記録ID: 4942784
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
京都+大津紅葉巡り〜絶品のリフレクションとライトアップ
2022年11月21日(月) 〜
2022年11月22日(火)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 21:39
- 距離
- 121km
- 登り
- 885m
- 下り
- 900m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:49
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 12:53
距離 66.1km
登り 334m
下り 285m
5:56
29分
スタート地点
18:49
宿泊地
2日目
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 8:46
距離 55.1km
登り 559m
下り 620m
8:04
0分
宿泊地
16:50
ゴール地点
交通機関での移動分もログに含んでいます。
(写真整理用)
(写真整理用)
天候 | 21日 曇りのち晴れ 22日 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
特に、「地下鉄・バス一日券」は出番多くオススメ。 https://ja.kyoto.travel/okoshiyasu/joushaken.html 琵琶湖方面は、京阪「びわこ周遊きっぷ」700円。 地下鉄御陵駅以降、京阪電車大津線が乗り放題。 https://www.keihan.co.jp/traffic/valueticket/ticket/biwako_1day/ その他、今回利用した交通機関、阪急、京阪バス 江若バス、叡電、全てICカード対応です。 ◎予めスマホに「歩く町京都」のアプリの ダウンロードをオススメ。重宝しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
21日) 京都御苑→ https://fng.or.jp/kyoto/access/ 予約が取れず、御所には入れず。 庭園のみ散策。無料 混雑度★ ********** 上賀茂神社→ https://www.kamigamojinja.jp/access/ 世界遺産。無料。混雑度★ ********** 京都府立植物園→ https://www.pref.kyoto.jp/plant/ 200円。穴場、見所多数。 混雑度★ ◎今回の推しポイントTOP3の一つ、3位 ********** 宝ヶ池→ https://www.kyoto-ga.jp/kodomonorakuen/access/index.html 池への山紅葉のリフレクションが美しい 無料 混雑度★ ********** 瑠璃光院→ https://rurikoin.komyoji.com/access/ ネット予約で2000円。(隣接美術館代含) さらに入場前にチェック列渋滞。 20分の滞在時間制限。 撮影ポイントの机前は大混雑。 紅葉は、見ごろ前半 混雑度★★★★★、最高レベル ********** 三井寺→駅から遠い 徒歩10分 https://miidera1200.jp/ 境内が広く、琵琶湖の展望がよい。 紅葉は終盤。混雑度★ ********** 石山寺→駅から、かなり遠い。バス推奨 https://www.ishiyamadera.or.jp/access 広い高低差のある境内一面のライトアップは、 スケール大きく、見所満載、凝った演出で絶品。 混雑度★★ ◎今回の推しポイントTOP3の一つ、2位 *************** 22日) 日吉大社→ http://hiyoshitaisha.jp/access/ 紅葉最盛期。巨木多く見応えあります。 混雑度★★ お値打ち300円 ********** 旧竹林院→ https://kyuchikuriin.web.fc2.com/access.html 1階、2階の、庭園紅葉リフレクションが絶品。 庭園も見所多し。混雑なく、じっくり鑑賞できます。 紅葉最盛期。混雑度★ お値打ち330円超穴場!! ◎今回の推しポイントTOP3の一つ。1位 ********** 西教寺→駅からかなり遠い1.8km http://saikyoji.org/ 明智光秀のお墓があるお寺。 500円、 紅葉最盛期。混雑度★ ********** 毘沙門堂→駅から遠い 20分 疎水経由の道が、風情あります。 