ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 493660
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

北穂高岳…ではなく乗鞍岳で熊さんに出会う(あこがれの山探検隊)

2014年08月11日(月) 〜 2014年08月13日(水)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
e-sansaku その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
15:42
距離
28.8km
登り
599m
下り
578m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:47
休憩
0:04
合計
3:51
距離 10.3km 登り 156m 下り 40m
12:12
17
スタート地点
12:29
12:30
20
13:46
5
13:51
13:52
65
14:57
14:58
15
15:13
15:14
49
2日目
山行
1:24
休憩
0:08
合計
1:32
距離 4.6km 登り 43m 下り 99m
3日目
山行
7:25
休憩
1:15
合計
8:40
距離 14.0km 登り 410m 下り 474m
8:25
51
9:21
9:33
40
10:29
10:33
132
12:45
12:52
2
12:54
27
13:21
8
13:29
13:30
34
14:04
14:05
7
14:12
14
14:26
14:46
7
14:53
7
15:00
15:01
28
15:29
15:38
11
15:49
15:50
19
16:09
16:11
2
16:13
16:30
35
17:05
ゴール地点
天候 8/11(月)曇り
8/12(火)雨、夕方から少し晴れ
8/13(水)快晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは新宿から鉄道・バスで上高地BTに12:00到着
上高地BTからバスで平湯温泉経由で乗鞍山頂畳平に移動し、
帰りは畳平からバス・鉄道で観光センター・新島々経由で帰京

