記録ID: 4934256
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2022年11月18日(金) ~ 2022年11月19日(土) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
行き: 河毛駅下車
電車
帰り:関ヶ原駅乗車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 2日目
- 山行
- 17時間28分
- 休憩
- 1時間0分
- 合計
- 18時間28分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・河毛駅〜鳥越峠 序盤12Kmはロード歩き。登山口からの登りは累積1000mほど。なだらかな登りが多く、急登の場所はつづら折りになっているので登りやすかった。何度が林道と合流する所があるが、その前後は藪が多い。 ・鳥越峠〜新穂山〜新穂峠 細かいアップダウンが多い。最大で100m登り返す所がある。鳥越峠の取り付きはわかりづらく急登でしんどかった。全体的には道は整備されており、ピンクテープも多くあったので迷わず歩くことができたが、支尾根や分岐が多くあるので道迷いに注意。 ・新穂峠〜ブンゲン〜国見峠 細かいアップダウンが多い。最大で200m登り返す所がある。奥伊吹スキー場最高峰は前半はゲレンデを登る。笹は刈り払われておりとても歩きやすかった。細かい分岐が多いので道迷いに注意。 ・国見峠〜国見岳〜笹又登山口 アップダウンが激しい。最大で300m登り返す所がある。道は整備されており、人も多かった。カルスト地形の所は岩がごろごろしているので足を捻らないように慎重に歩いた。静場ヶ原からのトラバースは片側は切れ落ちているので慎重に歩いた。 ・笹又登山口〜関ヶ原駅 関ヶ原へ直接抜ける林道(県道川合垂井線 春日古屋〜垂井町堺)は落石、倒木で通行止めとなっているので注意。この林道が使えないので迂回+トレイルで関ヶ原方面へ抜けた。関ヶ原方面へと抜けるトレイルは道が整備されていてとても歩きやすかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 |
写真
感想/記録
by Taku_mt
雪が降る前に奥伊吹を縦走してきました。先週の続きです。奥伊吹は山深くて怖い場所というイメージがありましたが実際に行ってみると全然そんなことはなく、道は整備されていて歩きやすくとても良い縦走路でした。高島トレイルのような樹林帯歩きを楽しみめる所もあれば360°眺望が開けていいる所もあったりと変化のあるトレイルでした。とても良い所だったのでまた来たいと思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:311人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 虎子山 (1183.21m)
- 御座峰 (1070.05m)
- 国見岳 (1126m)
- さざれ石公園 (420m)
- 静馬ヶ原 (1095m)
- 小森口 (650m)
- 連状口 (960m)
- 小朝ノ頭 (1120m)
- ブンゲン (1259.7m)
- ブンゲン登山道入口
- 奥伊吹スキー場最高点 (1226m)
- 鳥越林道入口
- 大禿山 (1083m)
- 国見峠
- P983 (983m)
- P1149 (1149m)
- 関ヶ原宿
- 笹又登山口
- 近江高山バス停 (221m)
- 白谷口(追分) (429m)
- 新穂山 (1066.9m)
- 鳥越峠 (1040m)
- 小谷山 山崎丸コース登山口
- 虎御前山 河毛登山口 (90m)
- 関ヶ原駅
- 河毛駅
- 品又峠 (1015m)
- 日ノ出山 (1045.5m)
- 瀬戸山 (1039.94m)
- 新穂峠 (913m)
- 新穂谷山 (1039.93m)
- 鳥越山 (1073.98m)
- 笹刈山 (1212m)
- 明神山 (658.7m)
- 岩手 (681m)
- カナ山登山口 その2 (535m)
- 谷奥 (610m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する