ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 501650
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

天気予報が好転♬ 『剱岳』 Birthdayは"試練と憧れ"へ

2014年08月29日(金) 〜 2014年08月30日(土)
 - 拍手
とし0113 その他6人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
33:35
距離
14.1km
登り
2,371m
下り
2,371m
歩くペース
ゆっくり
2.22.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:37
休憩
0:00
合計
5:37
距離 7.3km 登り 2,302m 下り 181m
6:40
117
8:37
220
12:17
2日目
山行
9:55
休憩
1:00
合計
10:55
距離 6.8km 登り 63m 下り 2,189m
5:20
206
8:46
9:12
155
剱岳
11:47
12:21
234
16:15
0
16:15
ゴール地点
【 8/29 】
6:40 馬場島荘
6:47 登山口
7:22 1,000m標識 7:32
8:12 1,200m標識 8:23
8:47 1,400m標識 9:14
9:24 1,600m標識
10:19 1,800m標識
12:17 早月小屋 宿泊
【 8/30 】
5:20 早月小屋
5:46 2,400m標識
6:43 2,600m標識
7:55 2,800m標識
8:46 剱岳 山頂 9:12
11:47 早月小屋(昼食) 12:21
13:14 1,750m付近 待機 14:45
16:15 登山口
16:20 馬場島荘
19:37 全員帰還
天候 8/29 曇り
8/30 晴れ後、曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸自動車道 立山IC〜県道3号〜県道46号〜県道67号〜馬場島
駐車場は馬場島荘前にあります
コース状況/
危険箇所等
馬場島〜早月小屋
 樹林帯の急登の連続のため雨天・泥濘時にスリップ注意
早月小屋〜山頂
 急登の連続
 2,400mを超えると稜線歩きに
 細い箇所・急登には気を抜かないように
トイレ : 登山口、早月小屋
途中水場はありません
その他周辺情報 早月小屋 090-7740-9233
 1泊2食 : 9,500円 弁当 : 1,000円
 水(ペットボトル) : 2ℓ=900円 500ml=400円
  http://www.net3-tv.net/~hayatsuki/
《立山町市街》

早朝3:30同級生T山君と待合わせし一路、馬場島へ
立山ICを降りると夜もあけ『剱岳』『立山連峰』が朝日に浮かびあがります
2014年08月29日 05:14撮影 by  SLT-A65V, SONY
18
8/29 5:14
《立山町市街》

早朝3:30同級生T山君と待合わせし一路、馬場島へ
立山ICを降りると夜もあけ『剱岳』『立山連峰』が朝日に浮かびあがります
《馬場島荘》

午前6時、馬場島荘到着
ここで朝食をとり
前泊の関西5人組と合流です
2014年08月29日 06:37撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
8/29 6:37
《馬場島荘》

午前6時、馬場島荘到着
ここで朝食をとり
前泊の関西5人組と合流です
《馬場島荘》

天気予報では☁〜☂予報^^;
しかし、早朝の駐車場からは僅かに『剱岳』山頂が望めました
2014年08月29日 06:37撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
8/29 6:37
《馬場島荘》

天気予報では☁〜☂予報^^;
しかし、早朝の駐車場からは僅かに『剱岳』山頂が望めました
《馬場島〜早月小屋》

『試練と憧れ』
ついにこの場に来ました
多少体力が不安ですが頑張りましょう!!
2014年08月29日 06:46撮影 by  SLT-A65V, SONY
14
8/29 6:46
《馬場島〜早月小屋》

『試練と憧れ』
ついにこの場に来ました
多少体力が不安ですが頑張りましょう!!
《馬場島〜早月小屋》

『試練と憧れ』の碑より100m進むと登山口
急登の連続のはじまりです
2014年08月29日 06:47撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
8/29 6:47
《馬場島〜早月小屋》

『試練と憧れ』の碑より100m進むと登山口
急登の連続のはじまりです
《馬場島〜早月小屋》

??
2014年08月29日 07:07撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
8/29 7:07
《馬場島〜早月小屋》

??
《馬場島〜早月小屋》

早月小屋までは樹林帯を登りますが時折、景色も『小窓』でしょうか
2014年08月29日 07:23撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
8/29 7:23
《馬場島〜早月小屋》

早月小屋までは樹林帯を登りますが時折、景色も『小窓』でしょうか
《馬場島〜早月小屋》

樹齢1,000年と言われている『立山杉』の巨木
2014年08月29日 07:49撮影 by  SLT-A65V, SONY
13
8/29 7:49
《馬場島〜早月小屋》

樹齢1,000年と言われている『立山杉』の巨木
《馬場島〜早月小屋》

本幹は空洞ですが、枝(?)は太く巨大でした
2014年08月29日 07:50撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
8/29 7:50
《馬場島〜早月小屋》

本幹は空洞ですが、枝(?)は太く巨大でした
《馬場島〜早月小屋》

1,200m標識
2014年08月29日 08:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
8/29 8:12
《馬場島〜早月小屋》

1,200m標識
《馬場島〜早月小屋》

"ホツツジ"
2014年08月29日 08:42撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
8/29 8:42
《馬場島〜早月小屋》

"ホツツジ"
《馬場島〜早月小屋》

1,400m標識
平均年齢58歳の7人組
標識のたびに休憩です(笑)
2014年08月29日 08:47撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
8/29 8:47
《馬場島〜早月小屋》

1,400m標識
平均年齢58歳の7人組
標識のたびに休憩です(笑)
《馬場島〜早月小屋》

上市〜滑川方面でしょうか
市街地も垣間見えました
2014年08月29日 08:59撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
8/29 8:59
《馬場島〜早月小屋》

上市〜滑川方面でしょうか
市街地も垣間見えました
《馬場島〜早月小屋》

山の同定は??
方角的には"白ハゲ"、"赤ハゲ"方面??
2014年08月29日 09:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
8/29 9:24
《馬場島〜早月小屋》

山の同定は??
方角的には"白ハゲ"、"赤ハゲ"方面??
《馬場島〜早月小屋》

1,600m標識
ここまで2時間半強、ゆっくりペースで進みます
2014年08月29日 09:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
8/29 9:24
《馬場島〜早月小屋》

1,600m標識
ここまで2時間半強、ゆっくりペースで進みます
《馬場島〜早月小屋》

"ミヤマアキノキリンソウ"
今日はカメラがご機嫌斜め^^;
オートフォーカスがいまいちです
2014年08月29日 09:26撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
8/29 9:26
《馬場島〜早月小屋》

"ミヤマアキノキリンソウ"
今日はカメラがご機嫌斜め^^;
オートフォーカスがいまいちです
《馬場島〜早月小屋》

梯子も数か所ありました
すべて斜めに傾いており滑りやすかったぁ〜^^;
2014年08月29日 09:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
8/29 9:32
《馬場島〜早月小屋》

梯子も数か所ありました
すべて斜めに傾いており滑りやすかったぁ〜^^;
《馬場島〜早月小屋》

樹林帯の中を進みますが、時々景色が垣間見えました
"長次郎の頭"でしょうか
2014年08月29日 09:36撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
8/29 9:36
《馬場島〜早月小屋》

樹林帯の中を進みますが、時々景色が垣間見えました
"長次郎の頭"でしょうか
《馬場島〜早月小屋》

このトンボを見ていると雨ばかりの"夏"も終わり、"秋"を感じます
2014年08月29日 09:37撮影 by  SLT-A65V, SONY
11
8/29 9:37
《馬場島〜早月小屋》

このトンボを見ていると雨ばかりの"夏"も終わり、"秋"を感じます
《馬場島〜早月小屋》

"オオヤマリンドウ"
まだ時期が早かったのでしょうか?
すべて蕾のままでした
2014年08月29日 10:04撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
8/29 10:04
《馬場島〜早月小屋》

"オオヤマリンドウ"
まだ時期が早かったのでしょうか?
すべて蕾のままでした
《馬場島〜早月小屋》

"ミヤマダイモンジソウ"
2014年08月29日 10:17撮影 by  SLT-A65V, SONY
13
8/29 10:17
《馬場島〜早月小屋》

"ミヤマダイモンジソウ"
《馬場島〜早月小屋》

1,800m標識
2014年08月29日 10:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
8/29 10:20
《馬場島〜早月小屋》

1,800m標識
《馬場島〜早月小屋》
"クロトウヒレン"
2014年08月29日 10:36撮影 by  SLT-A65V, SONY
13
8/29 10:36
《馬場島〜早月小屋》
"クロトウヒレン"
《馬場島〜早月小屋》

"ヤマハハコ"
2014年08月29日 10:41撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
8/29 10:41
《馬場島〜早月小屋》

"ヤマハハコ"
《馬場島〜早月小屋》

"ニガナ"
2014年08月29日 10:57撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
8/29 10:57
《馬場島〜早月小屋》

"ニガナ"
《馬場島〜早月小屋》

"カライトソウ"
今年、余り見かけられなかったなぁ
2014年08月29日 11:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
8/29 11:00
《馬場島〜早月小屋》

"カライトソウ"
今年、余り見かけられなかったなぁ
《馬場島〜早月小屋》

"シナノオトギリ"
2014年08月29日 11:02撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
8/29 11:02
《馬場島〜早月小屋》

"シナノオトギリ"
《馬場島〜早月小屋》

"シモツケソウ"
僅かに咲いていました
2014年08月29日 11:07撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
8/29 11:07
《馬場島〜早月小屋》

"シモツケソウ"
僅かに咲いていました
《馬場島〜早月小屋》

"シロバナニガナ"
2014年08月29日 11:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
8/29 11:11
《馬場島〜早月小屋》

"シロバナニガナ"
《馬場島〜早月小屋》

"カニコウモリ"
2014年08月29日 11:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
8/29 11:12
《馬場島〜早月小屋》

"カニコウモリ"
《馬場島〜早月小屋》

"モミジカラマツ"
2014年08月29日 11:15撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
8/29 11:15
《馬場島〜早月小屋》

"モミジカラマツ"
《馬場島〜早月小屋》

"イワイチョウ"
高度が上がるにつれてお花も増えてきました
2014年08月29日 11:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
8/29 11:20
《馬場島〜早月小屋》

"イワイチョウ"
高度が上がるにつれてお花も増えてきました
《馬場島〜早月小屋》

2,000m標識
あと1kmになりました
2014年08月29日 11:23撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
8/29 11:23
《馬場島〜早月小屋》

2,000m標識
あと1kmになりました
《馬場島〜早月小屋》

"ギンリョウソウ"と思っいきや『ギンリョウソウモドキ』だそうです
ko-さんに教えていただきましたm(__)m
2014年08月29日 12:02撮影 by  SLT-A65V, SONY
11
8/29 12:02
《馬場島〜早月小屋》

"ギンリョウソウ"と思っいきや『ギンリョウソウモドキ』だそうです
ko-さんに教えていただきましたm(__)m
《馬場島〜早月小屋》

"ホツツジ"
2014年08月29日 12:09撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
8/29 12:09
《馬場島〜早月小屋》

"ホツツジ"
《馬場島〜早月小屋》

"ツルリンドウ"
2014年08月29日 12:15撮影 by  SLT-A65V, SONY
15
8/29 12:15
《馬場島〜早月小屋》

"ツルリンドウ"
《早月小屋》

登山開始より5時間半
宿泊場所の『早月小屋』とうちゃこ♬
小屋は外壁工事中
10年で傷んでしまうそうです
2014年08月29日 12:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
11
8/29 12:20
《早月小屋》

登山開始より5時間半
宿泊場所の『早月小屋』とうちゃこ♬
小屋は外壁工事中
10年で傷んでしまうそうです
《早月小屋》

"ミヤマタンポポ"
2014年08月29日 12:23撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
8/29 12:23
《早月小屋》

"ミヤマタンポポ"
《早月小屋〜剱岳》

早朝に山頂へ向けスタートです
前日の予報では午前中は☂
2014年08月30日 05:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
8/30 5:11
《早月小屋〜剱岳》

早朝に山頂へ向けスタートです
前日の予報では午前中は☂
《早月小屋〜剱岳》

予報を裏切り晴れ間が覗きました♬
2014年08月30日 05:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
13
8/30 5:11
《早月小屋〜剱岳》

予報を裏切り晴れ間が覗きました♬
《早月小屋〜剱岳》

"キヌガサソウ"
2014年08月30日 05:21撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
8/30 5:21
《早月小屋〜剱岳》

"キヌガサソウ"
《早月小屋〜剱岳》

早朝に山頂へ向けスタートです
☂予報でしたが、青空になり雲海が広がりました
2014年08月30日 05:33撮影 by  SLT-A65V, SONY
12
8/30 5:33
《早月小屋〜剱岳》

早朝に山頂へ向けスタートです
☂予報でしたが、青空になり雲海が広がりました
《早月小屋〜剱岳》

"エゾシオガマ"
2014年08月30日 05:36撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
8/30 5:36
《早月小屋〜剱岳》

"エゾシオガマ"
《早月小屋〜剱岳》

『長次郎の頭』
山裾でゴツゴツしていた峰が大きく見えます
2014年08月30日 05:54撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
8/30 5:54
《早月小屋〜剱岳》

『長次郎の頭』
山裾でゴツゴツしていた峰が大きく見えます
《早月小屋〜剱岳》

2,400m標識
2014年08月30日 05:56撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
8/30 5:56
《早月小屋〜剱岳》

2,400m標識
《早月小屋〜剱岳》

2,400mを超えると稜線登り
視界も開け山頂が目の当たりに♬
2014年08月30日 06:05撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
8/30 6:05
《早月小屋〜剱岳》

2,400mを超えると稜線登り
視界も開け山頂が目の当たりに♬
《早月小屋〜剱岳》

南側に目を向けると雲海の上に『別山』
奥には立山『雄山』
2014年08月30日 06:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
23
8/30 6:08
《早月小屋〜剱岳》

南側に目を向けると雲海の上に『別山』
奥には立山『雄山』
《早月小屋〜剱岳》

小窓の上から朝日が昇ります
2014年08月30日 06:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
14
8/30 6:11
《早月小屋〜剱岳》

小窓の上から朝日が昇ります
《早月小屋〜剱岳》

『薬師岳』が雲海の上から顔を出してくれました♬
2014年08月30日 06:13撮影 by  SLT-A65V, SONY
14
8/30 6:13
《早月小屋〜剱岳》

『薬師岳』が雲海の上から顔を出してくれました♬
《早月小屋〜剱岳》

2,600m標識
2014年08月30日 06:43撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
8/30 6:43
《早月小屋〜剱岳》

2,600m標識
《早月小屋〜剱岳》

"チングルマ"
2014年08月30日 06:56撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
8/30 6:56
《早月小屋〜剱岳》

"チングルマ"
《早月小屋〜剱岳》

"ヨツバシオガマ"
2014年08月30日 06:58撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
8/30 6:58
《早月小屋〜剱岳》

"ヨツバシオガマ"
《早月小屋〜剱岳》

"ミヤマトリカブト"
2014年08月30日 07:02撮影 by  SLT-A65V, SONY
14
8/30 7:02
《早月小屋〜剱岳》

"ミヤマトリカブト"
《早月小屋〜剱岳》

『薬師岳』と手前には立山室堂の施設が見えました
2014年08月30日 07:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
25
8/30 7:08
《早月小屋〜剱岳》

『薬師岳』と手前には立山室堂の施設が見えました
《早月小屋〜剱岳》

手前は『別山』、立山室堂から奥には『薬師岳』です
2014年08月30日 07:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
19
8/30 7:08
《早月小屋〜剱岳》

手前は『別山』、立山室堂から奥には『薬師岳』です
《早月小屋〜剱岳》

"ウサギギク"
2014年08月30日 07:09撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
8/30 7:09
《早月小屋〜剱岳》

"ウサギギク"
《早月小屋〜剱岳》

雲海に浮かび上がる『小窓』
2014年08月30日 07:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
8/30 7:11
《早月小屋〜剱岳》

雲海に浮かび上がる『小窓』
《早月小屋〜剱岳》

"タカネマツムシソウ"
2014年08月30日 07:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
11
8/30 7:12
《早月小屋〜剱岳》

"タカネマツムシソウ"
《早月小屋〜剱岳》

"ミネウスユキソウ"
2014年08月30日 07:17撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
8/30 7:17
《早月小屋〜剱岳》

"ミネウスユキソウ"
《早月小屋〜剱岳》
2014年08月30日 07:55撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
8/30 7:55
《早月小屋〜剱岳》
《早月小屋〜剱岳》

振返り登ってきた稜線を眺めます
2014年08月30日 07:55撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
8/30 7:55
《早月小屋〜剱岳》

振返り登ってきた稜線を眺めます
《早月小屋〜剱岳》

"チングルマ"穂
2014年08月30日 08:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
8/30 8:06
《早月小屋〜剱岳》

"チングルマ"穂
《早月小屋〜剱岳》

かなり山頂に近づきました
まさに"岩の殿堂"ですね
2014年08月30日 08:07撮影 by  SLT-A65V, SONY
14
8/30 8:07
《早月小屋〜剱岳》

かなり山頂に近づきました
まさに"岩の殿堂"ですね
《早月小屋〜剱岳》

"ミヤマダイコンソウ"
2014年08月30日 08:17撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
8/30 8:17
《早月小屋〜剱岳》

"ミヤマダイコンソウ"
《早月小屋〜剱岳》
2014年08月30日 08:17撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
8/30 8:17
《早月小屋〜剱岳》
《早月小屋〜剱岳》

『カニのハサミ』に到着
鎖もしっかりしていて怖さは余り感じませんでした
2014年08月30日 08:17撮影 by  SLT-A65V, SONY
22
8/30 8:17
《早月小屋〜剱岳》

『カニのハサミ』に到着
鎖もしっかりしていて怖さは余り感じませんでした
《早月小屋〜剱岳》

『カニのハサミ』より『剱岳』山頂を
先行はT山君
2014年08月30日 08:18撮影 by  SLT-A65V, SONY
20
8/30 8:18
《早月小屋〜剱岳》

『カニのハサミ』より『剱岳』山頂を
先行はT山君
《早月小屋〜剱岳》

"クモマグサ"
2014年08月30日 08:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
15
8/30 8:22
《早月小屋〜剱岳》

"クモマグサ"
《剱岳 山頂》

早月小屋から3時間余り
山頂へ到着です
山頂の祠はこの夏に修復されたそうです
2014年08月30日 08:48撮影 by  SLT-A65V, SONY
22
8/30 8:48
《剱岳 山頂》

早月小屋から3時間余り
山頂へ到着です
山頂の祠はこの夏に修復されたそうです
《剱岳 山頂》

先行メンバーで記念撮影♬
toshi0113・リーダーのT下さん・T山君
2014年08月30日 08:49撮影 by  SLT-A65V, SONY
57
8/30 8:49
《剱岳 山頂》

先行メンバーで記念撮影♬
toshi0113・リーダーのT下さん・T山君
《剱岳 山頂》

雲海が広がり周りの山々の眺めはありませんが絶好の天気です
2014年08月30日 08:58撮影 by  SLT-A65V, SONY
19
8/30 8:58
《剱岳 山頂》

雲海が広がり周りの山々の眺めはありませんが絶好の天気です
《剱岳 山頂》

何とも言えない眺めです♬
2014年08月30日 08:58撮影 by  SLT-A65V, SONY
11
8/30 8:58
《剱岳 山頂》

何とも言えない眺めです♬
《剱岳 山頂》

登頂したメンバーで記念撮影しました
皆さん満足&達成感でいい顔してます
2014年08月30日 09:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
55
8/30 9:00
《剱岳 山頂》

登頂したメンバーで記念撮影しました
皆さん満足&達成感でいい顔してます
《剱岳 山頂》

toshi0113単独で
ここに来れた事が大満足ですヽ(^。^)ノ
2014年08月30日 09:02撮影 by  SLT-A65V, SONY
49
8/30 9:02
《剱岳 山頂》

toshi0113単独で
ここに来れた事が大満足ですヽ(^。^)ノ
《剱岳〜早月小屋》

下山途中でラッキーにも"雷鳥"と出会えました
2014年08月30日 10:05撮影 by  SLT-A65V, SONY
14
8/30 10:05
《剱岳〜早月小屋》

下山途中でラッキーにも"雷鳥"と出会えました
《剱岳〜早月小屋》

足場も不安定でしたがシャッター切りまくりでした(笑)
2014年08月30日 10:05撮影 by  SLT-A65V, SONY
16
8/30 10:05
《剱岳〜早月小屋》

足場も不安定でしたがシャッター切りまくりでした(笑)
《剱岳〜早月小屋》

"ミヤマリンドウ"
登りの際は開いてなかったけど、暖かくなりほころびました
2014年08月30日 10:31撮影 by  SLT-A65V, SONY
13
8/30 10:31
《剱岳〜早月小屋》

"ミヤマリンドウ"
登りの際は開いてなかったけど、暖かくなりほころびました
《下山後》

『試練と憧れ』長い行程も終了しました
登山口付近で未だ"試練"の後続の方を待っております
2014年08月30日 17:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
22
8/30 17:10
《下山後》

『試練と憧れ』長い行程も終了しました
登山口付近で未だ"試練"の後続の方を待っております
撮影機器:

感想

同級生T山君より山仲間との早月尾根からの『剱岳』登山計画があり
誘いがもらえ、月末の仕事をほったらかしにして参加しちゃいました
メンバーは、関西組が5名、toshiたち福井組が2名合計7名です
ただし、平均年齢が58歳のトロールチーム
行動予定はゆっくり設定してます
関西組は馬場島荘で前泊しており、当日早朝に車で駆けつけた僕達と現地で合流です

天気予報は 1日目=曇り〜午後に小雨 2日目=小雨後、曇り
多少天候が不安ですね

馬場島荘から約5分、登山口手前に『試練と憧れ』の碑が
早月尾根・・・やはり碑の通りにきつかったぁ〜
最初から急登が始まり、楽な所と言えば1,000m辺りの『松尾平』ぐらい
しかも『早月小屋』までは余り眺望も無いのです
まぁ眺望は、標高の低い場所からの尾根歩きですから致し方ないかもね
ゆ〜っくり登り、5時間半かけて小屋に到着
明日の山頂登山&下山のためにまったり休憩です

2日目の早朝に目覚め外を眺めると不安視していた天候も好転
山頂が垣間見えました
2,400m付近まで来ると完全な稜線登り 視界も開けます
ただ、雲海が広がり周りの山々の眺望は利きませんが、壮大な景色を眺めることが出来ました

が、"好事魔多し" メンバーの1人が膝を痛め途中から撤退です
他の6名は山頂へ 高所恐怖症のtoshiが山頂へ到達できたのはこの同行者があればこそです
『剱岳』登頂 今迄で一番の達成感でした

山頂で暫く満足感に浸り小屋まで下山すると先に引返したメンバーは少し前に着いたの事??
行動時間を考えると・・・時間が掛かり過ぎです
小屋発も30分前に出たのですが、すぐさま追付き追越しに
途中の1,750m付近で打合せして体力のある1名が登りかえり荷物を抱えることとしました
その後、全員で打合せをして二手に分かれ降りることと
先行して馬場島荘に連絡・相談の係り、怪我をされた方の付添の係りと
結果としては無事に下山できました
単独で登るのも良いですが、不慮の事故・怪我の際には同行者があると安心と改めて思い知らされました

『剱岳』早月尾根・・・本当に"試練"を体験させて頂きました
ちなみに初日の8/29はtoshi0113の54回目のBirthdayでした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1975人

コメント

よっしゃー!
よくやった!
がんばった!

いいなぁ〜(笑)
2014/8/31 17:05
Re: よっしゃー!
syutoさん、早速のコメありがとう
覚悟はしてましたが、あの連続急登はビックリでした
ペースがゆっくりで休憩も多かったので登れたと思いますよ
稜線に出てからは緊張感はあるものの天気が良ければ景色も良いコースですよ
是非、行ってみて下さい!!
2014/8/31 17:13
お疲れ様です。
toshi0113さん
剱岳お疲れ様でした。
天気予報に反して良かったですね。
写真を見る限り、とても良い感じで撮れているので羨ましいです。
皆さん満足感で一杯なのか最高の笑顔ですね。
お疲れだと思いますのでゆっくり休んでください。
2014/8/31 17:17
Re: お疲れ様です。
terachanさん、コメントありがとうございますm(__)m
僕自身もあの早月尾根を行けた事に大満足です
天候も僕的にはbestでしたし
もともと小屋までは樹林帯で景色も無いので曇ってくれて気温が上がらず
山頂へは雲海はあるもののいい天気でした
メンバーに思わぬ怪我がありましたが、反省会でもみんな笑顔で充実感に寄っていました
2014/8/31 17:32
「ほったらかし」にしたのは、仕事だけですか~^^)v
すんばらしいじゃないですか

toshi0113さん、そして素敵な仲間のみなさま♪
剱岳!試練の登頂♪おめでとうございます

そうですね、山行は団体行動で任務分担が基本ですね。
不慮の事故・怪我の対応も出来ますし
山って、学ぶ事がホント多いですね(この夏は痛感しました)

でもトシさん、これらすべては思い出に組み込まれるものですし、この貴重な経験が人を成長させるものだとわたくしは信じています。

お疲れ様でした。
もちろん奥さまは「ほったらかし」にしにしてませんよね??
2014/8/31 17:18
Re: 「ほったらかし」にしたのは、仕事だけですか~^^)v
ばれちゃいましたか?? ぽんずさん
嫁さん"ほったらかし"にしちゃいました
嫁さん、昨夜帰宅するとふて寝
今朝もご機嫌斜めてじた  今日から心入替えて主夫再開いたしま〜す

しかし今回の思わぬ怪我がありましたが、リーダーが経験多く、対応や指示が的確でいい勉強となりました
おっしゃる通り色々な経験が糧となると思います
今後に役立てたいと思います
2014/8/31 17:39
お疲れ様です
toshi0113さん、こんにちわ。
北アルプス三大急登、お疲れ様です。また、早月尾根を降りるのも大変だったと思います。私が登ったのは20年以上も前、toshi0113さんはお若いですね。
剣も槍同様、山屋は一度は訪れたいところ、次の山行も楽しんでください。
2014/8/31 17:30
Re: お疲れ様です
masutyannさん、こんにちは
早月尾根の登りは"おっかなビックリ"でゆっくり登り「長いし、急だなぁ〜」と思ってましたが下りは・・・伝令役で急いで降りて「あ」っと言う間でした
しかし、最後には脚・膝にきてヘロヘロでしたよ
2014/8/31 17:43
すごいすごい!
劔岳とはビックリしました。
しかも同級生でメンバー揃うなんて!
昔、登山部だったって事はないですよね。
2014/8/31 17:56
Re: すごいすごい!
naoさん  コメント不足でした
感想チョッと訂正します^^;
同級生はT山君で、彼の山仲間との計画に便乗させて頂けました
T山君も他の方も経験豊富で の僕も安心して登れました

下山してすぐは「もう2度とこのコース登らないなぁ」と思ってましたが
1日経つと再び登りたくなるコースですね
naoさんも是非どうですか
2014/8/31 18:17
おめでとうございます。
toshi0113さん、試練を乗り越えての剣岳、登頂おめでとうございます。
しかも、良いほうに天気予報に裏切られたみたいでうらやましい。
山頂からの雲海の写真などすばらしいですね。
僕もいつか行ってみます。
2014/8/31 17:57
Re: おめでとうございます。
nopposunさん、ありがとうございます
僕が山登り始めて3年・・・年齢的にも剱に登れると思っていませんでした
ただ今回、経験の豊かなメンバーに恵まれ、無理なく進めました
天気の方も運良く、予報を覆し恵まれました
2014/8/31 18:21
toshiさん、やりましたね!!!
早月尾根完登、おめでとうございます

天気も良く、素晴らしい山行じゃないですか

少しアクシデントもあったみたいですが、無事下山お疲れ様です。

また早月に行きたくなりました
2014/8/31 18:09
Re: toshiさん、やりましたね!!!
ありがとうございますm(__)m

HIDEさんのように日帰りに無理ですが、どうにか登れました
下った後は、きつくってもう良いと思いましたが、時間が経つとまた登りたくなりますね このコースは
2014/8/31 18:24
ゲスト
やったね、toshiさん(*^▽^*)V
早月踏破の末、剱到達おめでとうございます!!私の無念の思いも一緒に連れてってもらえましたあ?
うん、行った行った。一緒にカニのハサミ歩いた気分♬(笑)
ホラっ、山頂で【剱岳】抱えるtoshiさんの左側にニッコリ笑うkimicocoうっすら・・・ なわけないか(;´∀`)

本当に良いお天気で(あのtoshiさんなのに?!)周りの山々もお花も美しいです🌸
2014/8/31 18:51
Re: やったね、toshiさん(*^▽^*)V
なんやら左の肩がこると思いきや・・・kimicocoさんでしたか
幽体離脱してまで"剱"への思いがあるとはビックリですよ

ねっ!!不思議でしょ 僕が登ってるのに天気が良いなんて
しかも予報が丸ハズレなんですよ
お蔭で多くの と出会えたけど・・・
ピンボケ&ザックへ収納と出逢えた1/3はマブタの中なのです
2014/8/31 19:21
岩の殿堂に手が届き
toshiさん
こんばんは
まずは皆の憧れ岩の殿堂登頂おめでとうございます。
気まぐれな天気にも恵まれ、たどり着いた頂はどんな感じですか?
私にとっては夢のまた夢である剣岳。
なんて羨ましい限りです。
2014/8/31 20:39
Re: 岩の殿堂に手が届き
kazuさん、おはようございます
経験のあるメンバーに助けられ、如何にか登りきることが出来ました
ずっと急登だったんですが、山頂付近は緩やかな岩場
徐々に祠が見えると・・・ぐぅ〜っと嬉しさと充実感がこみ上げてきました
山頂で周りに誰もいなかったら「バンザ〜イ」とか「やったぁ〜!!」とか叫んでしまいそうなくらいです
達成感はハンパ無いからお勧めです
体調が万全になったらチャレンジください
2014/9/1 8:58
無事登頂!
こんばんはtoshiさん
早月行かれましたか
無事登頂おめでとうございます
しんどいですよね〜もう2度とごめんと思いますよね〜
でも達成感は半端ないですよね
自分を褒めてあげてください
2014/8/31 21:30
Re: 無事登頂!
karioraさん、ありがとうございます

karioraさんご夫婦の日帰りは、"物凄い事!!"と言うのを痛感しました
メチャメチャな急登の連続でしたから
しかし山頂での達成感・充実感は、おっしゃる通りに半端無いですね
今もコメ書きながらニタニタ満足感に酔ってます
2014/9/1 9:08
祝・無事登頂&帰還
とうとう山登ら〜の憧れ、
剱様に登頂したのですね。
おめでとうございます。

私も剣岳行くなら別山尾根ではなく、
早月尾根から行ってみたいです。
カニのよこばい、たてばいが怖すぎるから。
ま〜、いつのことやら。
2014/8/31 21:51
Re: 祝・無事登頂&帰還
おはよう&ありがとう

天候にも恵まれて、ヘロヘロになりながら登ってまいりました
余りの急坂で・・・挫折しかかりましたけどね

僕もしんどいけど早月しか登れません
山頂付近で見かけた"縦ばい"は怖すぎですよ
手も足も次へ進めなくなる様な感じでした
早月は人も少ないので自分のペースで登れますからお勧めですよ
2014/9/1 9:27
登頂おめでとうございます!
登頂おめでとうございます!
素晴らしい晴天のタイミングでの登頂、羨ましいです
今年は私の知り合い皆、剱に行かれますねー。
私は去年から行くって宣言しているにもかかわらず、皆さんに先を越されっぱなし
9月、天候・体調を考慮してアタックします
2014/8/31 22:01
Re: 登頂おめでとうございます!
nityさん、ありがとうございます

やっぱり憧れで遠い存在だった『剱岳』
今回、経験豊富なメンバーに恵まれヘロヘロにながら登頂できました

いゃ〜ハンパの無い達成感です
是非ともnityさんも天候の良い日を選択されてアタックください
何とも言えない、心地いい疲労感に浸れますよ
2014/9/1 9:31
試練とあこがれ
早月尾根お疲れ様でしたm(__)mすごいですね 僕もあこがれの山&登山道です やっぱりしんどそうですね もっと訓練が必要だな
2014/9/1 13:16
Re: 試練とあこがれ
buenavista2さん、コメントありがとうございます

いゃ〜!!  buenavista2さんなら日帰りでも登れますよ
早月尾根は、上小池〜別山の鳩ヶ湯新道の平らな尾根歩きを無くした感じです
2,600mを超えると岩登りもあり少々怖いですが
一度、チャレンジしてみてください
2014/9/1 14:18
登頂おめでとうございます
剱岳制覇ですかー
素晴らしい
さすがどえむ探偵団です

私もいつかの日か登ってみたいんですが、標高差2000m超は敷居が高すぎます。。。
激下りで筋肉もだいぶいじめたことでしょうから、ゆっくりご静養ください。
2014/9/1 22:52
Re: 登頂おめでとうございます
yotayotaさん、登ってきちゃいました
しかも、小雨予報が、まさかの
体力も運も使い切っちゃったかもです

僕は激下り、同級生は付き添いでゆっくり下山
お互い筋肉痛でした
マイペースで進めないと出ちゃうのかもですね

>敷居が高すぎます
 そんなことないですよ!! 山登りはタイムレースではないので
 マイペースに登るのが一番
2014/9/2 7:41
ギンリョウ
みなさんいい顔されてますね。まるで少年のよう・・は言い過ぎか

ところでギンリョウソウは、kimicocoさんレコに載ってるギンリョウソウモドキかもです。お確かめを。
そうなら見たことないし羨ましい。

骨折前よりタフになられて?奥様にはいいアドバイザーかも
2014/9/1 23:36
Re: ギンリョウ
ko-さんご指摘、ありがとうございます
"ギンリョウソウモドキ"ですね  訂正追加しました

僕もこの時期に"ギンリョウソウ"見るなんて不思議と思ってました
もどきは、別名を"アキノギンリョウソウ"と言うそうで納得です

>みなさんいい顔されてますね。まるで少年のよう
 体力と時間をかけて達成したので
 平均58歳おっさん達も達成感で自然となれました
2014/9/2 7:46
伝令待機お疲れ様でした!
私達が山頂に立った時に運良くガスが取れて周囲の尾根筋までは綺麗に見えたんですが、やはり早朝はもっと視界が良かったんですね!(^-^)
試練と憧れの剱岳早月尾根ルート、三年前にも日帰りしたのですが、二度目でもやっぱり試練はきつかったです!(´д`)
コメに書かれてる通り、もう二度と嫌だと思ってても苦しかった事は忘却の彼方に過ぎ去り、またいってみようかと思わされる!魔力を秘めてるルートだと思います!
追伸
キヌガサソウあったんですねあんまり苦しくて目に入りませんでした!(笑)
2014/9/2 11:44
Re: 伝令待機お疲れ様でした!
nekojigenさん、コメントありがとうございます

早月尾根って厳しかったですねぇ
下山した当日は「二度と登らない」と思いましたが
翌日から「うぅ〜ん、次は嫁さんと登りたぁい」との思いに
本当に仰る通りに魔力を秘めてるコースなんでしょうね

展望は僕たちが山頂到着すると途中で見えていた薬師も雲海の中でした
もう少し前だと富士山や槍ヶ岳が見えたそうです
少し残念ですが雲海もまた素敵でしたね
2014/9/2 12:29
54th birthdayもおめでとうございます!
こんにちは、トシさん(^^)v

まずは、劔岳登頂おめでとうございます
どこから目指してもとても険しいイメージがありますが、
初めての劔にして早月尾根からとはアッパレの一言です
別山尾根のタテバイやヨコバイは有名ですけど、
こちらのルートも山頂に近づくほど怖いポイントがあるのですね(゜ロ゜)

ワタシも今年お邪魔したいなあと思っている憧れのお山なんですけど、
我が家も類にもれず見事に計画倒れが続いております(>_<)
いや〜それよりも何よりも奥様のケガをされたと聞きましたが、状態の方はいかがでしょうか?
今年はホント呪われたようにトラブルが続きますねぇ
遅ればせながら、一刻も早い回復をお祈りしておりますm(__)m
2014/9/2 13:11
Re: 54th birthdayもおめでとうございます!
営業部長殿、ありがとうございます

技術が無く高所恐怖症のtoshiは、"タテバイ"・"ヨコバイ"は怖くて寄れませんでした
早月もモチロン怖い個所がありますが別山尾根に比べたら・・・楽です
カマセンさん御夫婦ならいとも簡単に日帰り出来ちゃいますので登ってみてください

嫁さんの怪我は足みので他は、いたって元気ですが
動けない・山へ行けない(亭主が単独で山行っちゃった )でご機嫌斜めです1か月ほどは松葉杖をし、その後リハビリですね
後数週間はtoshiが主夫、頑張りま〜す
2014/9/2 16:06
Birthday山行☆おめでとうございます☆.。.:*・゜
Birthday山行が剱岳って最高の思い出になりますね〜!
私が行った時も平均年齢が似たようなメンバーだったけど
早月小屋まで7時間かかりました

私も約1ヶ月遅れのBirthday山行を笠ヶ岳にしました
笠新道は早月尾根よりキツイと言われてるみたいなので
「試練と試練」で臨みます!笑
2014/9/2 17:21
Re: Birthday山行☆おめでとうございます☆.。.:*・゜
おかぁぁぁん  笠新道って・・・すげぇ〜!!
あぁ  いつも行きたいところは、おかんに先越されちゃうよ
何時かは行きたい『笠新道』、行きたくても無理な『笠新道』
楽しんできてね

しかしなぁ〜長男坊といい母親といい楽しみ過ぎだぜ!! okaaaan一家は
 次男坊は・・・最近無視ね(笑)
2014/9/2 18:35
お疲れ様でした。
こんばんは。
土曜日の夕方にお会いしたみたいです。四国からの3人組です。
(すいませんワタシは気付きませんでした)
瞼岳登頂、お疲れ様でした。

確かにコノ早月尾根ルートは、小屋までの登山道は眺望が あまりないですね。
小屋から先は、晴れてたら気持ちの良い道だと思います。
(今回はタマの晴れ間 の天候でしたが(^ ^; )

下山時にお仲間さんグループが、足を痛そうに ゆっくり下りられてた
のは気づきました。
「大丈夫かな?」と、思ってましたが無事下山できて良かったですね。
私達は19:00くらいには馬場島荘から 車で帰途に付いたのですが
途中、土砂降りに・・・
お仲間さん下山時に登山口は 降られなかったのですか?
2014/9/3 0:34
Re: お疲れ様でした。
taka-yさん、コメントありがとうございます
仲間が下山完了は19:30過ぎでした
土砂降りまでは行きませんでしたが に会い雨具・ヘッデンを装着して下山となりました

展望は2,400過ぎから良いですよね
更に遠望がきけば疲れも怖さも忘れちゃうかもです
2014/9/3 8:08
0830馬場島荘にて
お人違いでしたら,ごめんなさい。
8月30日(土)夕方,馬場島荘の玄関入口でお声かけいただいて,
「試練と憧れ」の碑までお車で送っていただいた夫婦です。
その節は温かいお心遣い有難うございました。
前日の明るいうちに登山口の下見をしましたおかげで,
翌早朝の日の出前の出発時に,
うっかり川沿いに少し歩いてしまったのですが,
間違いに気づいて,登山口に辿り着けました。
結局,日帰り登山を強行してしまいました。
下りの早月小屋までは気力が充実していましたが,
小屋から馬場島までは長い下りにうんざりしました。
そのときに,toshi0113さまの7人パーティーの
負傷したお一人をサポートしながら無事に下山されたことを
励みにしながら,辿り着きました。
toshi0113さまにはお誕生日のお祝い登山だったとのこと。
おめでとうございます。素晴らしい思い出になりましたね。
今回早月小屋に泊まらなかったために,
同宿の方々との山談義ができずに残念でしたが,
馬場島荘でパーティーの方としばしお話できたことが
嬉しかったです。
有難うございました。

yoshiyan(妻)
2014/9/3 17:05
Re: 0830馬場島荘にて
yoshiyanさん奥様、馬場島荘でご夫婦を拉致したのは僕です
コメントありがとうございますm(__)m

「試練と憧れ」日帰り達成おめでとうございます

あの時、厳しい早月尾根を共有できるyoshiyanさんご夫婦に逢えてチョッと仲間意識が芽生えました
山登りって、こぉいった事があるので良いですよね
またどこかのお山で爽やかなご夫婦とお会いしたいものです
2014/9/3 19:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら