記録ID: 4961950
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雲取山 避難小屋泊
2022年11月26日(土) 〜
2022年11月27日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,729m
- 下り
- 1,715m
コースタイム
天候 | 1日目 小雨のち曇 2日目 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されている |
写真
感想
雲取山 避難小屋泊
初日は曇予報がぱらつく小雨。
10キロ程の荷物でレイン着て歩くと暑くて、天候にあわせて脱いだり着たり。
道は地味な上りで、よく整備されているが面白味はない。
稜線に出ると雨は止んだが強風で結局着た。
避難小屋はコロナで基本宿泊自粛だけど
今なら空いてるかも、という予想で着いたら一番乗り。
後からきた老年ペアの食事が匂いが強く、窓を開けたら目の前に鹿!
2匹の雄鹿が夜中までウロウロしていた。
狩猟期間で逃げてきたのか、マダニやヒルの危険があるから近づきたくない…
19時過ぎに若い男性2人が来て(棒ノ嶺方面から来て高尾まで歩くそうな、すごい)宿泊者は5名だった。
室内は夕方で5℃、外は明け方地面が凍っていた。
テント泊の方は結露もなく、まだ雪もないので平気との事(こちらもすごい)
翌日は快晴、いい景色を見て、道中の猿やキツツキ(コゲラ)を見ながらのんびり帰った。
民家がある登山口周辺にも猿の群れが陣取っていた。
つい最近も滑落死亡事故が起きていて、細い道ですれ違いには気をつけても猿に襲われたら無理っぽいので目を合わさずさっと通り過ぎた方が良さげ。
■その他
避難小屋は定員20名らしい。
以前は混みすぎて二階(というか棚)で寝たという話を聞いたので、絶対泊まれる保証はありません
(現在室内階段は撤去されてます)
小屋の使える備品は掃除道具と鏡位です。
トイレは小屋の外で、少し歩きます。
ペーパーはなくビニール袋が設置され、持帰り推奨。
私はトイペと100均のおむつ用ビニール袋をジプロックに入れて携帯してます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する