記録ID: 493660
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
北穂高岳…ではなく乗鞍岳で熊さんに出会う(あこがれの山探検隊)
2014年08月11日(月) 〜
2014年08月13日(水)



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 15:42
- 距離
- 28.8km
- 登り
- 599m
- 下り
- 578m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:47
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 3:51
距離 10.3km
登り 156m
下り 40m
12:12
17分
スタート地点
16:03
2日目
- 山行
- 1:24
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 1:32
距離 4.6km
登り 43m
下り 99m
3日目
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 8:40
距離 14.0km
登り 410m
下り 474m
17:05
ゴール地点
天候 | 8/11(月)曇り 8/12(火)雨、夕方から少し晴れ 8/13(水)快晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
上高地BTからバスで平湯温泉経由で乗鞍山頂畳平に移動し、 帰りは畳平からバス・鉄道で観光センター・新島々経由で帰京 |
コース状況/ 危険箇所等 |
新村橋で大量の猿に出会う。 乗鞍畳平のお花畑に熊がいたが、パトロール隊に追い出されていた。 上高地(明神)・乗鞍高原ともに多数の熊目撃情報がある模様。 |
その他周辺情報 | この夏、我が隊は北穂高岳登頂を目論み、ヘルメットも購入して万全の態勢で上高地から入山したが、天気予報はまさかの大外れ。晴れのはずが大雨で横尾山荘の朝を迎えるのであった。 雨中の登山能力に乏しい我が隊は北穂登頂は諦め、徳沢でゆったりと過ごしてから帰ることに決定する。 ところが、翌朝はまさかの快晴。もう一度涸沢に戻ることも検討するが、晴れは長くは続かないようなので、日帰り3000m峰の乗鞍岳に立ち寄ることに決定。 しかし、そこで我が隊を待っていたのがクマさんだったとは… |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
今年の夏は天候に恵まれず、念願の北穂高岳の登頂は出来なかったが、高原のリゾートでのんびりするのも悪くない。一応、3000m峰にも登ることができた。
それにしても、猿や熊に出会ったことで、日本も意外に野生動物の宝庫であることを感じた山行きでもあった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3639人
昨年、わさび平小屋と双六小屋でご一緒した、ひよどり山岳部です。
今年はお天気が不安定で大変でしたね。北穂高岳から乗鞍岳に変えるとは、
すごい決断力!安全第一ですね。
オレンジのヘルメットが似合っていますね。リベンジ、期待しています。
私たちは白馬岳大雪渓から鑓温泉の山行きをしました。13日〜だったので、
なんとか行ってこられました。お花畑がきれいでした。
ちなみに、私たちもオレンジのヘルメットです。
ひよどり山岳部様、キャッシー隊員です。去年はご一緒できて楽しかったですね。なつかしいひよどり山岳部さまからのお返事嬉しいです。
今年は白馬大雪渓だったんですね。さすが!大雪渓と鑓温泉は、あこがれですが、私にはなかなか難しそう。13日は晴れていて、素晴らしい景色だったでしょうね。
ヘルメットを被ることができるのは、いつの日やら。
ぜひまたどこかの山小屋でお会いしましょう。
今年の山は天気の変化が様々で状況判断が難しいですね。
9月は安定するかと思って4日にツアーバスを利用し平湯温泉経由
西穂高口駅までロープウエイまで登りました。
小雨でしたが視界悪く眺望もできず断念しました。
もう来年は無理かな?
flute-jijiさま、お便り有難うございます。返事が遅れてすみません。
9月初めはまだ天気が不安定でさぞかし残念だったことと思います。
今年は雪が早そうなので、スノーシーズンに新穂高ロープウェイに再チャレンジするのはいかがでしょうか。たとえ天気が悪くても雪景色が見られますし・・・
新穂高ロープウエイに乗れ、下調べが出来たので10月中旬の紅葉やご指摘の雪シーズンを目下再挑戦の考慮中です。確かに霧のカーテンではどうしようもないですね。
平湯温泉
御嶽山のような予測してない災害こわいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する