記録ID: 4997697
全員に公開
山滑走
白山
日程 | 2022年12月11日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , |
天候 | 風雪 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク、
自転車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 冬山です |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年12月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by YSHR
今日は冬型が決まる北陸らしい一日、雨なら考えものだが雪が降るなら行くしかない、白山もたっぷり雪は増えただろう。
平瀬ゲート1時集合と約束して少しフライングスタート、どこまでチャリれるか、最後の九十九折手前までチャリってスキー歩行とした。雪は格段に増え登山口から余裕でスキー歩行ができた。
それにしても暑い、山渓と大魔人はハイペースでガンガンラッセルして行くが、このペースで登れば汗だく確実、自分はマイペースで汗をかかないギリペースで小屋に到着。
それにしてもこの時期の小屋の有り難さは高級ホテルより価値がある、一息ついて防寒態勢を整えて暗闇の荒れた外に飛び出した。地形は頭に入っているのでGPSを見なくても歩ける。
雪は増えカンクラ雪渓に入れたが正面から激しい風雪の洗礼、この時期の荒れた白山は甘くはない、視界はないが淡々とピークを目指して皆でピクってお参りとなった。
山渓は2日連続、昨日は絶好の登山日和だったろうが今日はこの時期の安定の白山です。さあシールを剥いで山頂から視界のない荒れたゲレンデにシュプールを刻もう。
板を履けば風雪も問題なし、あっという間にカンクラ雪渓に入ればもう安全地帯、あとはたっぷりの雪を快適に登山道滑り、パウダーなので狭くても問題なし登山道下部まで来るとめちゃ暑くて参った。
たっぷり滑り込んで登山口から林道をスキー&チャリで無事平瀬に帰還、楽しい季節が始まりました。
平瀬ゲート1時集合と約束して少しフライングスタート、どこまでチャリれるか、最後の九十九折手前までチャリってスキー歩行とした。雪は格段に増え登山口から余裕でスキー歩行ができた。
それにしても暑い、山渓と大魔人はハイペースでガンガンラッセルして行くが、このペースで登れば汗だく確実、自分はマイペースで汗をかかないギリペースで小屋に到着。
それにしてもこの時期の小屋の有り難さは高級ホテルより価値がある、一息ついて防寒態勢を整えて暗闇の荒れた外に飛び出した。地形は頭に入っているのでGPSを見なくても歩ける。
雪は増えカンクラ雪渓に入れたが正面から激しい風雪の洗礼、この時期の荒れた白山は甘くはない、視界はないが淡々とピークを目指して皆でピクってお参りとなった。
山渓は2日連続、昨日は絶好の登山日和だったろうが今日はこの時期の安定の白山です。さあシールを剥いで山頂から視界のない荒れたゲレンデにシュプールを刻もう。
板を履けば風雪も問題なし、あっという間にカンクラ雪渓に入ればもう安全地帯、あとはたっぷりの雪を快適に登山道滑り、パウダーなので狭くても問題なし登山道下部まで来るとめちゃ暑くて参った。
たっぷり滑り込んで登山口から林道をスキー&チャリで無事平瀬に帰還、楽しい季節が始まりました。
感想/記録
by katatoshi
初滑りの先週は僅か数百メートルの滑降に終わってしまったのでリベンジです。
土曜友の会のコーエーと山渓は2人でラッセルを回して白峰からピクッたから平瀬しかないべ。今週もまた2連チャンの山渓…パク以来の期待の新人です。パクはもう立派な山ヤ…山渓も期待しています。
さあ小屋まで飛ばすぜ、ボスは体力温存、山と2人でラッセルを回してトレースを作っていく。やっぱラッセルは楽しいしそのあとのご褒美は格別だな。
早くも天気は悪化しだすが小屋までは大丈夫。オアシスに入り休憩した。防寒第1弾
をしていくべ。
元気な僕たちで引っ張ろうと思っていたがさすがはボス、3人でラッセルを回して高度を上げて行った。さあ試練の天候になってきた、たまらず防寒第2弾をし行進開始です。サックっとピクってお参りします。
さあ滑降準備をして楽しむ。この先は言葉はいらない…チャリデポ地までスキーで滑れて幸せでした。白山ブラボー。
土曜友の会のコーエーと山渓は2人でラッセルを回して白峰からピクッたから平瀬しかないべ。今週もまた2連チャンの山渓…パク以来の期待の新人です。パクはもう立派な山ヤ…山渓も期待しています。
さあ小屋まで飛ばすぜ、ボスは体力温存、山と2人でラッセルを回してトレースを作っていく。やっぱラッセルは楽しいしそのあとのご褒美は格別だな。
早くも天気は悪化しだすが小屋までは大丈夫。オアシスに入り休憩した。防寒第1弾
をしていくべ。
元気な僕たちで引っ張ろうと思っていたがさすがはボス、3人でラッセルを回して高度を上げて行った。さあ試練の天候になってきた、たまらず防寒第2弾をし行進開始です。サックっとピクってお参りします。
さあ滑降準備をして楽しむ。この先は言葉はいらない…チャリデポ地までスキーで滑れて幸せでした。白山ブラボー。
感想/記録
by YamaKeI
よく食べてよく寝たら今日も元気に白山へ、地獄予報なのでくれぐれも気をつけて行こう
先週は登山口まで雪なしだったけどきょうは激坂の手前から山頂までずっと板で往復できた。幸せ
小屋までは大魔人さんとノンストップでラッセルを回す
トップに出ると暑くて汗だく、ありがたい場所にある小屋で大休止して防寒する
小屋から上は登山道以外も行けそうな雰囲気だったのでショートカットを試みるも薮っぽい&暗闇でなんとも難しい、、、
結合の弱い雪がシールにグリップしなくて滑る、先生のアドバイスでクトーをつけた
あんまり横着してそのままで行って失敗するのがよくあるパターンだったのを思い出した
カンクラ雪渓に入ると風が出てきてゴーグルをつける。電熱線でぽかぽかです
高天ヶ原から逆くを経て御前峰へ、お参りしたら昨日も滑った山頂直下から帰ります
カンクラ雪渓で滑りを楽しんであっという間に小屋に戻ってきた。
ここからは登山道滑りの時間
簡単にターンができなくてスピードを殺すのが大変
途中で先生から先頭を譲られた大魔人さんはあっという間に見えなくなった
自分は足がsold outで休み休み滑る
無事に滑り降りてあとはダウンヒルをかっ飛ばしてゴール
来週の寒気でもう簡単に行ける白山ではなくなりそうです
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:3555人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する