夏の三峰山


- GPS
- 03:41
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 796m
- 下り
- 796m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上りの不動滝ルートではログがとれずに消えていたので 手書きで補正、不正確です。 |
写真
感想
近鉄ハイキングのパンフレットに、三峰山への臨時バスが
紹介されていたので、さっそく行ってみることに。
天気予報は午後から雨。でもこの機会を逃すと次いつ
行けることやら。バスの出発時間8:15めざして
近鉄榛原駅へ。バスに揺られるおkと役時間、御杖村に
到着。村役場のガイドさんもついて、登山開始。
上りは不動滝ルート、天気がもてば新道ルートで下山とのこと。
ガイドさんによるとスポット天気予報では午後2時から雨が降り出す
ことに。初めての山なので、素直にガイドさんについて行く。
林道を登っていくと、登尾ルートとの分岐点が。こちらの道を選択される
方もおられたが、大半の人はガイドさんと同じルートへ。
さらに林道をさかのぼるとトイレが。ここからは登山道になる。
川に沿って進み、鳥居を二つ越えるとそこには雄大な不動滝が。
歓声を上げる。ここからは斜面に取付き、つづら折れの急登。
ようやう山小屋に到着。小休止のあと美しい自然林の道を
登っていく。途中、木曽御嶽山のビューポイントがあったが
真っ白で視界はゼロ。雨に遭わなかっただけでも良しとすべきか。
やがて三峰山山頂に到着。食事をしていると後続のガイドさん一行が
到着される。八丁平のほうが見晴しがいいのでそこで食事を
するとのこと。持参したカップ麺をあわてて食べて、ついて行く。
八丁平は見晴のいい美しい草原。ごろっと横になると実に気持ちいい。
ゆっくりと持参した弁当を食べる。しばらくすると急にガスってくる。
あっという間に視界が狭まる。同行のガイドさんがおられなければ
正しい登山道を見つけるのにかなり手間取っただろう。
幸いガスだけで雨は降らず、予定通り新道ルートへ。
道中に皮の剥けたような木がたくさん、でも枯れているわけではなく
青々とした葉が。聞けば、お釈迦様が愛した沙羅の木だとか。
美しい自然林を楽しみながらやがて新道峠へ。高見山分岐点を
右に折れ、旅行村方面へ下山。しばらく下りると水場が。
ここの水は飲めるとのこと。冷たくて実にうまい!
川に沿って下るとまた上り道に。さらにつづら折れの急な下り道。
ようやく車道に出る。美しい林道をたどりやがて旅行村へ。
オートキャンプ場もある、大きな施設。次のキャンプの候補地に
しようかな。BBQのいい匂いのたちこめる中、自動販売機を探して
喉を潤す。ここからは駐車場まで近い。1時間前だおしで到着すると
もうバスがスタンバイ。バスに乗り込むと雨がポツポツと。
天気予報どおりの天候に驚く。登山中は全く雨に遭わずスゴイ幸運。
案内して下さった村役場のガイドさん、ありがとうございました。
お疲れ様でした!
雨に合わず良かったですね(*^_^*)
お昼ご飯の所、気持ち良さそうです(^_^)v
噂には聞いていた八丁平、天気がいまいちで眺望はゼロでしたが
とても気持ちのいい所でした。機会がありましたらご一緒しませんか?
あちゃー、行けばよかった。天候が良くないので断念しました。雨はともかく夏は雷が怖い小生。
またすれ違い、チェックされていたのですね。
私も天気が気になっていましたが、この日は
自家用車が使えないので選択の余地なし。
少々の雨は覚悟の上で向かいました。
おはようございます。
私たちは、見事に金剛山で豪雨に遭いました・・・
夏の三峰山もよさそうですね!!
金剛山では大変だったようですね。
私たちはなぜか幸いも雨には遭わず幸運でした。
私もひどい雨は金剛山で何度か経験していますので
今回の三峰山も覚悟してましたが、帰宅するまで傘は
使わずじまい、不思議な経験をしました。
パパと安喜ちゃんの親子ハイキング、毎回楽しく読ませていただいています。
ポイント毎の表情がいいですね。
特に八丁平のツーショットは、何とも言えません。
私も月末に三峰山へ行く予定です。
一度、ビューポイントから御岳山を見たいのですが・・・?
これからも親子で山歩きを楽しんで下さいね。
私のレコ見て頂いてありがとうございます。
滋賀県の山にも行きたいのですが、遠くてなかなか
足が向きません。最近は天候不順でどこに行っても眺望はいまいちです。
月末には晴れるといいですね。
私の見損なった御嶽山の写真楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する