記録ID: 4947318
全員に公開
ハイキング
中国
瀬戸アルプス〜熊山
2022年11月25日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:30
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 1,475m
- 下り
- 1,462m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:28
距離 25.0km
登り 1,478m
下り 1,472m
6:56
19分
スタート地点
13:24
天候 | 霧のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
和気駅前駐車場利用。1回¥100。南口にも駐車場ありこちらも1回¥100。 改札外にとてもきれいなトイレ(洋式水洗)・自販機あり。 瀬戸駅にも駐車場あり(料金未確認)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的には危険個所なし。 鉄砲山:瀬戸駅南口から忠魂碑のある坂道を上がっていくと鉄砲山の案内板。経塚を経由する山道のほかに車道でも頂上まで上がれる。 竜王山〜三谷山:鉄砲山山頂から少し車道を歩き途中から右手の山道へ。基本的に歩きやすい道だが所々倒木や草があって道が見えづらいところもあるが迷うほどではない。竜王山山頂から一旦車道に合流するポイントで階段を下りた後車道に出る道が分らず急な法面を下りてしまった。どこかに道はあったと思うが草が茂っていて見つけられず。車道から山道に入って最初のピークに送電鉄塔があるが直進方向は鉄塔巡視路になってしまうので写真9まで進むと行き過ぎです。鉄塔手前の道を進んでください。△164.1・物理(もどろい)城跡を過ぎると三谷公園への車道に出る。ここまでも一部道が分かりづらい箇所あるが方向を確認して歩いていれば道やテープは見つかる。 三谷山:車道から△237.9のある展望の丘を往復して遊歩道へ入る。三谷山山頂は山道途中にあり見逃しやすい。山頂からは202Pを経由して三谷公園(金剛童子)へ進んだが胸丈ほど藪が茂っている箇所がある。踏み跡はしっかりあり距離は短いが足元が見えないので注意。藪漕ぎを避ける場合は三谷山山頂から少し戻り公園への遊歩道を歩いたほうがいいかもしれない。 202Pから先にも分岐があり(写真17)右へ曲がり三谷公園へ下る道があるが(ヤマレコ登録ルート)分岐から少し進むとかなりの藪だったので引き返して直進する。直進する道は鉄塔巡視路のようで快適。 瀬戸アルプスは全体的に蜘蛛の巣が多い。 熊山エリア:基本的にどこも整備良好。大滝山を過ぎ、東黒岩分岐から烏泊山付近は蜘蛛の巣多く枝折れ倒木多少あるが通行には支障なし。 白岩からはロープの張ってある激下り。足元悪いので注意。論山〜愛宕山付近シダが茂って足元見えづらい箇所あり。 熊山エリアはコース・分岐が多いので要確認。 トイレ:和気駅・瀬戸駅・鉄砲山山頂・熊山展望台横管理棟 |
その他周辺情報 | 和気鵜飼谷温泉・大芦高原温泉雲海・長船サービスエリアに温泉。 香登駅近くに鷹取醤油。醤油ソフトやポン酢ソフトいただけます。 |
写真
三谷公園(金剛童子)へ下る道は結構な藪。道は分かるけど足元見えずに一回こけてストックがどろんこに。テンション下がって万富駅でやめてやろうかと思った。三谷山手前、つづれ折りの階段を上がる前に三谷公園への遊歩道分岐があるので戻ることになるけど藪漕ぎがいやな場合はそちらを進んだ方がいいかも。距離はそう長くはありませんが
ここも分岐。左側が三谷山からの道。手前に進みましたが少し進むとこちらも結構な藪だったので引き返して右手(三谷山から来ると直進)の巡視路を進みました(YAMAPの地図だと直進がルート登録されてる)。こちらはまあまあ快適
感想
そろそろ里山にも行ける季節になってきたのではじめての瀬戸アルプス鉄砲山から熊山へ。ワンウェイコースにしたかったので瀬戸駅からスタートして和気駅まで抜ける論山・愛宕山方面へ。
鉄砲山〜三谷山まではほぼ快適でしたが三谷山からの下りは藪漕ぎあり。吉井川を渡って熊山へ。熊山は何度か来ていますが論山方面ははじめて。論山から愛宕山までが長く感じましたがなんとか和気駅まで戻ってこれました。
前半の瀬戸アルプスや後半尺八山〜論山あたりは展望ないところも多いですが歩くのはとても楽しいコースです。頑張って時間かければ和気アルプスまで行けるかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人