飛龍山


- GPS
- 11:32
- 距離
- 41.7km
- 登り
- 2,975m
- 下り
- 3,149m
コースタイム
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:35
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 5:51
天候 | Day 1 小雨からの曇り Day 2 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰りは奥多摩駅まで |
写真
感想
myogしたbackpackをテストするためのハイキング
お祭バス停からもう一つ進んだ先にあるバス停の親川バス停下車
少し雨が降ってたけど、登山道に入ったら木々が雨を止めてくれてあまり雨を感じなくてレインなしで歩けた
落葉で地面がフカフカで気持ちいいけど、けっこうたまってるところは靴が隠れるくらいで地面が見えなくて少し危ないところも
親川バス停から三条の湯まではトレランの方一名にすれ違ったくらいで人がいなく、それよりも猿3匹に会ったっていう
山で猿に会うのは初めてだったからなんかテンション上がったけど、遠くにいてうまく写真撮れなくて残念!!
三条の湯についてからは前に教えてもらった鹿肉の燻製をゲット!!
塩気が効いてて美味しくて、これはビールが進みそうだったけどまだ先が長いので我慢…
そこからは飛龍山に向けて
と思って進んだらいきなりの急登でだいぶきつくて、北天のタルって分岐までの半分くらいで座って休憩
久しぶりに座って休憩したわ
落ち着いたところで再スタートしてどうにか北天のタルに到着
ここでランチ休憩をとってる時に飛龍山に行くか考える
往復で1時間くらいだし標高も変わらない感じだけど結構疲れた…でもまだテン場には早い…
ので飛龍山に行くことにして1時間歩いたけど、ガスってて山頂からの景色もなくピストンで帰るだけ笑
北天のタルに戻って三ツ山に向かって進んでいき、ちょうど良さそうな場所を見つけたので宿泊地に
日が暮れるにつれてガスがはれてきてどんどん星が見えるように
空が暗くなるにつれて星の明かりが強く感じる夜で、すごく気持ち良い星空
少し風が強いのでBDタープを風上に張ってビビィで寝るだけ
日付が変わることに目が覚めると鹿が鳴く声が聞こえて、そこから2時間おきに鹿の鳴き声で目が覚める状況で、どんどん鳴き声が近くなっている感じで、俺は多分鹿の縄張りで寝てしまったんだろうね
鹿さんよ、ごめんよ、
3時に起きて湯を沸かそうとしたけどうまく火がつかなくて諦めて撤収
4:30に2日目スタート
まだ日が出てないのでライトをつけて雲取山へ
雲取山に着いたのは6:00前でまだ日の出前
日の出を待っていたけど、寒くなってきて待てなくて、あと15分のところを待たずに下山
石尾根縦走路をひたすら歩いて奥多摩駅でゴール
石尾根は前に奥多摩から雲取まで登ったけど、下ってみるとけっこうきつい下りもあってよく登ったなぁっと
今回はテストハイクだったから総距離としては40kmで長くはないけど、backpackのテストがちゃんとできてよかった!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する