コース状況/
危険箇所等
新村橋で大量の猿に出会う。
乗鞍畳平のお花畑に熊がいたが、パトロール隊に追い出されていた。
上高地(明神)・乗鞍高原ともに多数の熊目撃情報がある模様。
その他周辺情報 この夏、我が隊は北穂高岳登頂を目論み、ヘルメットも購入して万全の態勢で上高地から入山したが、天気予報はまさかの大外れ。晴れのはずが大雨で横尾山荘の朝を迎えるのであった。
雨中の登山能力に乏しい我が隊は北穂登頂は諦め、徳沢でゆったりと過ごしてから帰ることに決定する。
ところが、翌朝はまさかの快晴。もう一度涸沢に戻ることも検討するが、晴れは長くは続かないようなので、日帰り3000m峰の乗鞍岳に立ち寄ることに決定。
しかし、そこで我が隊を待っていたのがクマさんだったとは…
予約できる山小屋
横尾山荘
少し小雨のぱらつく小梨平を進む。
2014年08月14日 16:33撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/14 16:33
少し小雨のぱらつく小梨平を進む。
陽が射す尾根を見て明日の好天を期待する隊長。
2014年08月11日 14:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
8/11 14:37
陽が射す尾根を見て明日の好天を期待する隊長。
上高地から11kmを歩き、16時に横尾山荘に到着。
2014年08月11日 17:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
8/11 17:45
上高地から11kmを歩き、16時に横尾山荘に到着。
翌12日早朝、ヘッドライトをつけて山荘前で出発準備する人々。雲行きはかなり怪しい。
2014年08月12日 04:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
8/12 4:36
翌12日早朝、ヘッドライトをつけて山荘前で出発準備する人々。雲行きはかなり怪しい。
結局、強い雨となり、チェックアウト時間の9時近くまで我が隊はベッドで待機する。
2014年08月14日 17:55撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/14 17:55
結局、強い雨となり、チェックアウト時間の9時近くまで我が隊はベッドで待機する。
雨が少し弱まったところで、横尾山荘を発つ。
2014年08月12日 08:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/12 8:55
雨が少し弱まったところで、横尾山荘を発つ。
とりあえず横尾大橋を渡る。
2014年08月14日 17:53撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/14 17:53
とりあえず横尾大橋を渡る。
向こうは霧。
2014年08月12日 08:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 8:56
向こうは霧。
霧にむせぶ屏風岩。
2014年08月14日 17:51撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/14 17:51
霧にむせぶ屏風岩。
我が隊はここで折り返すことにする。
2014年08月12日 09:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 9:03
我が隊はここで折り返すことにする。
雨中の強行軍とならず、ホッとするキャッシー隊員。
2014年08月12日 09:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/12 9:04
雨中の強行軍とならず、ホッとするキャッシー隊員。
しかし、雨でも多くの人が涸沢を目指して進んでいく。
2014年08月14日 21:39撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/14 21:39
しかし、雨でも多くの人が涸沢を目指して進んでいく。
梓川の河岸に打ち上げられた木々。
2014年08月12日 09:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/12 9:51
梓川の河岸に打ち上げられた木々。
新村橋を渡って写真を撮るつもりだったが…
2014年08月14日 18:04撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/14 18:04
新村橋を渡って写真を撮るつもりだったが…
お猿さん達がお寛ぎのようであった。
2014年08月14日 18:05撮影 by  PlayMemories Home, SONY
4
8/14 18:05
お猿さん達がお寛ぎのようであった。
見ざる、言わざる、聞かざる…
2014年08月14日 18:06撮影 by  PlayMemories Home, SONY
2
8/14 18:06
見ざる、言わざる、聞かざる…
かわいい子ザルも。
2014年08月14日 18:10撮影 by  PlayMemories Home, SONY
2
8/14 18:10
かわいい子ザルも。
雨の中、ご苦労さんである。
2014年08月14日 18:14撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/14 18:14
雨の中、ご苦労さんである。
徳沢ロッヂでケーキセットを頂く。
2014年08月12日 11:10撮影 by  HDR-GW77V, SONY
1
8/12 11:10
徳沢ロッヂでケーキセットを頂く。
混みあう徳澤園と異なり、ここは隠れ家のように静かだ。ここで本を読みながら2時間ほど過ごす。雨の高原で静かに過ごすのもなかなか良い。
2014年08月14日 21:40撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/14 21:40
混みあう徳澤園と異なり、ここは隠れ家のように静かだ。ここで本を読みながら2時間ほど過ごす。雨の高原で静かに過ごすのもなかなか良い。
徳沢ロッヂの個室は満室だったが、キャンセル空きと思われる徳澤園の個室に泊ることが出来た。今回は和室だが、ベランダが風情たっぷり。
2014年08月12日 14:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
8/12 14:06
徳沢ロッヂの個室は満室だったが、キャンセル空きと思われる徳澤園の個室に泊ることが出来た。今回は和室だが、ベランダが風情たっぷり。
夕方には青空が…
本日は涸沢に向かうべきだったか。
2014年08月12日 16:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
8/12 16:39
夕方には青空が…
本日は涸沢に向かうべきだったか。
日差しがまぶしい。
2014年08月12日 16:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/12 16:42
日差しがまぶしい。
徳澤園も日差しを浴びる。
2014年08月12日 16:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
8/12 16:45
徳澤園も日差しを浴びる。
キャンプ場で縄張り争いを始めるキジバト達。
2014年08月14日 17:44撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/14 17:44
キャンプ場で縄張り争いを始めるキジバト達。
(右)おりゃー! 
(左)おっとっと。
2014年08月14日 17:45撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/14 17:45
(右)おりゃー! 
(左)おっとっと。
せっかく持ってきたヘルメットをなぜか徳沢で被る隊長。
せっかく持ってきたヘルメットをなぜか徳沢で被る隊長。
個室と相部屋でメニューに差がつくが、大した差ではなさそう。
2014年08月12日 19:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
8/12 19:50
個室と相部屋でメニューに差がつくが、大した差ではなさそう。
キャッシー隊員あこがれの徳澤園のステーキを頂く。
隊長は色彩野菜の揚げびたしがお気に入り。
2014年08月14日 17:50撮影 by  PlayMemories Home, SONY
3
8/14 17:50
キャッシー隊員あこがれの徳澤園のステーキを頂く。
隊長は色彩野菜の揚げびたしがお気に入り。
翌13日朝は見事な快晴。
2014年08月13日 05:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