https://www.bishamon.or.jp/visiting_and_transportation_information/ 名物、敷もみじ絨毯は、両脇だけで拍子抜け。 紅葉は最盛期。お庭も見事。500円 混雑度★★★★ ********** 隋心院→駅から4分 https://www.zuishinin.or.jp/access/ 小野小町ワールド。 極彩色梅匂小町絵図は映えポイント 京都は屏風類は撮影禁止が多いですが ここは全部OK。500円 紅葉最盛期後半。混雑度★ ********** 勧修寺(かじゅうじ) 駅から6分 https://souda-kyoto.jp/guide/spot/kajuji.html お庭はシンプル、紅葉時期よりも、春の桜と蓮の時期に 訪問する場所かと。500円 混雑度★ 醍醐寺→駅から少し遠い 10分 https://www.daigoji.or.jp/access/index.html 世界遺産。 三宝院と伽藍エリアの二か所の拝観で1000円、 紅葉は最盛期終盤 混雑度★★ |
写真
撮影機器:
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() |
---|
感想
11月21日と22日、定番になりました
妻との、京都紅葉旅行に出かけました。
秋の京都も、今回で3回目。
中心部方面の名所は
ほぼ一巡しましたので、
今回は大津と山科をメインに、
余り時間には、市内の
無料で訪問できる場所を
選びました。
また瑠璃光院の鑑賞予約も
無事に取れて期待がさらに
膨らみました。
ポイント毎の感想は、写真のキャプションを
ご参照ください。
今回も美しいものをたくさん見れて
京都、大津がますます好きに
なりました。
国内最高レベルの庭園紅葉を満喫できて
大満足の二日間でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:700人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
「そうだ。京都に行こう」
京都は日本を代表する観光地。古都の紅葉はどこもかしこも綺麗ですね。
コロナのはるか前に僕も細君と訪れたのですが、当時は外国人観光客が多くどこもかしこも
凄い人で大変でした。
今年は緩和されているので外国人や観光支援の関係で人出が多くなかったですか?
それにしても大津や山科という穴場をよくぞ探しましたね。来年の参考にさせていただきます。
個人的には僕も八瀬の比叡山口駅のレトロな雰囲気が大好きです。
今回の訪問先は、京都の毘沙門堂と瑠璃光院は、
とても人出が多かったです。
仰るように、外国の方も多くて
紅葉を見られて喜ばれてる様子は
誇らしく思えました。
嵐山、一乗寺などの名所が集中している
エリアよりは、大津・山科エリアは
比較的空いていまして、ゆっくり鑑賞できました。
敷地が広大で、案外歩く距離も長くなりますので
ぜひ復調されて楽しまれますように。
八瀬比叡山口の駅舎は、改札の緑の切妻屋根と
アーチ型トラス構造のホーム、明り取りの空間の
組入れが巧みで、独特のレトロな雰囲気ですね、
自分も大好きです。
今年の秋も紅葉の京都巡り、充分見させていただきました。
こちらのほうも里山や近くの社寺も見頃になりましたが、やはり古都は一味も二味も違いますね〜。
既に葉を落とした敷きもみじは最高!そして今回のテーマのリフレクション📷
池だけじゃなく廊下や机までとはビックリです。
近場でもし撮影ポイントあったらこんな世界を探してみたくなりました。
この中で大津の西教寺と山科からの醍醐寺、この二つは行きましたがとても暑い京都の夏💦
その時紅葉時期に再訪と思ってましたが、随分時が経ってさて、いつ行けるか??
古都の紅葉名所は、レベルが桁違いですね。
通い詰めるうちに、すっかり目が肥えてしまい、
地元の名所では満足できなくなりました。
敷きモミジ、机リフレクション、ライトUPなど
演出も多彩で、さすがだなと感じました。
山科駅から醍醐寺までは、住宅地の中の
上り坂、夏のご訪問はさぞかし暑かった
ことでしょう。初冬のこの時期でも汗が出ました。
西教寺は、とても静かな佇まいが
印象的でした。
関東からですと、少々遠くなりますが
いつかまた、ご訪問の機会がありますように。
今回の訪問先は、いずれも見ごろで、いい時期に
鑑賞できました。石山寺のライトアップは
予想以上の演出で感激しました。
京都市内は、平日にも関わらず、瑠璃光院
毘沙門堂など混雑していました。
大津は、人出はそれほどではなく
じっくり楽しめました。どの場所も
山の中腹に立地していて、地形を活かした
見事な作庭を味わえました。
京都は何度でも訪れたくなる、
魅力が尽きない場所だと感じました。
いいねした人