記録ID: 4983392
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山 (太郎坊洞門から)
2022年12月06日(火) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:39
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 2,442m
- 下り
- 2,438m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 8:36
距離 19.1km
登り 2,442m
下り 2,453m
13:59
ゴール地点
天候 | 朝のうち下部はガス。 のち概ね晴れ。上部は風強い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
|
写真
夜勤期間明け、明け方帰宅し2時間ほど仮眠。もろもろ用事を済まして14時過ぎに都内自宅を出発。細切れながらも19時から2時まで寝て睡眠はまぁなんとかok。本当はできるだけ日勤明けで登りたい… 夜中はずっと雨。これはそこそこ積もってるな…と。
大弛沢上半分はかなり"できあがって"きてました。強風と相まって写真撮る余裕なし。昨シーズンの1〜2月(2022年1〜2月)と比べても今日のが厳しいぐらいの出来上がり具合。その日、そこまでがザクザクいい感じで標高稼いでこれても、フワフワでラッセルがめっちゃしんどくても、大弛沢の入り口に立ったら一旦全てを忘れて全力集中すべきだと、改めて再確認。本当にここだけは毎回毎回別世界…
大弛沢上部。前も書いたけど、滑落して即死を免れたとしても、滑落以外の理由だとしても、この時期この標高では「行動不能 ≒ 死」です。それを理解し、可能な限りの対策をして、そして覚悟を持って挑みましょう…
【1月】2022/1/15。通算31回目で1月は初登頂。1/3に滑落事故(当日救助ができずに残念ながら亡くなられました)、1/10にも滑落事故(運良く当日ヘリ救助ができて助かりました)。大弛沢で立て続けに2件の滑落事故の後で相当気を引き締めて上りましたが、そこまで"できあがってる"感じではありませんでした… この時点で全月登頂が残り2月と4月になりました。1月はこの後にもう一件事故(下山せず行方不明)がありました。
【2月】2022/2/9。通算32回目で2月は初登頂。大弛沢は上部より中部〜下部のほうが固いという状況でした。1月に事故が続いたことにより洞門脇の駐車スペースがこの後閉鎖されました。この時点で全月登頂は4月を残すのみとなりました。
【3月】2022/3/8。通算33回目。3月はその前の年に登頂済みだったので全月登頂的には無理に登らなくてもよかったのですが、休みと天気のタイミングがあったので行ってきました。この時点で12ヶ月連続を意識しました(笑)
【11月】2022/11/9。通算41回目。夜勤明けで眠かったものの絶好のお天気で気持ちの良いハイク。11月は後半が立て込んでいたのでここで登れてほんとホッとした。
2回登ってる月があると思ったけど実際は無くて、キレイに1年で12回でした。こうやって並べてみて改めてお天気に恵まれたなぁ…と思います。前半の1〜4月が続けて登れたのはほんとただのラッキー。まぁでも頑張って続けてやってきたからこそだと思うので、今日のところはとりあえず自分を褒めてあげたいと思います^^ 正直、洞門へ向かってる途中で雪がジャカジャカ降ってきてスタートせずに帰りたくなったり、車中泊してて起きたときに寒いし眠いしで「オレなんでこんなことやってんだろ?」って思うこともしょっちゅうです(笑) それでもスタートしちゃえばスタートしたことを後悔することって無いんですよね^^
2回登ってる月があると思ったけど実際は無くて、キレイに1年で12回でした。こうやって並べてみて改めてお天気に恵まれたなぁ…と思います。前半の1〜4月が続けて登れたのはほんとただのラッキー。まぁでも頑張って続けてやってきたからこそだと思うので、今日のところはとりあえず自分を褒めてあげたいと思います^^ 正直、洞門へ向かってる途中で雪がジャカジャカ降ってきてスタートせずに帰りたくなったり、車中泊してて起きたときに寒いし眠いしで「オレなんでこんなことやってんだろ?」って思うこともしょっちゅうです(笑) それでもスタートしちゃえばスタートしたことを後悔することって無いんですよね^^
撮影機器:
感想
https://yamap.com/activities/21352465
以下、自分用…
基本厳冬期フル装備 下半身の中間着だけノマドじゃなくてクロスランナー(←正解)
ポカリ500mlと山専500のココア飲み切る。真水200mlぐらい。
ワカン使用せず
上り7合日の出館でアイゼン装着。ポール1本しまってピッケル。
赤岩八合館でポールもう1本をデポ
下りアイゼン外すタイミング失敗した
下り大砂走りずっとスノーシャワー。開け閉めでだいぶザックの中濡らした
ピッケル使用中のワカン固定用カラビナ忘れた…
Garmin 245、満充電でスタートして下山時20%
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:925人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する