ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 494484
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

20数年ぶりの赤岳は雨・・・・。

2014年08月12日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
08:30
距離
10.8km
登り
1,214m
下り
1,215m

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
0:40
合計
8:30
4:00
10
4:10
130
6:20
80
7:40
10
7:50
8:20
40
9:00
0
9:00
9:10
20
赤岳山頂
9:30
10
9:40
40
10:20
120
12:20
10
前日の8/11 20:00ごろに、やまのこ村駐車場に到着。
すでに、駐車場は、満車状態。運よく隙間に入れて頂きました。
車中泊日帰り扱い、¥1000でした。
ちなみに、私の車は、H車 STEP W○N 2WDですが、
美濃戸口からやまのこ村まで、何度か、下をこすりましたが、
問題有りませんでしたよ!

天候が気になっていたので、朝、早く行動。
朝、4時スタートは、まだ、真っ暗でライトが必要です。
南沢登山道は、暗いので、ルートを外さないように気を使いました。
地蔵尾根〜山頂まで滑りやすく、トレッキングポールが大活躍。
行者小屋からの下山は、登山道が沢となっており、ここが、登山道??
と、言うような場所が、多々、有り。
雨の影響がもろに出ていました。
勇気ある撤退も必要だったかも知れません。
天候
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅〜富士宮モンベル途中立ち寄り〜甲府昭和〜小淵沢〜やまのこ村前泊
コース状況/
危険箇所等
雨のため 地蔵尾根、赤岳展望荘〜山頂まで滑りやすい状態
下山時は、沢が増水、登山道が沢のように。
途中、沢を横切らなければならない個所は、
増水のため足場を確保しながらの渡らなければならず・・・・。
雨のための気を使いながらの山行となりました。
その他周辺情報 小淵沢IC近く『道の駅小淵沢』
お土産や、レストラン、日帰り温泉あり
ウィックロンご当地Tシャツ
大雪山に続き、富士山Tシャツをゲットしました。
ウィックロンご当地Tシャツ
大雪山に続き、富士山Tシャツをゲットしました。
富士吉田モンベルです。
先月、オープンしたばかりです。
2014年08月11日 16:01撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
8/11 16:01
富士吉田モンベルです。
先月、オープンしたばかりです。
富士山レーダードームです。
あの上の帽子は、本物です。
富士吉田に行ったときには、
是非、立ち寄ってみてください。
場所は、富士吉田 道の駅です。
2014年08月11日 16:02撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/11 16:02
富士山レーダードームです。
あの上の帽子は、本物です。
富士吉田に行ったときには、
是非、立ち寄ってみてください。
場所は、富士吉田 道の駅です。
前泊、夕飯はやまのこ村駐車場で
2014年08月11日 19:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/11 19:51
前泊、夕飯はやまのこ村駐車場で
3分待つ間に・・・・。
2014年08月11日 19:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/11 19:56
3分待つ間に・・・・。
やまのこ村駐車場にて
天気怪しそうです。
早めの行動で雨をなんとかしのげれば・・・。
4時発で行動開始します。
2014年08月12日 03:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6
8/12 3:55
やまのこ村駐車場にて
天気怪しそうです。
早めの行動で雨をなんとかしのげれば・・・。
4時発で行動開始します。
美濃戸山荘 ブレブレ写真<m(__)m>
暗がりをライト頼りに登るのは、
富士登山を思い出します。
2014年08月12日 04:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/12 4:01
美濃戸山荘 ブレブレ写真<m(__)m>
暗がりをライト頼りに登るのは、
富士登山を思い出します。
5時ちょうど、写真では、
うっすら明るくなり始めましたが、
まだまだ、結構暗かったです。
2014年08月12日 05:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/12 5:00
5時ちょうど、写真では、
うっすら明るくなり始めましたが、
まだまだ、結構暗かったです。
開けた沢に出た時は、雨が降り始め・・・・。
レインウェアを着るほどに・・・。
天気が変わるの思ったより早かったです。
2014年08月12日 06:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/12 6:12
開けた沢に出た時は、雨が降り始め・・・・。
レインウェアを着るほどに・・・。
天気が変わるの思ったより早かったです。
雨が、緑色を旨い具合に引き立てていました。
2014年08月12日 06:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/12 6:15
雨が、緑色を旨い具合に引き立てていました。
ヘリポートですが、横から見ると工務店?
2014年08月12日 06:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/12 6:16
ヘリポートですが、横から見ると工務店?
行者小屋の標識見つけました。
南沢の登山道は、ちょっとわかり
ずらい部分もありました。
朝早すぎて、誰も歩いて
いないから、なおさらです。
2014年08月12日 06:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/12 6:19
行者小屋の標識見つけました。
南沢の登山道は、ちょっとわかり
ずらい部分もありました。
朝早すぎて、誰も歩いて
いないから、なおさらです。
行者小屋に到着。
暗がり、雨降りも有り、
約20分標準時間よりオーバー。
何となく、昔の記憶が
よみがえってきました。
ここでテント張って、
カレー作ったなぁ〜。
行者小屋に着いたころには、
雨本降りとなっていました。
うぅ〜、行くか行かないか、
迷うところです。
2014年08月12日 06:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/12 6:28
行者小屋に到着。
暗がり、雨降りも有り、
約20分標準時間よりオーバー。
何となく、昔の記憶が
よみがえってきました。
ここでテント張って、
カレー作ったなぁ〜。
行者小屋に着いたころには、
雨本降りとなっていました。
うぅ〜、行くか行かないか、
迷うところです。
決めました。
地蔵尾根〜赤岳ピストンにします。
2014年08月12日 06:30撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/12 6:30
決めました。
地蔵尾根〜赤岳ピストンにします。
急登坂が続きます。
2014年08月12日 06:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/12 6:48
急登坂が続きます。
梯子 滑りそうなのと、
足が上がらず大変でした。
2014年08月12日 06:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/12 6:56
梯子 滑りそうなのと、
足が上がらず大変でした。
無事に登頂出来ますように!
と、お願いしました。
雨の中、お疲れ様です。
2014年08月12日 07:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
8/12 7:22
無事に登頂出来ますように!
と、お願いしました。
雨の中、お疲れ様です。
地蔵の頭 尾根に出ました。
風が強く、冷たく めげそうになります。
2014年08月12日 07:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
8/12 7:38
地蔵の頭 尾根に出ました。
風が強く、冷たく めげそうになります。
普段はスル―してしまいますが、
小屋の明りにつられて・・・。
赤岳展望荘に立ち寄りました。
コーヒー(¥500)を頂きました。
ミルク、砂糖入りでお代わりを
してしまいました。
普段は、ブラックですが、
疲れると、甘いもの欲しくなります・・。
2014年08月12日 07:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/12 7:50
普段はスル―してしまいますが、
小屋の明りにつられて・・・。
赤岳展望荘に立ち寄りました。
コーヒー(¥500)を頂きました。
ミルク、砂糖入りでお代わりを
してしまいました。
普段は、ブラックですが、
疲れると、甘いもの欲しくなります・・。
赤岳展望荘
いい雰囲気ですね!
2014年08月12日 08:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/12 8:19
赤岳展望荘
いい雰囲気ですね!
ここから山頂に向かう尾根となります。
ここから見る山頂までの稜線が、
すごく印象に残っていましたが・・・。
5月の硫黄岳と同じような
シチュエーション(T_T)
2014年08月12日 08:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/12 8:20
ここから山頂に向かう尾根となります。
ここから見る山頂までの稜線が、
すごく印象に残っていましたが・・・。
5月の硫黄岳と同じような
シチュエーション(T_T)
山頂がうっすら見えてきました。
相変わらず、展望は無しです。
2014年08月12日 08:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/12 8:43
山頂がうっすら見えてきました。
相変わらず、展望は無しです。
雨のせいで、見過ごしそうでした。
2014年08月12日 08:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
8/12 8:49
雨のせいで、見過ごしそうでした。
雨のせいで、見過ごしそうでした。
2014年08月12日 08:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
8/12 8:49
雨のせいで、見過ごしそうでした。
山頂、赤岳頂上山頂が見えてきましたよ!
2014年08月12日 08:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/12 8:52
山頂、赤岳頂上山頂が見えてきましたよ!
赤岳頂上山頂
2014年08月12日 08:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/12 8:52
赤岳頂上山頂
山頂、誰もいません・・・。
そういえば、ほとんど、登山者にすれ違っていないような・・・。
2014年08月12日 08:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/12 8:55
山頂、誰もいません・・・。
そういえば、ほとんど、登山者にすれ違っていないような・・・。
来ましたよ、20数年ぶり赤岳
2014年08月12日 08:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
8/12 8:56
来ましたよ、20数年ぶり赤岳
一等三角点
2014年08月12日 08:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/12 8:56
一等三角点
赤岳展望荘に降りてきましたが。
相変わらずのガスで・・・。
寒くないのは、良かったです。
2014年08月12日 09:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/12 9:31
赤岳展望荘に降りてきましたが。
相変わらずのガスで・・・。
寒くないのは、良かったです。
地蔵ノ頭より行者小屋に向います。
お地蔵さま、下山もよろしくお願いします。
2014年08月12日 09:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/12 9:36
地蔵ノ頭より行者小屋に向います。
お地蔵さま、下山もよろしくお願いします。
きのこ
2014年08月12日 10:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/12 10:31
きのこ
途中、途中
よく言えばアドベンチャー的な沢渡りがありましたが。
悪く言えば、結構、危険です。
トレッキングポールがあって良かった。
2014年08月12日 11:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
8/12 11:04
途中、途中
よく言えばアドベンチャー的な沢渡りがありましたが。
悪く言えば、結構、危険です。
トレッキングポールがあって良かった。
行者小屋から美濃戸山荘まで、すごく、長い道のりでした。
2014年08月12日 12:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/12 12:24
行者小屋から美濃戸山荘まで、すごく、長い道のりでした。
やまのこ村で、お土産の手ぬぐいを購入し、キノコ汁と酔わないビールで今日の山行は終了です。
キノコ汁で温まったところに、、ギンギンに冷えた酔わないビール、矛盾してますね!
無事に帰ってくることが出来たのも、お地蔵さまのおかげです。ありがとうございました。
また来ます。
2014年08月12日 12:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
8/12 12:52
やまのこ村で、お土産の手ぬぐいを購入し、キノコ汁と酔わないビールで今日の山行は終了です。
キノコ汁で温まったところに、、ギンギンに冷えた酔わないビール、矛盾してますね!
無事に帰ってくることが出来たのも、お地蔵さまのおかげです。ありがとうございました。
また来ます。
撮影機器:

感想

20数年ぶりの赤岳、あの素晴らしいい稜線、尾根を思い浮かべ・・。
20代そこそこの時に、会社の先輩方、6人で行者小屋テント泊赤岳登山に行ったことがありました。その時は、天気がすこぶる良く、満点の星空、赤岳の素晴らしい稜線、素晴らしい展望が記憶にあり、また、いつか来たいと思っていました。

8月10日の台風一過の後でしたので、晴天を期待した計画でしたが、見事に期待外れ、午前中は、大丈夫だろうと思いましたが、天気の変わりは早く・・・。朝のうちから雨が降り出して・・・。
5月に硫黄・天狗岳に登りましたが、またもや、天候に見放され・・・。

当初は、美濃戸〜行者小屋〜赤岳〜阿弥陀岳〜行者小屋〜美濃戸を考えていましたが、行者小屋の様子を見て、赤岳ピストンに変更しました。
とりあえず、山頂制してみようか!という、気持ちのみ。
すれ違う、登山者もまばらでしたので、山小屋拍の方々は早々に、
山頂を制して下山されたのか?
小屋にまだとどまっていたのかは?
こんな、山行も有るさ・・。良い経験になりました。
また、来る理由もつけられましたので、良しとします。

今回、良かったことは、やまのこ村から帰ろうとした時に、
若者4人(男子2名、女子2名)にヒッチハイクされ、美濃戸口まで、
乗せてあげました。
彼たちは、昨晩、赤岳頂上山荘に泊られ、今朝から、横岳、硫黄岳を
縦走、赤岳鉱泉〜美濃戸山荘を歩いたそうです。
やまのこ村から美濃戸口まで約一時間、行きには、何台も車が、
彼らたちを追い抜いて行ったそうで、誰も、声をかけてくれなかった。
帰りも同じかなぁと思って手をあげたら、私が、止まってくれたそう。
非常に感謝されました。大したことでは、ありませんが、
良いことをしたなぁと思いました。
今回の、悪天候はチャラですかね?
数年前に、屋久島1人旅に行ったときに、バス待ちしていたら、
おばちゃんが声をかけてくれて、町まで行くので乗せていってあげるよ!
と言われた時の、ありがたかった、思い出が蘇ってきました。
山の出会いって良いですね!
ということで、今回の山行は次回への下見ということで、
また、計画したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:553人

コメント

お疲れ様でした。
こんにちは。お疲れ様でした。私も5月に登っていますのでコースは分りますがよくもまあ、雨天決行とはすごいですね。誰ともあわないのは当然かも。なにはともあれ無事で良かったですね。
2014/8/16 12:51
Re: お疲れ様でした。
こんにちは
5月に硫黄・天狗岳に登った時に、今年の夏は赤岳と考えていました。
最近、土、日で休みがなかなか取れず、今回のタイミングになりました。
私の計画では、ちょうど良く、台風一過晴天だったんですけどね!
見事に、的外れ、天気の変化が速まる始末・・・。
しかしながら、ちょっと無茶しましたが、苔むす登山道や、
幻想的な感じの雰囲気は、とても新鮮で、雨の山も良いなぁ
と思える山行でした。
toshi77さんのおっしゃる通り、なにも無く、無事に下山出来て良かったです。
また、懲りずに、赤岳、行きますよ!
コメントありがとうございました。
2014/8/16 17:01
お疲れさまでした。
雨の中の山行 お疲れさまです。ご無事でなにより!

※情けは人の為ならず、一日一善ですな!(ヒッチハイク)
なんちゃって!偉そうに すみません。
2014/8/18 19:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら