記録ID: 498342
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
短かった僕の夏休み・・。餓鬼岳(白沢登山口往復)
2014年08月22日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,852m
- 下り
- 1,852m
コースタイム
5:25白沢登山口⇒6:34魚止メの滝⇒8:30大凪山⇒10:36餓鬼岳小屋⇒10:42餓鬼岳山頂(休憩&散策&写真撮影)11:58餓鬼岳小屋⇒13:17大凪山⇒14:22最終水場⇒15:55白沢登山口。
天候 | 晴☀(暑い!) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【白沢登山口⇒最終水場】 ・ハシゴ、橋、ロープなど沢づたいに登ったり降りたり・・。足場は濡れた場所が多いので、足元には注意が必要。 【最終水場⇒餓鬼岳小屋⇒餓鬼岳】 ・最終水場からはひたすら樹林帯の登り。また餓鬼岳は花崗岩質のお山なので、ジャリジャリした細かな石に足を取られ、下りは特に歩きづらかった。 |
写真
装備
備考 | ・コースタイムはデジカメの記録時間です。 |
---|
感想
みな様お世話になります。またお立ち寄り頂きまして有難うございます。
この週末、山の天気はまたしても安定しませんね。
小刻みに取得した夏休みを繋げ、「今度こそは」とまだ今年歩いていない
アルプスへ向かってみたのですが・・・
ホントなら日曜帰って来る予定だったのが、23日(土曜)の昼前には川崎へ
戻って来ました・・。
またしても山の天候不良で計画中止を余儀なくされたのですが、
金曜だけはなんとか持ちこたえてくれましたので、"短い夏の北アルプス"
となりましたが、思い出は最高の物となりました。
生意気にも "足慣らし" 何て書いてますが、全くそんな甘いお山では
ありませんでした。だけどホント静かで最高なお山なんです。
あんなオープニングから険しい登山ルートの整備、ほんと大変だったと思います。
餓鬼岳小屋の方含め、整備にご尽力頂いた方々へはホント頭が下がる思いです。
おかげ様で無事、下山して来る事が出来ました。
険しい場所でしたが、凄く静かで美しいお山、それが餓鬼岳です。
私には短い時間でしたが、美しい夏の北アルプスで過ごす事が出来た事は
充実感とともに、とても思い出深いものとなりました。
餓鬼岳・・ホント素晴らしかった。
どうも有難うございました!!
【餓鬼岳行きで出会った人】
登り:下りて来た人 1人
山頂:擦れ違いで登って来た人 1人
下り:朝登山口で出会ったご夫婦とすれ違う。
以上。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1148人
kazuroさん、おじゃまします
カメラ二刀流と心眼での撮影、宮本武蔵顔負けですね
僕がもしフルサイズの一眼でも買おうものなら同じ道を辿るのでしょうか・・・
餓鬼岳、その名の響きとは裏腹に本当に素敵なお山ですね。
キレイで静かで・・・そして沢もある
いやはや、夏山は沢が無いと僕は枯れてしまいますよ
ホント今年は不安定な天気が続きますね。
かく言う僕も、本当は今日、同じ北アの常念岳に登る予定
(ヤマレコユーザさんとのコラボ)だったんですが、
残念ながらお涙ととなりました
短い夏休みだったかもしれませんが、一日でも良い天気で良かったですね。
おまけに素敵な伴侶(No.49)にも出会えたようで・・・
南関東からの北アはそれなりに覚悟が必要ですからねー
(車中泊ですか??)
行ってみて「あ、天気悪い」ではちょっとイタ過ぎますよね
お疲れさまでした。
kazuroさん、こんばんは
餓鬼岳、良いですね(´∀`*)ポッ 私も気になってます。
お隣の燕岳とは違い、静かなんですね。
それにしても足慣らしで餓鬼岳とは
翌日予定の "一筆書き" は残念でしたが、
やっぱり山は好天に限りますよね!(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
お疲れさまでした。
kazuroさん、おはようございます
まずは当「北の国から探訪記」にご来訪ありがとうございます。
「餓鬼岳」正直どこ?て感じでしたが
なんとなんと北アルプス軍団の一員でしたか
大変失礼致しました
夏山=北アルプス=8月は混んでいる
と、いうイメージがありましたが山中で出会った方が3組と
静かな山歩きを楽したようで羨ましいです
欲を言えば「縦走したかった」というお気持ちは良くわかります
(最近、山頂=縦走に向けての出発地点という気持ちが大きいです)
それにしてもやっぱり北アルプスは遠いですね〜
調べてみたら我が家から白沢登山口まで280km
これまでの最長記録が八ヶ岳の麦草峠が234kmですから
プラス50kmは車中泊しないときつそうですね
実はアルプスは北も南も未踏の地なので
来年あたりは踏破したいと思います
お疲れ様でした
Tomosatoさんご訪問有難うございます!!
カメラ
やっぱ撮影前に色の調整もしたいし、望遠はやっぱ "心のファインダー" だけだと
難しいので
餓鬼岳とても静かでよいお山でした。ツバクロのすぐお近くなのに
こちらへ歩いて来られる方は少ないのでしょうか?
Tomosato さんも常念岳のご予定だったんですね!
23日は夜から風が強くなり始め、朝以降もその強い風が残っていました。
また今回も塩尻にある健康ランドに立ち寄り、
翌日の予定を試案しておりましたが、どの山域も怪しい感じでしたので、
中止を決断し、午前中には家へ戻って来ました
(朝、高台から見渡した常念含め、あたりの山域には深い雲
かぶってました・・・)
また計画を立て直して、紅葉
写真49、何気に入口開けたら座ってました。何とか千春さん似でした(笑)。
houraiken さんこんにちは!!
餓鬼岳・・
同じ花崗岩のお山なのですが、ツバクロとの違いは何か!?
ん〜・・ 山小屋にケーキがない
でも真面目に素敵なお山でしたよ
唐沢岳にも凄く行きたかったのですが、餓鬼岳小屋から2h30mと書いてありました
なので、また小屋に戻って来たら夕方なっちゃいます
でもそんなピストンしちゃう方もいらっしゃるのかもですね
レコで探してみよう
yasyasさんご訪問有難うございます!
”北の国へ”のご家族旅行、お車で移動
爽やかな夏の富良野
さて今回の餓鬼岳でしたが、そろそろ私も"大人の遠足" ならぬ"大人の山たび"が
分かって来た気がします
「夏の北アルプス」を考えると、多少険しくとも、自身のペースで歩けそうなコースは、
なかなかないと思います。+展望も360度
あとプラス50キロ
下道で奥多摩へ行くより早く到着しちゃいそうな感じです
こんにちは
『THE 夏山!!』という感じですね
明るく青い空!熱い太陽の光!
沢沿いの道もあり涼感もたっぷりです
オープニングからワイルド感もあり
かなり楽しめたようですね
山頂の景観はやはり北アですね
約束されたような素晴らしい景観です
やはり夏山は青い空です
濃い山の緑や岩肌も映えますね
NEWアイテム投入の調子はいかかでしたか
kazuroさん、こんにちは。
今年の天候不順、悩ましいですよね。私も既に予定変更は
3回になっています。
そんな中、最高の一日を楽しまれたようですね!
羨ましいと言ってしまうと、翌日からの予定をキャンセル
されているので、微妙でしょうか。。。
それにしても、餓鬼岳、いい山だなあという感じが
伝わってきます。私もまだ登ったことがないのでkazuroさん
のレコを拝見して俄然登りたい気持ちになってきました
5500円のカメラも大活躍ですね。山頂でもさりげなくきれいな
アゲハ蝶が写っていたりして。
来週末は晴れるでしょうか。。。
こんにちは、kazuroさん(^^)v
餓鬼岳を歩かれたんですねぇ(゜ロ゜)
ワタシも最近歩いたばかりだったので、懐かしくおもいながら拝見しました
人が多い夏の北アで、ここまで静かな山もそうはないですよね!
ワタシが歩いたのは梅雨明け最初の土日でしたが、やはり人が少なく静かな山歩きが楽しめました
それと白沢登山口からの沢沿いの道も、険しいですけどとても涼しげでイイ!
最近梅雨のような天気が続いてますから、この青空もとても羨ましかったです(>_<)
しかし、出会った人数を見ると平日だとここまで少ないんですねぇ…ちょっとビックリしました(゜ロ゜)
new シューズにnew キャメラもバッチリ活躍されたようで、今後が楽しみですね
お疲れ様でした
wazao さんご訪問有難うございます
以前は仕事の状況で平日とかお休みになる時があったのですが、
最近は土日祝がお休みになっていますので、なかなか平日の山あるきが
出来ませんでしたが、金曜はスポット的に
静かで楽しいお山を楽しむ事が出来ました
実はwazao さんのレコにも触発
ピストンも最後まで候補にしていましたが、そこは南アルプス、私の家からも
スタート場所が深く、また途中ダートもあるとの事で、辿り着くまでも難儀しそうな
感じでしたので、また検討する事の致しました
そういう意味ではこちらの餓鬼岳 白沢登山口は、アルプス公園の脇道を少し
入って行っただけですぐでしたから、山域自体も静かで平日なら人も少なく、
静かでペース調整がしやすいお山でした。と言いましても、登りも下りも
まったくもってペースを上げるような歩き方は出来ませんでしたが
またこのエリアらしい黄色標識の表示時間・・けっこうタイトな設定でした
追伸:NEWアイテムの靴底、新品のビブラムソールで路面や岩の食付き最高でした!!
ですが花崗岩のジャリジャリした路面までは噛みつきませんでした
youtaro さんご訪問有難うございます!!
ホント週末の天候に縁がないと思っちゃいます・・
でも皆さんも同じお気持ちですね・・。
それと言わずとも期待が高まります!!
youtaro さんが餓鬼岳の往復だけで終わらない気がするからです
是非是非、登られて見て下さい!
当然、餓鬼岳からの展望は360℃最高です!!
さらに雲
きっと視界に入ります
kamasennin さん
当然ながらkamasennin さんと奥さまのレコ、ジックリ参考にさせて頂きました!!
唐沢岳まで歩かれたという事はホント羨ましいです。なかなか北アでもあそこまで
秘境っぽいとこも少ないと思います。その唐沢岳まで足を延ばせたら、さらにこの餓鬼岳の魅力が
白沢も深い渓谷でしたが、とてもヒンヤリして最高でした!!
登山口から最終水場までのルート整備も大変だったと思います。
いまさらながら大変感謝でした。
また絶対、次回は小屋泊かテント泊で唐沢岳まで足を延ばしたいと思います!!
ホント「夏の北アルプス」なのに静かで素敵な場所でした
kamasenninさん 餓鬼岳レコの写真24も最高ですね!
あの場所に私も立ちました!! しばらくは餓鬼岳の余韻で過ごせそうです(笑)
木更津アウトレットとはまた近くまで来られましたね(笑)
何をかくそう僕も昨年ここの象印で靴を購入してその場で履いて慣らしてそのまま剱岳早月尾根ピストンに投入した経緯があります
お盆休み明けだったこともあるんでしょうが静かないい時間過ごせたようですね!
翌日以降の2日は天候不順により残念でしたがいい思い出になったでしょうね
・・・そういえば僕もまだ今年は北ア方面に行けてないなあ
お疲れ様でした〜
drunkyさん、ご訪問いただき有難うございます!!
天候
ですが餓鬼岳はホント良かったですよ。隣のツバクロへ登った時は登山道数珠繋ぎでしたから
それと!木更津アウトレット
でもアクアライン今安いですね!軽車両なら川崎から片道640円ですよ。
また木更津アウトレットも敷地広大です!安く買い物も出来て大満足です!
味占めてまた行っちゃおうかなー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する