都心から電車で行く日帰り登山

2022年11月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:34
距離
15.0km
登り
748m
下り
1,324m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
0:17
合計
7:33
距離 15.0km 登り 748m 下り 1,344m
8:37
62
9:39
5
9:44
14
9:58
46
10:44
10:53
34
11:27
11:32
33
12:05
12:06
32
12:38
12:39
20
12:59
36
13:35
13:36
70
14:46
84
16:10
ゴール地点
トイレは必ず駅で済ませておくこと。
START地点〜湯ノ沢峠避難小屋までない。(約5h)

休憩ポイントとしては眺望の良い小金沢山・牛奥ノ雁ヶ腹摺山・白谷ノ丸がおすすめ。
東屋やベンチなどはない。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東京→甲斐大和(JR)

行きのバス:甲斐大和駅→小屋平バス停(大菩薩上日川峠線)\970
帰りのバス:やまと天目温泉→甲斐大和駅(大菩薩上日川峠線+甲州市縦断線)\300

上日川峠行きバス始発は8:10のはずだが7:40着の電車に合わせて前倒しで臨時便が出ていた。行楽シーズンは柔軟に対応されていると思われる。

帰りのバスもやまと天目山温泉始発の臨時便も何本か出ており、快適に帰ることができた。

ゴールを天目山温泉にすると上日川峠線のバスに加え、甲州市市営バスも使えるので
下山時間遅くなっても安心。

[時刻表(最新の情報は公式HP TOPページより確認のこと]
http://eiwa-kotsu.jp/media/root_1_tt.pdf
https://www.city.koshu.yamanashi.jp/docs/2021020300053/file_contents/2021020300053_kurashi_files_20201130_P3_koushuushijuudansen_.pdf
コース状況/
危険箇所等
石丸峠からゆったりとした稜線下りがゴールまで続くかと思っていたが
実際には稜線歩きはアップダウンの連続、黒岳から先はかなりの下り。
さらに湯ノ沢峠から先は道が不明瞭な沢歩きと予想外に大変な道のりだった。

[小屋平バス停〜石丸峠]
バス停前に登山口がある。トイレなし。
ほぼまっすぐな直登コース。初っ端から登りがきつい。20分ほどで砂利の車道に出て一旦休憩タイム。再び登山口から登りが始まる。高度1800m付近で勾配が緩やかになる。やがて稜線に出ると視界が開けると素晴らしい景色に。ほどなく石丸峠に到着する。

[石丸峠〜小金沢山]
石丸峠を出てすぐに天狗棚山に到着する。そこから一気に100mほど下り狼平に達する。視界が開けており、はるか先まで道が見えて気持ちが良い。狼平から小金沢山まで、再度100m超えの登りとなる。急登ではないが、これまでの獣道に近かった道から、多少手を使って登る場所があった。また、斜面が北向きのため、湿った足場で滑りそうなところがあった。

[小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山]
アップダウンほぼなくなり、期待していた稜線歩き。
倒木多い

[牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜黒岳]
湯ノ沢峠方面と昆虫館方面に分かれる分岐があり、
始め間違えた方向に進んでしまった。かなり斜度が急な下りであり、
階段など一切ないので斜面に滑り落ちないようにかなりゆっくり進んだ。
下り切ると平原となり、再度川胡桃沢ノ頭までは登りとなる。
このあたりから小さなピークを登ったり下りたりと忙しい道のりになるが
コースも多少荒れており、危険そうな箇所もあり、通過に時間を要した。
ピンクリボンが多いので道迷いしないように頻繁に確認したい。
黒岳は眺望なし。

[黒岳〜湯ノ沢峠]
黒岳から降りて登ること20分。白谷ノ丸に到着する。
ココが本日の最後の絶景ポイント。
ここから一気に下り始める。初っ端からハードな下り。
ジグザグではなくほぼまっすぐに稜線沿い下る為、とにかく急。
手をついて慎重に降りる場所や、鎖場などはないが、とにかく斜度が急で
腿へのダメージが蓄積される。分岐点のような場所に到達するとそこが湯ノ沢峠。そこから1分で湯ノ沢峠避難小屋とトイレがある。ハードな下りはここで終わり。

[湯ノ沢峠〜やまと天目山温泉]
湯ノ沢峠から沢沿いの下りが始まる。スタート直ぐに水場がある。
はっきり道がない部分も多数あるが、ピンクリボンが沢山ある為
日中の視界が良い時間帯であれば何とか進める。
暗い時間帯の通行は危険なので車道沿いに天目山温泉まで下りることも考慮したい。
何度も沢を渡る場所がある。中にはかなり無理な、ジャンプしないと渡れなそうな箇所があった。(濡れる前提であればジャンプの必要なし)

ルートファインディング・倒木越え・沢渡りと楽しい反面、想定より通過にかなりの時間を要した。午後日が傾くと沢沿いには日が射さず、沢沿いに吹き込む風で
体感温度はかなり下がった。

1時間くらい進んでいると、ススキのたくさん生えた平地に出て沢から離れた場所に出る。そこで沢下りは終了となり、軽い林道が続く。10分ほどで舗装路に到着。
以降はゴールまで4Km強のロードが続く。下り勾配そこまでなく足へのダメージは軽微。
その他周辺情報 [やまと天目山温泉](3時間以内の利用で\520)
http://www.daibosatsu-kankou.com/facility/yamato_tenmoku_hotspring.php
おはようございます。予報通り見事に晴れました。
東京を5時台に出発し、甲斐大和7:40に到着です。
8:10のバスに乗る予定でしたが臨時便が出てて7:50には出発してくれました。
2022年11月19日 07:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/19 7:46
おはようございます。予報通り見事に晴れました。
東京を5時台に出発し、甲斐大和7:40に到着です。
8:10のバスに乗る予定でしたが臨時便が出てて7:50には出発してくれました。
予定より10分ほど早く着きました。小屋平バス停。
同時に下りたのは団体含めて15人くらいでしょうか。
準備体操して出発です。
2022年11月19日 08:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/19 8:34
予定より10分ほど早く着きました。小屋平バス停。
同時に下りたのは団体含めて15人くらいでしょうか。
準備体操して出発です。
いきなりまっすぐな登りですね。初っ端からきついです。
2022年11月19日 08:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/19 8:40
いきなりまっすぐな登りですね。初っ端からきついです。
20分で一旦車道に出ます。
2022年11月19日 08:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/19 8:54
20分で一旦車道に出ます。
250m車道歩くと
2022年11月19日 08:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/19 8:54
250m車道歩くと
登り口があります。ここから登山再開です。
2022年11月19日 08:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/19 8:57
登り口があります。ここから登山再開です。
それなりの登りですが、道は歩きやすいです。
2022年11月19日 09:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/19 9:09
それなりの登りですが、道は歩きやすいです。
標高1800mを過ぎると登りがなだらかになってきます。
2022年11月19日 09:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/19 9:20
標高1800mを過ぎると登りがなだらかになってきます。
稜線に出ると一気に眺望が開けてきます。
2022年11月19日 09:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/19 9:26
稜線に出ると一気に眺望が開けてきます。
石丸峠直前のこのあたり、ちょっと道が荒れてましたね。
2022年11月19日 09:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/19 9:28
石丸峠直前のこのあたり、ちょっと道が荒れてましたね。
富士山や遠くの山もしっかり見えます。
2022年11月19日 09:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
11/19 9:29
富士山や遠くの山もしっかり見えます。
道標が見えてきました。
2022年11月19日 09:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/19 9:32
道標が見えてきました。
無事石丸峠到着です。
2022年11月19日 09:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/19 9:33
無事石丸峠到着です。
高い木がないので遠くの山肌までよく見渡せます。
歩いてきた道が見える。
2022年11月19日 09:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/19 9:33
高い木がないので遠くの山肌までよく見渡せます。
歩いてきた道が見える。
小金沢山を目指します。
右ですね。
2022年11月19日 09:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/19 9:39
小金沢山を目指します。
右ですね。
北斜面は日が当たらず、霜柱がたってます。
2022年11月19日 09:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/19 9:40
北斜面は日が当たらず、霜柱がたってます。
5分で天狗棚山に到着。
2022年11月19日 09:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/19 9:43
5分で天狗棚山に到着。
期待していた稜線歩きのイメージ。
ずっとこんなところ歩けると思ってました。
2022年11月19日 09:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/19 9:43
期待していた稜線歩きのイメージ。
ずっとこんなところ歩けると思ってました。
天狗棚山から石丸峠を振り返る。歩いている人も良く見えます。
2022年11月19日 09:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/19 9:43
天狗棚山から石丸峠を振り返る。歩いている人も良く見えます。
西の方に見える山脈。中央アルプスかな。
2022年11月19日 09:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/19 9:44
西の方に見える山脈。中央アルプスかな。
きれいに晴れました。絶好の登山日和です。
2022年11月19日 09:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/19 9:44
きれいに晴れました。絶好の登山日和です。
ダム湖の先には雲海も広がっています。
2022年11月19日 09:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
11/19 9:45
ダム湖の先には雲海も広がっています。
これから先のルートがきれいに見えます。一旦下って再度登る。
2022年11月19日 09:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/19 9:46
これから先のルートがきれいに見えます。一旦下って再度登る。
10分くらいで降りてこれました。
2022年11月19日 09:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/19 9:55
10分くらいで降りてこれました。
草地からの風景もきれいです。
2022年11月19日 10:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/19 10:01
草地からの風景もきれいです。
ここから再度登りです。
2022年11月19日 10:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/19 10:01
ここから再度登りです。
これまでと違って少し荒れた道です。
2022年11月19日 10:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/19 10:18
これまでと違って少し荒れた道です。
ピンクリボンあって助かります。
2022年11月19日 10:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/19 10:20
ピンクリボンあって助かります。
木の間を進んでいく感じ。さっきの草原とは違う風景です。
2022年11月19日 10:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/19 10:37
木の間を進んでいく感じ。さっきの草原とは違う風景です。
最後に少し急な登りを越えると
2022年11月19日 10:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/19 10:40
最後に少し急な登りを越えると
小金沢山到着です。2000m越えです。
今日のゴールはぴったり標高1000mなので、これから1000m下る計算です。
2022年11月19日 10:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/19 10:43
小金沢山到着です。2000m越えです。
今日のゴールはぴったり標高1000mなので、これから1000m下る計算です。
ここからの風景も素晴らしい。
2022年11月19日 10:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/19 10:44
ここからの風景も素晴らしい。
また稜線沿いを進んでいきます。
2022年11月19日 11:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/19 11:02
また稜線沿いを進んでいきます。
倒木が多いです。
2022年11月19日 11:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/19 11:17
倒木が多いです。
この辺は草むらって感じです。
2022年11月19日 11:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/19 11:19
この辺は草むらって感じです。
さらに進んで視界が開けてくると
2022年11月19日 11:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/19 11:26
さらに進んで視界が開けてくると
日本一長い名前の山として有名な牛奥ノ雁ヶ腹摺山に到着です。
(ローマ字読み仮名も長い)
2022年11月19日 11:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/19 11:26
日本一長い名前の山として有名な牛奥ノ雁ヶ腹摺山に到着です。
(ローマ字読み仮名も長い)
こちら・・・ではなく、南の方に下ります。
2022年11月19日 11:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/19 11:28
こちら・・・ではなく、南の方に下ります。
少し道間違えて戻りました。
2022年11月19日 11:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/19 11:30
少し道間違えて戻りました。
このあたりが一番富士山見ながら縦走できてよい感じですね。
2022年11月19日 11:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/19 11:38
このあたりが一番富士山見ながら縦走できてよい感じですね。
この草地が終わったところで再び登りです。
2022年11月19日 11:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/19 11:47
この草地が終わったところで再び登りです。
ずっとこんな雰囲気が続けばよいのですが。
2022年11月19日 12:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/19 12:04
ずっとこんな雰囲気が続けばよいのですが。
消えかけた道標がありますが
2022年11月19日 12:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/19 12:05
消えかけた道標がありますが
川胡桃沢ノ頭を示すものですね。たぶん。
2022年11月19日 12:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/19 12:05
川胡桃沢ノ頭を示すものですね。たぶん。
分かれ道が何か所かありますがとにかく真南に進めばよいです。
2022年11月19日 12:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/19 12:35
分かれ道が何か所かありますがとにかく真南に進めばよいです。
草フカフカで脚へのダメージがかなり軽減されている気がします。
2022年11月19日 12:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/19 12:36
草フカフカで脚へのダメージがかなり軽減されている気がします。
黒岳到着。ここは眺望がないですね。
2022年11月19日 12:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/19 12:38
黒岳到着。ここは眺望がないですね。
カミキリムシみたいな虫を発見。
2022年11月19日 12:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/19 12:47
カミキリムシみたいな虫を発見。
この付近が盆地になってて方向感覚なくなりそうになりました。とにかく南です。
2022年11月19日 12:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/19 12:52
この付近が盆地になってて方向感覚なくなりそうになりました。とにかく南です。
登りきると白谷ノ丸に着きます。
2022年11月19日 12:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
11/19 12:56
登りきると白谷ノ丸に着きます。
ここからいよいよ長い下りが始まります。
2022年11月19日 12:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/19 12:56
ここからいよいよ長い下りが始まります。
今日一番富士山が真正面に見えました。
2022年11月19日 12:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/19 12:57
今日一番富士山が真正面に見えました。
猛烈な急こう配が始まります。
激しすぎて写真あまり取れず。
2022年11月19日 13:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/19 13:24
猛烈な急こう配が始まります。
激しすぎて写真あまり取れず。
40分くらいで湯ノ沢峠に到着です。
2022年11月19日 13:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/19 13:35
40分くらいで湯ノ沢峠に到着です。
すぐそばに避難小屋とトイレがあります。
2022年11月19日 13:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/19 13:37
すぐそばに避難小屋とトイレがあります。
記念に避難小屋覗いてみましたが
誰かの寝泊まりセットがセットされていました。
泊まってるんでしょうか。
2022年11月19日 13:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/19 13:37
記念に避難小屋覗いてみましたが
誰かの寝泊まりセットがセットされていました。
泊まってるんでしょうか。
ここから沢下りがスタートです。
2022年11月19日 13:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/19 13:41
ここから沢下りがスタートです。
スタート直後に水場あり。
2022年11月19日 13:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/19 13:41
スタート直後に水場あり。
橋が架かってたけど崩れかけてて危ないので迂回しました。
2022年11月19日 13:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/19 13:47
橋が架かってたけど崩れかけてて危ないので迂回しました。
道が不明瞭ですが探検しているみたいで楽しい。
2022年11月19日 13:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/19 13:58
道が不明瞭ですが探検しているみたいで楽しい。
この崩れたガードレールが現れる手前あたりが一番道が細く、崩れかけてて危険でした。
2022年11月19日 14:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/19 14:02
この崩れたガードレールが現れる手前あたりが一番道が細く、崩れかけてて危険でした。
美味しそうなキノコ
2022年11月19日 14:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/19 14:30
美味しそうなキノコ
沢渡り繰り返すこと十数回、急に沢の音が少なくなり、
ススキが一面に広がります。
2022年11月19日 14:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/19 14:34
沢渡り繰り返すこと十数回、急に沢の音が少なくなり、
ススキが一面に広がります。
どうやら沢下りは終わったようです。
2022年11月19日 14:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/19 14:33
どうやら沢下りは終わったようです。
治水ダムを何個か過ぎると
2022年11月19日 14:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/19 14:36
治水ダムを何個か過ぎると
登山口に到着です。ここからゴールまでは舗装路歩きです。
2022年11月19日 14:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/19 14:45
登山口に到着です。ここからゴールまでは舗装路歩きです。
やはり舗装路は脚に優しくないですね。
いつもより痛みは少ないですが、巡航速度は相当落ちてます。
2022年11月19日 15:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/19 15:24
やはり舗装路は脚に優しくないですね。
いつもより痛みは少ないですが、巡航速度は相当落ちてます。
林道ゲートがありました。(一般車も湯ノ沢峠まで登れます)
2022年11月19日 15:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/19 15:36
林道ゲートがありました。(一般車も湯ノ沢峠まで登れます)
少しだけ紅葉が残ってました。
2022年11月19日 15:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/19 15:51
少しだけ紅葉が残ってました。
神社前を通過すると
2022年11月19日 15:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/19 15:52
神社前を通過すると
10分ほどで大通りと合流です。
2022年11月19日 16:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/19 16:05
10分ほどで大通りと合流です。
行きはこの道で小屋平までバスに乗りました。
2022年11月19日 16:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/19 16:06
行きはこの道で小屋平までバスに乗りました。
合流地点から2分でゴール地点です。
2022年11月19日 16:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/19 16:06
合流地点から2分でゴール地点です。
橋を渡ると温泉です!
2022年11月19日 16:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/19 16:08
橋を渡ると温泉です!
温泉の前には時刻表が。
しっかり帰りの時間を確認します。
2022年11月19日 16:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/19 16:09
温泉の前には時刻表が。
しっかり帰りの時間を確認します。
自家用車での利用も沢山あるみたいですね。
2022年11月19日 16:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/19 16:09
自家用車での利用も沢山あるみたいですね。
ゴール!!お疲れ様でした。
計画だと15:30~15:50ごろ到着でしたので
ちょっと遅くなってしまいました。やはり下りが遅い。
2022年11月19日 16:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/19 16:10
ゴール!!お疲れ様でした。
計画だと15:30~15:50ごろ到着でしたので
ちょっと遅くなってしまいました。やはり下りが遅い。
休憩スペース広いです
2022年11月19日 16:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/19 16:54
休憩スペース広いです
ゆったり温泉に浸かれました!
2022年11月19日 16:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/19 16:54
ゆったり温泉に浸かれました!
夕食でも・・・と思いましたが臨時バスが出るということで乗ってしまうことに。
2022年11月19日 16:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/19 16:54
夕食でも・・・と思いましたが臨時バスが出るということで乗ってしまうことに。
甲斐大和駅に戻ってきました。
これで東京まで20時には戻れそうです。
帰ってゆっくり休もうと思います!最後までご覧いただきありがとうございました!お疲れ様でした!
2022年11月19日 17:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
11/19 17:11
甲斐大和駅に戻ってきました。
これで東京まで20時には戻れそうです。
帰ってゆっくり休もうと思います!最後までご覧いただきありがとうございました!お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

先日の高尾山での登山復帰から、今度はちょっと遠出してみたいと
公共交通機関アクセス+眺望+日帰り+ゴールが温泉なスポットを調べていたところ
以前行った大菩薩嶺の南のエリアで富士山を見ながら稜線歩きできると聞いたので
ゴールを天目山温泉にして、チャレンジしてきました。

期待していた眺望は無事に満喫できましたが下りが予想の何倍もハードで
かなりの苦戦となりました。

下りでスピードが極端に落ちるのは相変わらず変わってません。
追い抜いていく人の足取りを必死に観察して、何が違うのか考えています。
「足取りが軽い」というか「迷いがない」というか、このくだりでそんな足取りで
怖くないのか?という動きの人が多いです。足の痛みとか体力の消耗ではなく
経験などからくる、そのあたりの思い切りが違うのかなと思っています。

自分は体重があるので、普通の人と同じ足取りで行くと
地面が崩れるのでは?という先入観がかなりあります。
(安全側の考え方なので間違ってはいないと思うのですが)

長い舗装路を歩いて疲れ切ったところで日暮れと同時に温泉に到着。
込み具合もピークを過ぎたのかといったところで、ゆったり温泉に浸かれました。
バスも臨時便が何本も出ていて快適に帰れました。

とにかく怪我無く無事帰ってこれて良かったです。
次は登りと下り半々ぐらいの山に行きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:696人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(小屋平〜天目山温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら