ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 500211
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

雲海のご来光、初の富士山

2014年08月20日(水) 〜 2014年08月21日(木)
 - 拍手
mixman その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
22:03
距離
12.2km
登り
1,571m
下り
1,587m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:11
休憩
0:49
合計
6:00
10:15
8
スタート地点
10:23
10:24
33
13:37
13:52
25
14:17
14:29
98
16:07
16:10
5
2日目
山行
5:07
休憩
0:50
合計
5:57
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
マイカー規制のため、自家用車では各登山口の5合目駐車場には入れません。


コース状況/
危険箇所等
八合目より上で、大雨の影響により登山道が一部削れているところがありました。
ご来光を狙う場合、確実に夜間通過する箇所となりますので注意が必要です。
富士スバルライン五合目にて。どこまでパンパンになるか。
2014年08月20日 08:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/20 8:27
富士スバルライン五合目にて。どこまでパンパンになるか。
山頂まで雲は見当たらない。期待が高まる。
2014年08月20日 08:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/20 8:44
山頂まで雲は見当たらない。期待が高まる。
登山口のホタルブクロ。
2014年08月20日 09:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/20 9:15
登山口のホタルブクロ。
アサギマダラもたくさん飛んでいた。
写真には撮れなかったけどね。
2014年08月20日 09:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/20 9:54
アサギマダラもたくさん飛んでいた。
写真には撮れなかったけどね。
ナナカマド、ごく一部だけ始まっていた紅葉。
2014年08月20日 10:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/20 10:40
ナナカマド、ごく一部だけ始まっていた紅葉。
目まぐるしく変わる雲行き。
2014年08月20日 10:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/20 10:46
目まぐるしく変わる雲行き。
さっきまで見えていた山頂が見えない。
2014年08月20日 10:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/20 10:52
さっきまで見えていた山頂が見えない。
進むとホタルブクロのつぼみが。
2014年08月20日 11:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/20 11:02
進むとホタルブクロのつぼみが。
松の幼木。
2014年08月20日 11:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/20 11:05
松の幼木。
2014年08月20日 11:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/20 11:08
河口湖が見え始めた。
2014年08月20日 11:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/20 11:27
河口湖が見え始めた。
ゆっくりと高度を上げていく。
2014年08月20日 11:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/20 11:41
ゆっくりと高度を上げていく。
雲の切れ間から河口湖が。
2014年08月20日 12:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/20 12:13
雲の切れ間から河口湖が。
2014年08月20日 12:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/20 12:13
シャクナゲ、
2014年08月20日 13:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/20 13:11
シャクナゲ、
オニユリといった、大阪では初夏の花が見られた。
2014年08月20日 13:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/20 13:11
オニユリといった、大阪では初夏の花が見られた。
2014年08月20日 13:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/20 13:14
河口湖がきれいに見渡せた。
2014年08月20日 13:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/20 13:33
河口湖がきれいに見渡せた。
2014年08月20日 13:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/20 13:35
2014年08月20日 13:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/20 13:41
2014年08月20日 13:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/20 13:44
亀岩
2014年08月20日 14:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/20 14:51
亀岩
2014年08月20日 14:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/20 14:52
2014年08月20日 15:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/20 15:00
落ちてきそうな雲が頭上を覆う。
2014年08月20日 15:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/20 15:24
落ちてきそうな雲が頭上を覆う。
上空を戦闘機が飛んでいく。
2014年08月20日 16:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/20 16:05
上空を戦闘機が飛んでいく。
2014年08月20日 16:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/20 16:06
八合目山小屋、胸突江戸屋にて、思ったほど膨れていない?
2014年08月20日 16:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/20 16:43
八合目山小屋、胸突江戸屋にて、思ったほど膨れていない?
山小屋、胸突江戸屋の入り口前からは影富士が。
目まぐるしく変わる雲。
2014年08月20日 17:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/20 17:27
山小屋、胸突江戸屋の入り口前からは影富士が。
目まぐるしく変わる雲。
12度。
2014年08月20日 17:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/20 17:38
12度。
2014年08月20日 17:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/20 17:50
2014年08月20日 17:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/20 17:51
2014年08月20日 17:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/20 17:52
2014年08月20日 17:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/20 17:52
2014年08月20日 17:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/20 17:54
2014年08月20日 17:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/20 17:57
影富士の身長が伸びていく。
2014年08月20日 18:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/20 18:04
影富士の身長が伸びていく。
遠くには箱根の芦ノ湖が。
2014年08月20日 18:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/20 18:05
遠くには箱根の芦ノ湖が。
シルエットがあやふやになり、ついには辺りは薄暗くなっていく。
2014年08月20日 18:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/20 18:06
シルエットがあやふやになり、ついには辺りは薄暗くなっていく。
起きた時の気分はまだましになっていた。
それでも屋内よりは屋外の方が気持ち悪くない。
三脚がなかったのでやっとこさ撮った一枚。
2014年08月21日 01:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/21 1:28
起きた時の気分はまだましになっていた。
それでも屋内よりは屋外の方が気持ち悪くない。
三脚がなかったのでやっとこさ撮った一枚。
富士吉田市街。
2014年08月21日 01:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/21 1:31
富士吉田市街。
ゆっくりと高度を上げて、鳥居をくぐる。
2014年08月21日 03:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/21 3:15
ゆっくりと高度を上げて、鳥居をくぐる。
登山者のヘッドランプが天の川となって眼下に広がる。
2014年08月21日 03:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/21 3:21
登山者のヘッドランプが天の川となって眼下に広がる。
2014年08月21日 03:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/21 3:21
山頂。
2014年08月21日 04:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/21 4:19
山頂。
久須志神社で御朱印をもらい外に出ると、ご来光を待つ人でごったがえしている。
2014年08月21日 04:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/21 4:42
久須志神社で御朱印をもらい外に出ると、ご来光を待つ人でごったがえしている。
2014年08月21日 05:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/21 5:03
2014年08月21日 05:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/21 5:08
ご来光直前、山中湖を覆っていた雲が晴れていく。
2014年08月21日 05:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/21 5:09
ご来光直前、山中湖を覆っていた雲が晴れていく。
ご来光。
2014年08月21日 05:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/21 5:11
ご来光。
2014年08月21日 05:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/21 5:12
2014年08月21日 05:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/21 5:12
2014年08月21日 05:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/21 5:12
2014年08月21日 05:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/21 5:13
2014年08月21日 05:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/21 5:14
2014年08月21日 05:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/21 5:14
2014年08月21日 05:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/21 5:14
2014年08月21日 05:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/21 5:14
2014年08月21日 05:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/21 5:14
山頂休憩所スタッフの音頭で万歳三唱が。
2014年08月21日 05:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5
8/21 5:15
山頂休憩所スタッフの音頭で万歳三唱が。
2014年08月21日 05:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/21 5:34
2014年08月21日 05:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/21 5:34
山中湖に映る雲。
2014年08月21日 05:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/21 5:38
山中湖に映る雲。
下山道から。
2014年08月21日 05:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/21 5:43
下山道から。
宿泊した胸突江戸屋を通過。
2014年08月21日 06:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/21 6:00
宿泊した胸突江戸屋を通過。
前方からブルドーザーが。山小屋への荷物を運んでいるのか。
2014年08月21日 06:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/21 6:37
前方からブルドーザーが。山小屋への荷物を運んでいるのか。
2014年08月21日 07:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/21 7:06
2014年08月21日 07:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/21 7:20
最後の登りを経て登山口に帰着。
2014年08月21日 08:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/21 8:09
最後の登りを経て登山口に帰着。
2014年08月21日 08:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/21 8:09
神社にお参りして御朱印をいただき、
コケモモ&バニラソフトクリームを食べる。
2014年08月21日 08:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/21 8:22
神社にお参りして御朱印をいただき、
コケモモ&バニラソフトクリームを食べる。
行きのログ。
行きのログ。
行きのログ。
帰りのログ。
帰りのログ。
帰りのログ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖Tシャツ ソフトシェル ズボン タイツ 靴下 グローブ フリース ダウン 雨具 スパッツ ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

ニュースでは各地の悪天を報じていたが、週間予報では高気圧の縁に富士山が包まれるらしい。
別プランでは涸沢辺りをベースにうろうろしようか、と思っていたが、北に上がれば上がるほど高気圧から離れそう。
出発三日前に旅行会社を通じて予約、空きがあってラッキー。

大阪を夜発、朝方に東名富士川SAで最終の準備を終えて登山装備に着替え。
下道でスバルライン五合目に到着したらしばらくステイして高度順応。

出発を前にチームの結成式。
われらのチーム名は、「チームどら焼き」
目まぐるしく動く雲に視界が良くなったり悪くなったり。
高度を上げていくといつしか眼下に雲が。
雲を抜けると遮るもののない日差しが眩しい。
高山病対策でゆっくりと、水分を取りながら、行動食を取りながらすすむ。
どら焼きのメンバーの登山経験はまちまち。
登山自体初めての人、初めたばかりの人など。
最近登った山の話しなどを話しながら登って行った。

山小屋まで何も異常はなかった。
山小屋の寝室で荷物整理をしていた時、気分が悪くなってきた。
食事の時間、飯が食えない。
屋外に出ると悪心がましになる。深呼吸で気分の悪さを落ち着かせる。
寝室は人が多くて酸素濃度がわずかに低くなっているらしい。
これが高山病か。
外は12℃。体が冷えると吸い込んだ酸素が体温維持に使われる。
寝室に戻ってフリース、ダウン、レインウェアを着込む。
これで、酸素を体内に効率的に取り込める。

隣の方も同じ症状らしい。話してみると、アメリカ在住とのこと。
アメリカではここまで高い場所まで来ないとか。

徐々に伸びてゆく影富士と、縦に横に移り行く雲を延々見ながら約一時間、
気分がましになってきた。
寝室に戻ってみた。寝られそうだ。カッパ上とダウンだけを脱ぎ寝袋(備え付け)に入った。カッパ下は着たままだった。なぜ?

起きたら0時過ぎだった。
外には三日月が、眼下には富士吉田市の街の明かりがまたたく。
昨日食事の時間にもらった弁当を完食、まだ足りないくらい。
調子は戻っている。
まとめ食いはNG。いつでも食えるように行動食を準備。
そうこうしてるうちにチームどら焼きが起きてきた。

出発、夜間でも人が途切れない。
一歩一歩歩くたびに高度があがり、眼下の夜景の形が変わっていく。
結構みんな話しながら歩いている。
いつしか空が少しずつ明るくなりつつある。

鳥居をくぐり、山頂についた。
まずは茶店で休憩しながら下山の集合場所を案内され、その後自由行動。
ここへはこのために来た、久須志神社で御朱印をもらった。
その後、人の少ないご来光スポットを求めて鳥居の前で腰を落ち着ける。

ご来光。あ〜運が良かったなぁ。
山中湖に雲海が映える。
カメラ持ってきてよかった。

あっという間にご来光は朝日となり、眼下の雲海に天使の梯子が。
集合して8合目まで集団で下山したら、そのあとは各自スバルライン五合目まで下山。
快晴の砂利道を延々下山し登山口着はちょうど8時。
天候に恵まれた初富士山でした。



今回の食糧(2名分)
1日目
どら焼き2個
フルーツグラノーラ100g
カシューナッツ
梅シロップ1L
飲用リンゴゼリー300mL×3パック
アミノバイタル 100mL×3パック

2日目
どら焼き3個
フルーツグラノーラ100g
柿の種
緑茶1L
飲用リンゴゼリー300mL×3パック
アミノバイタル 100mL×3パック

非常食除く

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:534人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら