ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4942784
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都+大津紅葉巡り〜絶品のリフレクションとライトアップ

2022年11月21日(月) 〜 2022年11月22日(火)
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
komaki その他1人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
21:39
距離
121km
登り
885m
下り
900m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:49
休憩
2:04
合計
12:53
距離 66.1km 登り 334m 下り 285m
5:56
29
スタート地点
6:25
6:46
21
7:07
7:09
33
7:42
7:48
8
7:56
8:05
18
8:23
8:30
202
11:55
11:59
1
12:00
75
13:15
16
13:31
13:32
3
13:35
13:36
7
13:43
13:45
18
14:03
4
14:14
14:19
11
14:30
6
14:36
1
14:37
0
14:41
14:42
22
15:04
15:06
79
16:25
17:22
49
18:11
18:17
32
18:49
宿泊地
2日目
山行
7:14
休憩
1:32
合計
8:46
距離 55.1km 登り 559m 下り 620m
8:04
0
宿泊地
8:04
0
8:04
0
8:04
8:05
6
8:11
0
8:11
1
8:16
19
8:35
90
11:14
19
11:33
1
11:37
6
11:43
11:46
32
12:18
12:43
28
13:11
13:38
14
15:31
15:57
19
16:16
18
16:34
16:40
10
16:50
ゴール地点
交通機関での移動分もログに含んでいます。
(写真整理用)
天候 21日 曇りのち晴れ
22日 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
京都市内の移動は、一日乗車券がお得。
特に、「地下鉄・バス一日券」は出番多くオススメ。
https://ja.kyoto.travel/okoshiyasu/joushaken.html

琵琶湖方面は、京阪「びわこ周遊きっぷ」700円。
地下鉄御陵駅以降、京阪電車大津線が乗り放題。
https://www.keihan.co.jp/traffic/valueticket/ticket/biwako_1day/
その他、今回利用した交通機関、阪急、京阪バス
江若バス、叡電、全てICカード対応です。

◎予めスマホに「歩く町京都」のアプリの
ダウンロードをオススメ。重宝しました。
コース状況/
危険箇所等
21日)

京都御苑→
https://fng.or.jp/kyoto/access/
予約が取れず、御所には入れず。
庭園のみ散策。無料
混雑度★
**********

上賀茂神社→
https://www.kamigamojinja.jp/access/
世界遺産。無料。混雑度★
**********

京都府立植物園→
https://www.pref.kyoto.jp/plant/
200円。穴場、見所多数。
混雑度★
◎今回の推しポイントTOP3の一つ、3位
**********

宝ヶ池→
https://www.kyoto-ga.jp/kodomonorakuen/access/index.html
池への山紅葉のリフレクションが美しい
無料
混雑度★
**********

瑠璃光院→
https://rurikoin.komyoji.com/access/
ネット予約で2000円。(隣接美術館代含)
さらに入場前にチェック列渋滞。
20分の滞在時間制限。
撮影ポイントの机前は大混雑。
紅葉は、見ごろ前半
混雑度★★★★★、最高レベル
**********

三井寺→駅から遠い 徒歩10分
https://miidera1200.jp/
境内が広く、琵琶湖の展望がよい。
紅葉は終盤。混雑度★
**********

石山寺→駅から、かなり遠い。バス推奨
https://www.ishiyamadera.or.jp/access
広い高低差のある境内一面のライトアップは、
スケール大きく、見所満載、凝った演出で絶品。
混雑度★★
◎今回の推しポイントTOP3の一つ、2位
***************

22日)

日吉大社→
http://hiyoshitaisha.jp/access/
紅葉最盛期。巨木多く見応えあります。
混雑度★★ お値打ち300円
**********

旧竹林院→
https://kyuchikuriin.web.fc2.com/access.html
1階、2階の、庭園紅葉リフレクションが絶品。
庭園も見所多し。混雑なく、じっくり鑑賞できます。
紅葉最盛期。混雑度★ お値打ち330円超穴場!!

