記録ID: 502312
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
ガスで何も見えない谷川岳馬蹄形
2014年08月31日(日) [日帰り]


- GPS
- 10:53
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 2,712m
- 下り
- 2,701m
コースタイム
4:19土合橋駐車場 - 5:39松ノ木沢ノ頭 - 6:05白毛門6:10出発 - 6:42笠ヶ岳6:47出発 - 7:32朝日岳7:38出発 - 8:44清水峠(道迷い20分)-9:36七ッ小屋山9:40出発 - 9:59蓬峠10:04出発 - 10:33武能岳10:37出発 - 11:42茂倉岳 - 11:56一ノ倉岳 - 12:37オキノ耳 - 12:49トマノ耳12:55出発 - 15:12土合橋駐車場
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口 - 白毛門:急登ですが木の根が階段状になっており歩きやすいルートです。 白毛門 - トマノ耳:全般に特に危険な箇所はありません。今回のように岩、石が濡れた状態の時は下りで多少注意が必要です。 西黒尾根:初心者は避けたほうが良いルートとされています。雨天時、あるいはガスで岩が濡れている時の下りは要注意(よく滑ります)。 |
写真
撮影機器:
感想
土曜日の夕方いつもチェックしている天気サイトを見ていると、日曜の谷川岳方面の天気は悪くないという予報が出ていました。久しぶりに馬蹄形を歩いてみようかと思い立ち、急遽準備をして8時頃に出発。ところが土合に着くと雨でした。3:40にアラームをセットし、起きた時点でたとえ霧雨でも雨なら今回の山行は中止して帰ると決めて就寝。翌朝起きると雨は降っていないものの曇り空です。とりあえず白毛門まで行ってみようと出発、山頂に着くと辺り一面濃いガスに包まれ何も見えません。こんな日に馬蹄形縦走など苦行以外の何物でもない、さっさと下山してしまおうという気持ちと、せっかくここまで来て帰るのはもったいないという気持ちとの葛藤でしばし迷いましたが結局先へ進むことに決めました。途中ジャンクションピークから清水峠へ向かう間に一瞬だけ晴れ間が見えて期待を持たせましたが、結局清水峠へ下る間にガスが復活。このまま下山まで晴れることはありませんでした。
トマノ耳に着いた時点でこの日の山行はほぼ終わった気でいましたが、下りに使った西黒尾根で濡れた岩が滑りまくりで苦戦。この日のような天候なら西黒尾根が登りになる時計周りの方が良いかもしれません。
視界ゼロに近い霧の中、ひたすら登って下りてを繰り返す修行のような一日でしたが、家でごろごろしているよりは良かったのかなと前向きに考えようと思います(笑)。それにしてもやはり谷川岳とは相性が悪い?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:928人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
campさんこんばんは。senpachiです。
それにしてもよく歩かれますな〜
谷川岳は 10月ごろ紅葉が期待できますね。
私達はロープウェイ使用して天神尾根を空中散歩してみたいです
senpachiさん おはようございます。
本当は土曜日に丹沢方面の予定でしたが寝坊してしまいました。
天気に恵まれれば谷川岳周辺は絶景が拝めるはずです。レコを楽しみにしております。
camp747さん、こんばんは。
いつもながら、修行のような山行に感心してしまいます。
せっかくの馬蹄形、山頂標識だけではもったいないですね。
私も谷川岳ではあまり晴れた記憶がありません。
土合駅を起点に11時間程度とは素晴らしい脚力です。
恐れ入りました。
ELKさん おはようございます。
出発前は「今日も修行するぞ」などとは思っていないのですが、なぜか結果がそうなってしまいます。
基本的に夏の高山で快晴だった記憶があまりありません。雨に降られず済んだだけでも良かったと思うようにしています(雲取山山頂で5回連続で雨に降られた経験から)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する