小太郎河童のチャレンジ!北アルプス・第4弾 燕岳 中房温泉からピストン 雨ニモ負ケズつばクロ河童が女王に謁見



- GPS
- 09:47
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,468m
- 下り
- 1,442m
コースタイム
- 山行
- 7:42
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 9:44
天候 | ずっと雨!(ぐぬーー) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト: 中房温泉登山口にありました 長野県警 登山計画書提出先 http://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/keikaku/teishutsu.html 登山道: すばらしく整備された歩きやすい登山道が山頂まで続きます 雨で全面濡れていましたがあまり滑らずに快適なトレイルでした 水場: 第1ベンチからすこし下ったところにあります(標識あり) トイレ: 中房温泉登山口駐車場に仮設トイレ(紙潤沢です) 登山口にも公衆トイレあります 合戦小屋、燕山荘の各小屋にもトイレあります(なんと無料!) |
その他周辺情報 | 中房温泉 日帰り入浴 湯原の湯 (9:30-16:00) http://www.nakabusa.com/daytrip/daytrip.html 山のたこ平(温泉) (10:00-21:00) http://yamanotakohei.com/?page_id=10 富士尾山荘(そば、温泉) (20:30LO) http://www.k4.dion.ne.jp/~fujio3so/ |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
装備
備考 | 反省点: 雨に負けて山頂標を撮り忘れた |
---|
感想
1年ぶりにエース登山部員、自称三大急登スペシャリストの初心者(笑)シマモが戻るので1年ぶりの北アルプスチャレンジ。残すは駒黒戸、谷川西黒、劔早月と燕合戦。(残りの方が多い!笑)
これは手ぶらでは帰せない。雨予報とブランク明けを考慮し、今回は燕の合戦尾根に挑みます!
3:00に自宅を出発。遠い遠い安曇野ICで下り、下道をクネクネと中房温泉まで。
ずっと降らなかったのに登山口でサァァァァ・・・と霧雨が降り出しました。見上げるも当然ガス。ですが今年はもうしょうがない。
戻って中房温泉に入るのを楽しみに突入します!
去年のブナ立てもそうでしたが、さすが表銀座ルートの入口とあってすばらしく整備された歩きやすい登山道を快調に進みます。
30分おきくらいでベンチが現れ、休憩しながら高度を上げていけるのでブランク明けのシマモにはいい感じです。
あいにくの空模様のため、まったく富士の見えない富士見ベンチを過ぎると、合戦小屋に到着です。強さを増してきた雨にたまらず雨宿り。
すれ違った中学生かな?の元気のいい100名ほどの集団が一番夏休み感を出してました。
ここではスイカと肉うどんが名物のようですが、すっかり冷えてきたのでミネストローネをいただいて、久しぶりに山小屋でボーっと時間を過ごします。
20分ほどで雨も小降りになってきたので再び上げて行きます。
さらに20分ほどで雷鳥ベンチの合戦沢の頭を順調に通過、ほどなくして急にお花畑が現れたと思ったら燕山荘に到着。小休止の後、何も見えない中をいよいよ山頂アタックです。
視界不良のため何度かニセピークにダマされますが、20分ほどで山頂に到着!
今日はつばクロ河童が出現!今日は雨にも負けずにももクロポーズで北アルプスの女王をひとり占めです!
北アの三大急登2本目を無事にゲットしたシマモと冷たい雨に震えるつばクロ河童。心地よい充実感に満たされたのもほんの一瞬。ブォーっと吹き付ける強風で本気で寒いので燕山荘で休憩!
燕山荘は評判通りのすばらしい小屋でした。イメージしてた「山小屋」にぴったり!
佇まいといい、温かみといい、スタッフさんのもてなしといい、お客さんたちまでなんだか素敵なくつろぎ方をしています。もしまだ訪れていない方はぜひ行ってみてください。ここを目標に来てもいいんじゃないかというくらいです。寒い雨の日だったので余計に温かく見えたのかも!
ホントに、ホントに今日は泊まりたいのですが、さっさと下りないと温泉入れませんので下山します。
登りはスペシャリストですがニガテの下りでは持病のヒザ痛(恒例。爆)に襲われ、ペースを極端に落としてしまったシマモですが、右脚を引きずりながらもなんとか中房温泉まで下山完了。
が、健闘むなしく中房温泉の日帰り入浴はあえなく終了。代わりにバス駐車場の係員の方に教えて頂いた山のたこ平の日帰り温泉に入り、安曇野名物の蕎麦を頂いて帰路につきました。
1年ぶりの山が終日雨でツラかっただろうけど、次回は試練と憧れの早月尾根を狙う気満々のシマモ。右脚引きずりながらよく頑張ってくれました。
早くも来年が楽しみです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する