記録ID: 496983
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
白山(南竜〜お花松原)
2014年08月18日(月) 〜
2014年08月19日(火)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 29:41
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 1,982m
- 下り
- 1,978m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:14
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 2:34
距離 5.9km
登り 907m
下り 75m
天候 | 18日:晴れのち雨 19日:霧、昼過ぎから晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 南竜山荘 テント場代300円 毛布等の貸し出し有 |
写真
感想
テント装備を担いで南竜までがとても大変でした。15kgのザックを担ぐと足は進んでも肩が痛くて中飯場や甚之助でザックをおろして5分程度の休憩を取りました。いつもの日帰りなら立ったままザックもおろさず水とゼリーを取る位なのですが、テント装備で何日も縦走する人はすごいですね・・
テント泊だとテントの設営や炊事にも時間を取られるので、それも結構負担だなと思いました。晴れてる日だと良いですが、雨が降ってくると外で炊事ができないので困りますね。(実際近くのテントの人が食事中に雨に遭ってました^−^;)幸い南竜には炊事場の小屋があるのでそこで食事してもいいかもしれません。ちなみに水は炊事場の小屋から調達できますが、トイレは少し離れた南竜小屋まで行くしかないみたいです。あと、夕方から雨が降ってきて風も出てきて、夜何度か目を覚ましました。これも慣れですかね。
初日の天気が良かったので次の日も大丈夫だろうと思って二日目を迎えたらガスガス。最悪テント撤収して即下山かなとも思いましたが、どうしても去年見れなかったお花松原の群生が心残りだったので、山頂はガスで展望もないだろうし諦めてお花松原を目指すことに。道中ガスガスで眼鏡も曇り裸眼で歩いたりしながら、それでも荷物を置いてきたおかげで身が軽く思ったより早くお花松原に着きました。クロユリの群生は見事で今回の山行で一番感動しました^−^
※出発前にデジカメの調子が悪く、車においてiphoneで撮影してましたが割と綺麗に撮れてますね・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:654人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いよいよテント泊出来ますね。思い出せば私も初テントは南竜でした。あれから何度も行きましたが心安まる良いテン場です。お花松原のクロユリも咲きそろって良い感じですね、もう少し前だったらアオノツガザクラ、コイワカガミ、ハクサンコザクラ、ミヤマキンバイなどもコラボしてまるで秘密の花園のようでしたよ。白山はやっぱり良い山ですね。
syounenkさん、こんばんは。
南竜はほんとにいいとこですよね。例年通りに北アルプスを考えてたりしましたが、天気などの都合でなじみある白山を選んで正解だったようです。
しかし、テント装備はほんとに重いです。日帰りの軽量ザックしか背負ったことのない自分には結構きついものがありましたね。水の入ったペットボトル何本かザックに詰めて歩荷トレ的なことでもしたほうがいいんでしょうかね。
お花松原は今回初めてクロユリの群生が見られて大満足でしたよ^−^
ガスガスのお池めぐりコースと強風の大汝横を通過して少々疲労気味でしたが元気が出ましたね〜
souさん こんばんは。
軽装でロングコースも楽しいですが、テントでのんびり歩くのも良いですよ(^^)/
今回は天気に恵まれなかったですが、晴れた時の夕日・夜明けが最高ですよ。
南竜の自炊場の隣にトイレ棟がありますが、使用禁止でしたか?先月は使用できましたが、お釣りが跳ね返ってきました(._.)
hakusan319さん、こんばんは。
テントでのんびり歩くのもいいですよね^−^
問題は重いザックを背負う体力がないことですが・・・
晴れた日の夕日朝焼け是非見てみたいですねっ
>トイレ棟
炊事棟の周りにいくつか建物があったのですが、倉庫と書かれていたり宿泊施設(○○荘)だったりでトイレ棟があるとは思いませんでした。次回利用するとき探してみますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する