◎今回の推しポイントTOP3の一つ。1位
**********

西教寺→駅からかなり遠い1.8km
http://saikyoji.org/
明智光秀のお墓があるお寺。
500円、
紅葉最盛期。混雑度★
**********

毘沙門堂→駅から遠い 20分
疎水経由の道が、風情あります。
https://www.bishamon.or.jp/visiting_and_transportation_information/
名物、敷もみじ絨毯は、両脇だけで拍子抜け。
紅葉は最盛期。お庭も見事。500円
混雑度★★★★
**********

隋心院→駅から4分
https://www.zuishinin.or.jp/access/
小野小町ワールド。
極彩色梅匂小町絵図は映えポイント
京都は屏風類は撮影禁止が多いですが
ここは全部OK。500円
紅葉最盛期後半。混雑度★

**********

勧修寺(かじゅうじ) 駅から6分
https://souda-kyoto.jp/guide/spot/kajuji.html
お庭はシンプル、紅葉時期よりも、春の桜と蓮の時期に
訪問する場所かと。500円
混雑度★

醍醐寺→駅から少し遠い 10分
https://www.daigoji.or.jp/access/index.html
世界遺産。
三宝院と伽藍エリアの二か所の拝観で1000円、
紅葉は最盛期終盤
混雑度★★

今回の紅葉旅のテーマは
「リフレクション」
こちらは 大津の旧竹林院。
美しさに酔いました。
2022年11月22日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
39
11/22 9:38
今回の紅葉旅のテーマは
「リフレクション」
こちらは 大津の旧竹林院。
美しさに酔いました。
京都御苑)

旅の始まりは
京都御苑から。
歴史の舞台に
降り立ちました。
2022年11月21日 06:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
11/21 6:40
京都御苑)

旅の始まりは
京都御苑から。
歴史の舞台に
降り立ちました。
京都御苑)

御苑の紅葉は
とても風雅です。
2022年11月21日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
26
11/21 6:52
京都御苑)

御苑の紅葉は
とても風雅です。
京都御苑)

アオサギも
静かに目覚めます。
2022年11月21日 07:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
11/21 7:14
京都御苑)

アオサギも
静かに目覚めます。
上賀茂神社)

鴨川。
ゆく河の流れは絶えずして、
しかももとの水にあらず。
2022年11月21日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
29
11/21 8:07
上賀茂神社)

鴨川。
ゆく河の流れは絶えずして、
しかももとの水にあらず。
上賀茂神社)

京都最古の神社の
赤い門が開きます。
2022年11月21日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
11/21 8:16
上賀茂神社)

京都最古の神社の
赤い門が開きます。
上賀茂神社)

門だけじゃなく
紅葉も真っ赤です。
2022年11月21日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
30
11/21 8:13
上賀茂神社)

門だけじゃなく
紅葉も真っ赤です。
上賀茂神社)

ならの小川
曲水庭園「渉渓園」を
流れる清流。
2022年11月21日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
11/21 8:25
上賀茂神社)

ならの小川
曲水庭園「渉渓園」を
流れる清流。
上賀茂神社)

二葉姫稲荷神社の鳥居。
謂れがある場所のようです。
2022年11月21日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
32
11/21 8:32
上賀茂神社)

二葉姫稲荷神社の鳥居。
謂れがある場所のようです。
京都府立植物園)

府立植物園に到着、
コスモスと紅葉の
コラボで秋満開。
2022年11月21日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
11/21 9:37
京都府立植物園)

府立植物園に到着、
コスモスと紅葉の
コラボで秋満開。
京都府立植物園)

西洋石楠花。
春と秋と二回咲くそうです。
花の女王です。
2022年11月21日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
11/21 9:31
京都府立植物園)

西洋石楠花。
春と秋と二回咲くそうです。
花の女王です。
京都府立植物園)

白花立浪草。
夏の花が咲いてて不思議。
2022年11月21日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
11/21 9:52
京都府立植物園)

白花立浪草。
夏の花が咲いてて不思議。
京都府立植物園)

ナンバンキセル!!
この時期に見れるのは
植物園ならではかと。
2022年11月21日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
11/21 10:01
京都府立植物園)

ナンバンキセル!!
この時期に見れるのは
植物園ならではかと。
京都府立植物園)

松虫草。
咲き残ってて嬉しい。
2022年11月21日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
11/21 9:54
京都府立植物園)

松虫草。
咲き残ってて嬉しい。
京都府立植物園)

ミツマタの蕾。
少しずつ黄色く
熟すのでしょう。
2022年11月21日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
11/21 9:59
京都府立植物園)

ミツマタの蕾。
少しずつ黄色く
熟すのでしょう。
京都府立植物園)

貴船菊。
中国から到来後
京都の貴船地区から
全国展開しました。
2022年11月21日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
11/21 10:03
京都府立植物園)

貴船菊。
中国から到来後
京都の貴船地区から
全国展開しました。
京都府立植物園)

竜胆。
咲いてなくて残念。
2022年11月21日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
11/21 10:07
京都府立植物園)

竜胆。
咲いてなくて残念。
京都府立植物園)

花も楽しめますが
もみじも見事なのが
こちら府立植物園。
2022年11月21日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
23
11/21 8:34
京都府立植物園)

花も楽しめますが
もみじも見事なのが
こちら府立植物園。
京都府立植物園)

池の周辺は
紅葉が見ごろでした。
水面のリフレクションが
見事。
2022年11月21日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
30
11/21 10:11
京都府立植物園)

池の周辺は
紅葉が見ごろでした。
水面のリフレクションが
見事。
京都府立植物園)

風がなく
鏡のように
紅葉が反射。
2022年11月21日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
21
11/21 10:15
京都府立植物園)

風がなく
鏡のように
紅葉が反射。
京都府立植物園)

冬桜発見。
桜は見てるだけで
嬉しくなる花。
2022年11月21日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
19
11/21 10:28
京都府立植物園)

冬桜発見。
桜は見てるだけで
嬉しくなる花。
京都府立植物園)

アマミカジカエデ
奄美梶楓。
絶滅危惧種の紅葉。
貴重な機会でした。
2022年11月21日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
11/21 10:39
京都府立植物園)

アマミカジカエデ
奄美梶楓。
絶滅危惧種の紅葉。
貴重な機会でした。
宝ヶ池公園)

宝ヶ池を
ぐるっと周回します。
敷きもみじが
ご本家以上の
素晴らしさでした。
2022年11月21日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
31
11/21 11:15
宝ヶ池公園)

宝ヶ池を
ぐるっと周回します。
敷きもみじが
ご本家以上の
素晴らしさでした。
宝ヶ池公園)

ツツジ系の紅葉は
色が繊細です。
2022年11月21日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
11/21 11:14
宝ヶ池公園)

ツツジ系の紅葉は
色が繊細です。
宝ヶ池公園)

こちらの池にも
湖面に紅葉が
映り込んで見事。
2022年11月21日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
11/21 11:33
宝ヶ池公園)

こちらの池にも
湖面に紅葉が
映り込んで見事。
宝ヶ池公園)

鴨が演出する
見事な水紋。
2022年11月21日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
11/21 11:21
宝ヶ池公園)

鴨が演出する
見事な水紋。
宝ヶ池公園)

鴨が去って
静かになった
水面の彼方に
比叡山が見えてきました。
2022年11月21日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
11/21 11:43
宝ヶ池公園)

鴨が去って
静かになった
水面の彼方に
比叡山が見えてきました。
瑠璃光院に到着。
憧れの机紅葉を
体験します。
美しさの評判に
偽りなしです。
2022年11月21日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
40
11/21 13:09
瑠璃光院に到着。
憧れの机紅葉を
体験します。
美しさの評判に
偽りなしです。
瑠璃光院)

これはすごいですね。
人気が高いのも
納得です。
2022年11月21日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
33
11/21 12:58
瑠璃光院)

これはすごいですね。
人気が高いのも
納得です。
瑠璃光院)

机だけじゃなく
廊下にも
リフレクション。
2022年11月21日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
35
11/21 13:09
瑠璃光院)

机だけじゃなく
廊下にも
リフレクション。
瑠璃光院)

もっと色々な撮影を
試したかったですが
タイムアウト断念。
でも十分満足です。
2022年11月21日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
30
11/21 13:10
瑠璃光院)

もっと色々な撮影を
試したかったですが
タイムアウト断念。
でも十分満足です。
瑠璃光院)

瑠璃光院は
参道途中の庭も
凝った造りです。
2022年11月21日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
21
11/21 13:21
瑠璃光院)

瑠璃光院は
参道途中の庭も
凝った造りです。
八瀬)

八瀬もみじの小径を
散歩します。
ここは巨木が多く
見応えあります。
2022年11月21日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
11/21 13:35
八瀬)

八瀬もみじの小径を
散歩します。
ここは巨木が多く
見応えあります。
八瀬)

木々に光が注いで
キラキラ輝きます。
2022年11月21日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
21
11/21 13:42
八瀬)

木々に光が注いで
キラキラ輝きます。
八瀬)

八瀬比叡山口駅の
レトロな雰囲気は
とても好きです。
2022年11月21日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
24
11/21 13:42
八瀬)

八瀬比叡山口駅の
レトロな雰囲気は
とても好きです。
八瀬)

ひえい号に乗れるとは
ラッキーですっ!!
電車の窓にも
紅葉のリフレクション。
2022年11月21日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
11/21 13:48
八瀬)

ひえい号に乗れるとは
ラッキーですっ!!
電車の窓にも
紅葉のリフレクション。
三井寺)
叡電・京阪・地下鉄を
乗り継いで
三井寺山門に到着。
2022年11月21日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
11/21 15:18
三井寺)
叡電・京阪・地下鉄を
乗り継いで
三井寺山門に到着。
三井寺)

百体観音像を特別公開中。
by ポスター
2022年11月21日 15:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
11/21 15:27
三井寺)

百体観音像を特別公開中。
by ポスター
三井寺)

眺めのいいお寺です。
琵琶湖が一望。
対岸の山も見えます。
2022年11月21日 15:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
11/21 15:45
三井寺)

眺めのいいお寺です。
琵琶湖が一望。
対岸の山も見えます。
三井寺)

比叡山が見えます。
あちらは天台宗総本山
こちら三井寺は
天台寺門宗総本山
2022年11月21日 15:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
11/21 15:44
三井寺)

比叡山が見えます。
あちらは天台宗総本山
こちら三井寺は
天台寺門宗総本山
三井寺)

紅葉が綺麗です。
2022年11月21日 15:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
19
11/21 15:27
三井寺)

紅葉が綺麗です。
三井寺)

紫式部。
鮮やかな紫色
2022年11月21日 15:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
11/21 15:33
三井寺)

紫式部。
鮮やかな紫色
三井寺)

三重塔。
『るろうに剣心』のロケ地
2022年11月21日 15:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
11/21 15:39
三井寺)

三重塔。
『るろうに剣心』のロケ地
石山寺)

本日最後の紅葉鑑賞は
石山寺のライトアップ。
あたら夜もみじと
呼ばれるそうです。
2022年11月21日 17:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
19
11/21 17:47
石山寺)

本日最後の紅葉鑑賞は
石山寺のライトアップ。
あたら夜もみじと
呼ばれるそうです。
石山寺)

開門直前の
誰もいない参道を
慌てて撮影。
手ぶれして残念。
2022年11月21日 17:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
26
11/21 17:49
石山寺)

開門直前の
誰もいない参道を
慌てて撮影。
手ぶれして残念。
石山寺)

ライトアップならではの
鮮やかな色彩。
2022年11月21日 18:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
24
11/21 18:22
石山寺)

ライトアップならではの
鮮やかな色彩。
石山寺)

竹林の演出も
幻想的です。
2022年11月21日 17:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
11/21 17:57
石山寺)

竹林の演出も
幻想的です。
石山寺)

縁起絵巻の屏風
上下反対に立てられていて
リフレクションが
より神秘的です。
2022年11月21日 18:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
11/21 18:10
石山寺)

縁起絵巻の屏風
上下反対に立てられていて
リフレクションが
より神秘的です。
石山寺)

今年はミストを使い
山水画風の演出を
しているそうです。
幽玄です。
2022年11月21日 18:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
22
11/21 18:13
石山寺)

今年はミストを使い
山水画風の演出を
しているそうです。
幽玄です。
石山寺)

見所満載の境内。
石山寺は昼間の再訪問
確定です。
2022年11月21日 18:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
20
11/21 18:17
石山寺)

見所満載の境内。
石山寺は昼間の再訪問
確定です。
石山寺)

下向坂には
優しい提灯の灯り。
2022年11月21日 18:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
21
11/21 18:25
石山寺)

下向坂には
優しい提灯の灯り。
旧竹林院)

ここから二日目。
旧竹林院に到着。
延暦寺の僧侶の
里坊(隠居所)
2022年11月22日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
11/22 9:32
旧竹林院)

ここから二日目。
旧竹林院に到着。
延暦寺の僧侶の
里坊(隠居所)
旧竹林院)

赤い傘の
リフレクションが
映えポイントです。
2022年11月22日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
11/22 9:45
旧竹林院)

赤い傘の
リフレクションが
映えポイントです。
旧竹林院)

庭園は、地形を利用した
流水庭園です。
2022年11月22日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
28
11/22 9:38
旧竹林院)

庭園は、地形を利用した
流水庭園です。
旧竹林院)

二階の書室の
机もみじも見事。
2022年11月22日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
24
11/22 9:49
旧竹林院)

二階の書室の
机もみじも見事。
旧竹林院)

圧巻のリフレクションを
満喫しました。
2022年11月22日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
11/22 9:49
旧竹林院)

圧巻のリフレクションを
満喫しました。
旧竹林院)

行燈の灯りに
癒されます。
2022年11月22日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
21
11/22 9:52
旧竹林院)

行燈の灯りに
癒されます。
日吉大社)

日吉大社到着。
格式高い神社です。
2022年11月22日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
11/22 9:57
日吉大社)

日吉大社到着。
格式高い神社です。
日吉大社)

お天気よろしく
紅葉も照り映えます。
2022年11月22日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
11/22 10:05
日吉大社)

お天気よろしく
紅葉も照り映えます。
日吉大社)

こちらの花手水は
毎週変わるそうです。
今週は黄色メイン。
2022年11月22日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
11/22 10:06
日吉大社)

こちらの花手水は
毎週変わるそうです。
今週は黄色メイン。
西教寺)

あちらに見えるは
近江富士・「三上山」
カタチよい山です。
2022年11月22日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
19
11/22 10:26
西教寺)

あちらに見えるは
近江富士・「三上山」
カタチよい山です。
西教寺)

西教寺は
天台真盛宗総本山。
三井寺・延暦寺と
関係が深いそうです。
2022年11月22日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
11/22 10:37
西教寺)

西教寺は
天台真盛宗総本山。
三井寺・延暦寺と
関係が深いそうです。
西教寺)

月の形の照明??
いわれを現地で
訊けばよかった。。。
2022年11月22日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
19
11/22 10:41
西教寺)

月の形の照明??
いわれを現地で
訊けばよかった。。。
西教寺)

お庭は、今回初登場の
枯山水庭園。
琵琶湖の形です。
2022年11月22日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
11/22 10:46
西教寺)

お庭は、今回初登場の
枯山水庭園。
琵琶湖の形です。
西教寺)

廊下は赤い毛氈で
鮮やかに。
2022年11月22日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
11/22 10:49
西教寺)

廊下は赤い毛氈で
鮮やかに。
西教寺)

明智光秀一家のお墓が
あります。
2022年11月22日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
11/22 10:53
西教寺)

明智光秀一家のお墓が
あります。
毘沙門堂)

毘沙門堂到着〜
こちらも天台宗。
五箇室門跡です。
敷きもみじが有名です。

2022年11月22日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
25
11/22 12:28
毘沙門堂)

毘沙門堂到着〜
こちらも天台宗。
五箇室門跡です。
敷きもみじが有名です。

毘沙門堂)

毘沙門堂は、有名な
前撮りスポットのようです。
お幸せに。
2022年11月22日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
11/22 12:33
毘沙門堂)

毘沙門堂は、有名な
前撮りスポットのようです。
お幸せに。
毘沙門堂)

高台弁財天。
豊臣秀吉の母堂安置の地。
周辺の紅葉は
見頃最盛期。
2022年11月22日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
20
11/22 12:58
毘沙門堂)

高台弁財天。
豊臣秀吉の母堂安置の地。
周辺の紅葉は
見頃最盛期。
毘沙門堂)

庭園「晩翠園」
池の形は、心の字形
2022年11月22日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
11/22 12:55
毘沙門堂)

庭園「晩翠園」
池の形は、心の字形
毘沙門堂)

全面が真っ赤かと思いきや
両端だけだった
敷きもみじ。
想像とは違いましたが
紅葉名所なのは
間違いないです。
2022年11月22日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
19
11/22 13:09
毘沙門堂)

全面が真っ赤かと思いきや
両端だけだった
敷きもみじ。
想像とは違いましたが
紅葉名所なのは
間違いないです。
随心院)

小野小町ゆかりの
隋心院に到着。
2022年11月22日 14:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
11/22 14:40
随心院)

小野小町ゆかりの
隋心院に到着。
随心院)

見所はこちら
「極彩色梅匂小町絵図」
現物は鮮やかなピンクですが
照明とカメラの具合で
より赤く見えます。
2022年11月22日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
22
11/22 14:34
随心院)

見所はこちら
「極彩色梅匂小町絵図」
現物は鮮やかなピンクですが
照明とカメラの具合で
より赤く見えます。
随心院)

隋心院はお庭も見事です、
2022年11月22日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
23
11/22 14:37
随心院)

隋心院はお庭も見事です、
勧修寺)

すぐ近くの
勸修寺に立ち寄ります。
「氷池園」という
庭園がありますが
春夏向けかと、
数少ない紅葉。
2022年11月22日 15:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
21
11/22 15:14
勧修寺)

すぐ近くの
勸修寺に立ち寄ります。
「氷池園」という
庭園がありますが
春夏向けかと、
数少ない紅葉。
勧修寺)

冬桜が満開でした。
2022年11月22日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
11/22 15:16
勧修寺)

冬桜が満開でした。
醍醐寺)

醍醐寺に到着。
まずは、秀吉設計の
三宝院庭園を
楽しみます。
三段の滝があって立派。
2022年11月22日 16:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
11/22 16:05
醍醐寺)

醍醐寺に到着。
まずは、秀吉設計の
三宝院庭園を
楽しみます。
三段の滝があって立派。
醍醐寺)

立派なお庭です。
2022年11月22日 16:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
11/22 16:07
醍醐寺)

立派なお庭です。
醍醐寺)

勅使之間の襖絵
竹林花鳥図です。
2022年11月22日 16:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
11/22 16:11
醍醐寺)

勅使之間の襖絵
竹林花鳥図です。
醍醐寺)

続いて、伽藍エリアに
向かいます。
「弁天堂」
秋の京都を代表する
眺めです。
2022年11月22日 16:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
11/22 16:30
醍醐寺)

続いて、伽藍エリアに
向かいます。
「弁天堂」
秋の京都を代表する
眺めです。
醍醐寺)

観音堂周辺も
紅葉が見事でした。
2022年11月22日 16:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
27
11/22 16:43
醍醐寺)

観音堂周辺も
紅葉が見事でした。
醍醐寺)

「唐門」
金ぴかです。
2022年11月22日 16:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
11/22 16:54
醍醐寺)

「唐門」
金ぴかです。
さようなら京都、大津。
今回も美しいものを
たくさん見させて
もらえて大感謝!!
2022年11月22日 18:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
11/22 18:47
さようなら京都、大津。
今回も美しいものを
たくさん見させて
もらえて大感謝!!
撮影機器:

装備

MYアイテム
komaki
重量:-kg

感想

11月21日と22日、定番になりました
妻との、京都紅葉旅行に出かけました。
秋の京都も、今回で3回目。
中心部方面の名所は
ほぼ一巡しましたので、
今回は大津と山科をメインに、
余り時間には、市内の
無料で訪問できる場所を
選びました。
また瑠璃光院の鑑賞予約も
無事に取れて期待がさらに
膨らみました。

ポイント毎の感想は、写真のキャプションを
ご参照ください。
今回も美しいものをたくさん見れて
京都、大津がますます好きに
なりました。
国内最高レベルの庭園紅葉を満喫できて
大満足の二日間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:700人

コメント

komakiさん こんばんは。
「そうだ。京都に行こう」
京都は日本を代表する観光地。古都の紅葉はどこもかしこも綺麗ですね。maple
コロナのはるか前に僕も細君と訪れたのですが、当時は外国人観光客が多くどこもかしこも
凄い人で大変でした。
今年は緩和されているので外国人や観光支援の関係で人出が多くなかったですか?
それにしても大津や山科という穴場をよくぞ探しましたね。来年の参考にさせていただきます。
個人的には僕も八瀬の比叡山口駅のレトロな雰囲気が大好きです。
2022/11/23 23:06
sugi-chanさん、コメントありがとうございます。

今回の訪問先は、京都の毘沙門堂と瑠璃光院は、
とても人出が多かったです。
仰るように、外国の方も多くて
紅葉を見られて喜ばれてる様子は
誇らしく思えました。
嵐山、一乗寺などの名所が集中している
エリアよりは、大津・山科エリアは
比較的空いていまして、ゆっくり鑑賞できました。
敷地が広大で、案外歩く距離も長くなりますので
ぜひ復調されて楽しまれますように。
八瀬比叡山口の駅舎は、改札の緑の切妻屋根と
アーチ型トラス構造のホーム、明り取りの空間の
組入れが巧みで、独特のレトロな雰囲気ですね、
自分も大好きです。
2022/11/24 22:55
komakiさん、おはようございます!

今年の秋も紅葉の京都巡り、充分見させていただきました。
こちらのほうも里山や近くの社寺も見頃になりましたが、やはり古都は一味も二味も違いますね〜。
既に葉を落とした敷きもみじは最高!そして今回のテーマのリフレクション📷
池だけじゃなく廊下や机までとはビックリです。
近場でもし撮影ポイントあったらこんな世界を探してみたくなりました。
この中で大津の西教寺と山科からの醍醐寺、この二つは行きましたがとても暑い京都の夏💦
その時紅葉時期に再訪と思ってましたが、随分時が経ってさて、いつ行けるか??scissors
2022/11/24 7:28
teru-3さん、コメントありがとうございます。

古都の紅葉名所は、レベルが桁違いですね。
通い詰めるうちに、すっかり目が肥えてしまい、
地元の名所では満足できなくなりました。
敷きモミジ、机リフレクション、ライトUPなど
演出も多彩で、さすがだなと感じました。

山科駅から醍醐寺までは、住宅地の中の
上り坂、夏のご訪問はさぞかし暑かった
ことでしょう。初冬のこの時期でも汗が出ました。
西教寺は、とても静かな佇まいが
印象的でした。
関東からですと、少々遠くなりますが
いつかまた、ご訪問の機会がありますように。
2022/11/24 23:25
komakiさん、こんにちは♪ 秋の京都、色づいてますね。ライトアップもされてしっとりとした色合いがいい感じ、と思ったら二日連続のロングトレイル。きっと凄い人出の場所もあったろうに、歩いた距離も長いし、ど真ん中外してるのもあって静かな古刹もあったんでしょうね。滋賀の方とかあまり行く機会がないので参考になりました。やっぱり京都はいいですね♪
2022/11/25 11:51
yamaonseさん、コメントありがとうございます。

今回の訪問先は、いずれも見ごろで、いい時期に
鑑賞できました。石山寺のライトアップは
予想以上の演出で感激しました。
京都市内は、平日にも関わらず、瑠璃光院
毘沙門堂など混雑していました。
大津は、人出はそれほどではなく
じっくり楽しめました。どの場所も
山の中腹に立地していて、地形を活かした
見事な作庭を味わえました。
京都は何度でも訪れたくなる、
魅力が尽きない場所だと感じました。
2022/11/25 23:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら