記録ID: 4946115
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
羅漢寺山から帯那山そして大蔵経寺山
2022年11月24日(木) 〜
2022年11月25日(金)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:26
- 距離
- 38.5km
- 登り
- 2,143m
- 下り
- 2,560m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 6:26
距離 21.1km
登り 1,574m
下り 901m
16:56
2日目
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 6:51
距離 17.5km
登り 585m
下り 1,687m
13:27
ゴール地点
天候 | 11/24,25とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
羅漢寺山は弥三郎山山頂以外はほぼ一般コース。 ドコモふれあいの森から岩堂峠は道はあまり歩かれていない感じでした。唯、迷う程の事は無いでしょう。 ※コースタイムの0.5〜0.6はおかしいかな。感覚的には0.8〜0.9程度かと考えてました。 |
写真
感想
晩秋の最中に山梨百名山の3座に登頂。
元々は別々に登る予定だったが、近いので3つ纏めて登った。
先ずは羅漢寺山。昇仙峡の弥三郎山という方が有名な山。ロープウェイは使わずに下から登る。山頂駅のパノラマ台駅に着いた時はやはり観光客でいっぱい。観光客に混じって、羅漢寺山(弥三郎山)に向かう。中々の岩山で少し怖かった。
羅漢寺山の後は、白砂山で展望を楽しんだ後、一旦下山。
長瀞橋より、林道経由で帯那山に向かう。途中で怪しい道で林道をショートカットしたりしたが、帯那山に着いたのはもう日没後。
残光が残っているうちに、奥帯那山を往復して、その日は山頂の小屋跡で一泊。
翌日は山頂からの富士のモルゲンロートを楽しみにしていたが残念ながらガス。
仕方なく、明るくなってから下山開始。
途中で、棚山や大蔵経寺山の山頂を踏んで、石和温泉に下山。
主目的の前の登山は終了したので、その日は石和温泉で1泊した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する