富士登山(富士吉田ルート、5合目前泊)



- GPS
- 12:44
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,602m
- 下り
- 1,608m
コースタイム
- 山行
- 10:09
- 休憩
- 2:36
- 合計
- 12:45
天候 | 晴れ(本八合目で少雨、山頂でみぞれ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
富士北麓駐車場から五合目までバス利用 ※富士スバルラインはマイカー規制期間 |
その他周辺情報 | 登山後、「富士山 溶岩の湯 泉水」へ立ち寄り |
予約できる山小屋 |
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
GPS
常備薬
保険証
携帯
ストック
カメラ
|
---|
感想
初めての富士登山でした!
そして誰かと一緒に登山するというのも子供の頃を除けば初めてでした!(笑)
独りで挑戦していたら途中できっとくじけていただろうと思います。
深夜の七合目までの行程が特に・・・。真っ暗だったし。
それと今回の登山で初めて持って行ってその効果に驚いたのが、ヒザのサポーターでした。
塔ノ岳や鍋割山など丹沢の山を登るとこれまで下山時に必ず右ひざが痛むか違和感が生じて辛い思いをしていたのですが、今回は全く持って大丈夫でした。ありがとう、ザム〇ト!
これまでの経験にない長い長い行程でした。
それでも足がつるとか、翌日以降筋肉痛がひどくなるとか、そういったことはありませんでした。
五合目と山頂の標高差はかなりありますが、ある意味で無駄のない登山道、六合目以降は登れば登りっぱなし、下れば下りっぱなしなので、ゆっくり進むことで疲れがあまり蓄積されなかったのかもしれません。
山小屋で窮屈な思いをするのも、山頂直前で大行列にまきこまれるのも嫌だったので、今回は前泊弾丸プランにしました。
これは正解だったと思います。
道中はツアーの団体客さんの列に一度巻き込まれたくらいで、それ以外はペースを乱されることなく登山を楽しむことができました。
ただ、五合目で前泊しても、私とUさん二人とも高山病の頭痛症状が出てしまい、その点では辛い思いをすることになってしまいました。
五合目の「みはらし」さんでの宿泊は混雑してはいなかったけれど(15人くらい?)、鳴り響き続けた誰かのイビキにより寝たり起きたり寝付けなかったりの繰り返しとなったので、高地慣れすれども睡眠不足が高山病に影響したのかもしれません。
ちなみに前夜のビールは一杯だけなので、それは、きっと、影響ない・・・はず。(笑)
今回の富士登山を振り返れば、やっぱり一番残っているのは山頂まで登ったぞという達成感とその喜びを共有できたことだと感じています。
七合目での日の出もとても綺麗で、幻想的で、素晴らしかったです。
帰りに「泉水」という日帰り入浴施設で汗を流し、自宅近くで美味い肉を御馳走になりながら、また乾杯できたのも良い思い出になりました。
Uさん、Uさんの奥さん、本当にありがとうございました!
〜登山時の服装メモ〜
五合目出発時
・ハット(←風にあおられることが多かったです。チョイスミス。)
・ネックウォーマー(スキー用)
・速乾性長袖Tシャツ
・速乾性半袖Tシャツ
・ソフトシェル
・保温系タイツ
・ヒザサポーター(左右)
・トレッキングパンツ(オールシーズン用)
・厚手の靴下
七合目追加
・冬用チェックシャツ
・レイングローブ
八合目〜本八合目追加(小雨)
・ネックウォーマー2を頭に巻く(ハットから変更)
・フリース
・ハードシェル(レインウェア)
・レインパンツ
〜登山時の携帯飲食物メモ〜
・スポーツドリンク900ml
・自家製冷茶700ml
・水1550ml(→ほぼ全部余り)
・おにぎり6個
・エネルギー補給ゼリー2個
・ドライマンゴー1袋
※山頂にてうどんを食べました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する