ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4947318
全員に公開
ハイキング
中国

瀬戸アルプス〜熊山

2022年11月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:30
距離
25.0km
登り
1,475m
下り
1,462m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:38
合計
6:28
距離 25.0km 登り 1,478m 下り 1,472m
6:56
19
スタート地点
7:15
7:17
15
7:32
46
8:18
8:24
15
8:39
55
10:06
10:13
26
10:39
10:42
5
10:47
10:50
11
11:01
11:08
10
11:18
11:21
10
11:31
14
11:45
15
12:00
12
12:12
12:17
12
12:29
12:30
32
13:02
22
13:24
天候 霧のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
和気駅から瀬戸駅へ電車移動。運賃¥240。
和気駅前駐車場利用。1回¥100。南口にも駐車場ありこちらも1回¥100。
改札外にとてもきれいなトイレ(洋式水洗)・自販機あり。
瀬戸駅にも駐車場あり(料金未確認)。
コース状況/
危険箇所等
基本的には危険個所なし。
鉄砲山:瀬戸駅南口から忠魂碑のある坂道を上がっていくと鉄砲山の案内板。経塚を経由する山道のほかに車道でも頂上まで上がれる。
竜王山〜三谷山:鉄砲山山頂から少し車道を歩き途中から右手の山道へ。基本的に歩きやすい道だが所々倒木や草があって道が見えづらいところもあるが迷うほどではない。竜王山山頂から一旦車道に合流するポイントで階段を下りた後車道に出る道が分らず急な法面を下りてしまった。どこかに道はあったと思うが草が茂っていて見つけられず。車道から山道に入って最初のピークに送電鉄塔があるが直進方向は鉄塔巡視路になってしまうので写真9まで進むと行き過ぎです。鉄塔手前の道を進んでください。△164.1・物理(もどろい)城跡を過ぎると三谷公園への車道に出る。ここまでも一部道が分かりづらい箇所あるが方向を確認して歩いていれば道やテープは見つかる。
三谷山:車道から△237.9のある展望の丘を往復して遊歩道へ入る。三谷山山頂は山道途中にあり見逃しやすい。山頂からは202Pを経由して三谷公園(金剛童子)へ進んだが胸丈ほど藪が茂っている箇所がある。踏み跡はしっかりあり距離は短いが足元が見えないので注意。藪漕ぎを避ける場合は三谷山山頂から少し戻り公園への遊歩道を歩いたほうがいいかもしれない。
202Pから先にも分岐があり(写真17)右へ曲がり三谷公園へ下る道があるが(ヤマレコ登録ルート)分岐から少し進むとかなりの藪だったので引き返して直進する。直進する道は鉄塔巡視路のようで快適。
瀬戸アルプスは全体的に蜘蛛の巣が多い。
熊山エリア:基本的にどこも整備良好。大滝山を過ぎ、東黒岩分岐から烏泊山付近は蜘蛛の巣多く枝折れ倒木多少あるが通行には支障なし。
白岩からはロープの張ってある激下り。足元悪いので注意。論山〜愛宕山付近シダが茂って足元見えづらい箇所あり。
熊山エリアはコース・分岐が多いので要確認。
トイレ:和気駅・瀬戸駅・鉄砲山山頂・熊山展望台横管理棟
その他周辺情報 和気鵜飼谷温泉・大芦高原温泉雲海・長船サービスエリアに温泉。
香登駅近くに鷹取醤油。醤油ソフトやポン酢ソフトいただけます。
和気駅から電車で瀬戸駅へ。運転中眠すぎて車でちょっとだけ仮眠。予定より1本電車を遅らせました。霧で真っ白です
2022年11月25日 06:58撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/25 6:58
和気駅から電車で瀬戸駅へ。運転中眠すぎて車でちょっとだけ仮眠。予定より1本電車を遅らせました。霧で真っ白です
瀬戸駅南口から坂道を上がって鉄砲山の案内図
2022年11月25日 07:00撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/25 7:00
瀬戸駅南口から坂道を上がって鉄砲山の案内図
経塚から一瞬道を間違えて下山方面に行ってしまったけどリカバリーして山頂へ
2022年11月25日 07:14撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/25 7:14
経塚から一瞬道を間違えて下山方面に行ってしまったけどリカバリーして山頂へ
鉄砲山山頂
2022年11月25日 07:17撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/25 7:17
鉄砲山山頂
下界は濃霧でしたが雲海になってました
2022年11月25日 07:17撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/25 7:17
下界は濃霧でしたが雲海になってました
鉄砲山山頂から少し車道を歩いて右手の山道へ
2022年11月25日 07:21撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/25 7:21
鉄砲山山頂から少し車道を歩いて右手の山道へ
竜王山山頂。展望なし。この辺りは道はまあ分かりやすいです
2022年11月25日 07:33撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/25 7:33
竜王山山頂。展望なし。この辺りは道はまあ分かりやすいです
一旦車道に出る箇所。写真の階段下りた後車道に出る道が分らなくて適当に法面の斜面を木に掴まりながら下りました。道はあるんだろうけど草がすごくて見つけられなかった
2022年11月25日 07:38撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/25 7:38
一旦車道に出る箇所。写真の階段下りた後車道に出る道が分らなくて適当に法面の斜面を木に掴まりながら下りました。道はあるんだろうけど草がすごくて見つけられなかった
この写真のところまで行くと行きすぎです。奥の鉄塔手前の道を進みます
2022年11月25日 07:40撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/25 7:40
この写真のところまで行くと行きすぎです。奥の鉄塔手前の道を進みます
物理(もどろい)城跡。若干道が見えづらいところありますが方向だけ確認して進めば迷いはしないです
2022年11月25日 07:54撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/25 7:54
物理(もどろい)城跡。若干道が見えづらいところありますが方向だけ確認して進めば迷いはしないです
車道に出て三谷山へ。途中山あいに雲海
2022年11月25日 08:15撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/25 8:15
車道に出て三谷山へ。途中山あいに雲海
展望の丘に寄り道
2022年11月25日 08:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/25 8:22
展望の丘に寄り道
開けていて気持ちいいのですが木が茂っていて展望はあまりありません。見ようと思えば見えるけど
2022年11月25日 08:24撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/25 8:24
開けていて気持ちいいのですが木が茂っていて展望はあまりありません。見ようと思えば見えるけど
三谷山山頂へ。つづれ折りの階段を登り終えて気持ち良く歩いていると
2022年11月25日 08:40撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/25 8:40
三谷山山頂へ。つづれ折りの階段を登り終えて気持ち良く歩いていると
道の途中に三谷山山頂。超絶地味すぎて一回通り過ぎた
2022年11月25日 08:41撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/25 8:41
道の途中に三谷山山頂。超絶地味すぎて一回通り過ぎた
三谷公園(金剛童子)へ下る道は結構な藪。道は分かるけど足元見えずに一回こけてストックがどろんこに。テンション下がって万富駅でやめてやろうかと思った。三谷山手前、つづれ折りの階段を上がる前に三谷公園への遊歩道分岐があるので戻ることになるけど藪漕ぎがいやな場合はそちらを進んだ方がいいかも。距離はそう長くはありませんが
2022年11月25日 08:49撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/25 8:49
三谷公園(金剛童子)へ下る道は結構な藪。道は分かるけど足元見えずに一回こけてストックがどろんこに。テンション下がって万富駅でやめてやろうかと思った。三谷山手前、つづれ折りの階段を上がる前に三谷公園への遊歩道分岐があるので戻ることになるけど藪漕ぎがいやな場合はそちらを進んだ方がいいかも。距離はそう長くはありませんが
ここも分岐。左側が三谷山からの道。手前に進みましたが少し進むとこちらも結構な藪だったので引き返して右手(三谷山から来ると直進)の巡視路を進みました(YAMAPの地図だと直進がルート登録されてる)。こちらはまあまあ快適
2022年11月25日 08:56撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/25 8:56
ここも分岐。左側が三谷山からの道。手前に進みましたが少し進むとこちらも結構な藪だったので引き返して右手(三谷山から来ると直進)の巡視路を進みました(YAMAPの地図だと直進がルート登録されてる)。こちらはまあまあ快適
無事金剛童子まで下りてきました
2022年11月25日 09:06撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/25 9:06
無事金剛童子まで下りてきました
弓削登山口まで軽くジョギング。気持ちいいい道
2022年11月25日 09:12撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/25 9:12
弓削登山口まで軽くジョギング。気持ちいいい道
弓削橋を渡る。霧が上がっていってます
2022年11月25日 09:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/25 9:22
弓削橋を渡る。霧が上がっていってます
弓削登山口から熊山へ
2022年11月25日 09:36撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/25 9:36
弓削登山口から熊山へ
瀬戸アルプスとはうって変わって広々して気持ちいい道
2022年11月25日 09:48撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/25 9:48
瀬戸アルプスとはうって変わって広々して気持ちいい道
龍神山山頂から。やっぱりここは絶景ですね
2022年11月25日 10:09撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/25 10:09
龍神山山頂から。やっぱりここは絶景ですね
左が瀬戸アルプス辺りになるのかな
2022年11月25日 10:21撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/25 10:21
左が瀬戸アルプス辺りになるのかな
熊山遺跡
2022年11月25日 10:41撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/25 10:41
熊山遺跡
熊山展望台
2022年11月25日 10:43撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/25 10:43
熊山展望台
紅葉と黄葉が並んでいてとてもきれい
2022年11月25日 10:43撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/25 10:43
紅葉と黄葉が並んでいてとてもきれい
熊山三角点にも寄っておく
2022年11月25日 11:04撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/25 11:04
熊山三角点にも寄っておく
少し車道を歩いてまた山道へ。三角点から東側に行くのははじめてです
2022年11月25日 11:15撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/25 11:15
少し車道を歩いてまた山道へ。三角点から東側に行くのははじめてです
尺八山
2022年11月25日 11:23撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/25 11:23
尺八山
大滝山三角点
2022年11月25日 11:33撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/25 11:33
大滝山三角点
黒岩からの展望
2022年11月25日 11:46撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/25 11:46
黒岩からの展望
やっと論山の表示が出てきた
2022年11月25日 11:50撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/25 11:50
やっと論山の表示が出てきた
烏泊山
2022年11月25日 12:01撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/25 12:01
烏泊山
白岩。今日はやたらとお腹がへるのでちょっと休憩
2022年11月25日 12:14撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/25 12:14
白岩。今日はやたらとお腹がへるのでちょっと休憩
白岩からは激下り。足元悪いし疲れた・・
2022年11月25日 12:18撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/25 12:18
白岩からは激下り。足元悪いし疲れた・・
激下ったら論山へ登り返し
2022年11月25日 12:23撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/25 12:23
激下ったら論山へ登り返し
論山到着。展望なし。登り返しはそれほど長くなかった
2022年11月25日 12:31撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/25 12:31
論山到着。展望なし。登り返しはそれほど長くなかった
短いけどすんごいシダシダなところもある
2022年11月25日 12:39撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/25 12:39
短いけどすんごいシダシダなところもある
最後のピーク愛宕山到着。愛宕山までが長かった〜
2022年11月25日 13:05撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/25 13:05
最後のピーク愛宕山到着。愛宕山までが長かった〜
愛宕山からの眺め。右手に和気アルプス
2022年11月25日 13:05撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/25 13:05
愛宕山からの眺め。右手に和気アルプス
愛宕山下山途中から
2022年11月25日 13:07撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/25 13:07
愛宕山下山途中から
愛宕山から登山口まで30分もかかるのか〜と思ってたけどそれほどかからず下りられた。和気駅と登れといわんばかりのフォルムの和気富士
2022年11月25日 13:25撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/25 13:25
愛宕山から登山口まで30分もかかるのか〜と思ってたけどそれほどかからず下りられた。和気駅と登れといわんばかりのフォルムの和気富士
尺八山辺りからずっとコーラが飲みたくて仕方なかった。和気駅で無事Get。予定通り終了です
2022年11月25日 13:28撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/25 13:28
尺八山辺りからずっとコーラが飲みたくて仕方なかった。和気駅で無事Get。予定通り終了です

感想

そろそろ里山にも行ける季節になってきたのではじめての瀬戸アルプス鉄砲山から熊山へ。ワンウェイコースにしたかったので瀬戸駅からスタートして和気駅まで抜ける論山・愛宕山方面へ。
鉄砲山〜三谷山まではほぼ快適でしたが三谷山からの下りは藪漕ぎあり。吉井川を渡って熊山へ。熊山は何度か来ていますが論山方面ははじめて。論山から愛宕山までが長く感じましたがなんとか和気駅まで戻ってこれました。
前半の瀬戸アルプスや後半尺八山〜論山あたりは展望ないところも多いですが歩くのはとても楽しいコースです。頑張って時間かければ和気アルプスまで行けるかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら