記録ID: 4971601
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
鐵山から八経ヶ岳へ〜熊渡から周回
2022年11月26日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:18
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,643m
- 下り
- 1,645m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:32
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 10:18
距離 20.3km
登り 1,648m
下り 1,646m
16:01
ゴール地点
天候 | 曇り(雨は降らず!) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
薄暗い中の道路歩きは、車に轢かれないように注意必要。 鉄山尾根は踏み跡しっかりしていてピンクテープ豊富ですが、ところどころわかりにくいので初心者のみの入山は控えた方が良いかも。 弥山手前は藪が濃いので見通し悪く道迷いそうで、GPSや登山アプリでカンニングしながら進みました。 |
その他周辺情報 | 帰りは定番の焼肉馬酔木 |
写真
感想
長い間通い続けていた貧血の定期検診が、数値が安定してきた為もう来なくても良いよと病院から解放された。それ以来、もう薬を飲まなくなった。
ただ、年齢と共に疲れやすくなっている気がする。油断せずたまには鉄分補給登山が必要だ。
***********************
と、いうことで
大峰の鉄山に行ってきました😊
熊渡からの周回コースにしたので、朝5時にスタートの予定でしたが、私の寝坊により45分遅れで出発。道路歩きで巻けたので、7時過ぎに大川口の登山口から登り出すことができた。
噂どおりの急登でしたが、思ったよりテープ多くしっかりした登山道でした。
鉄山の山頂手前はたくさんの根っこが絡み合うラピュタ的な不思議な空間!
うーん、こんなんとわかってたらランチは目玉焼きトーストにしたのになぁ。
その後もどんどん登って、弥山の手前の広い尾根道は藪が多く見通しがきかないのでルート見失いやすく、GPS登山アプリで何度も軌道修正しながら弥山小屋に到着。そこから八経ヶ岳までは多くの登山者で賑わっていました。
下山は狼平から熊渡まで、前回行かなかった頂仙岳も寄ってみようと寄り道しましたが、中々の激しいところでした。
足が疲れていたので、途中もつれたりズッコケながらも何とか無事に熊渡の駐車場に下山!
超マニアックルートでしたが、ご一緒してくれたしりうす先輩、ありがとうございました。
寝坊してしまい申し訳ありませんでした!目覚ましは2段階アラームにしますm(_ _)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する