初冬の谷川岳


- GPS
- 04:43
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,456m
- 下り
- 858m
コースタイム
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 4:43
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ロープウェイは往復3000円、片道1800円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪山装備必須 |
その他周辺情報 | 湯テルメ谷川:630円 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
感想
雪の無い山に行くか、雪のある山に行くか悩んで谷川岳にしました。12/1時点では西黒尾根の雪はそれほどなさそうでしたが、1日でどれほど増えたか分からなかったので念のために12本アイゼンとピッケルも持って出発。私が参考にしている登山ナビと、mountain weather forcast、ヤマテンの予報では朝から晴れでしたが、登り始めはどんよりで山頂は見えず。ヤマテンが可能性をコメントしていた通り低い雲がかかった状態でした。昼には晴れるだろうと願いながら西黒尾根に取り付きます。1日で結構降ったようで、登山口から雪がちらほらと。樹林帯も高度を上げると登山道にも雪が現れ始めました。最初のくさり場の手前でチェーンアイゼンを装着して進みます。気温は大体0℃くらいですが、風は10mほどあったと思います。ゴアのシェルを羽織るほどではないのでウィンドシェルで歩きました。1800mを越えると積雪も増えて底つきも無くなってきましたが、チェーンアイゼンが中々優秀だったので12本アイゼンに付け替える機を逸してしまいました。谷川岳の肩あたりで雲を抜け目の前に絶景が広がりました。前半のどんより天気の中登って来た甲斐がありました。西黒尾根で追い越した登山者は10人もいなかったと思いますが、天神尾根からはかなりの人が登ってきていたようです。見た感じ12本アイゼンを装着していた方が大半ですが、チェーンスパイクの人もソコソコいました。ピッケル突いてる人はそれほど多くは無く、ストックが多かったです。私も結局ピッケルは使いませんでした。山頂は強風で寒いので景色を撮影したらそそくさと肩の小屋まで戻り、小屋の陰でエネルギー補給をして天神尾根をくだりました。今回はお昼くらいに山頂に着くように計画しましたが、丁度雲が取れたタイミングで登頂出来たので読み通りでした。誤算は想定より雪が多かった点ですかね。下山後は湯テルメ谷川に行きましたが丁度自分ひとりで、途中で一人入って来た以降暫くは二人だったのでのんびり冷えた体を温め温泉を満喫出来ました。雪山は家を出てから登り始めるまでが寒くて億劫ですが、白と青の世界はやっぱり美しいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する