8/13 5:12
翌13日朝は見事な快晴。
前穂高岳の朝焼けとスーパームーンの競演。
2014年08月13日 05:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/13 5:20
前穂高岳の朝焼けとスーパームーンの競演。
徳沢から見る前穂もなかなか威厳がある。
2014年08月13日 05:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
8/13 5:32
徳沢から見る前穂もなかなか威厳がある。
明神近くで明神岳を背景に。
2014年08月13日 09:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/13 9:41
明神近くで明神岳を背景に。
徳沢で読んだ「鈴木ともこさん一家の上高地案内ブック」に出ていた「黄門カラマツ」を見つける。
2014年08月13日 10:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
8/13 10:02
徳沢で読んだ「鈴木ともこさん一家の上高地案内ブック」に出ていた「黄門カラマツ」を見つける。
上高地ビジターセンターでの熊目撃情報。上高地でもクマが出るんだ。
2014年08月13日 10:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/13 10:26
上高地ビジターセンターでの熊目撃情報。上高地でもクマが出るんだ。
定番の河童橋にて。穂高の山頂も少しガスが出てきたか。
2014年08月13日 10:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
8/13 10:28
定番の河童橋にて。穂高の山頂も少しガスが出てきたか。
本日はバスで乗鞍山頂畳平に行く。キャッシー隊員が最初に畳平駐車場で見つけたものは…
2014年08月13日 12:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
8/13 12:42
本日はバスで乗鞍山頂畳平に行く。キャッシー隊員が最初に畳平駐車場で見つけたものは…
彩雲である。我が隊にも吉兆の知らせか?!
2014年08月14日 18:20撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/14 18:20
彩雲である。我が隊にも吉兆の知らせか?!
誰でも登れる3000mだが、3000m稜線が気持ち良いことには変わりない。
2014年08月13日 13:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/13 13:18
誰でも登れる3000mだが、3000m稜線が気持ち良いことには変わりない。
肩の小屋からは観光客でも登れる岩稜登山。
2014年08月13日 13:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
8/13 13:39
肩の小屋からは観光客でも登れる岩稜登山。
それでも登れば素晴らしい景色が待っている。
2014年08月13日 14:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
8/13 14:10
それでも登れば素晴らしい景色が待っている。
剣が峰に到着。やったー。
剣が峰に到着。やったー。
乗鞍岳剣が峰 3026m。
当日の思い付きでも3000m峰に登れて満足する隊長。
2014年08月13日 14:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
8/13 14:28
乗鞍岳剣が峰 3026m。
当日の思い付きでも3000m峰に登れて満足する隊長。
キャッシー隊員はしっかりご参拝。
親切な神主さんに登頂写真を撮ってもらう。
2014年08月14日 18:36撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/14 18:36
キャッシー隊員はしっかりご参拝。
親切な神主さんに登頂写真を撮ってもらう。
山頂を後にする。
2014年08月13日 14:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
8/13 14:40
山頂を後にする。
火口湖と雲の組み合わせが美しい。
2014年08月13日 14:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/13 14:42
火口湖と雲の組み合わせが美しい。
稜線の風はまあまあ強い。
2014年08月13日 14:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/13 14:53
稜線の風はまあまあ強い。
北穂には行けなかったが、乗鞍岳もキャシー隊員のお気に入りである。
2014年08月13日 14:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
8/13 14:53
北穂には行けなかったが、乗鞍岳もキャシー隊員のお気に入りである。
15時半にはほとんど観光客も居なくなる。
2014年08月13日 15:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
8/13 15:27
15時半にはほとんど観光客も居なくなる。
車道でも雲が出てくるとそれなりに迫力がある。
2014年08月13日 15:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
8/13 15:46
車道でも雲が出てくるとそれなりに迫力がある。
パトロールの女性が見守っているのは何だろう?
2014年08月13日 16:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/13 16:01
パトロールの女性が見守っているのは何だろう?
お花畑にクマがいるとのこと!それで今日は誰もお花畑に人がいなかったのか。
2014年08月13日 16:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/13 16:02
お花畑にクマがいるとのこと!それで今日は誰もお花畑に人がいなかったのか。
遠くてよくわからないが、木道脇の黒い物体がクマらしい。
2014年08月13日 16:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
8/13 16:10
遠くてよくわからないが、木道脇の黒い物体がクマらしい。
ビデオでズーム拡大すると…いたいた!
2014年08月14日 18:41撮影 by  PlayMemories Home, SONY
2
8/14 18:41
ビデオでズーム拡大すると…いたいた!
どうやらお食事中のようである。
2014年08月14日 18:44撮影 by  PlayMemories Home, SONY
3
8/14 18:44
どうやらお食事中のようである。
畳平駐車場の乗鞍森林パトロールセンター。
2014年08月13日 16:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/13 16:15
畳平駐車場の乗鞍森林パトロールセンター。
お花畑への道はクマ出没により通行止め。
2014年08月13日 16:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/13 16:18
お花畑への道はクマ出没により通行止め。
駐車場側から再びクマ見物。
2014年08月14日 18:46撮影 by  PlayMemories Home, SONY
4
8/14 18:46
駐車場側から再びクマ見物。
相変わらず、ムシャムシャ。
2014年08月14日 18:48撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/14 18:48
相変わらず、ムシャムシャ。
畳平駐車場から監視するパトロール隊員。
2014年08月14日 18:47撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/14 18:47
畳平駐車場から監視するパトロール隊員。
夕方になり、熊スプレーを手に追い払いを始めるパトロール隊。最後まで見たかったが、バス出発時間となる。パトロール隊の皆さま、ご苦労様です。
2014年08月13日 16:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
8/13 16:38
夕方になり、熊スプレーを手に追い払いを始めるパトロール隊。最後まで見たかったが、バス出発時間となる。パトロール隊の皆さま、ご苦労様です。

感想

今年の夏は天候に恵まれず、念願の北穂高岳の登頂は出来なかったが、高原のリゾートでのんびりするのも悪くない。一応、3000m峰にも登ることができた。
それにしても、猿や熊に出会ったことで、日本も意外に野生動物の宝庫であることを感じた山行きでもあった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3639人

コメント

おひさしぶりです
昨年、わさび平小屋と双六小屋でご一緒した、ひよどり山岳部です。
今年はお天気が不安定で大変でしたね。北穂高岳から乗鞍岳に変えるとは、
すごい決断力!安全第一ですね。
オレンジのヘルメットが似合っていますね。リベンジ、期待しています。
私たちは白馬岳大雪渓から鑓温泉の山行きをしました。13日〜だったので、
なんとか行ってこられました。お花畑がきれいでした。
ちなみに、私たちもオレンジのヘルメットです。
2014/8/22 23:32
Re: おひさしぶりです
ひよどり山岳部様、キャッシー隊員です。去年はご一緒できて楽しかったですね。なつかしいひよどり山岳部さまからのお返事嬉しいです。
今年は白馬大雪渓だったんですね。さすが!大雪渓と鑓温泉は、あこがれですが、私にはなかなか難しそう。13日は晴れていて、素晴らしい景色だったでしょうね。
ヘルメットを被ることができるのは、いつの日やら。
ぜひまたどこかの山小屋でお会いしましょう。
2014/8/24 13:21
久しぶりです
今年の山は天気の変化が様々で状況判断が難しいですね。
9月は安定するかと思って4日にツアーバスを利用し平湯温泉経由
西穂高口駅までロープウエイまで登りました。
小雨でしたが視界悪く眺望もできず断念しました。
もう来年は無理かな?
2014/9/7 12:09
Re: 久しぶりです
flute-jijiさま、お便り有難うございます。返事が遅れてすみません。

9月初めはまだ天気が不安定でさぞかし残念だったことと思います。
今年は雪が早そうなので、スノーシーズンに新穂高ロープウェイに再チャレンジするのはいかがでしょうか。たとえ天気が悪くても雪景色が見られますし・・・
2014/9/21 23:01
Re[2]: 久しぶりです
新穂高ロープウエイに乗れ、下調べが出来たので10月中旬の紅葉やご指摘の雪シーズンを目下再挑戦の考慮中です。確かに霧のカーテンではどうしようもないですね。
平湯温泉 と55年ぶりの上高地では雨も止み、懐かし散策が出来ただけでも良い旅でした。

御嶽山のような予測してない災害こわいです。
2014/9/28 16:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら