ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 494358
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山!涼しくて景色もよいが寝不足でやばかった!

2014年08月15日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:23
距離
7.2km
登り
614m
下り
616m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:17
合計
4:22
8:57
8:57
9
9:06
9:08
13
9:24
9:26
95
11:01
11:02
2
11:04
11:04
7
11:11
11:11
3
11:14
11:14
7
11:21
11:21
30
11:51
11:51
14
12:05
12:06
39
12:45
12:46
6
13:12
13:12
0
13:12
13:12
1
13:13
13:13
1
13:14
ゴール地点
天候 晴れが持ちました
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:6:14上野発〜6:57高崎7:04発〜7:19前橋7:32発〜8:05富士見温泉8:10発〜8:49あかぎ広場
帰り:赤城ビジターセンター13:10初〜14:00頃富士見温泉15:15発〜15:44前橋16:05発〜16:20高崎16:42発〜17:40頃(遅延)上野。
コース状況/
危険箇所等
危険じゃないんですよ。でもひたすら岩場の急登。下山は意外とやさしい階段だらけ
その他周辺情報 富士見温泉&道の駅はお盆ならではの混雑。でも平日コースなので温泉時間を1時間確保できました(土日コースだとバスの接続で温泉にちょうどよくは寄れない)
3時に起きてしまった故、無駄にはやく出発@最寄り駅
3時に起きてしまった故、無駄にはやく出発@最寄り駅
前橋駅。静かです。
1
前橋駅。静かです。
赤城山方面のバス停の近くにコンビニがあります。次回はここで買い出しできるな。
赤城山方面のバス停の近くにコンビニがあります。次回はここで買い出しできるな。
いい天気ー。天候がちょっと不安だったけど青空。でも暑いなー。
いい天気ー。天候がちょっと不安だったけど青空。でも暑いなー。
周遊バス券は土日しかないみたいってことで、3000で3550円使えるバスカードを購入。でも計算したら、こっちのが安かった。50円足せば富士見温泉立ち寄りができるので、締めて3050円。周遊券3100円より安い。覚えておこう。
周遊バス券は土日しかないみたいってことで、3000で3550円使えるバスカードを購入。でも計算したら、こっちのが安かった。50円足せば富士見温泉立ち寄りができるので、締めて3050円。周遊券3100円より安い。覚えておこう。
あかぎ広場バス停です。ちなみに、富士見温泉で乗り換えたけど、富士見温泉バス停では着いたら目の前に赤城山方面のバスが停車いていて、接続ばっちり。
1
あかぎ広場バス停です。ちなみに、富士見温泉で乗り換えたけど、富士見温泉バス停では着いたら目の前に赤城山方面のバスが停車いていて、接続ばっちり。
あかぎ広場到着。いくぞー
あかぎ広場到着。いくぞー
あー涼しい。快適。さすが標高1500m。
あー涼しい。快適。さすが標高1500m。
さっそく赤城神社に寄り道。
さっそく赤城神社に寄り道。
素敵な橋。抜けがいいねー。
素敵な橋。抜けがいいねー。
神社様です。御朱印もいただきました。時間の割に、御朱印を求めて4人も並んでいました。
1
神社様です。御朱印もいただきました。時間の割に、御朱印を求めて4人も並んでいました。
赤城神社の公衆トイレです。水洗。全部和式。
赤城神社の公衆トイレです。水洗。全部和式。
登山口到着です。神社の寄り道で、予定より30分遅れ。入り口には2組の登山者がいました。しかしまあ、ほんと、入り口より急登だ。
登山口到着です。神社の寄り道で、予定より30分遅れ。入り口には2組の登山者がいました。しかしまあ、ほんと、入り口より急登だ。
最初の急登がひと段落とおもったら、さっそく2段目。・・・って、この後、ひたすら続くんですけども。
1
最初の急登がひと段落とおもったら、さっそく2段目。・・・って、この後、ひたすら続くんですけども。
岩岩。これが猫岩かな・・・?いや違ったらしい。
1
岩岩。これが猫岩かな・・・?いや違ったらしい。
あー、ちょっと景色が抜けました。いいねえ。こんな天気の良い登山は初めてかも。
3
あー、ちょっと景色が抜けました。いいねえ。こんな天気の良い登山は初めてかも。
これが猫岩か・・・?よくわからん。
これが猫岩か・・・?よくわからん。
また抜け。これも素晴らしい。高くなってきているのがわかります。
3
また抜け。これも素晴らしい。高くなってきているのがわかります。
岩岩しているけどちょっとゆるやかでほっとします。
岩岩しているけどちょっとゆるやかでほっとします。
お花。なんだろか。調べよう。
1
お花。なんだろか。調べよう。
むむ?ちょっと体がおかしいかも、心臓ドキドキ。
むむ?ちょっと体がおかしいかも、心臓ドキドキ。
こらあかん。休憩休憩。こんなん初めて、てな体調だ。寝不足がたたっていそう。
1
こらあかん。休憩休憩。こんなん初めて、てな体調だ。寝不足がたたっていそう。
体がつらいんですけど、景色があるとちょっとほっとする。
1
体がつらいんですけど、景色があるとちょっとほっとする。
やー、岩の壁。この辺、10歩行っては休む感じ。
1
やー、岩の壁。この辺、10歩行っては休む感じ。
おお、山頂見えたー。でもまだ半分行ってないみたい。
おお、山頂見えたー。でもまだ半分行ってないみたい。
あ、塩飴食べたら少し元気に。ナトリウム不足だったのか。だけどまだまだ先はながいよ。
あ、塩飴食べたら少し元気に。ナトリウム不足だったのか。だけどまだまだ先はながいよ。
しかたない、ってことで、こないだ買ったストック、デビューです。のぼりは使うまい、と思ってたのに。
しかたない、ってことで、こないだ買ったストック、デビューです。のぼりは使うまい、と思ってたのに。
ストック使ったら楽になりました。・・・と思ったら、分岐みえた!
ストック使ったら楽になりました。・・・と思ったら、分岐みえた!
やっとだよー。これで急登終わりだよー。
やっとだよー。これで急登終わりだよー。
分岐から山頂までは、藪藪です。時々道が見えないので、段差など見落としそうで危ない。
1
分岐から山頂までは、藪藪です。時々道が見えないので、段差など見落としそうで危ない。
ああ、ついに!今日ほど長かった日はない。情けないな…。
3
ああ、ついに!今日ほど長かった日はない。情けないな…。
山頂から2分の展望台に到着。ああ、この空!
4
山頂から2分の展望台に到着。ああ、この空!
富士山は見えないけど、雲も空もきれい!向うの山も!
4
富士山は見えないけど、雲も空もきれい!向うの山も!
トンボだらけです。
2
トンボだらけです。
転がしておいたストックにもトンボ。ちょっとうれしい。さ、下ろう。
2
転がしておいたストックにもトンボ。ちょっとうれしい。さ、下ろう。
神社到着。
正面から。今日はほんとに、無事に登頂させていただき、感謝感謝です。
1
正面から。今日はほんとに、無事に登頂させていただき、感謝感謝です。
さーて、下りは元気。がつがつ下ります
さーて、下りは元気。がつがつ下ります
木の階段も出てきました。丸太に土の階段ではなく、木の板の階段。降りやすい。
木の階段も出てきました。丸太に土の階段ではなく、木の板の階段。降りやすい。
どんどん降りてくよー。
どんどん降りてくよー。
あ、向うに小さい湖というか沼が見える。小沼かな。
1
あ、向うに小さい湖というか沼が見える。小沼かな。
アップでも。
下がってきたところを振り返ります。平らな所で転げました。危ない危ない。
下がってきたところを振り返ります。平らな所で転げました。危ない危ない。
さて、ここから登りかな。まだ大タルミじゃないよね。
さて、ここから登りかな。まだ大タルミじゃないよね。
振り返り。
そして次はこれにむかう。
そして次はこれにむかう。
えー、けっこう高いんじゃない?私、大丈夫か?
1
えー、けっこう高いんじゃない?私、大丈夫か?
むむ?左と右、どっちに上るんだ?
むむ?左と右、どっちに上るんだ?
大タルミ着いたみたい。確かにタルミだ。日差しがきついので夏場は休憩には不向きですね。
1
大タルミ着いたみたい。確かにタルミだ。日差しがきついので夏場は休憩には不向きですね。
さてここから駒ヶ岳への登りだ。
さてここから駒ヶ岳への登りだ。
かわいいオレンジのお花。いっっぱい咲いてます。調べたところマルバダケブキ。
2
かわいいオレンジのお花。いっっぱい咲いてます。調べたところマルバダケブキ。
こっちもかわいい。これはキオンというとか。
花の名前も覚えないとな。。。
1
こっちもかわいい。これはキオンというとか。
花の名前も覚えないとな。。。
駒ヶ岳へは階段登りになりました。
駒ヶ岳へは階段登りになりました。
山頂に向けて、最後の階段。おにぎりパワーか、体調は回復。黙々と登ったら・・・
山頂に向けて、最後の階段。おにぎりパワーか、体調は回復。黙々と登ったら・・・
お、着いた。だいたい50段だったな。
お、着いた。だいたい50段だったな。
わー、きれいだよおおおおお。雲海状態だよ・・・。
3
わー、きれいだよおおおおお。雲海状態だよ・・・。
雲が出てきたけど、この景色はうれしい。
4
雲が出てきたけど、この景色はうれしい。
この雲たちが今日午後の雨を降らせるのかもね。えへへ。下山だもんね。
この雲たちが今日午後の雨を降らせるのかもね。えへへ。下山だもんね。
今日はほんとは、予定通りの時間で登れたら、覚満淵方面に行くコースに行きたかったのだった。諦めたけど。それの入り口がここらしい。
今日はほんとは、予定通りの時間で登れたら、覚満淵方面に行くコースに行きたかったのだった。諦めたけど。それの入り口がここらしい。
でも、地図にもコース案内が出てないほどのか細い道なので、赤リボンがお花の上に見えるけど、だいぶ不安。時間もないし、怖いからいかない。
でも、地図にもコース案内が出てないほどのか細い道なので、赤リボンがお花の上に見えるけど、だいぶ不安。時間もないし、怖いからいかない。
道はこんな。登山道なのかどうかの判別も困難。いつか秋にこようか。
道はこんな。登山道なのかどうかの判別も困難。いつか秋にこようか。
というわけで、オーソドックスな下山路へ。こんな鉄の階段から。
というわけで、オーソドックスな下山路へ。こんな鉄の階段から。
木の階段も続きます。
木の階段も続きます。
階段のはざまに普通の山道も。
階段のはざまに普通の山道も。
ちょっと長めの鉄の階段を降りたところから振り返る。段差が低く、なんてことなく会社のビルのように降りられる。
ちょっと長めの鉄の階段を降りたところから振り返る。段差が低く、なんてことなく会社のビルのように降りられる。
あと一息っぽいです。
あと一息っぽいです。
木の階段を下りてきたら、最後の段がこんなになっているところがあった。怖い怖いー。腰かけておりました。
1
木の階段を下りてきたら、最後の段がこんなになっているところがあった。怖い怖いー。腰かけておりました。
あ、道路が見えた。
あ、道路が見えた。
すぐに下山先の登山口も見えた。
すぐに下山先の登山口も見えた。
降りてきました。ああ、今日はちょっと後悔がある山登りでした。でも景色は最高だったよ!
降りてきました。ああ、今日はちょっと後悔がある山登りでした。でも景色は最高だったよ!
赤城山ビジターセンターに向かいます。すぐじゃん。
赤城山ビジターセンターに向かいます。すぐじゃん。
曇ってきましたね。。雨に降られずよかった。
曇ってきましたね。。雨に降られずよかった。
覚満淵…行きたかったよ。
覚満淵…行きたかったよ。
今の気温、24度だって。うふふ、高いところに来たかいがあった。
今の気温、24度だって。うふふ、高いところに来たかいがあった。
こっちにも覚満淵入り口。それにしても、悔やまれる。
こっちにも覚満淵入り口。それにしても、悔やまれる。
赤城山ビジターセンターです。
赤城山ビジターセンターです。
ふむふむ、バス停はここだね。バス乗って温泉へGO
ふむふむ、バス停はここだね。バス乗って温泉へGO
富士見温泉も楽しみました。なんか人気らしいっす。
富士見温泉も楽しみました。なんか人気らしいっす。
温泉に併設されている道の駅では野菜を大量購入。ザックには入らないのでビニールを手に提げて。
このあと、バスはすきすきでした。登山者は私一人と、ご夫婦の観光客のみ。お疲れさまでした。
2
温泉に併設されている道の駅では野菜を大量購入。ザックには入らないのでビニールを手に提げて。
このあと、バスはすきすきでした。登山者は私一人と、ご夫婦の観光客のみ。お疲れさまでした。

装備

個人装備
水分はナルゲンボトルにVaam水1L&プラティパスに凍らせた水1L。
行動食はプロテインバー1本&梅おにぎり1個&ヴィダインゼリーホエイプロテイン&カントリーマーム2個&アミノバイタル&塩飴2個。
今日
コンパスが初めて役立ちました。といっても危なかったわけでなく 山頂からちょっとの見晴台で 富士山方面がわからなかったのでコンパスを出して西を確認しました。…見えなかったけど。

感想

今日の登りはきつかった。
たぶん寝不足が原因。昨日、21時には就寝したのに、わくわくしすぎてうまく眠れないまま、3時に起きてしまいました(5時に起きればよかったのに)。実質睡眠時間は4時間弱くらいかな。なもんだから、心臓ドキドキ、あくびもでてきて、「こんな低いのに高山病か?」と思ったりして、途中引き返しも考えました。でも、塩飴で少し回復したので、体力低下によるナトリウム不足だったのでしょう。スポーツドリンクを1Lあっという間に飲んじゃったけどトイレに行きたくないくらいだったんで、なんか体がおかしかったんでしょうね。ま、後半は回復したのでよかったです。
しかし、登りに時間かかったなー。予定より30分以上オーバーでは。
ま、それはさておき、天候が持ち、山頂からの景色は私の短い登山歴の中で最高クラスのものでした。さすがに富士山はお隠れでしたが、帰りの電車から(大宮を超えてから)富士山を遠くに見ることもでき、ま、よしとしましょう。
赤城山、いつかリベンジ決定だな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1035人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら